ブログ記事92,543件
こんにちはハッピーです!旦那さんとコミュニケーションがとりづらいと悩んでいる方へブログを書き始めましたハッピーのプロフィールはこちらからお読み下さいまずはランキングサイトの応援をポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村ハッピーです😊いつもハッピーのブログにいらしていただきありがとうございます‼️今まで義父母や私の親から子供達に何度かお祝いやお小遣い、お年玉をもらう機会がありました。それはそれぞれ子供達の貯金にいれてありますが他にも私が生活を切り
はじめまして、lockと申します。40代で、自身にもASD傾向があるママです。娘ちゃん(小二)息子くん(年中)の4歳差姉弟の子育て中ですが二人とも発達凸凹があり、ASD傾向があります。特性は強くないけれど、支援は必要。そんな発達凸凹グレーゾーンについて書いていきたいと思います。7月7日、七夕🎋でしたね〜令和7年、7月、7日ということで、スリーセブン、色々イベントがあったようですがもちろん我が家も、なんてことはなく何も特別なことはなく、短冊の願い事を書いたり、
連日の猛暑のためか頭が痛いです。いつも元気が有り余っている自閉っこ姫もやはり暑さで消耗するのか、今日はお風呂に入らずに寝てしまいました。自閉っこの育児方針として、私の中にはやはり「できることを増やしたい」という思いがあります。それはそれで大切だとは思いますが、先日の記事でも書いた通り「自閉っこの好きなことを増やす」こともそれ以上に大事だと思うんですよね。大人になってからの余暇時間をできるだけ充実したものにするに、小さいうちからできるだけたくさんのタネをばらまいておきたいと思っています
診断の予約の少し前に心理士面談と田中ビネー知能検査Vをやることになった。ぴよちゃんはいつも通りルンルンで元気に答えていた。分からないところもありつつ、途中で離席してしまうこともありつつ、なんとか最後までご機嫌で終わった。「結果が出るまでしばらくお待ち下さい」そう言って心理士さんは部屋をでていった。…結果ってその日に分かるんだなぁ…。ぴよちゃんは相変わらず当時マイブームだったカーテンにくるまって遊んだりしていた。「お待たせしました」いよいよIQテストの結果が知らされる。「今の年齢
七夕でしたね🎋大人になったら短冊を書く機会がなくなってしまいました。もし本当に願いが叶うなら、この謎の腹痛を無くしてほしいなぁと思いつつ、今年は夕方に2時間ほどお喋りしてくれた子が明日定時で帰れるように一緒に願いました。今日は夜、楽しみにしていた地球防衛部ハイカラの生配信だったので早めにシャワーして待機。あの5人を見てると元気でます。CDのリリイベが8月にあるらしいんだけど、UniteUp!のグリーティングと日付が近すぎてそんなに東京に行く元気とお金がないので断念。すごく会ってみたかったな
心の相談室カウンセリングルームInnerHeart心理カウンセラー&セラピスト代表の向月謙信です\(^o^)/こんにちは、スピリチュアル×実践型カウンセラーの向月です。今日は私自身の実体験から、「夢の叶え方」「一番の取り方」、そして「当たり前のように夢が叶う人の考え方」について語ります。特別な才能がなくても、誰でも夢を現実にできる。そんな話を、あなたに届けます。「当たり前な生活」って、どんな生き方なんだろう?良いことをする。悪いことをしない。まぁ、みんなそれぞれ違
◆発達ランチ会@わぴあ開催しました♪次回は9月におしゃべり会ですよ^^【和光市ADHD自閉HSP】こんにちは、榊原ゆきです。お花の仕事のかたわら、グレーゾーン・発達障害のお子さんを持つパパやママのために、無料のお茶会や、個別相談、ペアトレのサポートをしています。我が子の発達が気になるママさんたちと、楽しくランチ会をしましたよ✨レポです♪6月24日に、和光市の総合児童センター「わぴあ」隣にあるレンタルルームにて、発達ランチ会を開催しました♪今回は、4名のママさん
