ブログ記事17,887件
今日はルイ君の卒業式の日でした。ルイ君のパパとママ、三女、私の4人で行ってきました。この支援学校では9年間お世話になりました。初めてこの学校に来た日のことはよく覚えています。まだ建って数年目の新しい校舎はモダンなデザインで、窓が大きく、ルイ君は長くて明るい廊下を嬉しそうに端から端まで走りました。その前に見た学校が歴史ある(つまり古い)校舎だったので、鉄のバッテンの補強がしてあり、中は薄暗く、ルイ君は嫌がって、中に入りたがりませんでした。なので私と娘もホッとしたのでした。先
あいかわらず会話ができない6才のだいふく。エコラリアがよく出る。その発音もカタコトの外国人のよう。会話がなぞになっている。療育での出来事先生「今日、幼稚園に行った?」だいふく「幼稚園行った。」先生「春休みだから、幼稚園やってないよ」だいふく「幼稚園やってない。」言葉がでるが、正確性がない。実際はどうなのか、わからない。その話を先生から聞いたときあんこは、だいふくは全然成長してないな。一生このままかも。4月から支援学校とはいえ小学生だ。健常児との乖離がよ
普通級小3の息子は発達障害児です。発達障害児の進路ってさ、身近に例がないからよく知らない人が多いじゃない。自分の子に発達の遅れがあって、小学校どうしようかって悩んだり・・・最近では、発達障害に対する知識が一般人にも広まって、「特性がある子は支援を受けるのがその子の幸せ」って考え方が広まっている。それは本当、その通りなんだけど。でもね!!!なぜかあまり知られていないし、社会的にも問題になっていない大問題があるんだけど、障害児の支援って、地域によって雲泥の差があるのよ!もう本当にびっ
今朝市役所に電話したら、日中一時支援の手続きはできていた※受給者証の更新と一緒になってるらしいそして長男とおでかけしようと思って車に乗ったら、もう一つ更新するものがでてきた障害者用駐車券(半額券)。すぐ使わないにしてもいずれ使うから、これも更新しないと。マイナカードに保険証や免許証も統合されてるけどできればこういうのも統合していただいて自動的に更新してもらえると助かる(支援学校にいる子は、本人から申し出が無い限り全員自動更新にしてもらえたら・・・)今日は無事にオムツ購入できた。(
息子は軽度の知的障害です。療育のかいあって、中度から軽度になりました療育を受けられたこと、とても感謝しています。同じ境遇のママたちの助けに少しでもなれればと思い始めたブログですが、批判的な悪意のあるコメントが後をたちません。まとめて、お答えします。療育手帳や受給者証を持っているのに普通級に通い、さらに支援や配慮を求めるのはヤクザと同じこの意見も何度かありました。少なくとも私の住んでいる市町村では支援級か支援学校かの選択に関しては検査を受けて判定会議にかけられます。支援級か普通級
こんばんはまたまた日にちが空いてしまいましたお仕事で駆け抜けた1年近くが一段落し、今日から母ちゃん三連休。明日から家族で軽井沢に行ってきます↑ワクワクが止まらない人。↑今日からペットホテルにお泊まりで不本意な人。そして、そんな今日、フンギーマン、無事小学校が決まりました〜💖希望していた通り、支援学校に行けることになりましたまだまだ色々手続きはありますが、ホッと一安心こんな赤ちゃんだったのに。小学生になるなんてとっても不思議な気持ちです。ランドセル代わりにモンベル
あけましておめでとうございます今年もオレだいちをよろしくお願いしますいよいよ支援学校生活の締めくくりの年です今年も…体調崩さないように…1日1日を大切にしながら過ごして行きたいと思います…⭐︎…⭐︎…⭐︎…⭐︎…⭐︎…⭐︎…⭐︎…年末年始は…お家でまったりと過ごしたよママとだいちは年越しおうどんで(パパと長女たちはお蕎麦)夜に食べると胃もたれしちゃうので…大晦日のお昼ご飯はコレでしたお風呂を早々に済ませて…もこもこ暖かパジャマ着ただいちコレめっちゃ暖かくて
