ブログ記事18,108件
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。1つの記事にする程でもない小ネタを集めています。今回はジメジメしています。◯支援学校の仕事の話です。4月に新学期が始まり、来週から給食が始まる時に、忘れないように持ち物をスマホに
先週、1ヶ月前に受けた発達検査!結果は親のみでOKとのことだったので、先週、私だけで行って参りました検査した時のお話はこれ『発達テスト受けてきました』昨日、弦の発達テストを受けるべく病院へ行ってきました。楽も連れてかなきゃだったんですがやっぱり無理だなと思い、山吹さんに相談。打ち合わせ入ってるけど、子守りし…ameblo.jp受けた検査は「新板K式検査」というもので、検査内容はポットン落としのようなものや、型はめパズル、積み木、ボール遊びなどで、それぞれどんな反応だったか、(目
ブログをご覧下さり心からありがとうございます。知的障害、自閉症共に中度。今の所、重度よりじゃない中度。4歳年中。あと2年で障害の重さどうなる?!私的には、支援学校進学しかないと思ってたけど言語リハビリ先生とパパは、小学校すすめてくる。言語リハビリ先生がうちの子供は、小学校行けると言ったもんだから私も悩んできました。実際、ここ数ヶ月理解力、感情の成長は、急に伸びてきてます。発語ないけど動物の鳴き声するようになったのは、発語の第一歩家で指示が通りやすくなり「片付けして」は、100%ごねず
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
こんばんは、ほのかです。5歳の娘が自閉症、重度知的障害と診断されております。ブログをご覧いただき、ありがとうございます。いいね、コメント、フォロー全てとても嬉しく、励みになっております。コメントの返信ができていず申し訳ございません💦昨日のお話です。鼻水は出ていましたが朝からジャンプしたり窓枠に張り付いたりと元気いっぱいな娘。1週間ぶりに園に行かせることにしました。園バスを待っている間、同じ園に通っている子のお父さんとお話しました。「来年のことを考えると不安しかないです。うちは
こんにちは✨今日は最近出会った素敵な本の紹介をさせて下さい!下の記事をちょっと前に読んで考えさせられて…日本のインクルーシブって何で進まないのか。小さい頃から分離されていたら差別も偏見もずっとなくならないよね…分離されてるから関心も向くはずがないよね…とは言え、インクルーシブの考え方は理解出来るけど今すぐ社会が変わる訳でもなく。息子が通っているのは療育園。完全に健常児と分離されてる施設だし、通わせたいのも分離されている支援学校だし。通常学級に挑戦させる勇気は全く無い
こんにちは少し前になりますが…娘の発達テストの結果が出ました。娘の年齢は只今5歳2ヶ月。(テスト時は4歳11ヶ月)『あくまでも、本人のコンディションも含めその日その時の結果です』と毎回療育の先生から言葉添えがあり、テスト時の娘の様子や説明などが始まります。このテストをした場所は、園の中のお部屋を使ったそうですが、警戒心の強い娘が初めましてにならない様に何週か前から日に何度か見たり入ったりしながら慣らしてくださったそうです。皆さんのご協力に感謝です(__)そして結果は、
GWはなんにも予定なしお出かけしたいけど、しんどい…重度知的障害の息子を電車に乗せたのは、生まれてから1、2回しかありません。それもちょっとだけ。「ちゃんとしつけたらいいのに」ってわざわざ聞こえるようにおばさん達に言われてトラウマになった【4/27まで最大30%OFFクーポン】リング指輪レディース金属アレルギー対応ニッケルフリークリスタルガラス石ストーンクォーツリングクォーツデザイン9号11号13号15号18号ヌードリングキラキラおしゃれ
ブログをご覧の皆様♡いつも訪問下さりありがとうございます4月中旬以降…ようやく!ようやく!!りーたんは不調連鎖から抜け出し安定した日々を過ごせる様になってきましたいや〜長かったわぁ〜約2ヶ月気づけばGWももうすぐすでにX-day2週間前を過ぎ【魔の期間】に入っているが奇跡的に今は穏やかに過ごせているのでこのままの体調を維持したまま㊗️退院の日を迎えられますようにいつも見守って下さる応援隊の皆様もメンタル弱男のりーたんに念を込めた催眠術をww送ってやって下
