ブログ記事63,525件
『マジ切れした話』『跳び蹴り鬼ごっこ』小学校から着信あり…。こちら、耳鼻科で突発性難聴の受診中で出られない。緊急性があるなら第2連絡先の夫に連絡行ってるはず。学校からの着信で…ameblo.jp『夫よ…出てくるな』『マジ切れした話』『跳び蹴り鬼ごっこ』小学校から着信あり…。こちら、耳鼻科で突発性難聴の受診中で出られない。緊急性があるなら第2連絡先の夫に連絡行ってるは…ameblo.jp担任と話をした。結論から述べると、この担任、発達障害傾向が強い。(私の主観であり診断ではない)
皆さま、おつかれさまです昨日、小学校を切って楽してるって、余裕ぶっているブログを書いていたのですが、『不登校の親の会で言われた事』皆さま、おつかれさまです小1から不登校のうちの兄妹。最近はずっと学校を切ってる日々です。母もかなり吹っ切れた感じです。でも、…ameblo.jpなんだか、私が、サラッと爽やかに小学校を切ってますみたいに演じてるかのような気がして、、、(勝手に引け目)誰からも頼まれたわ
昨日、発達特性を持つ私が感じていた、「自分と集団」についてブログにしました。『持って生まれた世界観の違い』ASDの人は、【自己中心的】だとか、【他の人に興味がない】などと書かれている書物があったりします。私がこの辺りを当事者的に考察すると、【自己中】でも、【他人に…ameblo.jpまとめるとこんな感じ↑ですそして、こんな認識を持って生まれた自分が思うことがあります。わたしは昔からよく、「周りを見なさい」とか「周りと違って恥ずかしくないの」などと両親やきょうだい、先生や
HN「あさひ」さんからの質問!!「憑依と私」という記事に、自閉症の人は憑依になりやすいと書いてありました。自閉症の家族がいるのですが今までに酷い言葉を言われ傷ついたうちのいくつかは、憑依による暴言だったのかもなぁと思っています。同じ頃のエクソシストについての記事の中の「魔が入る時」とは、憑依のことと理解していますが良いでしょうか?(そうですとくもり)「魔が入った状態の人が「自分は魔に乗っ取られている」と気付かないと正気の沙汰(さた)
さて、先日、私が「なんでイケると思たんや!」という、待っていたら別人が登場するというひどいマッチングアプリのデートがあった日。あの日は、オーラちゃんのパートナーであるCちゃんとその息子のEくんと街ぶらをした。オーラちゃんは、私の同僚、同性愛者で。彼女のパートナーが、Cちゃん。Cちゃんは、離婚歴アリ、13歳の息子Eくんがいる。離婚してから、オーラちゃんが好きな亊に気が付き、同性愛カップルとして一緒にいる。なかなか込み入った関係性だけれど、私はただの友人なので、まったく関係がないし、同僚・
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今日の記事は、1週間の他害の記録です。毎日メモに残していましたが、抜けているところもあります。お気付きの点等ありましたら、気軽にコメントいただけるとありがたいです。前回の記録はこちら↓『他害の記録(3連休)エビリファイ5日経過』皆さま3連休おつかれ様でした。いつもありがとうございます。エビリファイ服用5日経ちました。連休中、他害の様子を記録してみました。他害の解決策を医師に聞い…ameblo.jpアラフォー夫婦。去年退職して
今年の夏休みは娘たちがいろんな経験をしたので記録に残したいのに、気がつけば週末で全然blogがかけなくて、もう10月になりそう子供たちは2学期も安定の不登校で、姉妹でそれなりにおうち時間を楽しんで過ごしてます定型発達と非定型発達について私自身がこの本に出会えてものすごく気持ちが楽になれたので、ぜひ手にとってみてほしい一冊がこちら。空気が読めなくてもそれでいい。非定型発達のトリセツ/細川貂々/水島広子【1000円以上送料無料】楽天市場1,320円精神科医の先生と細川てんてん
