ブログ記事16,423件
個人懇談で、宿題のことも相談しました今は全然宿題が出ない2号くん、このままでいいのかなぁ〜と親としてはちょっと不安になっていました『宿題がない』2号くん、落ち着いて小学校に通えるようになってから、宿題がでません。(毎日泣いてた時期は、授業中にできなかったプリントを宿題として持って帰ってきてた)そろそろ…ameblo.jp個人懇談では、担任の先生と情緒級の主任?の先生とお話したのですが、お2人とも、宿題についてはもう少し落ち着いてからで大丈夫だと思いますよと言う見解でした。主な理由と
今回の個人懇談では、2号くんにお友達ができる機会をつくって欲しい(普通級との交流をさせて欲しい)とお願いさせていただきました。今、2号くんはすべての授業を支援級で受けています。普通級との交流はほぼない。2号くんは自分からお友達が欲しいとは言わないけど、2号くんを見ているとお友達が欲しいんだろうなぁと思わされます。4月、入学して毎日毎日大泣きだった2号くんが、普通級と一緒に行く遠足をきっかけに泣かなくなりました『お友達が欲しい?』4月は本当に毎日大泣きだった2号くん。その
入学前、小学校と何度か面談をさせていただいていたときから、可能であれば普通級への移動を考えていると伝えていましたそれは親のわたし達だけの気持ちではなくて2号くんも慣れたらお友達がたくさんいるクラスがいいと言っていたから。ただ、入学後は、もう予想以上に荒れて荒れて大荒れだった2号くん普通級へ移動したいなんて、どの口が言うかって先生方から思われてるんだろうなぁと思ってました私自身も普通級へ移動するなんて、夢のまた夢だったのかもしれないと思っていて。4月は、普通級以前に支援
ご訪問ありがとうございます!このブログは自閉的スペクトラム、ADHDをもつゆみち(小6男子)の成長絵日記です。『プロフィール(2022年4月現在)』登場人物ゆみち(小6)このブログのメインとなる子。小1の7月に発達障害グレーゾーン、軽度のLDではないかと指摘される。その後、自閉症スペクトラム、ADHDと診…ameblo.jp毎週日曜日、水曜日に更新しています。ゆみちの交友関係は広いです。しっかし、実際ケンカ多っ!!ゆみちは何かにハマると負けず嫌いなので気が狂ったのではと心配
こんばんは〜お休みなので2回更新平日休みって変な感じです中1次女の家庭訪問がありました!前記事で色々思うところがあると書きましたまずね、入学前長女の担任を通して「次女は入学式には参加しないと言っているので入学式の放課後に一緒に挨拶に伺います」って伝えてたんだけど何故か春休み中にしかもパパに!次女の担任から連絡がきました「入学式前に1度打ち合わせがしたい」と言ってきたらしいいや、だからさ入学式出ないから打ち合わせ不要って意味で前もって入学式の放
朝、我が子達を呼びに来る子が増えました。これまでは、同じマンションのRくんだけが8時過ぎに来てくれていたんだけど、ここ一週間でMくんも来るように。Mくんは一年以上前にもよく朝に(放課後も)来てくれていて、悪い子ではないのだけど、微妙にマナーが悪いのが気になっていました。いつしか来なくなって忘れていたけど、なんのきっかけで復活したのか。まず、ピンポンピンポンしつこい。朝7時45分。我が家は7時45分はまだ着替えてないし、食事中で兄くん「まだ用意できてないから先行って!」と言ってもMく
いつもご訪問ありがとうございます軽度知的障害ひとり娘(小4・るー)特別支援学級&放課後等デイサービス利用旦那(サラリーマン(元自営業)53)アラフィフ専業主婦(50)子育てメインで日々のイロイロを書いてます参観後の懇談会へ支援級全体での懇談会でした『【軽度知的障害】交流級での授業参観』いつもご訪問ありがとうございます軽度知的障害ひとり娘(小4・るー)特別支援学級&放課後等デイサービス利用旦那(サラリーマン(元自営業)53)アラフィフ専業主婦…ameblo.jp連絡帳が今年か
