ブログ記事25,280件
…の、その前に(笑)乳酸菌液は匂いが独特で「誰もが感じるいい匂い」ではありませ〜ん🤣正直なところ、臭いと思う方も多いかも〜💦*発酵過程では杏(あんず)の香りだったりもするんですが、乳酸菌が飽和状態になった完成形は、猫や犬の肛門腺を彷彿とさせるような…。原液を嗅ぐとですよ!笑あ、ここで帰らないでくださーい🙏🏻💦笑でも!下記に挙げる幅広い活用法と効能を知れば、試しに作ってみようかな?という気持ちになる♡かも笑それに、漬物全般も、ある意味独特の匂いですよね?(子供の頃など、くさっ!って
発酵で腸とマインドを整え人生を変える❤️料理教室eattolove'sキッチン丹後典子です。自己紹介はこちらから👑お知らせ全レッスン満席御礼募集中レッスンは御座いませんレッスンの先行募集は公式LINEにて♡■ご登録はこちらをクリックくださいhttps://line.me/R/ti/p/%40put2587f発酵ベーシック講座に参加してくれた生徒様3ヶ月でなんと−3キロ痩せて🥺長年の悩みだった肌荒れからも解放されてなりたい自分をどんどん叶えてる
発酵で腸とマインドを整え人生を変える❤️料理教室eattolove'sキッチン丹後典子です。自己紹介はこちらから👑お知らせ全レッスン満席御礼募集中レッスンは御座いませんレッスンの先行募集は公式LINEにて♡■ご登録はこちらをクリックくださいhttps://line.me/R/ti/p/%40put2587f昨夜募集開始した発酵ベーシック講座募集開始と同時に満席でした🥺✨✨その後もキャンセル待ちが続々入っているので新日程追加開催等に関しては
発酵で腸とマインドを整え人生を変える❤️料理教室eattolove'sキッチン丹後典子です。自己紹介はこちらから👑お知らせ全レッスン満席御礼募集中レッスンは御座いませんレッスンの先行募集は公式LINEにて♡■ご登録はこちらをクリックくださいhttps://line.me/R/ti/p/%40put2587fみなさーーん💖いよいよ今から発酵ベーシック講座16期募集開始します!!!🤗💕→お申し込みは《こちら♡》✳︎募集開始と同時に
チェダーチーズ入りのはずwあったりなかったりでも旨し!!!!!パン型に入れて焼くと何故か美味しい今日は発酵がイマイチだったので3回ほど延長してみたよ。おかげで、ちゃんと膨らんだ。夕飯に三分の一食べちゃった
新型コロナウイルス予防として、免疫力アップが注目されていますね。世界各国で古くから食生活に取り入れられてきた発酵食品。日本でも、納豆や漬物・塩辛・味噌・みりん・醤油・酢・かつお節・塩麹など、和食に欠かせない発酵食品がたくさんありますね。そんな伝統を持つ発酵食品がいま、免疫力アップや健康維持に欠かせない存在として、注目を集めています。腸内には免疫細胞の多くが存在するので、腸内環境を整えることが免疫力アップに有効です。今回は腸内環境を改善し、免疫力アップ
1月12日放送の「実はカンタン!ことしはおうちで漬物生活」でクイック水キムチが紹介されていましたが、これは体に悪くはないがもったいない。ということで理由と簡単水キムチレシピを紹介します。放送で紹介されたクイック水キムチは絞った薄切り野菜をホエー(ヨーグルトをこして出た水分)に入れるというものです。前回書いたように、野菜を絞ると野菜の良いところが全て失われます。つまり野菜の抜け殻をホエーに入れるというレシピはどうにももったいない。紹介されたクイック水キムチ(あさイチのHPからの転用)
/糀料理応用講座、開講中です♡\糀料理講座を開催します♡糀ってほんとーーーにカンタンで超絶おいしい魔法のような万能調味料です♡素材の味を引き出してくれるので、シンプルな食材、シンプルな調味料でうまみを最大限に引き出してくれる♡塩麹も甘酒も、塩の代わり、砂糖の代わりに使う、それも良いのですが、それだけではもったいない😂😂ただ代用するだけじゃなく、この発酵の醸し出すうまみを最大限に生かすことで、本当においしく味わい深くなるんで
