ブログ記事12,414件
考えてるけど口に出して言わないことってありますよね。小2の娘がその『考えてるけど言わないこと』を言うのでビックリします。先日はスーパーの駐車場に空きがなかったため、住宅の並ぶ狭い道を通って別の駐車場へ行きました。その辺りは家を建てる時の候補地でもあったので、『この辺に住んでたらスーパー近いから歩いていけるなぁ』と考えていたら助手席にいた娘が『この辺に住んでたら歩いてスーパー行けるね!』と、ズバリ言ったのです!!候補地探しは娘が生まれるずっと前だったし候補地だったことも知
わたしのブログがいろんな方に刺さったみたいでなんかいろいろ言われてるようですねその方を存じ上げないので当然その方達に向けてブログを書いたつもりはないので「?」ってなってます(DMで教えてくれる方がいるんですけど、そもそもあまり興味がわかないし知らない方のブログだったんでもう教えてくれなくて大丈夫ですよ)(興味をそそる内容であればいいね押しますが怒られますかね)わたしはわたしの体験経験意見をわたしのブログに綴っているだけなので、共感された方はいいねやフォローしてくだされば嬉しいし励みになり
9月から特別支援学級に転籍した息子。気持ちが安定してきたのか、下校は一人でできるし、登校も途中までは親が付き添いだけど、あるところでバイバイできるようになった。最近は学校から連絡が来ることも少ない。色々と加配もしてくださるし、やっぱり息子には特別支援学級が向いていたのか。これで良かったとホッとすると同時に、もっと早くに判断していれば良かったね、ごめんね、と息子に申し訳ない気持ちもあります。思えば、4月~5月までは頑張って行っていた学校も
少し長いのでご興味ある方お付き合いください数日かけて書いたから内容ごちゃごちゃお許し下さい1年前は地域の学校の支援学級か支援学校かでハゲそうなくらい悩んでいた7割くらい支援学級の方向でいたけど主治医に相談したり(主治医はてんかん専門医だけど発達外来の専門医でもある)市の教育課の人と話し合ったり放課後デイサービス見学行きまくった時に各施設長に意見を聞いてみたり最終的には家族で出した答えは支援学校入学入学が決まってからも本当にいいのか?療育手帳は軽度のC就学相談で、
やっほ〜前回のお話で書いた通り、我が家の長女はずっと普通の子として7年ちょっと生きてきた。でも小学校へ入り、学校の健康診断で聴力検査測定不能と言われこの子は耳が聞こえない子だったんだ…そう思ったらまさかの聞こえでは無く理解に問題があるそう言われ、発達検査を受けたら広汎性発達障害だと診断された。今でも言う自閉症スペクトラム当時はいろんな診断があり、長女は広汎性発達障害だと言われた初めて聞く名前だった。そして私はただ長女が怠けていると思っていた事が実は発達障害だからこそ困っていた事だと初
普通級の壁は高い境界知能やASDで来年度の就学に悩んでる方に参考になればと思いうちのさくたろうの例を少しさくたろうはIQ80台前半の境界知能人との関わり方がヘタクソなアスペルガー多動他害自傷なし身辺自立は保育園の頃に完了年長さん時点で平仮名や数字はマスターちょうちょ結びと安全ピンは入学後慌ててマスター(一学期のうちに習得)こんなさくたろうですがというかIQ80あっても普通級は難易度高いですなので字が書けるから座っていられるからそういう理由で就学判定を蹴るとお子さんが
やっほ〜本日アメトピに『自閉症で何が悪いねん!』やっほ〜前回までのあらすじ!15で母になり25で3人の子を抱えて離婚!その後現代でサバイバル生活を送っていたら子宮頸がんになり手術をしたら術中に覚醒しちゃ…ameblo.jpが掲載されましたそんな次女の進路や様子のお話を今日はお届けするよ我が家の次女は現在16歳。高校2年生の学年にあたる女の子。1歳半で自閉症だと診断され療育手帳B2を取得2歳児時代はは市内に初めて出来た児童デイ(今で言う児童発達支援センター)と隣の市の通園施設に通