遠足のことや、下校の時にお友達と帰ってきてすごく嬉しそうだったことを担任の先生に話し、2号くんにお友達ができる機会が欲しいとお願いしました今も朝は私と一緒に登校していて、教室まで着いて行かないと、1人で行けない2号くん。2号くんの教室は1年生のクラスを通り過ぎた先にあるんだけど、お友達ができれば、廊下でお友達に会ったりして、「おはよう」と声を掛け合うことができたりすれば、下駄箱から1人で教室まで行くきっかけになるかもしれないし。そうなって欲しい、という願いでしかないけど担
お疲れ様です😌急に娘から私の知的って、軽度?IQっていくつ?ビックリしました😲😲『娘にも障害伝えていない』おはようございます🤗前回に引き続き、娘💝ちゃん本人にも、あなたは、軽度知的障害ですと私達、家族から伝えた事はありません😌支援級にも、行ったし支援高校にも…ameblo.jp大人軽度知的障害の娘ちゃん♥️二十歳😌自分の事を、見つめ直し、知ろうとするお年頃😌娘からの話しかけでさえも、ハッキリ、そうだよーとは、言えませんでした😌弱い母です😌でも、説明をしました。
『小学校見学①見学した感想』入学予定の小学校に見学に行ってきました今回の見学は療育に通っている子の保護者が対象で、数人で見学に行きました校長先生が出迎えてくださり、まず1年生の教室を案内…ameblo.jp先日私は小学校の支援級を見学に行き、情緒級の良さに惹かれました息子に合っている場所だと思いました夫には小学校見学に行くことは話していたので、情緒級がどんな感じか、息子に合っているという話をしました私は情緒級でもいいんじゃないか、そう思っていると夫は情緒級反対理由は医師に診てもら
私は息子のことは出来るだけ周囲に公表したくない派です信頼している友人や、一部のママ友、役員仲間には療育やリハビリで役員会に出れない時があるので伝えてますが、基本限られた人だけに話してます旦那は自称「俺もそう」だと言いますが、私からすればオープンです陰キャコミュ障な私と、人見知りがなく友達知り合いが多い旦那では、信頼してる人の数が違うんだと思いますがでも旦那が息子のことをオープンにしているお陰で「うちの子も通級だったよ」「うちの子は小学校低学年まで吃音があったけど、今はないよ」「吃音
軽度のASD&IQ130の小3の息子の話。小学校の支援級で抽出の際にやってくださっているのが、現役の心理師さんや保育士さんが作られているというやんちゃワークという中の「こんなときどんなきもち?」というプリント。例えばこんな感じ。感じることは自由なので、これに答えはありません。場面ごとに「自分はどんな気持ちになるんだろう?」を事前に知ることで、自分の気持ちの対処方法を考えるきっかけとする…そんな感じのものです。感情のコントロールや気持ちの切り替えが苦手な子どもは、「自分の気持ちを知る」
年長さんの3学期頃から始まったイヤイヤ。小学校に入学してさらに酷くなりました『息子6歳4ヶ月ついに来たか?イヤイヤ期!』最近、イヤイヤ期が来たかもしれませんこれまで「イヤイヤ期かな?」と思うことは何度もありました。でも、お友だちと比べても期間が短かったり、程度が軽かったり。なの…ameblo.jp新しい小学校という環境。放デイにも通い始めました。体操教室も小学生の部に変わりました。急激な環境の変化についていけず、息子のイヤイヤは益々酷くなりました。今月から一番苦手な国語だけ支
自閉症の5歳児、1年半でこれだけ変わった症例;5歳、男性。指示が通らず、落ち着きがない。集団生活ができずにトラブルが多い。自閉症と診断された。母親が本、ブログを見て、R2.12当院受診。他院で採血、BUN14.8、フェリチン24。卵、肉は食べることができる。お米大好き、甘い物大好き。→高タンパク/低糖質食+プロテイン5~10g*2。インクレミン10ml処方。ナイアシンアミド開始。R3.1、プロテイン10g*2、ナイアシンアミド*2。R3.2、指示が通るようになった。