ブログを見て頂きありがとうございます✨夫と2人暮らしアラフォーのChee『ちー』ですカサンドラ妻の私が自立をして幸せになることを目指してるブログです。プロフィールはこちらから↓Chee『ちー』ポチッとして頂けると励みになります♡にほんブログ村「家電をまとめて買ったら…」動揺するアスペルガー夫に感じた不安(第3話)ブログをお読み頂きましてありがとうございます✨️Chee『ちー』です。それでは、引続き第3話をど
こんにちは〜元カサンドラ症候群だったハニーあなたの脱!カサンドラをサポート\気軽に悩み相談できます♪/是非、私の自己紹介をお読みになって下さいね!専業主婦歴30年のアラカン元カサンドラ妻がブログで心の自立と経済自立に成功夢を掴んでバリ島旅行の様子はこちらカサンドラ妻の挑戦!ブログで夢を掴んだ経済自立の秘訣「バリ島旅行2日目・3日目」いつもブログを読んでくださりありがとうございますハニーのブログは今何位かな?👇👇👇クリックのご協力感謝
こんにちは、きのとんですご訪問頂きありがとうございます【通常級+通級】利用中の小2の息子あっくんと夫の3人暮らしです。3歳時➡軽度ASD6歳時➡ASD傾向+DCDの診断ありです。最初の診断のきっかけとなった幼稚園年少の頃の話を漫画で描いていますはじめましての方登場人物について久々のお利口幼稚園話の続きです!(そして完結編です!)3才3ヶ月で幼稚園に入園した時、発達の遅れが見られ
ギャンブルに興じた理由の一つに神は自己愛パーソナリティ障害に加えてASDなんじゃないか!という確信にも近い推測が立ったので受け入れきれなくて不安定になったという事がありました。・共感力が皆無・いつも全く周りの空気が読めておらず、会話が噛み合わない、余計な事をする・興味のある事にはとことん詳しいが興味のない事は世間で普通に知っている事でも全く知らない・少しでも洗い物が出ると洗う・ルーティーンに拘る。洗濯について、2日に1回で良い量しか出ないのに必ず雨でも毎日する・好きなバイク車が
どうも。こんにちわ。納豆生活始めて確実に健康体になったと思う佐久間です。本題です。今日は~七夕~ということで、ピースマイルでは今年も子どもたちに短冊をかいてもらいました!こーなに沢山!!!・恐竜の玩具が欲しい・電車の運転手さんになりたい・アンパンマンに会いたい・switchのソフトが欲しいなどなど子どもたちのお願い事は様々~みんなのお願いが叶いますように。私のお願いというと…ディズニーにたーくさん行きたい!!!ス
シニア発達障害父VSシニアカサンドラ母とカサンドラ娘の奮闘記こちらでは今現在繰り広げられている奮闘の日々とカサンドラ母の記憶を辿った昔の両親の日々との今昔物語を4コマ漫画で綴りながら発達障害の特性や対処法をお伝えさせて頂いていますこのブログについてはこちらをご覧くださいランキングに挑戦していますご協力ポチっよろしくお願いします今日も有難うございます【発達障害の親に育てられた子供たちのリアル】【ASDの親編】
どうも。こんにちわ。納豆生活始めて確実に健康体になったと思う佐久間です。本題です。今日は~七夕~ということで、ピースマイルでは今年も子どもたちに短冊をかいてもらいました!こーなに沢山!!!・恐竜の玩具が欲しい・電車の運転手さんになりたい・アンパンマンに会いたい・switchのソフトが欲しいなどなど子どもたちのお願い事は様々~みんなのお願いが叶いますように。私のお願いというと…ディズニーにたーくさん行きたい!!