自閉症兄妹ゆうくん(小6)、かすみん(小4)支援級在籍ご無沙汰しておりました。大丈夫、生きております😁ゆうくんが、ずっと家にいるということは(土曜日はデイにいきましたが)過酷すぎます休みに入った途端、何があったのか、自分でテレビを封印しましてあれだけ好きだったYouTubeも全く見なくなりましただからと言って、1人で過ごせるわけではないので、ずっと「あれやれ、これやれ」の要求が自分の時間が全くなし明日はデイに行ってくれるので、あとひと踏ん張りですさて、本題!※。.:*:・
こんにちは9月ももう後半びっくりしちゃう(笑)前回の投稿からまたまた日にちが空いちゃいましたが、フンギーマンもメンメンも元気モリモリです‼️さて。今日はフンギーマンの面談と療育手帳更新のお話。だいぶ遡りますが今月の頭、小学校の面談がありました。担任の先生3人と、私と、4者面談フンギーマンの学校での様子や、最近できるようになったこと、たくさんお話を伺えました🙌学習への意欲が高い。活動の説明をすると、自分の机に椅子を運び、わくわく座って準備している。びっくり‼️🙌色のマ
お久しぶりです!ここ最近、環境の変化や子供の受験など忙しく過ごしておりなかなかブログがご無沙汰になってしまいました。元気ですかー?みなさま!エルメスには定期的に通っていて、先日ついに姉がバーキンをゲットすることができました!こちらの経緯はまた時間があるときに書きたいと思っていますが今回はね、自分の子供の進路障害児の進路についていくつか書いていこうかなと思っています。障害児の進路でお悩みの方の何かしらの参考?一例になればいいなー。そして定型児を育てているママさんにとっ
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。発達グレーなお子さんを育てている方の参考になるかもと思い、身バレしなさそうな範囲で弟の話を書きたいと思います。私には5〜6歳離れた弟がいます。(間にもう1人いますが割愛。)幼児期から療育
昨日、放課後等デイサービスの地域事情について教えてもらいました。発達支援センターの相談員の先生と話したいと1ヶ月くらい前から頼んでいたけど、なんだか忘れられていたみたいでも、相談員の先生はものすごい数の案件を抱えているので仕方ないかなと思う。至急ではないしね。再度聞いてみたら、相談員の先生はちょうどいなかったので、代わりに児発管(児童発達支援管理責任者)の先生がお話をしてくれました。***未就学児が利用するのが児童発達支援(児発)で、就学後の利用は放課後等デイサービス(放デイ)。だから
結果は支援級のある◯◯小学校が◯◯さん(娘)を受け入れてくれることになりましたこのまま手続きを進めていいですか?はい。ぜひよろしくお願いいたします。娘は、支援学級への進学が決まりましたこれが年長の12月支援学校も本当に素晴らしい徹底した少人数制授業で施設も充実していて何よりも送迎があって放課後デイサービスにも入りやすい支援学級は基本6年間親の送り迎えが必須小学校の指導要領に沿うので、娘が勉強についていけず教科書を修了しきれない場合は、家庭でフォローしなくてはならないIQ
重度知的障害の子を殺した親御さんの件。判決で「親だけを責めるのは酷」とのこと。40歳を過ぎた重度知的障害の人間なんてどうすればいいんでしょうね…社会が答えを用意してほしいですね。【最大400円OFF】布にアイロン無しで貼れる!布用お名前シールノンアイロン名前シールアイロン不要849デザイン防水タグお名前ネームおなまえシールアイロン漢字洗濯衣類服シンプル小学生介護お名前シール製作所楽天市場大変さがよくわかるので、どうかどうか親御さんが残りの人
最近ますます、足の調子が悪く引きずる、痛む、痺れる、症状が強く出てきているせいか仕事もなかなか進まずまず自分の仕事がガッツリ営業で、対人の仕事物を運ぶのも杖があり両手が塞がるから無理歩くのも人の倍かかる階段は無理障害がキツくなってからは色々と物を落としたり、ぶつかったり、以前では無かったことがたくさん出てきた動かない足を引き摺りながらの移動なので足に意識が行き他のところに意識が行きにくくなっているのか?買い物でも以前しなかったような小銭を落としてばら撒いてし
