ブログ記事18,588件
4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。発達グレーなお子さんを育てている方の参考になるかもと思い、身バレしなさそうな範囲で弟の話を書きたいと思います。私には5〜6歳離れた弟がいます。(間にもう1人いますが割愛。)幼児期から療育
読んで下さる方、いいね!して下さる方、フォローして下さる方、ありがとうございます9.18『名ばかりの就学相談』本日、就学相談に仕事を休んで行って来ましたもう職場のシフトの休み希望締め切った後なのに、就学相談員さんに日にちを指定されてなんとか無理言って休み取らせて貰いました💦これでやっと、就学先も決まるからあとひとつ放課後デイを探して決めれば、就学の事はほぼ片付くと思っていまたんです!『S支援学校』(肢体不自由の重度の子向け)と『I支援学校』(知的障害の子向け)と『T小学校』(一
ブログにお越しいただきありがとうございます。知的障害のある自閉症の息子を子育て中のにこです。年中のこの時期気になっていたのが、支援学校の通学カバンにランドセルはありなのか問題。地域や学校にもよると思いますが、先日入学説明会で聞いたところによるとランドセルで登校してるお子さんもいるようです。ただし、サブバッグが必須になるので自分で手荷物管理ができる必要があるランドセルの開け閉めなども自分で行えるのが理想とのことでした!
2025.09.19.茨城県筑西方面へ回収✨朝、泉事業所での朝礼に参加しました😊支援学校から2名✨2週間実習生が来ていました。本日最終日でした。みんなに見送られ、回収へ‼️レッツゴー✊✨ハイエースをレンタルしました。いつもは勿来インターから高速を利用していましたが小名浜道路が開通したので、初めて利用してみました。とっても快適、時短‼️回収先の企業様に到着✨筑波山がキレイに見えていました。積込み作業開始!!使用済みパソコンや、周辺機器類。。。これらは、有価物として回
自閉症JK娘を育児中。母、さこりんです。主に、母のつぶやきが多いです💦娘のおかげで発達障害児ママとして常に成長させられています。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰娘、明日から新学期を迎えます。高等部3年生…。支援学校の最高学年になります。一番お姉さん。(笑)そして、学生生活もこの1年間で終わってしまいます…果たして、クラス替えはあるのか?担任は変わってしまうのか?娘も母もドキドキしています。
算数でお悩みの親子さんに色そろばんという選択肢を知って欲しくて、公文から色そろばんに切り替えた息子の経過をレポートします知的障害、学習障害のお子さんにも効果があるそうです小1息子→色そろばん算数、公文国語、DWE&英会話教室色そろばんの先生とは週1回、新たな宿題のためLINEでやり取りをするのですが、たまに当ブログの感想を下さることがあります。その時に教えて下さった色そろばん誕生秘話がなかなか衝撃だったので、先生の許可を得て私が編集したものを掲載させていただきますね大学で
うちの息子はきっと療育でも迷惑がられている。「今日は、あの子来るんかぁ。めんどうだわ。あの子は絶対のびないよね。なんであんな子が生まれたんだろうね、生きる意味がないよね」ってみんな思っていると思う。楽天1位【新生活応援6,580円!】加湿器大容量加湿器卓上6L加湿機ハイブリッド加湿器加湿器スチーム式四重除菌空気清浄機卓上オフィス湿度設定イオン除菌UVライト除菌高温除菌超音波加熱式次亜塩素酸水対応アロマ対応切タイマー設定省エネ新生活楽天市場
12月6日は桑名の特別支援学校で大道芸をしてきました。半年前からの御依頼でした。三重県立くわな特別支援学校です。この支援学校の前に有った。桑名高校衛生看護分校はもう25年前かな?一度体育館で私パントマイムショーをしてます。好評だったので翌年吉岡くん(現在おしどりのケンバルさん)に行ってもらいました。もう四半世紀の話です。7月に一度打ち合わせをしました。体育館に入るなりなんか懐かしいと思いました。午前中は小・中学部です。いつもの加藤みきおの顔が違います。
自己紹介自閉症+軽度知的IQ51年長女の子おそらく定型2歳男の子母は現在時短勤務銀行員↓保育士を目指してます放デイ、問題障害の重さで、断ってはいけないんだろうけどやっぱり対象としてる子どもってあるよね行ってみないとやっぱり分からないからさ見学行ったけどさ、、、、学習塾系放デイには実質お断りされたと思ってる。問い合わせ見学…無駄な労力を払いたくないからあなたの子どもは「この施設の中から選んで」って言われたほうがいいわ。障害児の親やること多いから
母の日…健常児達は、ニコニコしながら「ママ、どうぞ」って。最重度知的障害の息子は…息子の通園バックから制作物のカーネーションをそっと受け取りました。息子は、もちろん私の方なんて全く見ないで、大好きなブランコで遊んでましたよ。【★50%OFFクーポン5/920:00-5/161:59】歯ブラシ子供まとめ買い選べる子供向けキャラクター歯ブラシ30本セット(トミカ・キティ・ドラえもん・シナモロール・なまえ・スヌーピー)(メール便2点まで)【メール便選択で送料
