ブログ記事23,327件
無農薬のらっきょうを仕入れてきました土も根っこも全部込み込みで800gくらい?だと思います。去年は一度に2キロのらっきょう仕入れて、作業がかなり大変だったので(汗)、今年は少しずつやっていこうかと^^;個人的には、一度に作業するのはこれくらいの量がやりやすいかなと思いました。なので、来年以降も一度に作業するらっきょうは1キロ以内で・・。覚えておこう、笑。土を洗って根っこを落として皮をむいたら、全部で500gくらいになりました。そして、500gのらっきょうで作
小さなからだで大きな想いをお伝えする腸美活料理研究家小田茂美です。お隣のおじちゃんが挿し木をし貯水池に植えてくれた紫陽花がとっても美しく雨のこの季節の毎年のお楽しみ。昨日は朝から小雨お天氣はあまり降らないような予報協会員さんとのチャレンジのための書類作成に向けできることを。朝、下駄箱の前で朝ごはんを食べてきてなくお腹すいたと泣いている子どもがこのものがあり余る時代にいるということ。そのご家庭は朝食の習慣がなく朝ごはんを食べないいや、食べさせないご家庭。大分県
🔸foxのインスタグラムはこちらLogin•InstagramWelcomebacktoInstagram.Signintocheckoutwhatyourfriends,family&interestshavebeencapturing&sharingaroundtheworld.www.instagram.com麹と炭火焼鳥発酵おでん「一献三菜」でランチしました保存料・防腐剤無添加の自家製調味料を使った「発酵定食ランチ」。
前回作った塩麹と醤油麹を使い切る前に、新しい分を仕込みたかったのですが、なかなか仕込むことができないまま時は流れ…なぜ仕込めなかったかのというと、前回使った保存瓶はあり合わせで、ギリギリのサイズだったので、ちょっと混ぜにくく、蓋も金属製なので錆が出る恐れもあり、次に作る時は保存容器を新調しようと思っていたんです。それが、ちょうどいい保存容器をなかなか選ぶことができず、とうとう両方とも使い切ってしまいました。準備していた米麹も消費期限が近づいてきていたので、いろいろ探し回って迷ったあげく、や
そら豆で手作りの豆板醤を作りました豆板醤ってそら豆で作るんですね。それをつい先日初めて知りました、笑。しかも、これがまぁめちゃくちゃ美味しいそうで・・。で、是非とも作ってみたいなとそら豆を買ってきました。そら豆って、5月中旬くらいから6月中旬くらいが旬で、6月も半ばになるとそろそろ店頭から消えてくるのかな・・。(今ならまだギリ買えるかな。)そんなそら豆を使っての手作り豆板醤!今しか作ることができない季節の調味料です^^今回は作ろうと思ったのが遅かったのもあ
発酵生活を始めてから次から次へと発酵調味料を作るようになりました発酵調味料3ヶ月ほど日持ちするものが多いのですが、私は大量に作らず、麹を変えたり入れる物を変えたりして少しずつ作って楽しんでいます(大量に作ると冷蔵庫がいっぱいになってしまいますからね)発酵調味料は材料の味と香りが引き立つので材料を変えるとわかりやすく風味が変わって楽しいです白だし麹白だし麹は昆布や鰹節や干し椎茸など、出汁となるものを塩と麹と水と一緒に発酵させた調味料ですだし麹には塩を
正寛尼僧(チョンガンスニム)に学ぶ次はメジュです。日本にはまだあまり馴染みのないもので、初めて聞く方も多いかなと思います。メジュとは、大豆と藁を使い発酵させて作る、韓国味噌(テンジャン)、醤油(カンジャン)、コチュジャンの素となる物です。同じく大豆をあまり潰さずに発酵させ、塩などの調味料を加えて作るのがチョングッチャンです。納豆のような強い香りが特徴です。スニムのメジュは、大豆を柔らかめに茹でたものを潰し熱々の状態から人の手で空気を抜きながら形を整え、中に藁(わら)を加え更に藁を上下
