ブログ記事17,951件
こんばんはー春休み…なっがぁぁぁぁぁーーい!!本日で10日目学園を卒園してお別れ会も終わり…2日くらい学園ロスはあったものの、雨でお出掛け出来なかったり不安はあるんだけど、早く学校始まらないかなーと思いつつある少し肌寒かったけど…メガネの出来上がりのチェックで眼科に行ったあとに桜を見に行ってきたよ🌸朝からずっとメガネかけててくれて過去1長い時間つけてられたかもメガネはおうち以外の場所だと頑張ってくれる🤓✨学校でもよろしくねーーそして…ずっと行けてなくて心配だっ
こちらのYoutubeを見て泣いてしまったうちの娘達と被って上の子の気持ちがひしひしと伝わりましたこのお母さん凄いなー明るくて、元気でるなお姉ちゃんが支援学校の先生になりたいと言ってあってうちのお姉ちゃんもまったく一緒で支援学校の先生か福祉関係の仕事につきたいと言ってきた時は、、、涙が出ました妹が障害者で苦労や我慢しかさせてないなーと思ってたので…お姉ちゃんが障害者関係の仕事につきたいと言ってくれた時は…なんか凄く嬉しいのと大変な仕事に自ら希
一番下の文章は、過去の妻の行動を時系列で記録したものです。妻にはあらかじめ、この内容を医師に見せることの了承を得ており、本人も「脚色はない」「事実だ」と認めています。●医師たちの反応この資料を長男の児童精神科主治医に見せたところ、「これは何かしら診断がつくレベルですね」と。このやり取りを、職場の産業医に話すと「まぁ、そうでしょうね」と即答。児童精神科の見立てに全面的に同意していました。●ところが、妻の認識は真逆これらのエピソードについて、妻は「問題行動ではない」「これく
ご報告します上の子の小学生から中学生まで!!!地域役員学年の役員今まで…すべて1回もしてないですまさかの…くじ運が良すぎて…笑せずに!!!ここまできました上の子は中学3年流石に…今回はやばいなーと思いましたが💦💦逃れましたありがとうございます🙏ですが💦💦下の子の支援学校では…役員…選ばれてしまいましたちーん頑張ります
簡単な自己紹介私主婦株大好きblog連続更新中夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子中1私立男子校思春期真っ只中!娘小4ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成国立大附属の特別支援学校に通う、ASDの小4の娘今年の春休みは、縄跳びの前跳びの特訓の日々でした3月頭の時点。縄跳び1回
ご無沙汰しております沖縄の記事、続きを書くと言ってそれっきり、、元気に暮らしております(あ、年末息子と私はコロナになり死にかけましたが)無事に支援学校に入学しました🌸入学式中は脱走はしないもののずっと座っている事が難しく後ろを向いたり、ぐでーっと座ったり、私に寄りかかったりでしたが泣いたり騒いだりせず無事に終わりました小学部から高等部まで一緒の入学式で中学部からは生徒数が多くて驚きました高等部の代表のあいさつでは、障害があるのが分からないくらいしっかり読み上げていて感動しました話す
こんにちはなごみサロン明里おしのいずみです無事長男の入学式が終わり登校初日支援学校はランドセルではなくリュックなのですがこのリュック選び。。。結構、悩みましたやはり見て買わないと心配だったので好日山荘、ビクトリアなど山用品のリュックコーナーでいろいろ背負わせてみてもピンと来ない!そして、1日入学のときにサンプルに見せてもらったものは28ℓサイズで大きく感じたので結局スタイリッシュな20ℓサイズを購入し通園リュックはオッケーにしていました
息子は、将来グループホームにちゃんと入れるのかな?私も、これから年老いていくし、力では勝てなくなるだろうからほんとに怖いです…\赤字覚悟まさかの半額!★1袋あたり750円に/【チョコ今季販売終了間近!ラストチャンス突入】割れチョコ「絶対後悔させない!37種類より選べる割れチョコ最大200g×2袋セット」送料無料[チョコレートチョコカカオ]お買い物マラソンSALEセール楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}4/1023:59まで【クーポン
