ブログ記事18,099件
最重度知的障害を伴う自閉スペクトラム症の息子のお世話が本当に大変なので、私のメンタルが絶不調になっています最重度知的障害の息子は生産性もなく、生きている意味がわかりません。こう考えたらいいんですかね?【母の日ギフトおすすめ】300円OFFクーポンで最安2,680円!楽天1位2冠達成【Bluetooth5.4最新型】スマートウォッチ通話機能付1.96インチ大画面24時間健康管理皮膚温変動検知血中酸素度心拍数測定IP68防水長時間待機着信通知GPS運動記録多機能
今日は次男君の療育に行きました。親子分離の時間は休憩室で過ごします。そこで、2歳児のママさんに、どこの幼稚園がいいかと聞かれました。A幼稚園=少人数B幼稚園=大人数C幼稚園=中間←うちはココに通園休憩室にはA、B、C、それぞれ通うママさん達が揃っていました。2歳児ママさんが言いました。「Bもいいけど大人数なのがネック」「Aなら少人数だから手厚いかな〜って」皆「あ〜、確かにAは少人数だよね〜」でも私は内心思っていた。【少人数=人が集まらないワケがあるんだけどな】実は長
こんにちは少し前になりますが…娘の発達テストの結果が出ました。娘の年齢は只今5歳2ヶ月。(テスト時は4歳11ヶ月)『あくまでも、本人のコンディションも含めその日その時の結果です』と毎回療育の先生から言葉添えがあり、テスト時の娘の様子や説明などが始まります。このテストをした場所は、園の中のお部屋を使ったそうですが、警戒心の強い娘が初めましてにならない様に何週か前から日に何度か見たり入ったりしながら慣らしてくださったそうです。皆さんのご協力に感謝です(__)そして結果は、
学校から11時に呼び出しされた。37.4度なんですがどうしましょうか。と。内心、今日は休みたいから37.5超えてからで!と言いたかったけど喉元まで出かかって飲み込んだ。話を聞くとよく体温計って下さってたみたいで(迎えにいくと、朝は36.5度で、教室にいたときは◯度で、保健室に行った時は◯度でした。と。)なんとこまめに・・・今回は37.4度。授業中にダラっとしてる。目も充血してる。という理由だった。ちょっと理由が弱くないですか先生?でも先生の勘が働いたのかも知れない。今の次男の様子
4歳のグレーな娘・律と、0歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、半年に1回の発達相談有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。発達グレーなお子さんを育てている方の参考になるかもと思い、身バレしなさそうな範囲で弟の話を書きたいと思います。私には5〜6歳離れた弟がいます。(間にもう1人いますが割愛。)幼児期から療育
先週、1ヶ月前に受けた発達検査!結果は親のみでOKとのことだったので、先週、私だけで行って参りました検査した時のお話はこれ『発達テスト受けてきました』昨日、弦の発達テストを受けるべく病院へ行ってきました。楽も連れてかなきゃだったんですがやっぱり無理だなと思い、山吹さんに相談。打ち合わせ入ってるけど、子守りし…ameblo.jp受けた検査は「新板K式検査」というもので、検査内容はポットン落としのようなものや、型はめパズル、積み木、ボール遊びなどで、それぞれどんな反応だったか、(目
大好きなジジ様少し復活しておりまして(ほんの少しね)問い掛けに頷いたり目線も合ったりしています🎶これが最後の力なのかは神のみぞ知る。GWを乗り越えてお誕生日(7月末)を迎えられたら本当に奇跡です✨GWなので家族様が多く来られる予定です。海外でお仕事をされているお孫さんも飛んで帰って来られます。私のよく通る声で話しかけると目を開くので長男さんは私をよく呼びます。「あっこさんちょっと声かけてくれへん?」わしは呼び鳥ちゃうど~と思いながらジジ様の右の耳元で名前を
