ブログ記事17,984件
ご無沙汰しております沖縄の記事、続きを書くと言ってそれっきり、、元気に暮らしております(あ、年末息子と私はコロナになり死にかけましたが)無事に支援学校に入学しました🌸入学式中は脱走はしないもののずっと座っている事が難しく後ろを向いたり、ぐでーっと座ったり、私に寄りかかったりでしたが泣いたり騒いだりせず無事に終わりました小学部から高等部まで一緒の入学式で中学部からは生徒数が多くて驚きました高等部の代表のあいさつでは、障害があるのが分からないくらいしっかり読み上げていて感動しました話す
ご報告します上の子の小学生から中学生まで!!!地域役員学年の役員今まで…すべて1回もしてないですまさかの…くじ運が良すぎて…笑せずに!!!ここまできました上の子は中学3年流石に…今回はやばいなーと思いましたが💦💦逃れましたありがとうございます🙏ですが💦💦下の子の支援学校では…役員…選ばれてしまいましたちーん頑張ります
簡単な自己紹介私主婦株大好きblog連続更新中夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子中1私立男子校思春期真っ只中!娘小4ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成見てください!!!我が家の充電ケーブルが、次々と断線するようになりました古かったし、寿命かなぁ。。と思ってたけど、こんな
いつもいいね、コメント、そしてフォローありがとうございます😊昨日は無事に?!入園式を終え今日からいよいよ支援学校幼稚部で過ごします☺️昨日は初めて見る人やいつもと違う雰囲気に大興奮💦卒園式以上にじっとしていられませんでした😭母の身体は筋肉痛でバッキバキです😖早く慣れて楽しく過ごせると良いなと思います。給食が始まるまでは午前までなので今日は事業所へ移動してお昼を食べます🍱前回の記事で紹介したみまもりGPS今日からさっそく使用しています☺️通知が届き安心した気持ちと
息子は、将来グループホームにちゃんと入れるのかな?私も、これから年老いていくし、力では勝てなくなるだろうからほんとに怖いです…\赤字覚悟まさかの半額!★1袋あたり750円に/【チョコ今季販売終了間近!ラストチャンス突入】割れチョコ「絶対後悔させない!37種類より選べる割れチョコ最大200g×2袋セット」送料無料[チョコレートチョコカカオ]お買い物マラソンSALEセール楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}4/1023:59まで【クーポン
こちらのYoutubeを見て泣いてしまったうちの娘達と被って上の子の気持ちがひしひしと伝わりましたこのお母さん凄いなー明るくて、元気でるなお姉ちゃんが支援学校の先生になりたいと言ってあってうちのお姉ちゃんもまったく一緒で支援学校の先生か福祉関係の仕事につきたいと言ってきた時は、、、涙が出ました妹が障害者で苦労や我慢しかさせてないなーと思ってたので…お姉ちゃんが障害者関係の仕事につきたいと言ってくれた時は…なんか凄く嬉しいのと大変な仕事に自ら希
一番下の文章は、過去の妻の行動を時系列で記録したものです。妻にはあらかじめ、この内容を医師に見せることの了承を得ており、本人も「脚色はない」「事実だ」と認めています。●医師たちの反応この資料を長男の児童精神科主治医に見せたところ、「これは何かしら診断がつくレベルですね」と。このやり取りを、職場の産業医に話すと「まぁ、そうでしょうね」と即答。児童精神科の見立てに全面的に同意していました。●ところが、妻の認識は真逆これらのエピソードについて、妻は「問題行動ではない」「これく
今日連絡帳には👩「面談希望です!調整して下さい!」2日続けて書いたさてさて担任の反応は、、、ドキドキのお迎え「、、、、」何も言われず、、じゃあ連絡帳!!!!家帰ってから見る!チーン何もなし、、、さすがに2連チャンキツイショック沸々怒りモードそのまんまの勢いで電話した支援コーディネーターの先生対応してくれたそして至急面談去年の担任支援コーディネーターの先生同席してもらった何を話そうかどう伝えようかわかってくれるのか不安だらけだった
自閉症兄妹ゆうくん(支援学校中等部1年)かすみん(小学校支援級5年)ゆうくんが、支援学校入学して、1週目が終わりました。楽しそうな息子に安堵ゆうくん、支援学校では穏やかに過ごしているそうです。学校につくと、まず活動着に着替えます。活動着は、ユニクロまでゆうくんと買いにいきました。『自閉症息子、春休み初日』自閉症兄妹ゆうくん(小6)、かすみん(小4)支援級在籍ご無沙汰しておりました。大丈夫、生きております😁ゆうくんが、ずっと家にいるということは(土曜日はデイ…ameblo
4月!あっという間に4月!皆さん、入園、入学、就職、、おめでとうございますまず、怒涛の3月の振り返りから。今年の3月は息子の転校と娘の卒園が同時にやってきました息子の小学校は2年間と短かったとはいえ私も付き添いさせてもらって思い入れもあり、先生とお友だちにお礼を言いに行きたくて先生に相談して卒業式の朝は時間に余裕があるとのことで、教室にお邪魔してきました普通級2年と、支援学級の両方の教室に。挨拶して、プレゼント渡して別の日にどちらのクラスでも息子のお別れ会をやってく