こんにちは4月の話でありますが、通っている療育で保護者会がありました。テーマは『就学先について』去年も同じテーマでオンラインでありました。そのときは、小学校なんてまだまだ先の話だし、つい数ヶ月前まで健常児だと思っていた自分の娘が支援学級や支援学校に行くということが現実的にまだ受け入れられず、上の空で聞いていました。私が小学生の頃、特殊学級にいた子は重度の障害をもっている子というイメージがあったので、「うちの子があの学級に行くの?」と受け入れ難い気持ちでしたでも、1年が経ち、下記のよ
1箇所決まった後、インスタで探しながら2箇所電話したけど10月くらいなのに「送迎が埋まっていて〜😭」でどちらも断念なんとなく「中等度知的障害」って言ったから断られたかな?とゆう印象もあり。。。なんか放課後デイ、軽めの症状の子のほうが求められてるんじゃないか説ありません?そりゃね、2人スタッフで10人の基準だから、知的障害の子が10人と話の通じる子10人じゃ負担が違うよね先生が目を離してても、後ろをちゃんとついていく子が多い印象。気を取り直してD施設!!ここは
おはようございます。ご訪問、誠にありがとうございます。長女は、来月の9日~11日の期間で、入所予定のグループホーム(GH)に体験入所をします。支援学校時代には、自宅最寄り駅企業実習先の会社この所要時間や経路を調べて、通勤訓練を行いました。同じことを今回は、長女自身が主導で行う必要があります。加えて、GHの雰囲気を肌で感じます。いよいよ巣立ちの為の羽ばたき練習です。私も、8日には、布団の搬入などのサポートをいたします。しっ
息子は、生後4ヵ月という早い時期に発達の遅れを指摘されました。それ以来、ひたすら障害について調べる日々でした。沢山調べて、泣いて、悩んで、相談して、試して、受け入れてきました。息子の将来の選択肢が1つでも増やせるように、少しでも明るい将来が来るように日々思っています。息子は中度の知的障害です。今のIQは44です。先日、主治医の診察を受けました。主治医からは、支援級でやってごらんこだわりは受け入れてあげること判定会議で「支援学校」と言われても親に決定権かあると言われ
通い出した児童発達は、山内康彦先生がアドバイザーとして関わってくださっていて、年に3回zoomで個別相談できるんです✨30分程の時間で、効率よく相談するために私はパワポ1枚に息子の基本情報をまとめていったよそしてzoom相談開始!!1️⃣ひらがなやカタカナを読み書きできる2️⃣運動能力が高く、バランス能力も良い3️⃣要求を言葉で伝えられるようになってきた4️⃣他害なし、穏やかな性格5️⃣突発的な衝動を抑えられない6️⃣興味ないことに反応しない7️⃣授業中、廊下にでる
菊江ちゃんが支援学校の持久走の会で、3kmを74分で完走したとの事だが…!途中で休んだのかも知れないが、74分の間を走った事に感動します。https://ls-cc.github.io/lscc/case10.html“訓練室内で歩けるようになったから訓練は終わり…”この様な指導をしている施設や病院が有るようです?歩く事はいろんな事に気を使い、運動能力だけでなく他の能力にも影響しています。歩く場所が、訓練室内の様に滑らかな道などは有りません。左右前後に傾き、石や穴などが時
子育て応援中!大分県立中央支援学校で特別支援教育コーディネーターをしてます。子育てにご縁がある皆さん、よろしくお願いします。子どもたちを支援するための支援のアイデア提供中です。大変な状況の中、本当によくがんばっている人を応援します。何か困ったことがあったら、いつでも相談してください。力になります。自分の頑張りは必ず見ている人がいます。あなたは一人ではありません。周りには、あなたを支えようとしている人がたくさんいます。大分県立中央支援学校特別支援教育コーディネーター渡辺信一郎