2歳3ヶ月から療育へ通い今年4月から小学一年生になったKuーちゃん支援級○前回のブログでは、同じ経験をした先輩お母さん達や自閉症児を育てる方達からたくさんメッセージを頂きました。コメントも頂き、心配して下さった皆様本当にありがとうございました。真剣に読ませて頂きました。メッセージも、コメントもお返事ができず申し訳ないです。でも、全て目を通させて頂きました。泣きながら読みました。こんな見ず知らずの私を応援して頂き本当に感謝しかありません。○あれから変わらず、娘
就学相談の巻就学相談に行ってきましたよー療育での病院で行う就学相談です。なので療育に行ってない人は受けないやつだね。まー悩むよねとりあえず、普通級でいこうかと話したけど支援級の見学も終えて、支援級もいい感じだねと言う感想は持ってる状態。やっぱりね、支援級に行ってた人の話というのが知らない、聞けないところでかなり迷うんだろうなと。行ってる人というよりは、行ってたよーという人の進路的な話。この先どうなるの?という不安感があるんだと思う。周りにいないんだもの…実家の兄弟もなん
年長になり、早2ヶ月。あと1ヶ月もしないうちに1学期が終わります。就学が日々刻々と近づいているようで気持ちが焦ります。先日の小学校の説明会では、「支援級→普通級の転籍は比較的簡単だが、普通級→支援級の転籍はかなり難しく時間がかかる。」と言われました。が、ネットで調べると、「一度支援級に入ると、よほどのことがない限り普通級に行くのは無理。普通級から支援級に行くのは簡単。」と書かれているものをよく見ます。もちろん地域にもよるのでしょうし、ネットの情報より実際に充希が通う予定の小学校が言ってい
ご覧いただき、ありがとうございますアラフォー夫婦小3&小1兄弟発達障害のある次男のことを中心に、暮らしのこと、お金のこと、日々の日常のことなどを発信していきますよろしくお願いしますアメトピ掲載記事はこちらです→●我が子の発達障害に気づいた理由●恐怖!次男が喉に詰まらせた果物シリーズ…ママになる!私の不妊体験記★\クーポンで半額!ふわふわチーズケーキ/どうも、小山すわりです長男くんは場面緘黙症。以前も書きましたが、学校以外では話せ
おはようございます遅くなりましたがオンライン授業参観、息子がいる支援級編です。この日は算数の授業でした。昨年度の参観は、2クラス合同で図工や実験、発表会などだったので授業風景を見るのは初めてです!めちゃくちゃ楽しみ〜今年度は3クラスに増え、この日の参観も3つの学習グループに分かれての授業でした。息子は交流で算数を学んでいるので、支援級の算数の時間は国語や漢字をやっていると聞いています。でも今回はグループ全員で同じ授業を受けていました。内容は、・100玉そろばんを使って数唱やクイ
先日、支援級の様子の記事を書きました『息子6歳5ヶ月支援級での様子』支援級で国語の授業を受けるようになり1週間が過ぎました。先生に様子を伺いましたちなみに、息子は。おやつを食べながら寝てましたビーズ通し夢中で取り組んだそうです…ameblo.jp実際に支援級でやったプリント・テキストを見せてもらいました。支援級では、絵カードを使って音の数を意識する練習乗り物、果物、身近な物など色々な種類のカードがあるそうです。「バナナ」ならパンパンパンと3回手を叩きますなぞり書きひらがなでは
支援級に転籍してから初めての個人面談。相変わらず、褒められる事ばかり。希望して交流級の担任とも面談しましたが、、、やっぱり言われる事は今までと同じ。お手伝いもしてくれて、すごく落ち着いていますと。気になるお友達関係は…今までと変わらず良好みたい新学期始まってから、「○○さん、お休み?」とクラスメイトが聞いていたそうです。その時に、先生から、交流級と支援級と行き来する話をクラスのお友達に説明して下さったそう。娘の存在を気にかけてくれる子がいる。親としては嬉しかったで
長男ソラタ自閉症スペクトラム中学3年生普通級在席次男ソラト自閉症スペクトラム、場面緘黙傾向あり、不安感強め支援級在席小学3年生帰宅と同時にソラトがお母さん!僕相談があるねん!おっ!おお…なに?何事?(笑)ちょっとドキドキ…日曜日に支援級お友達と遊んでもいい??え!?日曜?どこで?誰と?ちょっとまって〜!自由帳にメモしてきてんねん!え!?メモ?メモとかしてきてんの?てか
