ブログ記事22,382件
こんにちはこのblogを見て頂いてありがとうございます大学生の娘がいるママです職業は料理人をしています発酵食品と聞くとまず何を思い付きますか?ヨーグルトやキムチ、味噌やチーズ色んな発酵食品がありますが、その中で私が最も好きな発酵食品は納豆!毎日おやつにも食べるほど、この納豆を心から愛しておりますうちの家族はみんな納豆が大好きで、カレーにも納豆!パスタにも納豆!おみそ汁にも納豆!〈例外〉焼きそばにも納豆!旦那のみ笑色んなものに納豆を組み合わせて食べて
こんばんは仕事から帰宅して…ウダウダ…してご飯食べて…ジャンキーな脂質と糖質をめちゃくちゃ食べ漁っているトレオフの日の私帰宅途中に、スーパーによって買い物…。ワゴンの中の山のような菓子パンに立ち止まり…購入しましたもちろん、1袋完食私の辞書には、途中で止めるとか半分にしておくとか…ありませんよく、、皆さんがアイスを半分食べて残すのを見るとええつぇぇ?🥺なんでそんな事できるの?と、、いつも思うんですよね。菓子パンの次は大好きなたまごボーロもちろん、完食
本日は満月。愛知ソニアさんから。2月はすこしペースダウンして忍耐強く慌てずにゆっくり過ごしましょう。みんなで動くというよりは、一人で決めて動く時代に入っている。知性と直感が統合されるのが2月。逆光の天体がないので順調に。3月になるとまた加速して慌ただしくなるので計画を練る。今日の満月は最遠の獅子座の満月。天王星が牡羊座にあり、意図を強力に後押ししてくれる。何か悪い習慣があるなら、やめるのにはいいタイミング。自らの本質の光が外に出るのを助けるエネルギー。
こんにちは麹にどハマり中のseoba_baです麹づくしの朝ごはんどこに麹①りんごトースト🍎パンに甘酒を塗り焼き目を付けたりんごをのせてトースターへ。我が家の甘酒は手作り。パンに付けても流れません。他に買って良かった甘酒【米麹ソース3本セット】塩麹醤油麹甘麹ORYZAE(オリゼ)国産栃木県産100%無塩無添加麹糀こうじ米麹米糀米こうじ生麹生糀生こうじ生米麹生米糀こめこうじ米こうじ甘酒米麹甘酒こうじ腸活美活料理調味料塩醤油
今日は節分でしたね♡わたしも夫も休みだったけど、娘本人が『鬼退治に行きたい』と言うので今日はルンルン気分で保育園へ行きましたここ数日お休みすることが多かったのでつむぎ1人だけ鬼の被り物を作ってなかったみたいなのですが、急遽先生と一緒に作ったみたいで、即席?の鬼の角を持って帰って来ましたひとりだけ無くて嫌な思いしたかな?と思ったので『保育園お休みしてたから、つむだけ無くて悲しかったよね?ごめんね?』と言ったら『え?全然大丈夫だよ。これ作ったし』とあっけらかーーーんと言
かなり前になりますが私は麹好きだとブログで紹介しました目指せ!!シミしわなし美人です🤣昨日塩麹は何を使っていますか?と問い合わせが入りましたので紹介🤣またブログショッピングかと思わないで笑笑手作りですから🤣とは言ったものの作り方は麹屋さんの情報を参考に笑笑最後👇に貼り付けもしておきますね塩麹とは、読んで字のごとく「麹(こうじ)」と「塩」を合わせたもので、『魔法の調味料』なんて呼ばれることもあります。そのまま調味料として使うこともできるし、肉
麹水というものをご存知?私は毎日、ほぼ飲料は麹水に昨日紹介したヘンププロテインを混ぜて飲んでいます。【FASTINGBEAUTY】ヘンプシードプロテイン500g100%植物性食物繊維カナダ産麻の実使用ヘンプパウダー女性用健康食品Amazon(アマゾン)4,480円麹水は、麹に含まれる栄養素により、健康・美容効果が非常に高いと言われている飲料です。簡単に作れるので、毎日続けやすいのも嬉しい麹水。美容と健康に嬉しい!麹水に含まれる栄養素と効果効能ここ最近で大ブームとなった甘酒