こんばんは🌙便利家電に頼りながらシンプルな暮らしを発信しているきらです👩平日も大変だけど、週末も忙しくないですか?私は子供たちの送迎と用事に近所を走りまわって一日が終わりました🚗そんな時でも、麹作りは欠かせません!無くては困る‥そして、ほったらかしだから、手間がかからない✨この前作った甘麹が四日で無くなったので、今回は倍量を作りました!最近愛用している麹【1/20★全品P2倍】\クーポン配布中/\送料無料/選べるサイズ無添加乾燥米こうじ
甘酒赤ちゃんいつから?麹×米粉でこどものアトピー改善発酵ズボラごはんと米粉パン講師転勤族ママ♥杉野登子(すぎののりこ)です初めましての方もいつもご覧くださっている方もご覧いただき、ありがとうございますアトピーっ子をもつ悩めるママの為にアトピーがあっても薬や病院に頼らす毎日のお食事でお子さんの体質改善ができるように未就学児3人子育て中でもできた頑張らずとも続けられる発酵食品の麹を使った暮らしのサ
今日はとても気持ちのいいてんき。でも、朝晩が冷え込むようになってきて日中との気温差がありすぎて着るものに困る時期。そして義父も寒冷差疲労のせいか朝から調子悪いと駄々をこねていた。今年から発酵調味料にはまってタマネギ麹は特にコンソメ代わりになると知ってから作り続けている。最近は赤玉ねぎ使用で色もいいし、水分が多いので旨く出来上がる(^▽^)/すりおろしたタマネギ300gに乾燥麹100gと塩35gを混ぜ合わせて今の季節だと1週間ほどで完成。タ
今夜は寝かせていたイシダイでクッキングさばいたら脂ノリノリで凄いぞ石鯛:40㎝イナダ:45㎝ウマズラハギ:35㎝イサキとちびカサゴ昨夜も美味しそうだね~って思った人はポチッと押してね()内は自家製発酵食品や市販の発酵食品です・イシダイ刺身・イナダカマ焼き・イナダの韓国風サラダ・菜の花の和え物3日寝かせたイシダイの刺身刺し身にしたら包丁がネットリと脂に口の中で蕩けていくイシダイは甘くて美味しい薄造りにして正解冬のイシダイはスゴーイでも途中で脂に負けそう、いや負
美味しいけれど、年齢を重ねるにつれ敬遠するようになってきた調味料マヨネーズ「カロリーハーフ」なども出ていますが、マヨネーズはカロリーが高そうなイメージがありますね米麹で作る発酵マヨネーズは「カロリーハーフ」と同じくらいのカロリーの上卵を使わないというのが特徴です米麹で作る「発酵マヨネーズ」通常のマヨネーズは植物油卵お酢塩から作られています米麹で作る「発酵マヨネーズ」の材料米麹で作る「発酵マヨネーズ」の材料は米麹100g豆乳8
https://youtu.be/PMiHDmycvqA【米粉でパン】(レシピ有り)簡単!自家製甘酒で作る米粉の丸パン今回は1時間以内で作れる自家製甘酒の米粉パンづくりに挑戦しました!砂糖不使用で、100%米粉のグルテンフリーとなっています。自家製甘酒の作り方も載っています。高橋ヒロさんの米粉100レシピ、「基本の丸パン」の手順を参考に砂糖の代わりに甘酒を使用しています。発酵調味料に魅了され、料理などにも甘酒を使っていますが、今...youtu.be甘酒米粉丸パン、やっと思った感じにできたの
●タイ料理でダイエットになったのは、便通も関係があるのかもしれません。こんにちは、安藤梨鈴です。目黒近郊で、いつも楽しくレッスンさせていただいています。あなたも、タイ料理で、キレイと健康になることができますよ^^もうね、お通じが全然違うのです。生徒さんからも、こんな感想をいただいています^^こんにちは、Nです。(中略)色々あり、3日間連続グリーンカレーになったのですが(笑)味付けが優しいため、全然飽きませんでした。旦那も、今日で終わりというと、寂しがるほどで。そして、3日
先日、夫が日本出張の際に合わせて購入して、持って帰ってきてもらったのが粉末の塩麹。私が買ったのは、この商品。ふりかけるだけ塩麹粉末タイプ200g×2個セットメール便1000円ぽっきり米麹乾燥米こうじ送料無料こめ麹こうじかんたん使いやすいパウダー簡単便利万能調味料下味焼き物唐揚げ鶏肉肉旨味サラダチキン柔らかく楽天市場1,000円似たようなのは他にもアリ。塩麹パウダー塩麹粉末無添加国産(200g)しおこうじ麹こうじ常