こんにちは。息子は自閉症傾向のある知的ボーダーライン4月から支援級のある小学校に入学しました。先日学童にお迎えにいくと、支援級の先生とお会いしてお話ししました。この間のプール授業の話で、先生「プールの授業が待ちきれなくて教室でゴーグルつけてました🙂外すように言って外すも、またこっそりプール鞄から出していました笑」私「そうなんですかー!帰りもプールの話いっぱいしてくれて、ゴーグルつけて帰りましたよ笑」そのあと先生から衝撃的な話が。「息子くん、ひらがなの授業中にお道具箱からハサミを
通級指導教室小2の長男は診断名はついてないけどADHDの素質があります※診断名は必ずしも必要ではなく、医師の診断と判断によります不注意による物忘れや、聞いた言葉を頭に留めておくことに苦手さがあるので、お勉強はできるのですが、授業で全体に出した指示を自分事として捉えることが苦手だったりします自分の世界観が強いので、ある意味マイペースで、本人は特別に困ってないのです。まわりのお友達に比べて自分は出来てないとか気にすらしていないし字が枠内におさめて書けず、お友達
いつもご覧いただきありがとうございます!長女ゆいに軽度知的障害の診断が出てこれからの学習をどうしようか考えることになりました。支援級については自治体によって学校によって本当にさまざまですよね。うちの場合を描いていきます。初めての方はこちらからどうぞ家族の紹介はこちら!長女ゆいの紹介はこちら!次女あいの紹介はこちら!療育手帳を取るまでの話『【01】軽度知的障害の検査結果が出て…療育手帳を取得した話』いつもご覧いただきありがとうございます!初
息子、今日も元気に登校しました。コロナもまだおさまってませんが熱中症の方が心配なので接触冷感マスクに変えました新色追加4枚セット接触冷感マスクひんやりマスクども用小さめマスク子供用こどもキッズkids1層構造洗える男女兼用冷感マスク夏用マスク血色マスク男の子女の子ゴム調節可能マスク子供マスク冷感冷感マスク子供冷感マスク送料無料楽天市場680円水筒に冷たい水をたっぷり入れて持たせてますが足りるかな終業式も含めてあと1
こんばんは〜気づけば1週間経ってましたー仕事が出来ないしない?新人48歳とペアを組み毎日、毎日、注意、指導、激怒の繰り返しで余裕が全くありません言えども言えども一向に態度をかえない48歳疲労困憊です。家に帰るとクタクタで頭痛と胃痛、眠気に襲われる毎日辛。そんななか、昨日は次女の個人懇談でした16時半から通常なら15分でおわるところ30分近く時間を割いていただきました修学旅行の話から修学旅行から一度も適応指導教室にも行っていないこと修学旅行でお友だちと
入学予定の小学校に見学に行ってきました今回の見学は療育に通っている子の保護者が対象で、数人で見学に行きました校長先生が出迎えてくださり、まず1年生の教室を案内してくれました1年生は国語の授業中でした数ヶ月前まで園児だったとは思えないみんなしっかり勉強していましたイメージする小学生そのもの「ん?」と気になるような子なんて1人もいません今の学校って電子黒板なんだと驚き夏休みの宿題もタブレットに送られてくるって幼稚園で聞いたし、小学校の進化に驚くばかりです支援級の子の席は普通級にも
先日、来年度から充希が通うことになる小学校の見学に行ってきました。澤口先生の本を読むと、普通級に入れるのが大事、定型発達の子の中にいることが大事と書いてあるので、普通級に行くことを完全に諦められたわけではないのですが、現状充希の状態を考えると難しいかなと思っています。発達障害の改善と予防家庭ですべきこと、してはいけないこと[澤口俊之]楽天市場1,540円今回の見学の中で、校長先生からのお話で特に心に響いたのは、「一度普通級に入れてみて、ダメだったら支援級に転籍させようとは思わ