ご訪問ありがとうございます一生この身体で笑って生きる未来を作る発酵ごはん料理教室ななかまどです。2023年3月レッスンのご案内です。発酵入門講座~甘酒編~~塩麹・醤油麹~入門講座は、キットなどもお付けして初めてさんを応援するとってもお得な講座です。塩麹・醤油編&甘酒編の同時お申し込みはセット価格もご用意しています(2講座10800円→9000円)ピンとこられた方はお日にち空けておいてくだ
↑ブログランキング参加中です♪クリックしていただけると嬉しいですここ数年美容や健康への効果に注目が集まってる甘酒。実は前から気になってたけどAnovaを手に入れたことだしもう作るしかないじゃん!🤩状態。白米、餅米、麹だけ、など作る方法は色々あるけど私はヘルスコンシャスだから(え?)胚芽玄米で作ってみたわよ♡ちなみに昔(9年前!!)このみやここうじで塩麹も作ったっけ、今はAmazonで手に入るので嬉しい限り♪まずは胚芽玄米のお粥を作ります
おはようございます♪梅干したべながら、緑茶をグビッな朝!楽菜さんの大豆で、手前味噌を仕込んだ煮込んだ大豆♪ピカピカキレイね塩にチョンチョンつけて、つまみ食いしちゃう♪麹と天日海塩を混ぜ合わせる↓煮て潰した大豆とまぜるおだんごいっぱい作ってギュウギュウに潰して空気入らないよう蓋!作り方も一緒に届いたから、参考にファイルしとこうありがとうございます共に…生かされてるってこと味噌の成長が楽しみだ菜♡手から生み出されるものよろこび♪そろそろ甘酒もいい感じ〜さて
こんにちはいつもお世話になっておりますモダン仙禽(せんきん)無濾過生原酒亀の尾/栃木県せんきん720ml1,802円【(株)せんきん薄井一樹専務のコメント】今年も当蔵の看板商品をご紹介いたします。新年を迎え、毎年「亀ノ尾」の生を発表していますが、今年も例年通り「仙禽亀ノ尾」を発売致します。毎年同じことを言っていますが、非常に難易度が高い原料米が亀ノ尾です。硬く、溶けにくい。今まではその硬く溶けの悪い米を手なずけようと努力してきました。力でねじ伏せようと。
大阪今福鶴見かんたんお料理教室Y'skitchenこんにちは😃薬膳麹士の村川靖枝です。『初級麹士認定講座』のご案内です。こちらは唯一米麹や麦麹が自分で造れるようになる講座で麹を使用した甘酒、発酵調味料も造れるようになります。2日間講座のため麹の歴史を知れる座学もありますよ😊【講座内容】1.麹と酵素食(麹の歴史、麹の種類の座学)2.米麹造り(お米の蒸し方から種麹の付け方、発酵のさせ方、麹出来上
弟の奥さんに教えてもらったお店でこんなのを見つけたので白菜に混ぜるだけ納豆と合わせたキムチ納豆ニンニク麹でガーリックトーストと金柑マリネで、トーストも作ってみました
貰ったおからパウダーでお味噌仕込んでみました。材料はこれおからパウダー50g無調整豆乳250cc+50ccみやここうじ一袋塩80gジップロック大一枚食品に使える消毒液おからと麹の量は様々で麹が多いと甘く、少ないと辛い味噌になるのだとか。麹の倍のおからやその逆や様々だったので私は同量程度で作って見ることに。おからパウダーの3.5倍で生おからに戻るらしいので、それを踏まえて豆乳の量を決めてみました。みやこ麹は200gなので200g程度の生おからかな?と思ったのですが、中
おはようございますInStyle自家製麹LIFE鈴木ひろみです今までのMYストーリーnoteに3部作で書きました!よかったら読んでくださいhttps://note.com/koji0613hiromi/n/n2dd8cbb82977https://linktr.ee/linyoga163書いてみたら、決断の連続だった決断していたと思っていたけど、こんなにも??と。ぜひ自分の人生は自分で切り開こう!