皆さまお疲れ様です。いつもありがとうございます。今回の記事は、『学習支援員』について初めて知った話になります。皆さまご存じでしたでしょうか??私は初耳でものすごく驚いております…アラフォー夫婦。去年退職して専業主婦に。長女(小2)ASD長男(年長)→2023年4月から週1回LITALICOで個別療育中週2回他の事業所でも個別療育中毎日就学のことで悩む毎日です…現在、自閉症の長男には園で加配の先生がついています。年少の頃からずっとです
中1秋から不登校になり、現在17才になる息子は高校に行っていません。私は鬱からの回復途中です。家族関係を徹底的に見直し、自分、夫、息子の育て直しを同時進行で進めています。欲張りかっ(笑)モラハラ、アダルトチルドレン、毒親関連に不本意ながらも(?)詳しくなってしまいましたこれからは、そういった負を解消するために使っていたエネルギーを、自分のために使っていきたいのです。現在、アドラー心理学を勉強中です自己肯定感を育てるために必
こんばんはここ最近、【集団と自分】の認識について、特性ありの自分から見た世界観を綴っていました。『持って生まれた世界観の違い』ASDの人は、【自己中心的】だとか、【他の人に興味がない】などと書かれている書物があったりします。私がこの辺りを当事者的に考察すると、【自己中】でも、【他人に…ameblo.jp『周りをよく見なさいが通じないわけ』昨日、発達特性を持つ私が感じていた、「自分と集団」についてブログにしました。『持って生まれた世界観の違い』ASDの人は、【自己中心的】だとか、【他
今週の定期の面会。退院審議会前最後の面会。どうやら主治医と担当看護師から、退院先を一時保護所へするよ?的な脅しを受けたと。本当にそうなのか?どんな話の流れかまたわからないけど(笑)そもそも、この前の会議の中で、このまま施設に行かないと一時保護所になるよ?と半分脅して、保護所よりかは施設へ、としぶしぶ行った子もいるとは言ってたけど、その時児相の担当者は、「そういうことができるかどうか、まだ所内で確認してないからそれはまだ言わないでほしい」と言ってたんだが。言っていいことになってるの?だった
こんにちは、凸凹君のママです。発達障害のある人は感覚過敏を持つことが多いそうで、凸凹君にもその傾向があります。私は、凸凹君が少しでも過ごしやすくなれたらいいなと思い、色々と試して(試させて)います。感覚過敏のひとつ、聴覚過敏。凸凹君の場合は突然の大きな音(知らない)子どもの甲高い声自分が参加していない会話等に強くストレスを感じる場面があるようです。興味深い(?)ことに、同じ「子どもの声」でも知っている人の声はそこまで負担ではないそうです。本人もかなりの大声
娘が、「〇〇君が好きなの」っていうような話をしていたから「1年〇組(娘のクラス)で、一番モテる女の子って誰なの?」と聞いたら、しばらく考えて、「△△ちゃんと◇◇ちゃんかなぁ」って答えた。「モテる」の意味がわかるのか??眉唾だなぁと思いながら聞いていた。「〇〇(娘)は、モテないの。あまりみんなに人気ないの」って言い出した。お友達とのやりとりを何度か見ていて、まぁ、そうだろうなぁって思っていたから、不思議ではないのだけど、「◆◆ちゃんと●●ちゃん
おはようございまっすサニーずぼら女子、アラフォー母サン君ASD&ADHDイケメン8歳夫口数少な目、ムスコ大好き♡この前療育センターの定期診察がありました。ちょうどサン君がガラスを割る事件の一週間後でナイスタイミングでした。衝撃性について担任の先生に聞いておいた。なんか療育センターで主治医に聞いてほしいことあったら言ってくださいと。いつも療育センターに行く時はまあまあ落ち着いてて「特にないです」って言
ゆぅです、こんにちは!小3ミミ小2の12月から不登校ASDの診断3月から回復期小3から支援級在籍年中ナナはたぶん定型発達。今日、通級の中で、お題について、みんなが書きそうなことを想像して、合わせにいくゲームをしたそうです。その後、先生から報告されたのですが前回、このゲームとは別でミミが納豆が大好きだ!ってことをかなりアピールしてたらしいんです。実際毎日3パック食べるそして、ゲームのお題が「ネバネバしてるもの」先生が、これはもうあれしかないよね!あれ書かない