だいふくが通う支援学校では5月に運動会がある。連絡帳にぼよよん行進曲を踊るとあった。だいふくは歌を歌えないから、運動会までにダンスは難しいですと書いたら、1年生は初めての運動会でどんなものかを知る為です。と帰ってきた。完成形は望んでないよね。参加することが目標ね。家であんこが少しでも練習させようとぼよよん行進曲を口ずさんだらすぐに辞めろとだいふくが体当りしてイヤイヤイヤイヤ言う。もう歌わないよ。参加が目標やもんね。NHKおかあさんといっしょ最新ベスト「
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。1つの記事にする程でもない小ネタを集めています。今回はジメジメしています。◯支援学校の仕事の話です。4月に新学期が始まり、来週から給食が始まる時に、忘れないように持ち物をスマホに
現在年長さんの息子。5月になり、就学説明会や相談会など予定がたくさん入ってきています。就学先を、近所の支援級か隣の市の支援学校かでずっと悩んでいました。私の中で、最近固まってきたんです。やっぱり、この子は支援学校がいい‼︎息子の発達検査の結果は、姿勢、運動50〜60認知、適応50前後言語、社会40前後最近はだいたいこれくらい。中度知的障がいです。言語、社会は、これからもまだ下がっていく気がしています。息子の語彙は偏っていて言語表現は2歳レベルくらい。
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
支援学校に通っている娘の持ち物やリュックについて書いてみたいと思いますまずリュックについて娘の支援学校はリュックの子が圧倒的に多いです基本的に荷物が多いのでランドセルでは入りきらないからですランドセルを持ってくる子も見たことはありますが、毎日ではなく荷物が少ない日を選んで持ってきてるようです娘が学校で使ってるリュックは2つです正直、両方とも微妙なサイズを買ってしまったと思ってますこの2つの間のサイズを1つ買えば良かったかなと今は思ってます…参考にしてくださいm(__)mでもま
またまた1ヶ月以上前の話になりますが3月20〜21日四国へ行って来ました目的はココ香川にある父母ケ浜日本のウユニ塩湖と言われてる所です私が以前から行きたくて行きたくてお天気等の様子を見ながら、決行しました父母ケ浜へは夕方に訪れたいので、それまでの時間は鳴門市にある『大塚国際美術館』へ数年前に米津玄師が紅白で歌った場所でも有名な所ですちょうどこの前で歌ったそう。私達夫婦は新婚旅行でこのシスティーナ礼拝堂見に行ったのでなんだか感慨深かったですその他にもたくさんのアート
こんばんは、ほのかです。5歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。コメントの返信ができていず申し訳ございません💦昨日のお話です。鼻水は出ていましたが朝からジャンプしたり窓枠に張り付いたりと元気いっぱいな娘。1週間ぶりに園に行かせることにしました。園バスを待っている間、同じ園に通っている子のお父さんとお話しました。「来年のことを考えると不安しかないです。うちは
こんばんはいつもblogを読んで下さりありがとうございますまだまだ練習中‥チーズと黒胡椒のスコーンと紅茶とチョコレートのスコーン。やっぱり練習回数は必要だなぁ。今日で。。。息子がお世話になった学校でのことが終わりました。5年間、本当にいろんなことがありました。コロナ禍でどうやっていこうから始まり今まで学校で当たり前だったことがどんどん難しくなり出来ることも少なくなり今までは『小さなこと』だったのに小さなことが積み重なり『大きな難しいこと』になってしまったり。。そ
こんにちは!車椅子ユーザーの田中です今回は中学校時代についてお話させていただきたいと思います小学校は普通校に通ってたので、中学からどこに行くか親と小学校担任との話し合いになり、小・中・高校が一貫になってる特別支援学校(養護学校)に入学することになりました「支援学校には絶対行きたくない」と何度も伝えていましたが「中学からは大変だから」「昇降機が稼動するかわからないから」と。たしかに私が行こうとしてた中学校には昇降機がありました。ですが、昇降機を使う人がいなく、動くかどうかわからないとのこ