息子最後のプール授業でした今回もすっごく楽しみにして中に水着を着て準備万端学校もまだ開かないのに猛ダッシュで登校していきましたが参加に⭕️したものの私が印鑑を押し忘れて入れませんでしたごめんー印鑑って出し入れするの面倒だからサインにしてほしい〜誰でも押せるハンコになんの意味があるん?って八つ当たりしてみる。。。泣きそうだったけど我慢したらしい本当にごめん😖暴れなかったって。。。偉いよー今日2年前くらいに息子とトラブルのあった子の保護者から突然LINEが
目指すはハッピーカサンドラなマカナですASD&ADHDを持つ家族と向き合った23年の経験や学び日常を綴ったブログです私は13種類の薬に支えられ超重症カサンドラを経験してきましたそんな私がカサンドラを卒業できたこの希望が...今辛い思いをしているカサンドラさんに届きますように安心してください!絶対に大丈夫ですよ!明けない夜はありません!ただ苦しいだけの日々はもう一緒に終わらせましょうね是非ご覧になってください
このブログは、自閉症スペクトラムで情緒支援級の小学5年生の長男(2027年受験)と小学4年生の長女と2年生の次男の中学受験にむけて日々の生活を書いています。専門家ではないので、こんな家もあるんだと気軽に読んでもらえるとありがたいですこんにちは。最近、長男の情緒がおかしくてがっつり話しました理由は自信の喪失で自暴自棄ぽくなっていましたなぜ、自信喪失していたかというと塾の勉強が難しいことと塾の公開実力テストで1番自信があった算数のテストの点をパパに低いと言われたかからでした塾では、算数頑張
子育てに「正解」はなくただ日々の暮らしの中で学び・迷いながら自分なりに大切にしていることを少しずつ言葉にしてみようと思いながら書いていますもし誰かが読んでくれて「こんな考え方もあるんだ」と感じてくれたら嬉しいです先週は三男(6歳/ASD)のESYがお休みでした『ASD三男:来週はESYがお休み』夏休み期間中三男(6歳/ASD)が通っているESY来週はお休みです🥲その週は独立記念日🇺🇸があるので先生たちも帰省や旅行またはパーティー
•°✻ご訪問ありごとうございます✻°•うちの夫はASDグレーゾーン娘もまた、発達特性があります。そして夫からの無視3年目このブログでは、発達特性のある家族との関わりの中で私が感じたことや気づき、学びなどを等身大の目線で綴っています⋆*¨*•.¸¸♬⋆*¨*•.¸¸♪⋆*¨*•.¸¸♬⋆*¨*•.¸¸♪よろしければプロフィールもご覧くださいね↓↓↓↓かこプロフィール「この子、3日で死ぬよ」──そんな言葉で始まった私の人生──いくつもの困難を乗り越えてきた私の
不登校の子を持つ親として「学校だけが居場所じゃないから大丈夫」と言われるたび、優しい言葉なのに心がざわつく同じ気持ちになったことある方いますか?こんばんは凸凹ボーイズをゆるっと子育て中のゆるママです。こちらは今夏休みだけど、新学期のことを考えるとちょっと気が重い。我が家の次男せんちゃん、休み明けはどうなるんだろうか。。わかるけど、わからないカウンセラーや教育関係者の方に「他に居場所を見つけてあげたらいい」「学校だけが全てじゃないよ」「無理して行かせない方がいい」と言われた時、
私、園の先生から子供の発達について指摘されて、逆ギレしたり、うちの子は違う!と否定するのって一昔前の話だと思ってたの。だって、最近、発達障害の子ってかなり増えてるから、指摘がなくても不安を感じてるものだと思ってたから。最近のママだったらすんなり受け入れるどころか、受け入れすぎて病んでしまう人が多いのかなって思ってた。だって、今ってなんでも検索するとすぐに発達障害とか自閉症の特徴とかって出てくるでしょ?私は言われるがままサンドバッグ状態で病むタイプだったし、周りのママも逆ギレタイプのママは
人生には、大きく生き方が変わってしまう瞬間があります。私にとって、それはASD(自閉スペクトラム症)と診断された30代前半の頃でした。昔から、何をしても長く続かない、学校にいても疎外感を感じる、そんな子供時代を送っていました。社会に出ても、自分には居場所がないと思う時期が長かったです。自分は、なぜ生きているだろう?そんなモンモンが続く中で、友人にブラジルのCASAという場所を紹介されました。そこは、ADHAやASDの人も治ると噂される瞑想センターがある場所でした。し