カカオ醤のことについて、各方面から問い合わせをいただいており反響に驚いています。どんなものなのか、既存の商品ではないので説明しなくては、、、と一生懸命書いておりますが、湯浅醤油の新古社長もベトナムツアー開催の時から日記としても書いてくださっていました。その軌跡をどうぞお読みくださいね。新古さんの記事は下記です。私自身もだいぶ端折って、6話。。。新古さんもこれからまだまだ書かれるかもしれません。その⑦もお読みください!『カカオ醤カカオジャンはチョコレートの第5発明!?』カカオと醤油が
こんにちは今日も訪問ありがとうございますパン投稿続きます…。今月悩んだのはあんこ食パンでした。問題は、餡のまわりにすごい空洞ができること。焼き縮みも凄かったです。とりあえず4回目で成功。5回目もまぁまぁかなブログ長いですが、良かったら見てくださいNo.1~3は又今度書きます。長すぎて嫌んなる6月17日4回目焼きたて翌朝カットです。あんこ隅っこだけど、出来てる~この成型いいかもしれん。もう一回!٩(ˊᗜˋ*)و6月18日、5回目今日もスッキリ!!のの字通
佐藤です。今回は、「発酵食品として食べる”味噌”は発酵食品ではない・・・」を暴露します。「お味噌」を、発酵食品として健康のために食べる方も多いと思いますが、これについて少し残念なお話をしなければなりません。「味噌」は、大豆を湯がいて潰し、塩と米麹などを混ぜたものを加え容器に入れ数ヶ月から一年熟成させて作ります。ちなみに、米麹は、米にコウジカビなどの発酵菌を繁殖させたものですね。で、発酵菌が入っている味噌は、この菌が生
先日ご紹介した書籍『「発酵」のことが一冊でまるごとわかる』に記されていたヨーグルトの作り方。――沸騰した牛乳を45~30℃に冷まし、種菌を入れて、温度を保ったまま一晩置く。これを試してみました。用意したのは、お弁当などに使う、どんぶり型の保温容器。イオンで2500円くらいで買って来ました。その名も「どんぶりジャー」。中身。右の白いのが、ご飯を入れる容器で、手前の茶色い蓋のがおかず用。本体に収納する際は、ご飯容器の上におかず容器を置きます。本体は魔法瓶構造。真空
一昨日作ったカレーが余ってたので今日のお昼はカレーパン!フニャフニャしてて包みにくい💦このまま仕上げ発酵低温で揚げました出来上がり~♥️1つ失敗油が汚れちゃうから、救出💦爆発~💥いわゆるカレーリメイクですね先週先々週の娘担当昼ごはんはビビンバオムライス息子はUberEatsでケンタッキー食べたくなるなるケンタッキーのチキン🍗緊急事態宣言が続いてほんと、くさくさするけど昼ごはん作りを分担するようになってストレス軽減されました
きもの着付とお料理教室wayoriのたにぐち順子です。この記事は既にメールをお送りした皆さまへの案内記事です。メールが届いていない方からのお問合せは受付けておりません。また、お料理教室は一般募集はいたしません。今期は着付の受講生や修了生より以前からリクエストをいただいており、その声にお応えいたしたく、少人数で開催する予定でおります。何卒、ご了承くださいませ。既に満席のクラスがありますが、開催日まで2ヶ月以上ありますので、キャンセルがあるかもしれませんし、状況を見て1名
こんばんはグルテンフリーマクロビお料理教室ベジkitchenのなかやあやこですパウンドケーキの試作を7本して、もっとやりたかったけど、消費が厳しいから断念😭先週マンツーマンで発酵プラスを受けてくれたまりさんいろんなことを学んで、楽しんでレッスンしてくれてます💓今年はさらに飛躍していきそうな予感が♫酒粕味噌グラタンコールスロー切り昆布と白滝でヘルシーなチャプチェと酒粕スコーン里芋サラダ人気のキンパ作り置きナムルのもとや、サムジャン、くるみ味噌とお野菜、テンペ