こんにちは!大阪府藤井寺市でご飯と麹で作る【酒種酵母】専門パン教室十人十色365をしている網島しのです。「パンレッスンもしたいし、軽食で食べてる酒種発酵ドレッシングとかの発酵講座も受けたい!!」発酵講座、本当に人気です。私の教室では焼き立てパンと一緒にお出しする体に優しい発酵たっぷりの軽食あり。季節が変わるのと同じように毎回、内容も変わります。スープやサラダ、デザートや飲み物。試食の時にパンとコーヒーだけではなく発酵食品や、食物繊維を摂りつつ食べて頂けるように
昨日告知した酵母起こし(作り)のレアレッスンの募集をします。【酒種酵母起こしレッスン®開催日】①3月1日(水)〜3月5日(日)5日間内作業4回14:00スタート②3月6日(月)〜3月10(金)5日間内作業4回10:00スタート※レッスンはオンラインのZoomで行い。初回のみ座学があり、他は写真・メール・LINE等でやり取りをしながら進めて行きます。座学は約1時間程度を予定しています。完成した酵母であんパン&お花パンを作ります
おはようござます。少しづつ暖かい午後が見えてきましたね。週末になんとかお味噌作り終えました。今年はもう1人ふみふみ参戦です。去年はまだ手だったのになぁ。3人だとはやい♪けれども潰すタイミングを取るのが難しかったお味噌作りは楽しみにしていたのですが、寝てしまったり、遊びたかったり。とにかく無事に終われて良かった。麹と塩を混ぜ合わせるまでは楽しそうだったけどお団子は良かったみたい😂また来年は変わってくるのかな。また仕上がりまでが楽しみです。今年は卯年なのでうさぎ描いて〜とお願
以前豊明にあったカフェ雅さんですが、移転リニューアルオープンしてからやっとうかがうことができましたお店も大きく、立派な店構えになりましたがオーナーさんの優しさとお料理のおいしさは変わらずそれどころか、さらにパワーアップした感じです「雅ランチ」は前菜、サラダ、スープ、メイン(肉か魚)、十穀米、デザートにドリンクまで付きます↑里芋のテリーヌ、きのこマリネ添えベーコンで巻いてあって美しい一品です↑食前酢はオーナーのお母様が作っていて、日替わりですこの日はみかんの食前酢スープはじゃが
\ご訪問ありがとうございます♡/腸と食卓を整えるオンライン料理教室ななかまどです募集中の講座/生徒さまの感想/自己紹介****************************************今日は、『醤油麹は、常温で作った時と、ヨーグルトメーカーで作った時、違いはありますか?』『常温で作った場合、どうなったら出来上がりですか?』というご質問にお答えしたいと思いますまずは、醤油麹を常温で作る方法から米麹100gに
醤油麹なくなったから仕込み!発酵メーカーがないから常温自然発酵で作ります醤油250ml生米糀220g(量は決めてなくて適当に計ったら今回はこの分量だった)タッパーに醤油入れて電子レンジで600w40秒-1分温める50℃前後になったらokそこに米糀を入れるよく混ぜる米糀が醤油を吸って少なくなるので翌日50ml程醤油を足す1日1回良く混ぜて完成発酵期間※夏場1週間前後冬場10日〜2週間塩麹よりも醤油麹の方が好き早くできないかな〜kitchen07の
庭からいちぢく圧力鍋で大豆握って潰して塩きり麹混ぜてまぜて味噌のあかちゃんあんたたちねてばっかいると味噌になっちゃうオアフ島北西部雨もよう続き庭は草でみちあふれサボテンは倒れ柵がくずれ指は折れなかったようだからもう少ししたらいろいろできるかな写真は息子がつくった麻婆豆腐ラーメン自分で麻婆豆腐つくったそうなたのしそう
美容液酵母=麹の酒種酵母を使いこなす小さなパン教室『Casadepane』酒種酵母はぐくみ隊長のNAOです。《酒種酵母に興味を持たれた方はコチラへ!↓》美容液酵母の酒種酵母とは??以前は手軽にできる、イーストパンの体験レッスンをしていました。ですが、当パン教室は天然酵母の酒種パンレッンとイーストパンレッスンをしていますので、体験レッスンでは、2種類を作って頂き、違いを知って頂いてお好きな方を選んでいただきまーす。左:ドライイ