皆さま、今晩は。仕事の帰りの電車の中です。今日も可愛い生徒さんとの授業、気分爽快でした。さてさて、「発達障害と小学校受験」このテーマは、この仕事をしながら長年ずっと考えているテーマです。先日、小児科の女医さんをされている卒業生のお母様からご連絡をいただきました。その方は、このところ小児の発達障害の方の診断も頼まれてなさっていて、[精神的な発達障害のお子さんの保護者が、もし小学校受験を希望されたら、それに賛成することも反対することも適切なのか適切でないのか判断が難しいが、現場にいる私は
こんにちは〜あー寒い毎日毎日バス停まで送ってくの本気で勘弁だしめんどくさいはぁ…今日バス停のママさんと話してたんですがその方はめちゃくちゃ子供が可愛い😍と言っていて本気で羨ましいと思いました私可愛いって思った瞬間が知的障害と診断されてから可愛いと思った事がない正直ない。6歳の時の荒れに荒れたあの時期によく児相に預けなかったのが不思議なくらい本気で預けたかった時期小学生になってからもずっとバス停まで送らなきゃいけない知的障害と診断がつく前は可愛いより必死だったので発
昨日はだいふくの入学式でした。服を着せるのから大変だいふくはYシャツ嫌い。でも買った服はYシャツ。今日だけだから、頑張って着てと説得。【マラソン★ポイント5倍】フォーマルスーツ4点セットキッズ七五三入園式入学式卒園式男の子子供90100110120130グレーネイビージャケットシャツネクタイズボン上下セット衣装/フォーマルスーツ4点セット楽天市場4,980円${EVENT_LABEL_01_TEXT}何とか学校に着いた。
ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小3男子を育てています。先週は交流級も支援級も授業参観があって大忙しでした。支援級の授業参観は「1年生歓迎会」。ゲームをやって楽しみましたが、主役の1年生、先生がついてくれても誰も参加出来ておらずなかなか大変そうだと感じました。そして、懇談会。ちょっとうちの地域では考えられないことがありました。『希望者が誰も転学出来なかった特別支援学校』ご訪問ありがとうございます。支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの
重度知的障害の子を殺した親御さんの件。判決で「親だけを責めるのは酷」とのこと。40歳を過ぎた重度知的障害の人間なんてどうすればいいんでしょうね…社会が答えを用意してほしいですね。【最大400円OFF】布にアイロン無しで貼れる!布用お名前シールノンアイロン名前シールアイロン不要849デザイン防水タグお名前ネームおなまえシールアイロン漢字洗濯衣類服シンプル小学生介護お名前シール製作所楽天市場大変さがよくわかるので、どうかどうか親御さんが残りの人
支援学校へ初めての登校をした。バス通学なので、バスの時間がある。幼稚園の登園時間よりも50分ぐらい早い。そんな日に限ってだいふくは5時前に起きて6時に再び寝る。7時に叩き起こしてアトピーなので、お風呂に入れてトーストを食べさせるも。ちまちま、トロトロ食べる。完食したらバスに間に合わない。途中で辞めさせてダッシュで行く。間に合った。バスには既に生徒が乗ってて中には高等部の人もいる。だいふくがまさかのバス拒否嘘?乗り物は何でもOKなのに何故?大きいお兄さんを見てビ
それから数日後〇〇日に見学に行く事にしたと旦那に言われました息子は連れて行くのか聞くとどちらでも大丈夫と言われたからとりあえずは一人で行くと見学に行った日の夜に旦那が話をしてきました内容は○息子と同じ様な子や息子より手のかかる子もいる○入学当初に字を全く書けない子もいる○基本的に通級で国語と算数だけ別の教室で授業を受けるが他の授業も通級で過ごす子もいる○対応してくれた先生は以前支援学校に勤めていたようで理解がある3番目、4番目に関しては息子のお友達のママが同じ小学校に見学に行き