自閉症スペクトラムの診断のある小2息子エイトを育てています。今は、特別支援学級に元気に通っていますたまに、小4娘マイカの中学受験のことも書いていきますこんにちはいよいよ、うちの地域でも運動会シーズン。なんで、やるんだろう。運動会…発達特性のある息子がいなかったら、おそらく一生考えもしなかったと思います。実際、小4の娘は毎日ダンスの練習をして明らかに楽しみにしている様子でも、息子を見ていると本当になんでやるんだろ。どうしても参加しなきゃいけない
私「乳がんですが、ステージ4でした」精神科医「えっ本当ですか?」その日は4週間ぶりの精神科。うつ病の薬と、入眠剤をもらいに行く日だった。乳がんが判明した時、精神科医には紹介状が渡った。乳がんなのは伝えていたが、ステージがわかってからの精神科通院は初めてだった。大変な患者を日々相手にしている精神科の担当医は、普段めったなことでは動じないが、ステージ4を告げると、さすがに驚いた顔をしていた。私「今まで以上に、気分の落ち込みが大きくなるかと思いますが、よろしくお願いします」
中1秋から不登校になり、現在17才になる息子は高校に行っていません。私は鬱からの回復途中です。家族関係を徹底的に見直し、自分、夫、息子の育て直しを同時進行で進めています。欲張りかっ(笑)モラハラ、アダルトチルドレン、毒親関連に不本意ながらも(?)詳しくなってしまいましたこれからは、そういった負を解消するために使っていたエネルギーを、自分のために使っていきたいのです。現在、アドラー心理学を勉強中ですありのままの自分を感じるのを阻むの
30代夫婦と7歳3歳姉妹の4人家族HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。フリーランスのWebライターとして活動中娘の不登校に関することがほとんど時々お金のことも💰お疲れ様です〜朝晩と昼間の気温差なのか夏の疲れが出たのか季節の変わり目やからかとにかく眠い!!夜23時までに寝てんのに朝なかなか起きれず昼間も眠くて眠くて娘の相手するのもヨタヨタです今欲しいもの。切実に体力。というわけで娘が急に学校に行きだしてから3週間くらいが経過
日々の家庭学習はいかがでしょうか?家庭学習のメインといえば、『宿題』になるかと思いますが、中には宿題がなかったり、少なかったりして、「宿題以外にも学習をしなければならないかな?」と思っていらっしゃる保護者の方も多いと思います。通常学級に在籍していて、なかなか授業と宿題だけでは、全体の学習について行くことが難しい場合、家庭学習で補うこともあると思います。家庭学習はもちろん大切だと考えています。予習をすることで、次の学習に意欲的に臨むことができますし、復習をすることで学習した内容を深める
『発達障がいについて私が思っていること』このブログではしばしば「発達障がい」とか「ASD」とか「ADHD」のお話をさせていただいています。自分の夫と子ども達に、ASD・ADHDがあるからです「ASD…ameblo.jp↑こちらは、発達障がいに関して私が思っていることを書いた記事です!特に「発達障がい当事者」の方が以下の私の記事を読んでくださる場合は、必ず↑こちらの記事も読んでいただくようお願いいたします。うちの夫はASD・ADHD(自閉症スペクトラム・注意欠陥多動性障害)があって、今はコン
中1秋から不登校になり、現在17才になる息子は高校に行っていません。私は鬱からの回復途中です。家族関係を徹底的に見直し、自分、夫、息子の育て直しを同時進行で進めています。欲張りかっ(笑)モラハラ、アダルトチルドレン、毒親関連に不本意ながらも(?)詳しくなってしまいましたこれからは、そういった負を解消するために使っていたエネルギーを、自分のために使っていきたいのです。現在、アドラー心理学を勉強中です最近よく見ている毒親カウ
