ブログ記事18,099件
4歳のグレーな娘・律と、1歳の息子・樹を育てています。【律(りつ)】1歳半健診で引っかかってから親子で迷走中。保育園の加配有り、発達支援センターへの相談歴有り、受給者証や療育は無しの、グレーオブグレーな娘です。【樹(いつき)】2023年10月誕生。今の所は定型発達?詳しくはこちらをお読みください。1つの記事にする程でもない小ネタを集めています。今回はジメジメしています。◯支援学校の仕事の話です。4月に新学期が始まり、来週から給食が始まる時に、忘れないように持ち物をスマホに
相談があればコメント欄に書いてくださいね【質問】餌でつる躾はしていいと思いますか?【立石より】いいと思いますアシカショーにように…Ⓒあべゆみこその理由を今回はボイシーで語ってます【質問】餌でつる躾はしていいと思いますか?大いに餌は使いましょう|立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラットフォーム音声放送チャンネル「立石美津子」の「【質問】餌でつる躾はしていいと思いますか?大いに餌は使いましょ
ご訪問ありがとうございます子供たちのこと、自分のこと、日常生活を書いています次男特別支援学校小学部6年重度知的障害・自閉症スペクトラム長男中学1年生・情緒支援学級自閉症スペクトラム次男が通う支援学校には、制服(標準服)があります中学部の制服はブレザーにポロシャツ、そしてスラックスまたはスカートと、一般的な制服と同じ仕様ですボタンやホック、ファスナーも付いています幸い、次男は手先が器用なので、特に苦労することなくボタンやホックを扱えていますが、これって結構ハードルが高いで
相談があればコメント欄に書いてくださいねこんな写真が出てきた洗濯機の前で泣いている泣いている理由はタオルケットを洗っていて、触れないからだ光汰朗は幼い頃、ともかく不安定でパニック、自傷を繰り返しその安定剤としてこのタオルケットをズルズルとずっと持ち歩いていた保育園にも許可を取り、持たせていた(2歳で診断を受けていたので保育園は許可してくれた)そんな思い出の写真だ今はこれを引きずって生活しておらず、会社で働いてる音声で喋って
「学校行きたくないよ」入学当初は、支援学校に行くのが楽しそうだったが4月中旬あたりから行きしぶりが始まった。もちろん、普通のお子さんをお持ちの方も、4月は変化によって心が不安定になる月でもある。最近、虫刺されも多かったり、生魚を頻繁に食べることの影響もあるが腕の「掻きこわし」が目立ってきた。いつもならば、薬を塗り「ほーれ!行くよ。一番、支援学校。二番、〇〇〇さん(放デイ)、三番、お家だよ」と勢いで、息子の気持ちを聞く余裕がない。ただ、今日は、少し遅刻してでもじっ
支援学校の特徴6歳から18歳までの児童生徒が在籍:12年間の発達や変化を同じ空間で観察できることが大きな特徴です。各学年の特徴小学部1年:入学前の社会経験が少ないため、成長幅が大きい。「小1プロブレム」が良い意味で作用することもあります。小学部2年:「中1ギャップ」「高1クライシス」と同様に、ちょっときつい学年ですが、乗り越える醍醐味があります。小学部3・4年:「ギャングエイジ」「中間反抗期」「9歳の壁」と言われる時期で、将来の問題の「芽」が生える時期です。小学部5年:次の
こんにちは自閉症&中度知的障がい支援学校1年生の息子を育てるアラフォー母ですここ最近、支援学校や放課後デイの連絡帳に「疲れている様子が見られる」、「ごろんと横になって大人しかった」、「GWで疲れをとりましょう」、、と書かれていた一昨日土曜日も放課後デイで1日外で遊んでいたようで、放デイのスタッフさんに「今日は疲れていると思います」と言われたそれなら、休みの日曜日はゆっくり過ごせばいいかと思っていたけど、昨日息子は1日中超うるさい超多動頭の中が大忙しな感じで