特別支援学校教員を19年してきました。9歳軽度知的障害女の子を子育て中保育園時代を振り返りつつ、小学生の現在のことも書いてます支援級でオムツありか、なしか結論から言うと実際、支援級でオムツはアリです。支援級で実際に在籍されています。が特別支援学校教員の立場から言うと支援級でオムツは、なしです。なぜなら、専門性のある教員と排泄指導時間と環境のある支援学校でオムツを取る練習をしてほしいからです自慢じゃないですが支援学校教員として、何人の
療育手帳更新の時期がやってきた今回で2回目の更新となる。昨年の入院時にWISKVの検査を受け、知能指数はボーダーラインだった。支援学校への進学が決まったし、まさか手帳更新出来ない事はないよね、、と若干の心配あり※この不安は杞憂に終わる事となったが療育手帳の判定は府内のこども家庭センターで受ける。まずは困った君の発達検査からスタートここではWISKでなくK式発達検査が使われている。子供が検査中に親は社会生活能力のシートを記入記入しながら、つくづく思う。本来な
秋頃に支援学校への転校の話が決まり大人同士であれやこれやと動いて季節が変わり修了式1年お世話になった家族?兄弟?のような関係を持たせてくれた支援級とのお別れほんの少しだけ関わっただけなのに凄くおチビを仲間として迎えてくれた通常級の子達とのお別れ全て終わらせての春休み期間‥‥修了式間近まで支援学校の始業式は日にちが違うと気づかなかった母ここにきて、環境を変える事への不安や戸惑いが一気に襲ってしまいおチビ以上に私が不安定です早くても周りとの違いを辛いと感じ出す4年生頃上手くいけ
自閉症兄妹ゆうくん(支援学校中等部1年)かすみん(小学校支援級5年)明日、いよいよ入学式提出物の準備はできたけど、ずっと思っていた部屋のかたづけが全くすすまなかったゆうくんのランドセルも、最後に使ったまま放置状態みんな、どうやってかたづけるんだろう?リサイクル?明日は、朝、小学校の始業式。校庭でささっとやって、9時下校。そのまま連れて帰ってきますゆうくんの入学式には、家族4人で参加します。(妹の参加も事前に了承を得ております。)旦那は以前からお休みをとってくれていましたが
症状が落ち着いていたので、入院中ではありましたが、リノはちょいと病院を抜け出して、支援学校の入学式に行ってきました。仕事を休んでくれたお父さんが、朝早く病院に行き、リノを車に乗せて先に支援学校へ。お母さんは、今日から真ん中組さんに進級する弟のムッタを幼稚園に連れていき、その後、じいじの車でリノを追いかけて直接、支援学校へ。ばあばは家で、下の弟セブンの子守です。家族中でバタバタ動き回る気忙しい一日でしたが、リノは無事に学校に入学できたようです。☆彡最初の子の入学だったので、思い入れもひと
就学相談は受けませんでした。「支援学校1本で行く」と小学校の学校見学の後、すぐに決意しました。理由は2つ。1つ目は「知的クラス」の先生方の専門性や力量に懐疑的になったため。2つ目は校長先生が「支援学校という答申が出ていて、地域の小学校を選ばれた方もおられます。今も「最善をつくす」ということを全職員で取り組んでいるが、「十分な対応ができているか」と聞かれると正直なところ難しい。と何度も言われたこと。ですね。先に、支援学校に見学に行って、充実した施設と中等部の立派に成長
こんにちは日中はまだまだ溶けるほどの暑さですが、朝晩はなんだか秋の気配を感じますね以前ご紹介させて頂きましたが、我が家の長女(小6)は境界知能。まだの方はこちらから『WISC−IV検査(境界知能発覚⑤)』前回の続きまだの方はこちらから『極端に勉強が苦手(境界知能④)』前回からの続き3〜5年生までのお話し『空気が読めない(境界知能③)』前回の続き小学校低学年…ameblo.jp今現在、普段は教室で授業を受けて、苦手な算数だけ支援学級に通うと言うようなやり方をさせて貰っている。が、
子どもが楽しく学べる環境づくりやる気を引き出す:ほめ方や声かけの工夫授業のユニバーサルデザイン:すべての子が学びやすい授業作り特別支援教育の理解と実践発達障がいの理解:特性に合ったサポート方法授業づくりの改善:教材や環境の工夫指導力向上のための専門知識発音・発語の指導:話しやすくなる練習方法動作分析:子どもの行動をポジティブに変える方法コミュニケーションの支援:対話力を育てる工夫大分県立中央支援学校特別支援教育コーディネーター渡辺信一郎