GWはなんにも予定なしお出かけしたいけど、しんどい…重度知的障害の息子を電車に乗せたのは、生まれてから1、2回しかありません。それもちょっとだけ。「ちゃんとしつけたらいいのに」ってわざわざ聞こえるようにおばさん達に言われてトラウマになった【4/27まで最大30%OFFクーポン】リング指輪レディース金属アレルギー対応ニッケルフリークリスタルガラス石ストーンクォーツリングクォーツデザイン9号11号13号15号18号ヌードリングキラキラおしゃれ
あまり知られていませんが国立小学校には支援学校があります。最後に日本の国立小学校の特別支援学校一覧を載せておきますね。国立大学附属特別支援学校とは本当は特別な支援や配慮が必要にもかかわらず親御さんが放置したまま小学校へ入学するといじめられたりなじめずに不登校につながる恐れがあります。学校にわかってもらえない、環境に適応できない苦しさからお子様本人が心の疾患を併発する可能性もありえます。学校は公立、国立、私立に限らず大人数が集まりますからまったく
ブログをご覧の皆様♡いつも訪問下さりありがとうございます4月中旬以降…ようやく!ようやく!!りーたんは不調連鎖から抜け出し安定した日々を過ごせる様になってきましたいや〜長かったわぁ〜約2ヶ月気づけばGWももうすぐすでにX-day2週間前を過ぎ【魔の期間】に入っているが奇跡的に今は穏やかに過ごせているのでこのままの体調を維持したまま㊗️退院の日を迎えられますようにいつも見守って下さる応援隊の皆様もメンタル弱男のりーたんに念を込めた催眠術をww送ってやって下
まさかの息子の口からそんな言葉が出るとは、、笑幼稚園に通っている頃に兄弟という存在があることを知って何でうちは1人なの?的な事は言ってたんですよねそれでとうとうこの発言が男の子の赤ちゃんが欲しいそうですまぁ、我が家は元々一人っ子政策なので兄弟が出来る事は絶対ないのでね息子1人で十分だから赤ちゃんはママはいらないな〜欲しい〜欲しい〜!(しつこい、、)赤ちゃんがおうちに来たら息子は相手にしてもらえなくなっちゃうよ?可愛い可愛いしてもらえなくなるよ?みんな赤ちゃんばかり相手して息子
自閉症療育手帳A支援学校3年生発語なし絵カードやジェスチャーでコミュニケーションかなりの偏食ありから改善視覚支援・PECS・遊びをとおして笑顔で暮らすを大切に目に見えない存在(守護龍様)からのメッセージをお伝えしながら、親と子のサポートをしています児童発達支援士守護龍メッセンジャー守護龍コーチ(コーチング)絵カード・スケジュール、やっているけどうまくいきません。知的重度なのでわかっていません。うちは向いていない気がします。どうしたらいいですか?【質問にお答えし
自閉症兄妹ゆうくん(支援学校中等部1年)かすみん(小学校支援級5年)初めて当選した懸賞『プリマハム☆ダイヤモンドホースシュー貸切に行ってきました!』自閉症兄妹ゆうくん(支援学校中等部1年)かすみん(小学校支援級5年)プリマハム主催の懸賞に当選、参加させていただきました『初当選!プリマハム、ザ・ダイヤ…ameblo.jp夢のような時間でした※。.:*:・'°☆久しぶりに懸賞ハガキを作成しました。今回もプリマハムさまよしもと劇場貸切じゃないけど…我が家は、よしもと劇場で
昨日は応援のコメントやいいね、メッセージありがとうございました🐸昨夜は眠りが浅く、頭で分かっていても心が落ち着かないんだろなって感じです💦それも当たり前の事なので、抗わずにいきたいと思います🐸さてさて、タイトルの件。この事も有ったので、4月は本当にバタバタ💦軽度発達障がいの一人息子は4月から支援学校高等部に入学。やっと特別支援教育のプロにおまかせ出来ると安心していました。支援学校といっても、受検に合格し、自力通学と一般就労を目指す事が条件。厳しい事は私も息子も理解していました。