昨日はオンラインレッスンでした。オンラインの時は盛り付けに時間をかけることができるので、チョコタルトのフルーツやクッキーの形などにこだわったりして毎回レッスン後に2時間くらいは盛り付けと撮影をしています笑まだレポをご覧になられていない方は、リンクを貼り付けておきますのでご覧いただけると嬉しいです♪“一生もの”の美しさを身につける美活相談室NaturalBeautyDiet美活コンサルタント三部綾乃ですインナービューティーな食事法や調理法、睡眠
ご訪問ありがとうございますナチュラルで心地よい暮らしを提案する〜アトリエふわろ〜暮らしスタイリストのcherry*です今日の発酵マクロビごはん#豆乳味噌スープがお気に入り💕#チェリーベリーは甘くて美味しい🍓キャロットラペやザワークラウトも大好きだわシンプルなiittalaのteemaプレートに盛り付け✨お問い合わせ・お申し込みの方はこちら⇒Instagramはこちら⇒atelier_huwaro⇒o
こんにちは^^砂糖のいらないお菓子教室エミシャルムの久保田ともみです。【米粉の塩麹スコーン・甘酒レモンカード】通信講座レッスンに今月もたくさんのお申し込みを頂きましてありがとうございます^^通信講座の詳細はコチラ⬇︎【おうち時間でオンラインレッスン】エミシャルム通信講座【神戸お菓子教室|米粉・グルテンフリー|小麦・卵・乳製品不使用】peraichi.com試作に試作を重ね…ついに理想の見た目と食感を目指すことができた【米粉スコーン】!ようやくレッスンでお届けすることができま
この前の水曜日は【ぬか漬け講座①】水曜夜クラスぬか漬けをみんなで作った。ぬかは自然栽培のを使ったのだけどやはり自然栽培の糠はおいしい・・・。そのままたべてもおいしいし塩をあえて食べると、まるでふりかけのようで香ばしくて、甘い。そのまま食べれるおいしさです。今回も「ぬか漬けクラス」は2回連続講座で今回の1回目は、みんなで床を仕込んでお持ち帰りそれをそれぞれ1週間、育てて発酵。そして1週間後次の講座の前日に「きゅうり」を漬けて持ってきてもら
ランキングアップが毎日の励みですポチっと毎日、押して応援して頂けたら嬉しいです料理教室ブログランキングへここ数年、ブームになっている「発酵あんこ」これって小豆と米麴を発酵させると砂糖を入れないのに甘いあんこが作れてしまうってもので発酵性食物繊維により整腸作用や血管の若返り免疫力アップなどの効果も期待できちゃうのです💖へぇ~そうなんだって思っていながら数年本日、やっと作ってみました😊発酵させること8時間やっとできたけど。おいおい、もう寝る時間だ
発酵で腸とマインドを整え人生を変える❤️料理教室eattolove'sキッチン丹後典子です。自己紹介はこちらから👑お知らせ全レッスン満席御礼募集中レッスンは御座いませんレッスンの先行募集は公式LINEにて♡■ご登録はこちらをクリックくださいhttps://line.me/R/ti/p/%40put2587f自分に自信がない。。。自分が大嫌い。。。そう泣きながら、体重とカロリーに支配された、苦しくて辛いダイエットを何十年も続けていたわたしはもうい
★【マコモ】は学問ではなく、【実践道】です。㈠成長・繁栄(=弥栄)実践㈡調和(=まつり)実践…「と」の関係でなく,「の」の関係を築こう♪㈢浄化(=禊祓い)実践マコモを飲んで、上記の[3つの実践]をしましょう♪マコモは[何者かになること]が目的ではなく,本来の自分に戻り,『浄化(=禊祓い)して,宇宙法則(=マコト)に適し,調和(=まつり),繁栄(=弥栄)することが目的』です。誰でも法則(=マコト)に適い,真摯に求めれば与えられます。心身を浄化して,赤子の心(=まっさら・マコト
おはようございます私のレーズン酵母のかけつぎ方法記録日記♪長いブログです。制限ギリギリで書いておりますがどうぞ最後までお付き合いくださいませ1日で完成〜これは前に作った酵母液をスターターに使ったから早いんです。注意!酵母の強さ、量により完成は変わります!レーズン酵母の作り方➡︎⭐️レーズン酵母山型食パンレシピ➡︎❤️酵母日記➡︎⭐️酵母日記は去年の3月11日に書いてますがこの酵母を今までずっと継いでますがレーズン酵母は強いので全く衰える事がなく毎回強い酵母が作れます。かけつぎ