先日の支援学校での先生との面談の際に「診断はついていますか?」と聞かれましたそれが、、実は息子はついていませんというかこの診断というのは、医師に「発達障害です。自閉症スペクトラム障害です。」等言われるのが診断なんですよね?そうなるとついていません支援学校の先生に「療育手帳を取得するために病院の先生に手帳取得の専用の診断書を書いてもらいましたが、障害があるというのは聞かなくても分かっていたので口頭での確認はしていないです」と話すと先生が記入する聞き取り用紙を見ながら「じゃぁ
支援学校のスクールバスのバス停詳細が決定‼️生徒数増加に伴い、増便!増便!バスコース変更‼️今までのバスコースは、うちのバス停に来る前に満員になったそうです。他の、まだ空きのある最寄りのバスコースの最後のバス停に変更になりました。ついに、バス始発付近となる、文京区の障がい児教育が崩壊した模様。通年で教員募集をしているので、前々からヤバそうと噂になっていました。悲しい😭文京区は区立小学校の全てに支援級があります。バス停の移動無し!これが1番ハラハラしました💦出発時刻8:1
放課後デイを探しながら、障害児の進路について気になって、いろいろ本を読んでたんだけど、衝撃的に参考になった本があったの特別支援が必要な子どもの「就労」「進学」「進路」相談室[山内康彦]楽天市場山内康彦さんの本!!!ほーーんとにおすすめです!!こんなに真実を伝えながら、喝を入れてくれる本ある?!✨ってすぐ他の本も全部読み漁った📕✨そして放課後デイのアドバイザーもしてるとゆうことを知り、「送迎範囲内でないかな〜」と思って検索したらあった!✨すぐ連絡して見学にい
※娘はダウン症で重度知的障害です。昨日の4月7日月曜日は、娘の支援学校の娘の中学部入学式でした。中学部の入学式という事で、有休をとって出席しました。13時過ぎから開始で、1時間ほどで終わります。車で親子三人で近くの公園の駐車場まで車で行き、そこから支援学校まで少しだけ歩きます。少し早めに支援学校に着いたので、学内の桜をバックに写真を撮ります。開始すると、教員に手を繋がれて小学一年生が入場。小中合同なので、まず小学部から入場。娘の時は2組だったのですが、今年の小学部入学
その後旦那とは息子の就学については話をしていませんでした旦那にも一人でよく考える時間が必要だと思ったし、この時は何度も話したからといって意味がないと思ったからです私の地域では支援学校の見学が3回実施されます1回目親のみの説明会、授業見学2回目子供も一緒に行き自由遊び、保護者は支援学校の先生と面談3回目子供も一緒に行き授業参加、見学先日、2回目の見学に行きました息子は初めての支援学校です何日か前から学校に行く事を話しをしました「学校」という存在は息子は理解しています近所の
こんにちは先日、お隣にある支援学校の高校生の皆様と交流をさせていただきました少々緊張気味に出発到着しました早速生徒さんが出迎えて下さり教室へ皆で自己紹介からスタート司会は生徒さんが行なってくれましたはじめに朝ドラのテーマソング、「にじいろ」を皆で歌いました毎朝聴いていた曲ですお互い輪になってトランプゲームをしました予想通り、ババを引いてしまいましたとても盛り上がりましたその後はお互いにプレゼント交換を手作りの葉書をいただきましたありがとうございます1時間程の交流とな
自閉症JK娘を育児中。母、さこりんです。主に、母のつぶやきが多いです💦娘のおかげで発達障害児ママとして常に成長させられています。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰⋆。:゚・*☽:゚・⋆。✰娘、明日から新学期を迎えます。高等部3年生…。支援学校の最高学年になります。一番お姉さん。(笑)そして、学生生活もこの1年間で終わってしまいます…果たして、クラス替えはあるのか?担任は変わってしまうのか?娘も母もドキドキしています。