昨日の夜はなぜか眠れなくて、隣でタオルケットに赤ちゃんのようにすっぽり包まれながら、半分口を開けてすやすやと眠る娘を見て、「はらぺこあおむし🐛」のようだなと胸があったかくなる。その姿に赤ちゃんの頃を思い出して、ただただ可愛くて、「障害がある」なんて微塵も思わなかったなと、センチメンタルな気分に。きっとプリンセスになりたいと言われて髪の毛を結ったり、おしゃべりな女の子になるんだろうなと信じて疑わなかった。今思うとステレオタイプもいいところかもしれない。寝顔の娘はどこにでもいる「普
成人式スーツ購入。ドキドキ。そうちゃんを入所施設に迎えに行く前に、まずは親だけで紳士服大手アオキに寄った。対応してくれたのは店長さん。「息子の成人式のスーツを選びたくて…」と言うと「おめでとうございます」と言われた。「それでですね、」夫がすかさず説明し始める。「息子は重い障害がありまして、自分でスーツを選んだりすることは難しいんですよ。なので、親がまずは決めて、後から本人を連れてきて採寸するという流れでお願いしたいんです。」「承知いたしました。」話が早い。成人式だと半額らしい。
大分県立中央支援学校特別支援教育コーディネーター渡辺信一郎1.ユニバーサルデザイン(UD)とは「Universal(すべての人の)」+「Design(設計)」の意味誰もが使いやすく、公平に扱われるデザインを目指す考え方年齢・性別・国籍・障がいの有無などに関係なく利用可能なデザイン略称は「UD(ユーディー)」2.なぜ学校教育にUDを?建物や製品だけでなく、人の考え方にも配慮する姿勢が求められる多様な人の視点・意見に気づき、尊重する力が育まれる他者と共に生きることの意味
自閉症療育手帳A支援学校4年生発語なし絵カードやジェスチャーでコミュニケーションかなりの偏食ありから改善発達凸凹親子サポート自閉症・重度知的障害・発語なしっ子のコミュニケーションサポート(コミュニケーション講座開講中)お母さんのマインド講座準備中目に見えない存在(守護龍神様)からのメッセージもお伝えしています(一社)日本自閉症サポート協会AMUSMA代表理事つづきあずさ自閉スペクトラム症(ASD)の方たちが偏食になりやすい理由はさまざまな心理的、神経的な要因が影響
大阪府立東淀川支援学校創立10周年㊗️記念式典に列席させていただきました💐ダンス部の皆さんのパフォーマンス発表が素晴らしかったです😃笹川おさむはこれからも、東淀川支援学校をはじめ、府立の支援学校を応援し、支援教育の充実に取り組んでまいります‼️♫♫♫♫♫東淀川支援学校校歌の一節みんな友だち手をつなごう共に生きよう心豊かに♫♫♫♫♫
ブログにお越しいただきありがとうございます。知的障害と自閉症のある息子を育てている、にこです。公立支援学校に入学して少し落ち着いてきたので就学関係について少しずつまとめていこうと思います。今回は国立大附属の特別支援学校について。昨年附属の受検を検討するにあたり情報が全く転がってないのに悩みまして。(生徒数が限られるので当然なのですが💦)実際に見学説明会に参加してわかったことや全国の附属校の情報・SNSで調べた内容など
ずいぶんご無沙汰してしまったのんちゃんこと希美(のぞみ)の振り返り今年も早夏休みが🌻近づき再スタートしていきます😊さてさて、小学部1年の夏休み🌻初めて3世代でのさんふらわあ🚢=🌊での船旅で大阪海遊館に行きました。地域子ども会のラジオ体操にも通いました翌年小2の夏の挑戦は初の支援学校の同級生に声かけし希望者のみで初の家族ぐるみでのキャンプ🏕️当時5家族🧑🧑🧒が参加することになり言い出しっぺはもちろん私^^;です。(笑)当時の学年の先生
特別支援学校のメリットと課題前回は「一般小学校を選ぶメリットと課題」を取り上げました。今回は「特別支援学校」に焦点をあて、その特徴や強み、課題を整理していきます。特別支援学校は、障がいのある子どもたちの学びや生活を支えるために設置された教育機関です。専門性の高い教育と、個々のニーズに寄り添った学びが行われる一方で、進学を考える保護者にとっては「地域の小学校とは何が違うの?」「通うメリットは?」と疑問に思うことも多いでしょう。特別支援学校の役割特別支援学校は、知的障がいや発達障がい、肢体
おはようございます9時からワンコのトリミングでドタバタっと送り届けてきました普段煮込み料理ができないので今のうちに晩御飯の仕込みを…と思いつつブログを先に綴っています(笑)先日、高槻支援学校の先生からあすてるでの実習の受け入れについてお問い合わせがあり、お受けする旨、お返事をしました。今、支援学校の高校3年生の生徒と保護者、進路担当の先生は進路を選択するためにバタバタされていると思います。令和6年の報酬改定の時に令和7年の10月以降、新たに就労施設を利用