現在年長さんの息子。5月になり、就学説明会や相談会など予定がたくさん入ってきています。就学先を、近所の支援級か隣の市の支援学校かでずっと悩んでいました。私の中で、最近固まってきたんです。やっぱり、この子は支援学校がいい‼︎息子の発達検査の結果は、姿勢、運動50〜60認知、適応50前後言語、社会40前後最近はだいたいこれくらい。中度知的障がいです。言語、社会は、これからもまだ下がっていく気がしています。息子の語彙は偏っていて言語表現は2歳レベルくらい。
自閉症JK娘を育児中。母、さこりんです。主に、母のつぶやきが多いです💦娘のおかげで発達障害児ママとして常に成長させられています。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰就労継続支援A型事業所?と感じるぐらいのB型事業所今月から、新たな仕事を増やしました。就労継続支援B型の事業所のスタッフとして働くことに。PCなどのインターネット系やSNS運用、POP作成などが主な作業で、軽作業や外部への依頼内容もあります。細かいことは、企業秘
支援学校に通っている娘の持ち物やリュックについて書いてみたいと思いますまずリュックについて娘の支援学校はリュックの子が圧倒的に多いです基本的に荷物が多いのでランドセルでは入りきらないからですランドセルを持ってくる子も見たことはありますが、毎日ではなく荷物が少ない日を選んで持ってきてるようです娘が学校で使ってるリュックは2つです正直、両方とも微妙なサイズを買ってしまったと思ってますこの2つの間のサイズを1つ買えば良かったかなと今は思ってます…参考にしてくださいm(__)mでもま
あ~や、4月から「新一年生」になりました!昨年度の今頃から就学へ向けて、たくさん悩み、考え、考え、、、、そして沼に(笑)「あ~や、どっちがいい?」と無謀にも聞いてみたこともありましたっけ。返答は「OK!」(どっちがOKなんじゃい!それが聞きたいんじゃ~)今思うと、どっちでもOKだよって言ったのかもしれません(笑)実際にどっちでも良いという感じではありました。で、決め手はトイトレが進んでないことや表出言葉の少なさや、将来的なことを考えた結果「支援学校」に決定したしたという感
お久しぶりです!ここ最近、環境の変化や子供の受験など忙しく過ごしておりなかなかブログがご無沙汰になってしまいました。元気ですかー?みなさま!エルメスには定期的に通っていて、先日ついに姉がバーキンをゲットすることができました!こちらの経緯はまた時間があるときに書きたいと思っていますが今回はね、自分の子供の進路障害児の進路についていくつか書いていこうかなと思っています。障害児の進路でお悩みの方の何かしらの参考?一例になればいいなー。そして定型児を育てているママさんにとっ
昨日は応援のコメントやいいね、メッセージありがとうございました🐸昨夜は眠りが浅く、頭で分かっていても心が落ち着かないんだろなって感じです💦それも当たり前の事なので、抗わずにいきたいと思います🐸さてさて、タイトルの件。この事も有ったので、4月は本当にバタバタ💦軽度発達障がいの一人息子は4月から支援学校高等部に入学。やっと特別支援教育のプロにおまかせ出来ると安心していました。支援学校といっても、受検に合格し、自力通学と一般就労を目指す事が条件。厳しい事は私も息子も理解していました。
まさかの息子の口からそんな言葉が出るとは、、笑幼稚園に通っている頃に兄弟という存在があることを知って何でうちは1人なの?的な事は言ってたんですよねそれでとうとうこの発言が男の子の赤ちゃんが欲しいそうですまぁ、我が家は元々一人っ子政策なので兄弟が出来る事は絶対ないのでね息子1人で十分だから赤ちゃんはママはいらないな〜欲しい〜欲しい〜!(しつこい、、)赤ちゃんがおうちに来たら息子は相手にしてもらえなくなっちゃうよ?可愛い可愛いしてもらえなくなるよ?みんな赤ちゃんばかり相手して息子
いつもたくさんのコメントや『いいね』など本当にありがとうございます!すごく励みになっております。ブログを読みながら長女の行く末を暖かく見守って下さって、とても感謝しております。では、続きです※現在19歳の長女が高校2年生だった頃のお話です。話し合いのため、放課後の学校へ出向いた私。話の内容が内容なだけに5人の先生方が教室に集まり、私がその場で今回の長女のバイトの件を話すと先生たちはかなり驚いていたそしてこの話し合いの場には当事者である長女も同席した。(学校終わってそのまま