相談があればコメント欄に書いてくださいね【質問】通常級に行って小さいうちに社会に揉まれた方が将来のためだと思いますが【立石より】本田秀夫先生がズバリ答えていらっしゃいますhttps://www.youtube.com/watch?v=_2mR3z8YGSY小さいうちに揉まれたら潰れます大きくなって揉まれた方がいいです音声で喋ってます無料ですよ。聞いてね立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラッ
相談があればコメント欄に書いてくださいねこちらのブログにコメント頂きました立石美津子『障害者年金、不支給決定が増えてるみたい』相談があればコメント欄に書いてくださいねこんなニュースがあった障害者に支給される国の障害年金を申請して2024年度に不支給と判定された人が、23年…ameblo.jp【ちーださんからのコメント】子どもは、療育手帳あり、現在就労移行支援(障害者枠採用は無理と思われる)、障害年金なしでどうやって生活していけばよいのか、、、
相談があればコメント欄に書いてくださいね光汰朗の本を書いた松永先生が街録チャンネルに出演光汰朗と私のノンフィクションを書いて下さった松永先生が出演されていました(今は文庫本も出てます)さて、動画のこと、凄く良い内容です重い病気を持って生まれたお子さんについて、親御さんの障害受容について書かれていますその中で口唇口蓋裂と食道閉鎖で生まれたお子さんの顔を見て、手術を拒否したご両親の話が出てきます拒否した結果、ミルクが飲めず餓死したお子さん…
具体的な指導例:「聞くこと」が苦手な場合:言葉での指示に集中するのが難しい子どもには、視覚的なサポート(例えば、絵や図を使って説明)を追加することで理解を助けます。「書くこと」が苦手な場合:一方で、視覚的な情報よりも音声指示での理解が得意な子どもには、音声での説明を強化すると効果的です。このように、子どもの強みを活かして、学習内容を適切に伝えることが大切です。大分県立中央支援学校特別支援教育コーディネーター渡辺信一郎
こんにちは昨日は1日家にこもっていました庭にて水遊びと金曜日に届いた植木鉢にお花を植えました庭は全方位塀で囲っているので三男君を横目に作業しましたま、やらかしてくれますが(壁に泥でお絵描き、土壁でとれません)さて、木曜日にはじめてショートステイを利用しました学校から帰宅後すぐに迎えの車が。車にはすんなり乗りましたが手を出して(あれ?母ちゃんは?)と不安顔最初はこんなもんですよと預かっていただきすぐ出発翌日は直学校へ希望日ではなかったですがたまたま次男の病
相談があればコメント欄に書いてくださいね事故を起こし、変なことを叫んでた広末涼子さんやはり双極性障害だったんだねこれを機に双極性障害に対しての理解が深まるといいね双極性障害は躁状態から鬱に以降するとき自殺のリスクが高まるから、今回入院して精神科につながれたことは良かったと思う音声で喋ってます無料ですよ。聞いてね立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラットフォーム自閉症の息子を24年間育てているシングルマザーです
現在年長さんの息子。5月になり、就学説明会や相談会など予定がたくさん入ってきています。就学先を、近所の支援級か隣の市の支援学校かでずっと悩んでいました。私の中で、最近固まってきたんです。やっぱり、この子は支援学校がいい‼︎息子の発達検査の結果は、姿勢、運動50〜60認知、適応50前後言語、社会40前後最近はだいたいこれくらい。中度知的障がいです。言語、社会は、これからもまだ下がっていく気がしています。息子の語彙は偏っていて言語表現は2歳レベルくらい。
むさしの村。キミプリのオンステージ目当て…_(┐「ε:)_キミとアイドルプリキュア♪|東映アニメーション2025年2月2日(日)よりABCテレビ・テレビ朝日系列全国24局ネットでプリキュアシリーズ第22弾「キミとアイドルプリキュア♪」がスタート!歌って踊ってファンサして♡キミと一緒に!キラッキランラン~♪www.toei-anim.co.jpキミとアイドルプリキュア♪ファンミーティング+握手会+サイン色紙販売会|むさしの村は遊園地だけじゃない!|【公式】緑の中