ママが楽しむ習い事教室主宰かんたんおやつインストラクターアレルギー対応かんたんおやつインストラクター麹生活マイスター&数秘カウンセラーの永川典子です麹生活ワンプレートレッスンに新たなメニューが仲間入りっ!メニュー⑩・天ぷら/麹天つゆ・麹ごま和え・野菜の蒸し物/柚子胡椒甘味噌・出汁メニュー11・ガパオライス・トムヤムクン・スタミナキュウリメニュー12・生春巻き・タイ風焼き鳥・海老ワンタンスープ・茄
久原本家茅乃舎茅乃舎の出汁、好きです実家の両親が、お歳暮でいただいて美味しかったと言っていた、茅乃舎の鍋の素麹仕立て生姜鍋のだしとつゆ日本橋茅乃舎の店舗でgetしました3種類ほどありましたが、新商品かつ季節限定だというので「生姜鍋」をチョイス嬉しいことに、1人前×2回分なので、一人暮らしには最適なのです一、生姜鍋のだしまずは水にだしパックを入れ、沸騰後2~3分煮出します二、生姜鍋のつゆだしを煮出したら、だしパックを取り出し、生姜鍋のつゆ
本日のお弁当はブリの麹焼きエビフライなどなど交差点で信号を見上げると、この雪のおかげで赤の信号が、見えないこれかなりやばい状態伊達警察署に最寄りの電話番号から電話して110番は、NGだょ市外局番から警察署にかけるそちらでご対応してくださいね帰宅途中、ちゃんと警察官がゴシゴシと信号機の雪❄️を払ってくれたねこの赤い印このモップで、信号機の雪を取るみたいだょお疲れ様でございます最寄りの警察に電話をすると、名前と確認の電話番号を聞かれますからちゃんと答えてくだ
「怺える」「怺える」”こらえる”と読みます。「堪える」”こらえる”と同じく痛みや苦しみを我慢する辛抱するという意味を持つ言葉です。2つの”こらえる”の違いはなんでしょう。「怺える」は国字、「堪える」は漢字です。国字とは何かというと漢字には無いか意味が違うので日本で作られた漢字です。国字を例えれば糀、榊、峠などです。麹は麹全般を指す言葉ですが糀は日本酒、味噌などを作る米糀を指します。糀は明治に作られた国字です。怺(こら)えるとは、「怺える」には我慢するだけではなく許しが入っ
ブログにいらしていただきましてありがとうございますまきてぃ.です。山本敏幸さんの投稿をシェアさせていただきます。【1か月で血液をキレイにする健康法】の解説3,802日の遺言【こうじ水で病気が治る!肌がツルツル‼️】MAKINOMOOK〜老眼が解消!血圧血糖値・肝機能値・尿酸値が低下〜04飲んでよし!塗ってよし!魅力的な効果がいっぱい!【こんなに凄いこうじ水】①腸内環境を改善!善玉菌を増やして下痢や便秘を解消!②免疫機能を高めて花粉症やアトピーを改善③必須アミノ酸が老
ママが楽しむ習い事教室主宰かんたんおやつインストラクターアレルギー対応かんたんおやつインストラクター麹生活マイスター&数秘カウンセラーの永川典子です〜自己紹介〜お待たせしました!大好評で開催をしている麹生活マイスター養成講座!!!昨年の1年間で23名の方にご受講いただきました。(1月受講は7名を予定)継続することでその効果がカラダで実感できるのが麹調味料を使用した麹生活。
さいきんはまっているもの・・・・甘酒です数年前、姉が甘酒にはまっていたときは、ふ~~~ん甘酒ねえ・・・と思っていたのです。が、先日スーパーで何気なく買ってみたら、美味しいなんだか身体にも良さそうな甘酒。調べてみると、美肌効果、ダイエット効果、冷え性の改善など、メリットがあります。少なくとも1カ月は飲まないと効果は感じないようですが・・・ただ、糖分が多いので飲み過ぎは注意です血糖値をあげすぎないためにも空腹時は避ける方がいいのかな?でも小腹が空