ママ友さんからLINEが来て中学の制服の注文が大人数で注文になると安くなるみたいなんだけど良かったら一緒に注文しない?と連絡を頂いた。50人以上になると値引きも多くなって色々と特典もつくようなので一緒に仲間に入れてとお願いしました😆ママ友が多い訳でもないし連絡くれた方は顔が広いからそういう誘いも多い方だろうから有難いなぁーと思いました!!息子の1つ上のお子さんをお持ちのママ友さんが夏服とか夏の体操服まで買って、最初はわからないから白の運動靴もそこで取り扱ってるのを買ってカバン類
だいたいってどれくらい?あいまいな指示ASDは苦手ですよね宿題だった割り算筆算368÷89どう教えたらわかりやすいかなとあれこれ試していてそのうちの1つが「だいたい」で考えるという事(この教え方が正しいかはおいといて考え方の1つとして提案してみました)例えば368はだいたい37089はだいたい90370の中に90が何個あるかふんわりわかったら計算しやすいでもさくたろうに「だいたい」の概念を教えるのが難しくてそもそもだいたいっておよそ?およそもわかりにくいだい
情緒支援学級を選択した際に「勉強は同学年と同じ内容になります」「ただ協力学級は教員1人に対して生徒30人情緒支援学級では教員1人に対して生徒3人(うちの学年の話です)なのでじっくり学べます」と説明を受けました勉強についていけるか不安だったしついていかなければならない情緒支援学級だけど教員と生徒の割合を聞いて「これは個別の塾のようなものでは!?」「むしろラッキーなのでは!?」と思いました率直に自分の学生時代よくわかんない授業がよくわかんないまま終了賢い子達が理解している
言ってはいけない場所やタイミングで発言してしまい、困っている方がいると思います。例えば●先生が全体に話しているときに、質問や意見を言って、全体の流れを止めてしまう。●授業中、自分が分かったタイミングで答えを言ってしまう。●電車やバスの中で、思い立ったことを大きな声で話してしまう。●保護者の方や友達などと一対一で話しているとき、相手の話の途中でも話始めてしまう。など、自分の気持ちや考えが頭の中に浮かんだらそれを話さないと気が済まないような状態です。通常級にも支援教室でも、支援学級に
前回までのあらすじ。支援学校の相談会に行った。9月某日、夫と長男を伴い、地域の小学校を訪れた。目的は、支援学級の見学である。正門でインターホンを鳴らすと、支援学級担当の先生が出てきてくれ、対応してくれた。まずは、支援学級の教室を見せてもらった。教室をパーテーションなどでいくつかに区切り、複数の学年が授業を受けていた。一学年ひとりの先生につき、生徒が2〜4人ほどだった。ひとりの先生がもっと多くの生徒を受け持っていると思っていたため、その光景は意外だった。支援級の教室で1日の半分ほ
訪問、いいね、フォローありがとうございます我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達については→こちら三男(境界知能、6歳、私が産んだ子)今回も支援学級の話ですが私は支援学級推し!と言うわけでは無いですこんなパターンもあるのね。くらいで読んで頂けると嬉しいです。『境界知能、三男の発達①』訪問、いいね、フォローありがとうございますいいねの通知が来ると嬉しくて小躍りしています我が家の子供達は↓長男、長女、次男(軽度知的障害、成人、連れ子)子供達
始めに伝えておきますが、これは、私の話です。ワンオペ育児でした。お父さんも理解をして、夫婦でがんばって育児をされている家庭は、多いと思います。ですが、育児自体、大変な事。また、発達障害や、大きな障がいをお持ちのお子さんを育てられる方の苦労は、並大抵のものではないとおもいます。私の場合は、悩みがMAXだったのが、小学校に入るときに、普通級に行くか、支援学級に行くかの時でした
被害妄想の強い人っていますよね誰もあなたの話をしてないのに「○○さんが私の悪口言ってる」「○○さんがいつも見てくる」統合失調症なのかな?わたしも話した事あるけどすごく疲れるPTAで一緒に活動しているMさん勘違いでママ友がターゲットにされてますママ友「PTA会長からMさんの件で連絡が来た」Mさんが他の役員から嫌がらせされてるとPTA会長に相談したらしくPTA会長から「念の為話が聞きたい」「Mさんよく人と揉める問題ある方なのであなたが悪いとは思ってないです」と言われたそう