少し前に購入したWECKの瓶が届きました【長期欠品中につき、入荷次第の予約販売】【P5倍】WECKストレート1000mLウェックWE-908STRAIGHT楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}このWECKの1リットル瓶、すごく人気みたいで一時はどこのお店でも入荷待ちの状態で、定価ですぐに買えるお店がほとんど見当たりませんでした。店頭でも見ないし・・。最近、やっとまた買えるようになったみたいですが、↑私が買ったこのショップも先日までは在
それにしても今日はよく降りますね。どうぞ皆さまお気をつけくださいませm(*´ω`*)mむぎさんもうらめしそうに窓を見上げては「母しゃん、こりゃかなわんなぁ」の表情です。むぎさん、昨年の今頃は冬毛からの換毛期に毛玉だらけになり主治医の先生からバリカン宣告を受けてしまってどうしたものかとハサミで毛玉取りに奮闘していた日々が懐かしくもあり。今年はむぎさんなりに学習したのか苦手なブラシを毎朝よく頑張り先生からもお褒めの言葉をいただきましたえらいんです
こんにちは、日本の心を育む伝統的な発酵食を美味しく楽しくお伝えしておりますSaoristyleです。今日は、麹化粧水レッスンを受講後、持ち帰った化粧水を使用されている方のその後を実況中継させていただきます♡2日後2日後には、あっさり解決♡この方、ファスティング部を立ち上げて、たくさんの方のファスティングの寄り添いをされています。ご自身も食事・運動・睡眠のバランスを心掛け、
スタッフ松葉です。高校生の息子、野菜は積極的には食べません。嫌いではないのですが、特に好きではないので「別に食べなくてもいっか」「とにかく肉、肉、肉」なのです🤣そんな息子ですが、茶大豆のあま味噌をつけたキュウリは大好きです。「おかわりある??」なんて聞いてくるくらいバクバク食べます😆🥒「美味しい物は、ちゃんとわかるのね」と母としては嬉しいですキュウリを切って、茶大豆のあま味噌添えるだけで1品完成なお手軽なところも、とっても嬉しいです!😅希少なお味噌なので個数限定です。
米粉でロールケーキ作りませんか?材料はシンプルでヘルシー。なのに美味しいって気になりませんか??当日は、バレンタインらしくハートの生地の焼き方も教えてもらえるそうです!!お申し込みはこちらですhttps://5bsig.hp.peraichi.com/oyatubu202402チョコロールケーキを作っちゃお♡5bsig.hp.peraichi.com今日もご訪問いただきありがとうございます中3男子、中1男子、小4女子3人
あっという間の6月ですね5月は発酵ステップ講座スタート初めましてさんとのレッスンなどなど、とても楽しくレッスンさせていただきありがとうございます💐6月は公民館の子どもお料理教室もスタートします実は少し体調が良くないことも長引いているのですがそちらのケアもしつつ♡今月もよろしくお願いします♩▽公式LINEはこちらから季節のごはんと体のお話カレンダーをお届けしてます初めましてさんは「カレンダー」とメッセージください@679dyuuf𓂑𓌈6
今から5年前の2020年の7月、友人のYSさんを通して、ひとりの男性と世田谷にあるレストランで知り合いました。ちゃんとブログに残してましたね。『三密避けて前に進む山賊の宴』発酵って体にいいとは分かっていながら、本格的に向き合うチャンスがなかったのですが・・・。お誘いいただき、下北沢の発酵デパートメントへ。うわさの山賊の宴に参加し…ameblo.jpその男性は食べ物への好奇心が旺盛で、しかも美しく、品よく、きれいに食べる方でした。出会いから歳月が流れ、彼こと大竹宗久さんは『発酵✖️薬膳』