むさしの村。キミプリのオンステージ目当て…_(┐「ε:)_キミとアイドルプリキュア♪|東映アニメーション2025年2月2日(日)よりABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネットでプリキュアシリーズ第22弾「キミとアイドルプリキュア♪」がスタート!歌って踊ってファンサして♡キミと一緒に!キラッキランラン~♪www.toei-anim.co.jpキミとアイドルプリキュア♪ファンミーティング+握手会+サイン色紙販売会|むさしの村は遊園地だけじゃない!|【公式】緑の中
お立ち寄りありがとうございます。ダウン症のある、三人娘の末っ子のうーたんは今11歳。過去を振り返ったり、今を見つめたりしながら、ブログ、時々書いてます。母目線と保育士目線、行ったり来たりしてしまいますがご容赦くださいうーたんは今地域の特別支援学級(いわゆる支援級)に通ってます。今までのうーたんの所属してきた教育機関を整理してみますと①地域の公立の医療型療育施設※母子通園0~2歳児の頃②民間のプレ幼稚園+民間の児童発達支援3歳児の頃
6月です…もうすぐ終わりますね笑あぁー!6月は忙しかった就学相談は5月の終わりから始まったんだけど…それから支援学校の見学、支援級の見学学園でも面談があったり🌀なんだか毎日予定が入ってたってまだ終わってないけど…今週も1日だけフリーで全部予定あり年長さん…忙しいぞぉぉぉー!!笑支援学校と学区の支援級どちらも見学に行きましたが…支援学校にお世話になるかと思います見学して感じたのは、安心の度合いが確実に支援学校の方が大きかった。支援級は地域差もかなりあると思うけど発語が
授業参観日近くなると、おしゃべりモチャさんは、何やら発表する練習をお家でも始めていました。でも、勿論、全てを明かす訳ではないのです前日になって、モチャさん、発表頑張ってね。ママ、楽しみにしてるからねと伝えると、"はずかしい"とか"きんちょーする〜"などと言っていたので、そうだねぇ。でもママ、楽しみにしてるから、頑張ってね!と伝えてありました。で、当日、なんと、モチャさんは司会進行役でした"大きくなった私"の発表だけじゃなくて、原稿を読み上げながら司会進行するって思ってな
学校から11時に呼び出しされた。37.4度なんですがどうしましょうか。と。内心、今日は休みたいから37.5超えてからで!と言いたかったけど喉元まで出かかって飲み込んだ。話を聞くとよく体温計って下さってたみたいで(迎えにいくと、朝は36.5度で、教室にいたときは◯度で、保健室に行った時は◯度でした。と。)なんとこまめに・・・今回は37.4度。授業中にダラっとしてる。目も充血してる。という理由だった。ちょっと理由が弱くないですか先生?でも先生の勘が働いたのかも知れない。今の次男の様子
こんにちは支援学校1年生、自閉症&中度知的障がいの息子を育てているアラフォー母です昨日、支援学校の連絡帳に『朝からテンションが高く一人で爆笑してました』と書いてありましたなんか、うんざりして気分が下がりました息子が一人で爆笑しているなんて珍しくも何ともない日常的な光景なんですが…昨日の夕食中も一人で笑ってたししかし、連絡帳とかに書いてあるとなんか気分が下がるんだよね別に障がいのあるお友達がゲラゲラ笑っていてもご機嫌でいいね~くらいにしか思わないむしろ、微笑ましいくら
またまた1ヶ月以上前の話になりますが3月20〜21日四国へ行って来ました目的はココ香川にある父母ケ浜日本のウユニ塩湖と言われてる所です私が以前から行きたくて行きたくてお天気等の様子を見ながら、決行しました父母ケ浜へは夕方に訪れたいので、それまでの時間は鳴門市にある『大塚国際美術館』へ数年前に米津玄師が紅白で歌った場所でも有名な所ですちょうどこの前で歌ったそう。私達夫婦は新婚旅行でこのシスティーナ礼拝堂見に行ったのでなんだか感慨深かったですその他にもたくさんのアート
ブログにお越しいただきありがとうございます。知的障害のある自閉症の息子を子育て中のにこです。年中のこの時期気になっていたのが、支援学校の通学カバンにランドセルはありなのか問題。地域や学校にもよると思いますが、先日入学説明会で聞いたところによるとランドセルで登校してるお子さんもいるようです。ただし、サブバッグが必須になるので自分で手荷物管理ができる必要があるランドセルの開け閉めなども自分で行えるのが理想とのことでした!