娘は知的障害、私は詐欺後遺症で全てがどん底娘はDQ70代の今は軽度知的障害母の私は起業詐欺被害者で全貯金失う精神もお金もどん底で育児してますいつか復活するぞ!本日も訪れて下さって本当にありがとうございます♡はじめましての方も来てくださってありがとうございます♡旦那が入院してるし、正直、昨日の夜娘とこのまま一緒に消えることアスファルトより地面に落ちたいなとか思っていて、朝から気分は最悪だった。。SeaCrystals(シークリスタルス)シークリスタルス国産エプソムソル
夏休みに入ってすぐに、算数検定を受験してきました受験したのは支援学級に在籍している次男です小学校1年生の4月の途中から、公文の算数を習っています。小学校入学して、数字が書けなかったので、私が教えるとケンカになり?公文を習わすことになりました。公文では、今やっとF教材で中1の正負の数の計算をしています。ブログで公文のこと書いてる人はめっちゃ進んでるけど、我が家はいたって普通学校では、支援学級で算数を勉強しているのではなく、通常学級で算数を勉強しています。習熟度別なので、いつ
皆さん明けましておめでとうございます今年もよろしくお願いします前回の記事のアクセス数がすごくてビックリのユウです興味をもって記事を読んで下さった皆さん、いいね!を押してくださった皆さん、本当にありがとうございます読んで頂けたら涙が出るほど喜びます今年も色々と頑張りますここから長女の就学時健診の結果のお話をします先日就学時健診の結果報告を聞きに行きました。もうね行きたくなくて行く直前までお腹が痛かったです結果を聞いたらきっとずーんとくるからでも行くしかないわけで勇気を振り絞っ
アスペルガーのさくたろう療育に通い出したのは年中の終わりですが新生児期から気になる点(大変だなと思う点)はありましたが、なにせ初めての育児育児は大変なものだと聞いていたからみんなこんな大変な思いしてるんだなぁわたしも頑張らなきゃと思っていましたところがももたろうが産まれて、いくら2人目で慣れているとはいえ「え…なんでこんな楽なんだ…」と驚愕個体差が大きいのは承知していますが障害の有る無しは大きいのでは?と個人の感想ですが強く思いますまずももたろう夜泣きがない朝まで起きない
2023年で終了のジュニアNISA口座。駆け込みで開設する人が増えてるSBI証券のお知らせでも証券口座開設に通常より時間がかかるってきてたし、職場でもちょくちょくお客様から問い合わせが!新NISAの1800万とは別に非課税枠がもらえるんだからお得やもんな。2024年の新NISAスタートがワクワクする~早く始まってほしいさて息子の就学準備について、、、正直まだ何も着手できてないという放デイに連絡して見学!って考えてたんですが実際はまだ年中で再来年からの利用となるとちょっと早すぎるみた
発達支援センターに3年通い小・中学校を情緒支援学級に通い奇跡的に全日制普通高校を卒業し3年制の専門学校に通う3年生。高校生になってもバス通学。中学とは逆方向へバスは走る。恐ろしいことに、高校の傍に停まるバスは1日数本。丁度良い時間に停まるバスに乗り損ねたら次のバスは2時間後。バスに乗り損ねたら2時間授業を休むことは確実となる。この朝のバスが問題…同じ高校の学生だけで満員になってしまう。始発から学校に着くまでぎゅうぎゅう詰め。これは愚息には苦痛だった。仕方なく1本
特別支援学級は1年生から6年生まで一緒で5人くらい。学校の方針なのか、支援級の子もそれぞれ親クラスと呼ばれる通常クラスがあり、希望する時間を通常クラスで過ごす事ができた。朝登校すると、通常クラスへ。朝の会と出席可能な授業(体育とか生活など)、給食は通常クラスで、算数や国語は支援学級で娘のレベルにあった授業を受ける事ができた。1日中、クラスを行ったり来たり。娘には介助員さんが付かなかったから、小さな体で1人教科書を持ち移動していた。同じ小学校にいる長女は、休み時間の度に支援級に見にい