こんばんはいいね&フォローいつもありがとうございます毎日猛暑で頭痛やだるさが半端ない私です皆様も体調管理に気を付けてくださいね最近の娘は相変わらず元気ですこれはペットイベントでふくろうを触った時ですね初めてふくろう触りましたがフワフワしてて可愛かったです家では毎日こんな感じです自閉症とadhdと診断され、今月の23日に薬の話の為、また医大へと行く予定です自閉症は薬を飲んでも治らないと言われておりますが、adhdの薬は飲むと少なからず効果はあると言われています次は薬かぁ少しで
みなさま、暑いですね〜🫠って言葉にするのも飽きましたね😅なので、サザンの夏が来たぜ!!!って言うことにしましょう👍(まだ神奈川県梅雨明け宣言でてませんが🌧️)前回のブログから1ヶ月過ぎてもうて、もう7月や〜ん🤣もちろん、7月、地震が大の苦手の私怯えてましたよ😱イヤ、気がつけばいつだって怯えてますよ。本当にだめなのよ。昔から私は、「大地震がきたら私は発狂して死ぬ」と思っていたので。でも、坊主が出来た今日ではそんなこと言っていられないと気を取り直し、備え始めています🐣
長男は自分の中でよく決め事をします今回は・・もう、レポートやらない!スクーリングも行かない!もう決めたから、絶対にやらない!!だそうで・・対応を迷うねこママ長男は石のように固い意志がありますからダジャレかーい!こだわりでもあるのですよね決めたことは絶対で、変えない!ねこママがどうこう言っても変わるわけがないのです学校側に相談してみようかと思いましたがどんな内容で相談したら良いものかとりあえず、スクーリングをオンラインに?・・受けるかな?休学?・・まだ
先日、療育整体の再受講講座に参加してきました。「再受講」と言っても、内容はまったく新しいもので、驚きの連続!まさに「再受講という名の最新講座」と言っても過言ではありません。しかも、そのクオリティがとんでもないんです…!この金額でこの内容!?正直ヤバすぎです私はこれまでに、さまざまな分野でコンサルや講習、講座を受けてきました。なので正直、価格と内容のバランスにはちょっとうるさい自負があります(笑)そんな私が断言します。この療育整体講座は、完全に「お値段以上」です!!学べる内容は深
辛いカサンドラ生活から抜け出した私が、今度はあなたの『カサ抜け』をサポートします💪心の負担を軽減し上手にASD夫と共存していきましょう。そのヒントを私のブログで見つけてください初めましての方はこちらから↓↓ひろみんプロフィールランキングに参加していますひろみんのブログは今何位読んでいただくその前にポチッとお願いいたします↓↓にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございました7月のzoom交流会は
犬とか猫のフェスに行くと大抵1人はいる根本間違っているやつ。犬や猫の健康寿命を伸ばしたくて色々やっているんだろうけども。「それじゃダメです!」「元気に見えて元気じゃないんです!」「痛いって言えないんです!」言いたいことはわかるけども?飼い主の気持ち下げてどうすんの?1日2時間は散歩に行くし、寝る前にはしっかり寝るまで構うし、毎日の声がけも欠かさないし、ご飯も健康に良いものあげてるし、うんちやしっこの状態チェックも欠かさないし、怪我や病気がないか全身ボディチェックも毎日やってるし、毎
(覚書)学習面CDTテストの結果を元に先生からの所見のお話があった。テストはAll満点だった。学習面での心配はない。自分で立てた目標もしっかりこなし、努力している。前向きな姿勢も評価できる。自宅学習は何をしているのか?生活面忘れ物が劇的に減った。本人の意識がいい方向にいっていると評価されていた。ただ先生の話を聞いていないことがある。今、話したばかりのことを質問してきたことがあったとのこと。娘自身の事前告知(個人面談で先生に怒られる可能性があることを事前に聞い