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
おはようございます。先日、毎朝ながらめちゃくちゃ急いで保育園に預けた時に、、園長先生から話しかけられました。○ちゃん、成長が著しくて集団もできるようになったので、加配を解除したいと思いますが親御さんはいかがですか?はい、私もわかってます。できてます、歌も踊りも集団で。でも、それは数々の支援のおかげかもしれないし、、まだその判断は時期尚早ですしかも、今、加配を取ると小学校のクラスは普通級になる可能性が高くなります。うちの自治体は、クラスに関しては役場の人が判定するので役場が普通級判定
4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。前回のブログの続きです。『支援学級からの高校進学』4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回
これはひどいなと思いましたね。特別支援「調整額」引き下げへ文科省、教員給与引き上げ目的か|毎日新聞全国の公立学校で障害がある児童・生徒を担当する教員の給料に上乗せして払われている特別支援の「調整額」が、2027年から引き下げられることが文部科学省への取材で判明した。文科省は通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担当する教員の特殊性が薄まったためとしているが、今国会で審議されている教員給与の引きmainichi.jpポイントは『文科省は通常学級で学ぶ障害児が増え、特別支援を担
この話今は解決して就学先は支援学校で決定しています一ヶ月程前に途中まで書いた記事でその時のメンタルがガタ落ちで最後まで書けていませんでした💦支援学校に通っているお子さんがいる方や障害が重いお子さんがいる方にとっては不快に思われるかもしれませんただ私が素直に今まで感じたことを書いているのでご理解頂ければと思います以下から以前書いた文です↓↓ここに来てというか、、こうなりそうだな〜と内心少しは思ってはいたけれどそうなったら嫌なので考えないようにしていたのかもしれません、、旦那とは去年の
ブログにお越しいただきありがとうございます。知的障害のある自閉症の息子を子育て中のにこです。年中のこの時期気になっていたのが、支援学校の通学カバンにランドセルはありなのか問題。地域や学校にもよると思いますが、先日入学説明会で聞いたところによるとランドセルで登校してるお子さんもいるようです。ただし、サブバッグが必須になるので自分で手荷物管理ができる必要があるランドセルの開け閉めなども自分で行えるのが理想とのことでした!
自己紹介自閉症+軽度知的IQ51年長女の子おそらく定型2歳男の子母は現在時短勤務銀行員↓保育士を目指してます放デイ、問題障害の重さで、断ってはいけないんだろうけどやっぱり対象としてる子どもってあるよね行ってみないとやっぱり分からないからさ見学行ったけどさ、、、、学習塾系放デイには実質お断りされたと思ってる。問い合わせ見学…無駄な労力を払いたくないからあなたの子どもは「この施設の中から選んで」って言われたほうがいいわ。障害児の親やること多いから
こんにちは、かおりです。前回の記事にある女子会の前日、支援学校のママ友会に行ってきました。今回も3人で、内1人は初めて会うママ。息子と寮で同部屋だった先輩のママであり弟君達も今在学中で仲良しということでやっと会えたな〜と嬉しかったです場所は「とんとんびょうし」。10年ぶりにくらい?ですが中が綺麗になまたは、お酒とソフトドリンクのドリンクバーができていました。「寒いよ」と聞いていたのでここにしたのですが本当にいい感じの涼しさで安心(寒くはないです)軽い自己紹介を終え、
こんにちは。下記の記事の続きと言えば続きです😅『情緒支援級タイプは中学を支援級/普通級どちらにするか?』こんにちは^^Twitterでまたリプを募っています質問ばかりですみません。発達障害で情緒支援級タイプの御子さんを公立中学(普通級)に入れた方にお聞き…ameblo.jp普通級で登校渋りがあった時支援級に移籍しようか悩み、相談員さんに相談した時の話↓『教育委員会の相談員さんに言われたこと』こんにちは今回インパクトがあったことを思い出したので語ってみよ
たくさんのコメントや『いいね』など本当にありがとうございます!すごく励みになっております♪皆さんからのコメントでの意見や感想、経験などを読ませて頂きながら元気を貰っています!長女のお話にお付き合い下さり、大変感謝しております!ありがとうございます♪では続きです※現在19歳の長女が高校3年生の頃のお話です。そして長女は高校3年生になった。検査の日は長女が高校3年生に進級した後の4月中だったため、とりあえず学校側には進級後すぐに連絡ノートに•春休み中に病院へ行った事•次回、
こんにちは!雨ですね~今年は衣替えが難しいなぁと感じています。先日の支援学校での面談でちぴが通学バスでシートベルトを外す技を習得してしまって、乗車中にシートベルトを外して座席の床に座ってしまうことがあるという問題について先生と話し合ってきましたちぴよ…なんという迷惑行為自家用車ではシートベルトを外すなんて行為はしたことなかったので、なんでこんな事態が起こったのか、バスの中での話なので親はその現場を実際に見ていないため原因は不明のまま本人知的障害ゆえ喋れませんしね