相談、というかぽぽんちゃんは地域の支援級一択なのでそれを表明しに行った、という感じ幼稚園年長ぽぽんちゃん折れ線型自閉症&知的障害3歳DQ54→5歳でIQ38療育園&幼稚園に通っています小4長男癇癪強めのADHD処理速度&言語理解が低い発達凸凹(普通級)3年の2学期から登校渋り気味学習系デイ利用中年少三男我が強め。定型発達であってほしい私(モモンガ)30代後半の専業主婦夫夜勤ありの激務育児には協力的だけど宇宙人主にぽぽんちゃんの発達のこと個
私の息子が最重度判定を受けて(13歳で3歳未満の知能らしい)私自身が少しコンプレックスのようなものがあるからかもしれないが、子供の知的障害が軽くて良かった将来のことを考え普通級を希望した(パート先の人のお孫さんが自閉症、個別療育を受けているが普通級に親の意向で通わせている)とか話を聞くと、相手はただ事実を話しただけなのに、息子が最重度知的障害で支援学校⇒(小学入学時は中度知的障害だが)しか選択肢がない私に言いますか??と心の中にイラッとが湧き上がるのは普通だろうか?「選択肢が狭まる」は
このところ、連続で見学が続いています本格的に、来年の進路を考える時期がやってきましたドキドキしながら、問い合わせの電話をしたりしていますほぼ、支援学校の進路を考えていても必ず地域の小学校を通してからでないと、支援学校へ行くことは出来ません支援学校の説明会も、地域の小学校から連絡してもらってから予約を取るシステムになります。5月のGW明けに地域の小学校には、連絡を入れていました。電話での地域の小学校の印象は…すごーく丁寧でしたかなりε-(´∀`*)ホッでした友達
こんにちは自閉症&中度知的障がい支援学校1年生の息子を育てるアラフォー母ですここ最近、支援学校や放課後デイの連絡帳に「疲れている様子が見られる」、「ごろんと横になって大人しかった」、「GWで疲れをとりましょう」、、と書かれていた一昨日土曜日も放課後デイで1日外で遊んでいたようで、放デイのスタッフさんに「今日は疲れていると思います」と言われたそれなら、休みの日曜日はゆっくり過ごせばいいかと思っていたけど、昨日息子は1日中超うるさい超多動頭の中が大忙しな感じで
こんにちは支援学校1年生、自閉症&中度知的障がいの息子を育てているアラフォー母です昨日、支援学校の連絡帳に『朝からテンションが高く一人で爆笑してました』と書いてありましたなんか、うんざりして気分が下がりました息子が一人で爆笑しているなんて珍しくも何ともない日常的な光景なんですが…昨日の夕食中も一人で笑ってたししかし、連絡帳とかに書いてあるとなんか気分が下がるんだよね別に障がいのあるお友達がゲラゲラ笑っていてもご機嫌でいいね~くらいにしか思わないむしろ、微笑ましいくら
ポコ太の身長と体重停滞期?先日、児発で保護者会があり、支援学校に通う先輩ママのお話を聞く機会がありました!支援学級か支援学校か、、、まだ他のところを聞いていないので何とも言えないし、ポコ太の登校時間と私の勤務時間の兼ね合いが……って感じだけど、仕事続けられるのか!?って感じだけど…そういうのを抜きに話を聞いていると、ポコ太には支援学校の手厚さが合ってるのかなぁ〜と感じています。うぅ…憧れのランドセル涙…お店で写真撮って桜の木と合成しようかな(笑)で、話が逸れましたが、会が始まる前に
ブログをご覧下さりまして心からありがとうございます。うちの子4歳自閉症と中度知的障害です。最近息子の将来を調べて感じてる事があります。①発達グレー(手帳なし、診断名なし、発達障害傾向ありだけの診断。IQ高め。)②発達障害のみ(軽度〜中度)③知的障害、発達障害持ち(軽度)④知的障害、発達障害持ち(中度)⑤知的障害、発達障害持ち(重度)発達障害児といえども私個人的には、このように分類されるなと。①と②は、頑張れば公立か私立高校入学出来るの。子供より親が頑張れば。私から見ると親次第