息子が重度知的障害を伴う自閉症です。可愛いだなんて全然思えなくて、毎日が本当に辛いのですこの子を捨てようかと毎日思っています。私は、普通の家庭みたいにお利口に手を繋いでお出かけをしたり、家族で旅行に行ったり、そんな普通の生活を思い描いて出産をしたのに…★3H限定【最安1枚890円!2枚購入クーポンで】元祖裏起毛ニットトップスレディースハイネックセーターモックネック裏ボア秋冬長袖オフィスカジュアルきれいめ暖か防寒上品大人レイヤードもっちり【裏起
和菓子一家はだいふくが幼稚園でお弁当だったので、朝ごはんはおにぎりだった。4月から支援学校で給食が出るのでお弁当を作る必要がなくなった。これから朝ごはんをどうしよう?幼稚園へ行く前はお米が安かったからパンの方が割高になると思っておにぎりにしてたけどお米の値段が2倍以上になってしまった。あんこの住んでいる地域は5kg4000円ぐらいで売っている米で計算してみた。お米は1合150g5000÷150=33.33333合4000÷33.3=120.120120120円
このところ、連続で見学が続いています本格的に、来年の進路を考える時期がやってきましたドキドキしながら、問い合わせの電話をしたりしていますほぼ、支援学校の進路を考えていても必ず地域の小学校を通してからでないと、支援学校へ行くことは出来ません支援学校の説明会も、地域の小学校から連絡してもらってから予約を取るシステムになります。5月のGW明けに地域の小学校には、連絡を入れていました。電話での地域の小学校の印象は…すごーく丁寧でしたかなりε-(´∀`*)ホッでした友達
こんばんはー3連休やっと終わったーー!そうちゃん鼻垂れちゃんだから、お出掛けは近所をブラブラするだけで私もなんだかお疲れ気味で…引きこもってた3連休前に入学説明会があり…また体調崩すのではとヒヤヒヤしてましたが無事に参加出来ましたーー!!午後から説明会だったので、この日は給食あり早退でお願いしていて食後…園庭で遊んでるそうちゃんをチラッと見てたら先生と手を繋いでダッシュしてた私に気づいた途端に、甘えモードになって早く帰るー!って感じになってた支度して先生とお友達にさよ
支援学校に通っている娘の持ち物やリュックについて書いてみたいと思いますまずリュックについて娘の支援学校はリュックの子が圧倒的に多いです基本的に荷物が多いのでランドセルでは入りきらないからですランドセルを持ってくる子も見たことはありますが、毎日ではなく荷物が少ない日を選んで持ってきてるようです娘が学校で使ってるリュックは2つです正直、両方とも微妙なサイズを買ってしまったと思ってますこの2つの間のサイズを1つ買えば良かったかなと今は思ってます…参考にしてくださいm(__)mでもま
それから数日後〇〇日に見学に行く事にしたと旦那に言われました息子は連れて行くのか聞くとどちらでも大丈夫と言われたからとりあえずは一人で行くと見学に行った日の夜に旦那が話をしてきました内容は○息子と同じ様な子や息子より手のかかる子もいる○入学当初に字を全く書けない子もいる○基本的に通級で国語と算数だけ別の教室で授業を受けるが他の授業も通級で過ごす子もいる○対応してくれた先生は以前支援学校に勤めていたようで理解がある3番目、4番目に関しては息子のお友達のママが同じ小学校に見学に行き
簡単な自己紹介私主婦株&断捨離&ジム大好き夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子小6進学くらぶで25年中学受験娘小3ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成国立大附属の特別支援学校に通う、ASDの小3の娘先日、娘が縄跳びを跳べないことを、再認識しました『ASD小3の娘体操放デイ増や