相談があればコメント欄に書いてくださいね移動支援で外出した利用者さん愛の手帳2度(=重度)、障害区分認定は3(軽め)光汰朗は愛の手帳3度(=中度)、障害区分認定は4(重め)区分認定は知能指数ではなく、行動で判定されるからね利用者さんは知的に重いけど、行動は問題なし光汰朗は知的は中度だけど、行動に問題ありということなんだボイシーで語りました重度知的障害なのに、行動に問題がなく、区分認定3とされる子、一体どうなってんの?|立石美津子「子
無事に四月を終えました学校は未だ慣れないみたいだけど、渋らずに家を出てくれるので良かったですただ、うちは学校からの距離が近いので通園バスではなく徒歩で通っているのですが、寄り道していくみたいなので予定してた時間よりも早く出なきゃみたいですありがたいことにパパの会社のすぐそばが学校なので、パパが子どもを送っていってくれます✨想定していた通学路ではなく遠回りで学校に行ってるみたいなんですよねパパ、いつもお疲れ様です朝は子どもがのんびりし過ぎているので、ご飯がギリギリだったり食べ終わらずだ
こんにちは!車椅子ユーザーの田中です今回は中学校時代についてお話させていただきたいと思います小学校は普通校に通ってたので、中学からどこに行くか親と小学校担任との話し合いになり、小・中・高校が一貫になってる特別支援学校(養護学校)に入学することになりました「支援学校には絶対行きたくない」と何度も伝えていましたが「中学からは大変だから」「昇降機が稼動するかわからないから」と。たしかに私が行こうとしてた中学校には昇降機がありました。ですが、昇降機を使う人がいなく、動くかどうかわからないとのこ
相談があればコメント欄に書いてくださいねこちらユニクロのレディスだけど…ピッタリで良く似合ってますXLサイズこちらもユニクロ女物どちらも5月8日まで1290円ですよ音声で喋ってます無料ですよ。聞いてね立石美津子「子どもも親も幸せになる発達障害児の育て方」/Voicy-音声プラットフォーム自閉症の息子を24年間育てているシングルマザーです。こだわり、パニック、自傷に付き合い奴隷のような生活を送っていました。障害受容が出来な
大好きなジジ様少し復活しておりまして(ほんの少しね)問い掛けに頷いたり目線も合ったりしています🎶これが最後の力なのかは神のみぞ知る。GWを乗り越えてお誕生日(7月末)を迎えられたら本当に奇跡です✨GWなので家族様が多く来られる予定です。海外でお仕事をされているお孫さんも飛んで帰って来られます。私のよく通る声で話しかけると目を開くので長男さんは私をよく呼びます。「あっこさんちょっと声かけてくれへん?」わしは呼び鳥ちゃうど~と思いながらジジ様の右の耳元で名前を
「癒し」と「パワー」を与えられる居場所🍀就労支援事業所エコール🍀障害や体調の悩み、不安に寄り添いながらメンバーさんを応援していきます。週1〜2日、短時間の利用も可能です。生活リズムを整えていきましょう。小さな成功体験を積みながら、自信や活力を養っていただけるように支援していていきます。***************************おはようございますまずは、エコールですが、久々のスタッフ募集(1名)をします(何年ぶりかな⁈)ちょっと急な事情があり、
相談があればコメント欄に書いてくださいね【なないろさんからの質問】はじめまして。いつも立石さんのブログやボイシー楽しみながら学ばせて頂いてます。小学校1年生の軽度知的障害のある支援級在籍の男の子を育ててます。最近、セミナーに参加した時に高校の進路の話になり前は支援級在籍の方は特別支援高等学校が多かったのですが今では通信制高校やサポート校など進路に進まれることが多いみたいです。セミナーの方に子供が知的障害である事をお伝えしたら特別支援
だいふくが通う支援学校では5月に運動会がある。連絡帳にぼよよん行進曲を踊るとあった。だいふくは歌を歌えないから、運動会までにダンスは難しいですと書いたら、1年生は初めての運動会でどんなものかを知る為です。と帰ってきた。完成形は望んでないよね。参加することが目標ね。家であんこが少しでも練習させようとぼよよん行進曲を口ずさんだらすぐに辞めろとだいふくが体当りしてイヤイヤイヤイヤ言う。もう歌わないよ。参加が目標やもんね。NHKおかあさんといっしょ最新ベスト「