こんにちは!だいちゃんですブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます!息子通信制高校を卒業し、春から社会人生活スタートしました!こんなASD(自閉症スペクトラム)です。6歳で強迫性障害(この時、WISCの検査で発達障害であることが判明。)→薬物療法→薬剤過敏の副作用で悪化→精神薬減断薬完了→復活!!明るい不登校しながら自分のペースで生きてきた人。アニメ・カラオケ・SASUKE・クイズ・相撲・サッカーのオタクさんです!母(だいちゃん)発達障害・
自閉症とはどこが違ってどこが同じなのでしょうか?自閉症とアスペルガー症候群はひとつながりのもので、どこかで厳然と二つに分かれるものではありません。幼児期には典型的な自閉症の特徴を持つ子どもが思春期になるとアスペルガー症候群の特徴が目立ってくる場合もあります。強いて区別して言えばアスペルガー症候群の子どもや大人は一見して障害があるようには見えないことが多いのです。話もできるし勉強なども人並み以上にできることがあります。人前で独り言を言ったり常同運動をしたりすることは稀です。一見自閉症に
【精神科医・本田秀夫】イラつく母の「誰が汚れた服を洗うと思ってるの?」に、「洗濯機」の返答!?場の空気が読めない子への対応を解説「特性=障害」とはならないまずはみなさん、「発達障害」という言葉はすでに知っていると思いますが、これにはいくつか種類があって、大きくは次の3つです。1.自閉スペクトラム症(ASD)2.注意欠如多動症(ADHD)3.学習障害(LD)今回は、article.yahoo.co.jpマンガでわかる発達障害の子どもたち自閉スペクトラムの不可解な行動には理由があるAma
おはようございまっす長くなっていて失礼!サン君のガラス割り事件その後最初から読む方はコチラ♪その後は同じようなことはなく落ち着いて過ごしていたような。でも、ちょうどPTAの用事で小学校に行くことがありました。校長室へPTA役員の用事が早く終わり、私は担任の先生いないかしら?と職員室に寄ることに。その後のサン君の様子を詳しく聞きたかったからです。そしたら校長室が開いていて校長先生がパソ
お立ち寄りいただきありがとうございます2人の自閉スペクトラムの男の子を育てている母ミシマのブログです。初めての方はよろしければこちらへ『自己紹介』はじめまして主人の仕事の都合により海外帯同した際、ブログの情報にとても助けられました。本帰国してから子供達が2人とも発達障害であることがわかり、高機能自…ameblo.jp学校っていまだにハンカチとティッシュのチェックやるんですねハンカチはともかく、もう学校に箱ティッシュ置いとけばよくないですか?鼻水が出てる時は持っていくとかならわかります
夏休みから、ガンダムにはまっている長男・次男。長男は引きこもっていて、外出しづらかったのですが、ガンダムのおかげで、お出かけの機会が増えています。この土日は、セブンイレブンでガンダムの1番くじが販売スタート!昨日はセブンイレブンを午前中に3軒はしご。夕方にならないと入荷しないとのことで、夕方また出直してお出かけ。お目当てのプラモは当たらずだったようですが、イベントに参加した気分でアクリルスタンドを飾り楽しんでいました。好きなことは大事ですね。生きる力になります
ご訪問ありがとうござぃます♪ニコニコマイペースで凸凹だらけの自閉っ子けんと君(7歳)と、天邪鬼なグレーっ子ゆうき君(5歳)の兄弟を育てているシンガーソングライターです♪(現在は子育て中心なのですが幸美AMP・幸美美佳として活動しております。)けんと君は、構音障害で「一生、上手にはお話し出来ない可能性がある」と病院の先生、STの先生に言われましたが、全く諦めてないママの奮闘ブログです⭐︎よろしくお願いします♪子供の自己紹介はコチラです⭐︎↓『自己紹介♪(最新版)』ご訪問いただ
こんにちは!我が家のムスメ(通信高1)は、中2の6月ごろから学校に行かなくなりました。最初は焦りましたよ。まさかうちの子が…って。昼夜逆転生活になっていたので、起立性調節障害なのかも、という疑いもあったため、ママ友に勧められた小児科を受信することにしました。でもね。そういう病院ってめっちゃ混んでいて予約が3か月先、とかっていうのがざらなんですよ。ムスメの場合も、結局予約を取ったのは9月でした。夏休