お兄ちゃんの学校公開があった。こっこはとても楽しみにしていた。何故だかあの子はお兄ちゃんの授業参観が好きなのだ。行ったのは理科の授業。お兄ちゃんの得意科目。理科室で実験だった。中3の科学なんて、全くわからないね😭先生の言葉、一つも理解出来なかったわ。で、説明を終えて実験が始まったら先生が「みんなは頑張れ。僕は後ろの少年と遊んでくるから🤗」とこっこのもとへ。緑の液体が入ったグラスと透明な液体が入った2つのグラス。「これは何色?」「緑」ガラス棒を透明な液体につけて「じゃあ
療育mamaおすすめ用品【ポイント2倍】【数量限定ドレミシール付】【送料込】【1台】YAMAHA/ヤマハピアニカP-25F【smtb-TK】楽天市場4,330円こんにちは療育mamaですもうすぐ入園入学シーズン鍵盤ハーモニカ学用品の定番ですね学校からの斡旋もありますが華奢な我が子に少しでも軽いのを選びたくて楽天市場で一回り小さいハーモニカ買いました重たいと持ち帰りも大変です今のところ、4年生ですが鍵盤少なくて困ったことはないです
支援高校へ行くと決めるまで、凄く悩みました😌軽度という、言葉が頭からなかなか離れないのです。軽度知的障害の娘💝ちゃんもしかしたら、普通の私立高校で、何とかなるのではないか😌支援高校へ見学も行きました。支援高校は、幅広く軽度~重度の子までたくさんいますどちらかというと、軽度は少ないように思います。奇声をあげる子もいます。私は、障害じゃない!こわい!娘💝ちゃんの率直な感想でした😌。。私の知り合いで娘と同じ年齢で、同じ軽度知的障害の息子ちゃんがいます👦そのお母さんと私と
息子は支援学級(情緒)の1年生を終えようとしています不安感が強く、母子分離や頻尿やら課題だらけで「小学校行ける??」と思っていたたのですが、無事に1年間を終えられそうで本当に良かった年長の秋に支援学級にするか、夫婦でとても悩み、泣いたことを思い出しました「支援」ということばに引っかかり、周りに見下されたり、本人が苦しい思いをしないかとても気に病んでもちろん義理両親からどう思われるか、周りのママ友からどう思われるかも気になりました結局、なかなか結論が出せずにいたのですが、学
2年生、支援学級(情緒)に在籍する息子達者な口ぶりにいつも感心するけど、ここまで来るのは困難の連続だった息子のことで最初におかしいと思い出したのは、健診でベビースケールに背中をつけることを嫌がったこと。みんなが当たり前のように測っているのに、のけぞって泣いて四苦八苦した。チャイルドシートもずっと嫌がった。吐くほど泣くから、10分ぐらい乗せては停めてあやし、停めてあやした時期もあった。支援センターで手遊びがあっても、嫌がり、鳴っているラジカセや音響に興味を示した。みんなが膝に乗
いつもたくさんのコメントや『いいね』をありがとうございます!とても励みになっております♪そして、またまた本当に暖かいお言葉をたくさん頂いて心より感謝申し上げます!皆さん、本当にどうもありがとうございました!!長女が支援学校(高等部)を卒業してから1年ちょっとが過ぎた今現在、長女は相変わらず同じ職場で毎日お仕事を頑張っているそして基本、自由気ままに生きている長女である好きな物を食べて、好きな事をして、好きな物を買い、好きなように遊んで…まぁ、時々メンタルやられてメソメソし
療育mamaおすすめ用品箸ぞうくんMini左手用水色SM-1子供用6-9歳17cm日本製練習用食洗機対応食事補助自助具ウインド楽天市場3,190円こんにちは療育mamaですもうすぐ入園入学シーズン我が子は不器用なので毎日学校へトレーニング箸とフォーク持参してます箸は箸ぞうくんminiを使用してます幼児から大人までのサイズ展開ありです左利きもあり、有り難いです作業療法士さんにエジソン箸のように輪っか
今回は娘が広汎性発達障害と診断され、不登校になるまでの経緯を書いていこうと思います。困り事が増えてきた中学生になると、コミュニケーションがうまくとれない、聴覚過敏、感覚過敏、イライラすると感情のコントロールが出来ない、自傷行為などの困り事が増えてきたため、主治医に相談し心理カウンセラーさんとカウンセリングを受ける事になりました。そこで心理検査も受けた所、新たに広汎性発達障害である事がわかりました。(中学2年生の時)小学生の時から感覚過敏、イライラすると感情のコントロールがうまく出来ないな