先日無事に卒業出来ました🙇💓今年度……娘🐰は………ほぼ低学年クラスで………お母さんとしてはとても複雑な気持ちでのスタートでした😅💕ちなみに……お父さんは………「別にいいんじゃない🎵娘🐰にとって楽しくて良いクラスだったら✨………正直……娘🐰には俺はもっと上へ上へ頑張れ❕とは思ってない✨」と申しておりました🙇💓これは別に娘🐰の成長を諦めてるとかでは無く………お父さん……………とにかく娘🐰に……………………めちゃくちゃ甘々なんです〜(笑)🙇❤️そんな感じのスタートで………し
いつもたくさんのコメントや『いいね』をありがとうございます!とても励みになっております♪そして、またまた本当に暖かいお言葉をたくさん頂いて心より感謝申し上げます!皆さん、本当にどうもありがとうございました!!長女が支援学校(高等部)を卒業してから1年ちょっとが過ぎた今現在、長女は相変わらず同じ職場で毎日お仕事を頑張っているそして基本、自由気ままに生きている長女である好きな物を食べて、好きな事をして、好きな物を買い、好きなように遊んで…まぁ、時々メンタルやられてメソメソし
だいふくの支援学校でも給食が始まった。だいふくは療育園では給食だった。おかわりするぐらい食べてたので心配はない。帰って来て、支援学校からの連絡帳をみたら、完食、デザートはおかわりもしたらしい。だいふくの食欲はすごいな。【5%OFFクーポン対象★4/10限定】給食エプロン3点セット小学校前開き前ボタン給食帽子給食袋601603604キッズ学校給食給食小学生中学校こども白ホワイト楽天市場1,980円~それよりも給食着を着れたのか?
自閉症兄妹ゆうくん(小5)、かすみん(小3)支援級在籍昨日は、思い切りリフレッシュできたので、嫌ですが、今日は現実に戻ります前回の続きです『中学校特別支援学級の説明会』自閉症兄妹ゆうくん(小5)、かすみん(小3)支援級在籍今回は、泣きはいってます気分が暗くなるかもしれません。お読みいただける方のみ、進んでください。※以下は…ameblo.jp中学校支援級説明会でブルーになり、市立の支援学校説明会は断られ、何なの!と思っていると、突然、校長先生からのお呼びだしがありまし
一般的にIQ60以下だと支援級は難しい。そんな記事を見たので改めて考えてみました。あっちゃんの発達検査の結果は、はじめて受けたK式の発達指数が60くらい『はじめて受けた新版K式発達検査2001(2歳8カ月)』はじめて受けた発達検査の結果何これ・・どうやってみるの?とにかく目につくのは発達年齢の部分。実際の年齢から1年遅れか。これはどう取るべきなのか?というのがはじ…ameblo.jpそこから下がって、下がって、『診断って変わるの!?』H27.2月(2015年2月)に受けた発達検査の結果
その後旦那とは息子の就学については話をしていませんでした旦那にも一人でよく考える時間が必要だと思ったし、この時は何度も話したからといって意味がないと思ったからです私の地域では支援学校の見学が3回実施されます1回目親のみの説明会、授業見学2回目子供も一緒に行き自由遊び、保護者は支援学校の先生と面談3回目子供も一緒に行き授業参加、見学先日、2回目の見学に行きました息子は初めての支援学校です何日か前から学校に行く事を話しをしました「学校」という存在は息子は理解しています近所の
昨日、夫と寝室のベッドを一台買い替えようか、と話していて。我が家は71平米のコンパクトなマンションで北側にある寝室は6畳です。そこに、無印良品のスモールベッド2台をくっつけてクイーンサイズにして3人川の字で寝ているのですが、娘の寝相が悪すぎて、もう狭いのなんの…この2台のスモールベッドを買ったのは娘が生後6か月、レンタルのベビーベッドを返却する時。「小学校中学年までには1人で寝るだろうし、その間なら3人なんとかクイーンサイズでいけるよね?」と思い狭い我が家に合わせて、ス
※娘はダウン症で重度知的障害です。昨日の4月7日月曜日は、娘の支援学校の娘の中学部入学式でした。中学部の入学式という事で、有休をとって出席しました。13時過ぎから開始で、1時間ほどで終わります。車で親子三人で近くの公園の駐車場まで車で行き、そこから支援学校まで少しだけ歩きます。少し早めに支援学校に着いたので、学内の桜をバックに写真を撮ります。開始すると、教員に手を繋がれて小学一年生が入場。小中合同なので、まず小学部から入場。娘の時は2組だったのですが、今年の小学部入学
こんにちは4月の話でありますが、通っている療育で保護者会がありました。テーマは『就学先について』去年も同じテーマでオンラインでありました。そのときは、小学校なんてまだまだ先の話だし、つい数ヶ月前まで健常児だと思っていた自分の娘が支援学級や支援学校に行くということが現実的にまだ受け入れられず、上の空で聞いていました。私が小学生の頃、特殊学級にいた子は重度の障害をもっている子というイメージがあったので、「うちの子があの学級に行くの?」と受け入れ難い気持ちでしたでも、1年が経ち、下記のよ