発酵をテーマにした施設https://oh-hanno.jp/OH!!!~発酵、健康、食の魔法!!!~OurHomeHanno|埼玉県飯能に近日オープン!OH!!!と驚く「食の魔法」を楽しもう!発酵を体験するテーマパーク!埼玉県飯能に近日オープン!oh-hanno.jpここへ行った最大の目的はキムチ作り体験1ヶ月ほど前に予約サイトから申し込んでいて母と一緒に体験してきました韓国でも4〜5回体験していて2回くらい自宅で挑戦したこともあります韓国へいつ行けるのかも
講師研究科クラス初回はハードロール4種類の成型をしていただきます見た目は同じ様に美味しそうに焼きあがっていますが発酵のポイント、焼き方がそれぞれ違います蒸気焼成でクラストはパリッとクラムはもっちリどんなお料理にも合うパンですね個人的にとっても好きなパンですそしてお楽しみメニューはフレッシュレモンシフォン焼きあがってクレームシャンティを絞っていただきます講師研究科は世界のパンが楽しめます本でしか見たことがないパンもあります新しいパンとの出会いでパンライ
こんにちは(*^o^*)加水90湯種山型食パン湯種山食パン焼いてみました。ペコ友さんから湯種作らないの?(^▽^;)私はマイペースにつきコレが出来るまで!っていう目標が完了しないとなかなか手をつけない(笑)けれど興味はある♪そんなこんなで作ってみました湯種パン♪横置きうちのオーブン奥側はよくオーブンスプリング(窯伸び)します。加水90湯種山食パン*湯種*強力粉(イーグル)50g塩4g三温糖5g熱湯50ml金属ボウルに強力粉、塩、砂糖を入れグラグラ煮え切
中京区に400年の歴史を持つ、ご存じ京の台所・錦市場。国内外問わず、多くの買い物客や観光客でにぎわう場所。でしたが、昨年初旬の新型コロナウイルス感染拡大以降、外国人観光客を中心に利用者激減。コロナ以前なら通りはいつもすし詰め状態でした。現在では国内の観光客を中心にまた客足も戻りつつありますが、それでもインバウンド需要で盛り上がっていた頃よりも利用者少なめ。こちらは一昨年の師走の様子。年末に向け、おせち用食品や冬の味覚などを目当てにした買い物客でにぎわっていました。毎年師走に錦市場
亜友美さんが一昨年に仕込んだお味噌を取りに来てくれました。お味噌は土蔵の中で静かに熟成中です。およそ100個あります。平成28年(2016)のお味噌(お釈迦様が住んでいます)と書かれていますね〜発酵の進んでいる味噌この中からが自分の味噌を抱っこしてきます。外紙を外してみるとまあ〜美しい‼️ラップの掛け方が上手だと発酵して盛り上がって、収束してもこうしてぴったり味噌にくっついています。根昆布もたまりで、しっかりふやけています。家族にこれを食べさせられるのが嬉しいって笑
こんばんは(*´꒳`*)ご訪問ありがとうございます「食べて美しく健康に」発酵ダイエット料理教室インナービューティープランナー恵子です::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::今日は一日雨模様そんな雨の中レッスンに来てくださり本当にありがとうございました♡レッスンレポはまた書かせていただきますねみなさまお食事楽しんでますか?何気なく毎日食べているごはんそのごはんが私たちの体を作
以前もちょろっと黒にんにくの記事に書きましたが、生姜とニンニクの乳酸菌発酵まとめです。ニンニクや生姜って保存しているうちにダメにしてしまうことも多くて、勿体無いなーってなることもあると思うんですよ。そんな時発酵生姜と発酵ニンニクがあれば、いつでもどこでも手軽に使えます。生の風味とは少し変わるので好みにもよると思いますが、選択肢としてはありなのではないかな。そもそもは四川泡菜について調べていました。四川泡菜とは、野菜や生姜を乳酸菌発酵させた中国の漬物で、雑菌が入らぬよう蓋を工夫した壺(排