学校から11時に呼び出しされた。37.4度なんですがどうしましょうか。と。内心、今日は休みたいから37.5超えてからで!と言いたかったけど喉元まで出かかって飲み込んだ。話を聞くとよく体温計って下さってたみたいで(迎えにいくと、朝は36.5度で、教室にいたときは◯度で、保健室に行った時は◯度でした。と。)なんとこまめに・・・今回は37.4度。授業中にダラっとしてる。目も充血してる。という理由だった。ちょっと理由が弱くないですか先生?でも先生の勘が働いたのかも知れない。今の次男の様子
相談があればコメント欄に書いてくださいね【うろさんからの質問】毎日放送ありがとうございます。先日の中学校の進路についてのお話、とても参考になりました!質問です。こうたろうさんは支援学校から支援級に転校されたとのことですが、その反対のケースもありますか?息子は小3で自閉プラス軽度知的障害、国語算数のみ支援級、あとは通常級です。今は先生方にも恵まれて何とかついていっていますが中学年に入りどんどん難しいことが増えてくるとこのままで大丈夫なのか心配になりま
ウィーン市のホームページに書かれていたメールアドレスに連絡をしたところまで前回の記事で書きました。『オーストリアでの特別支援学校探しその①』毎日が忙しすぎて飛ぶように日々が過ぎていくので中々ブログを書く時間が取れません、、。ちなみに、ウィーンに着いてもう1ヶ月経つのに未だに長男は学校に通えていなか…ameblo.jpその返事によると、-知的障害のある子は特別支援学校(8人までの少人数クラス)か、普通の小学校の統合クラス(20-25人のクラス)のどちらかに通うことになる-普通の小学校でも、
こんにちは支援学校1年生自閉症&中度知的障がいの息子を育てるアラフォー母です明日からGWの連休放デイも行くけど、1日だけなので丸3日息子と一緒に過ごすどうやって過ごそうかなこういう時それなりに問題行動ありの障がい児がいると気が重い…けど、1日でも放デイに行ってくれることが本当にありがたい放デイの皆さんには感謝しかない去年はもっと心が沈んでいたから…最近、学校へ出掛ける時のルーティーンがちょっと面白い私にエコバッグを渡してきて欲しいおやつを言ってくるこれが毎日違
相談があればコメント欄に書いてくださいね障害児は天使だとか障害者は心の純粋な愛すべき人々とか言う人いるけど、そういうのもステレオタイプで枠にはめた言いかた自体がまさに偏見や差別なんだと思う普通の人と同じように心の汚い部分もあるし意地悪もするし、また可愛い部分もあるし純粋な部分もある。光汰朗は昔ダウン症の子からお金を取られたり、パシリをさせられたりしたことがあるダウン症の子は天使だと言う人がいるけれども、そんなことないそのことを書いたら読解
せっかちな私。時間がもったいないと毎日、せかせかしているでも色々できないことばかり今日は有給とって、自分立て直す日聞こえはいいが毎日出来ない事をまとめてやる日休みですが、仕事は必要なものは在宅でやり、あとは、今日の課題は①来年小学生に向けて、いろいろ考えたり放課後デイや、小学校、支援級、はたまた支援学校、、を地図に落とし込んだり電話番号なんかをリストに!②休みにはいるので、副菜の作り置き③資格取得勉強④小学生に向けて、勉強机は早いが、座って何かをする
いつもテトラパックの回収にご協力頂き感謝しております💕ありがとうございます!世界各国でもテトラパックは紙パックの回収・リサイクルに取り組んでいます。使用済アルミ付き紙パックは、リサイクル率が全国で3.4%と低く、そのほとんどが可燃ごみとして廃棄されているそうです。釧路市も可燃ごみとして廃棄されております。アルミ付き紙パック(テトラパック)は、ベルマーク運動として、学校教材や備品を購入することができます❗️私の地域は鶴野支援学校へ届けられます!!少しずつ、回収にご協力してくださるお