たくさんのコメントや『いいね』が大変励みになっております!本当にどうもありがとうございます長女に関わった医師とのお話を書きましたが『精神の手帳の取得条件が違う』などのコメントがチラホラ…。しかしながら私の主観で言葉を変えているとかで無く、実際に私と長女が言われた言葉をほぼそのまま書いているだけですので『間違った情報を…』という意見に関しては私もどう答えれば良いのか…実際に関わった医師の話が正しいか正しくないかは私にはわかりません。(しかし相手も専門の方なので…)ただ、あくまでも長女の関
ご無沙汰しております沖縄の記事、続きを書くと言ってそれっきり、、元気に暮らしております(あ、年末息子と私はコロナになり死にかけましたが)無事に支援学校に入学しました🌸入学式中は脱走はしないもののずっと座っている事が難しく後ろを向いたり、ぐでーっと座ったり、私に寄りかかったりでしたが泣いたり騒いだりせず無事に終わりました小学部から高等部まで一緒の入学式で中学部からは生徒数が多くて驚きました高等部の代表のあいさつでは、障害があるのが分からないくらいしっかり読み上げていて感動しました話す
普通級小3の息子は発達障害児です。発達障害児の進路ってさ、身近に例がないからよく知らない人が多いじゃない。自分の子に発達の遅れがあって、小学校どうしようかって悩んだり・・・最近では、発達障害に対する知識が一般人にも広まって、「特性がある子は支援を受けるのがその子の幸せ」って考え方が広まっている。それは本当、その通りなんだけど。でもね!!!なぜかあまり知られていないし、社会的にも問題になっていない大問題があるんだけど、障害児の支援って、地域によって雲泥の差があるのよ!もう本当にびっ
自閉症兄妹ゆうくん(支援学校中等部1年)かすみん(小学校支援級5年)プリマハム主催の懸賞に当選、参加させていただきました『初当選!プリマハム、ザ・ダイヤモンドホースシュー』naomiです。今、ポストに届いていたのを発見!!まさかの(笑)ダイヤモンドホースシュー初当選4月にまた行けるプリマハム様、ライフ様、ありがとうございますお読…ameblo.jp『届いたー(^∇^)プリマハム様からのチケット♪︎』自閉症兄妹ゆうくん(先日小学校卒業)、かすみん(小4)春休み、いかがお過ごし
新学期の季節ですが、支援学校への転校はまだしていません。行動観察ができないと、先へは進められないようでした。退院するには息子に合った学校を決めることが必須だったので、当時迷いなく支援学校に決めたものの...飲食、排泄、歯磨きなど、生活面の問題が解決してない状況で、学校に行ってほしいとはとても思えない現実。訪看さんに、「学校通うとか考えられないんです。生活面で精一杯だし、勉強も本人が興味があることを学べばいいと思っていて...」と打ち明けてみると、「いろんな子がいるし、誰もに必ずし