私の発酵食料理教室開催のお知らせです。下記をご覧いただけますようお願い致します。なお、ぬか漬け講座に関しましてはオンライン(zoom)によるオンラインプライベートレッスンも開催しております。ご興味がおありの方はこちらからお問合せくださいまた、各種発酵食料理教室に関しましてはふところ庵では4名さま以上6名さままで出張開催の場合は5名さま以上8名さままで日程調整をして開催させていただいております。講座内容はご相談ください。なおぬか漬け教室をご希望の場
こんにちは🌼緑いっぱいの心地よい季節となりましたね🌳皆さまいかがお過ごしですか🫶さて、いよいよ8月より麹と発酵プロコースがスタートします✨食、麹、発酵を学びはじめて12年目になります。私は30歳のとき心のバランスを崩しお肌もボロボロ、蕁麻疹も治らず痒くて夜も眠れない。お肌も厚く隠したり、そんな不調でも、太らないようにとお菓子を食べたいからごはんを食べなかったり。もちろん不調は続くばかりでした。そんな日々の中「自分を内側から整えたい」そう一歩
久世福商店しろえびせんべい万能だし味13g×20袋入り1158円(価格変更あり)富山県の「日の出屋製菓」とのコラボ商品です♪人気商品間違いないです。原材料名うるちまい(富山県産)、だし(風味原料(鰹節、かつお削り節、さば節、イワシ煮干し、昆布、焼きあご)、デキストリン、食塩、砂糖、酵母エキス、発酵調味料(小麦、魚醤(魚介類)を含む)、粉末醤油)、植物油、白エビパウダー、エピ、香味油/加工デンプン、乳化剤(大豆由来)軽くパリサク食感の老若男女に好かれる商品です‼️※お菓子コーナ
6月1日、突然思い立って始まったくるくる麹たち。『くるくる混ぜて、少しずつ育つ。瓶の中の発酵日記』ここ最近、朝のルーティンが1つ増えました。それは――6種類の麹を一気に仕込んだこと。塩麴はときどき買って使っていましたが、ふと「自分で仕込んだら、もっと楽し…ameblo.jp毎朝、スプーンでくるくる混ぜながら、発酵の進み具合を観察する日々。気がつけば、今日で11日目。それぞれの麹に、はっきりとした違いが現れました。各麹の”いま”の状態(6月11日時点)1.塩麴
竹田食品冷蔵ニシンレモン500g1098円(価格変更あり)要冷蔵食品❗️「お正月」の、ど定番商品の姉妹的商品です♪原材料名日清(アイスランド)、醸造酢、砂糖、玉ねぎ、人参、醤油、レモン、食塩、発酵調味料、還元水飴、蜂蜜、ガストリックソース、鰹節エキス調整品、昆布エキス/ソルビット、調味料(アミノ酸等)、クンエキ、増粘多糖類、PH調整剤、酒精、酸味料爽やかで美味しいと思われます♪※3列ある冷蔵陳列棚真ん中の棚にありました
居酒屋さんなどで見かける「もろきゅう」🥒きゅうりに「もろみ味噌」をつけていただく物です私は「もろきゅう」以外には「もろみ」を食することなく今まで生きてまいりましたしかしこのところ発酵食品である「もろみ」を買うようになって「もろみ」の美味しさと栄養が豊富なことを知り、常備しておきたい調味料の一つになりました「もろみ」について「もろみ」とは酒や醤油、味噌などの醸造工程において複数の原料が発酵してできる柔らかい固形物です漢字では醪や諸味と書きます主な「
こんにちはいつもご訪問ありがとうございます今日はイベント出店のお知らせですibeGarden7/21(祝)10:00~16:00海老名市民活動センタービナレッジ2階発酵調味料ミニレッスン〜塩麹・ひしお・醤油黒麹〜毎日のごはんがワンランクアップしちゃう魔法の麹調味料を作ってみませんか?おいしく食べながら家族みんなで「腸活」もできますよ◎今回は醤油黒麹が初登場クエン酸を生成する珍しい「黒麹」その黒麹を醤油麹にすることでポン酢のような爽やかな酸味の美味しい調味
皆さまこんにちは。「脱・市販の調味料」をゆる〜っと目指しているふーふー。です。コンソメや顆粒中華だしの代わりに使おうと、何年か前からニンニク入りの玉ねぎ麹や中華麹を作っているんですが、作る度に緑色に変色させてしまってます…ニンニクを擦り下ろして空気に触れると、鉄分と反応して変色するらしいのですが。今日もだめか〜と思ってたところへ、救世主が現れました✨スズメ団スズメさまより、すりおろしニンニクが青くならないテクニックを詳しく教えていただきました!