ブログ記事88,950件
ランキングに参加しています今何位でしょうか??にほんブログ村クリックしてもらえると嬉しいですハピネス代表のハニーですハニーのプロフィールはこちらハニーオリジナルカサンドラ症候群LINEスタンププレゼント中『カサンドラ症候群のLINEスタンプがついにリリース!』こんにちは〜ハニーですこのブログではアスペルガー夫と離婚と背中合わせの崖っぷち生活を少しでも幸せに生きていくための工夫や環境作りなどを発信できたらな~と…ameblo.jpカサン
この間しらたまが仕事から帰ると息子が自室で勉強してました奇妙な音が聞こえましたザクッザクッ…と外からかなあ?なんだろうと思い息子の机の上のスマホを見てみると動画をみていましたしらたまは「何の音、コレ?」と聞くと息子は「スライムを切る音。この音聞きながら勉強したらいいねん」と言います何がいいのかよくわからないけど息子は最近物を切る時の音を聞くのにハマっているようですやはりこういうところ独特のセンスというか…なかなか定型には理解されにくいだろうな〜…とは思います
おはようございます😃今日、4月2日は世界自閉症啓発デー世界自閉症啓発デー日本自閉症協会https://www.autism.or.jp/world-autism-awareness-day/世界自閉症啓発デー-日本自閉症協会世界自閉症啓発デー世界自閉症啓発デーとは平成19年12月18日の国連総会において、毎年4月2日を「世界自閉症啓発デー」(WorldAutismwww.autism.or.jpLITALICO発達https://h-navi.jp/column/ar
こんにちは!ロンドン在住のあきこです。最近ね、朝練のために家を出る時間がちょうど朝焼けのタイミングなんだ♪夏時間になったから、空がゆっくり明るくなっていく様子を、車の窓ごしに感じるようになったの。赤、オレンジ、薄いピンクに染まっていく空。それをぼんやり眺めながら車を運転していると、ふと心が静かになる瞬間があるんだよね~。「今日も始まるなぁ」って、バタバタの毎日とはちょっと違う、穏やかな"始まり"の感覚だよ
長期の学校の休みになると途端に朝起きられなくなる息子去年の夏休みの時は5キロも体重が落ちてしまいガリガリ君になってしまった秋に中学校で体育祭があったんだけどガリガリ君になった息子が一生懸命走っていたけど見ていて大丈夫かなぁ…と思ってしまった他の男子も身長が伸びる時期だから痩せてる子も多いからあんまり目立ちはしなかったけど5キロ体重が落ちる前の姿を毎日見ていたしらたまには可哀想に見えた夏休みに痩せてしまうなんてネグレクトしているみたいに感じた今は春休みだけど
高校1年生の娘についてブログを書いています。以前は夜尿症をメインにブログを書いてました。ADHD(不注意優勢)&ASDと診断されたので気になる様子等、日常も書いています。たまに高校3年生の息子も登場します。私の愚痴を書いたりしてストレス発散にブログを利用してますよろしくお願いします。💠自己紹介(はじめまして)随時更新しています💠フォロー申請について広告宣伝、PR、占い等のブログは公開フォローの許可はしません。💠アメンバーについて基本的に募集していません💠コメント,メッ
はじめましてあなたの運気が最大化し夫婦関係が改善するカサンドラ解放カウンセラーの華山あずさです。主にカサンドラ症候群カウンセリングをするカウンセラーとして活動しております.私自身もASD(自閉スペクトラム症)ADHD(両方問題を備える)のパートナーを持ち共依存の悪循環の生活を30年間続けてきたカサンドラ症候群の経験を持っています。パートナーとのコミュニケーションが嚙み合わず辛い気持ちや痛みを伝えた時にも「気持ちが伝わらない」「優
みなさん、こんにちは。ご訪問、ありがとうございます。わが家には息子が2人。兄は知的な遅れを伴う自閉症です。障がいがあるお子さんや、その親御さんの気持ちに寄り添って支援していきたいな───と思っています。【裏の仕事とは、実際にはどんなことか】あの、動物除けネットの中か…今日も最後迄お付き合いいただきありがとうございました。
☆ASD(強め)+ADHD長男君(小3)2年生の9月から不登校知能検査IQ772年生の冬から母子登校中3年生から支援学級に転籍現在…時々登校中☆ADHD(強め)+ASD次男君(小1)保育園の時から登園渋り知能検査IQ98小学校入学も授業参加せず無気力無参加来年2年生から支援級に転籍予定私多分何らかの発達障害ありだと思う長男が一人でお留守番すると何も改善していかないことに気が付いてパートやめました。☆誤字・脱字・変換ミス多いですよろしくお願いし
辛いカサンドラ生活から抜け出した私が、今度はあなたをサポートします💪心の負担を軽減し、上手にASD夫と共存していきましょう。そのヒントを私のブログで見つけてください初めましての方はこちらから↓↓ひろみんプロフィールランキングに参加していますひろみんのブログは今何位読んでいただくその前にポチッとお願いいたします↓↓にほんブログ村人気ブログランキングありがとうございましたカサンドラさん、辛いとき、苦しいとき
今日から新年度ですね。しーちゃんや妹ちゃんが通っている保育園でも先生方の異動もありました。お別れはやはりさびしいです。療育でも先生の異動を今日知りました。しーちゃんをとてもかわいがってくださっていた先生で、本当に残念です。勤務は今週いっぱいとのことであまり時間がないのですが、何かささやかなプレゼントをしたいなと思っています。お菓子でもいいのですが、できれば形に残るものがいい。しーちゃんのことを忘れないでくださるとうれしい。レースのハンカチなんかどうかなと思っています。クラシクス・ザ・ス
こんにちはハッピーです!旦那さんとコミュニケーションがとりづらいと悩んでいる方へブログを書き始めましたハッピーのプロフィールはこちらからお読み下さいまずはランキングサイトの応援をポチッとよろしくお願いしますにほんブログ村ハッピーです😊いつもハッピーのブログにいらしていただきありがとうございます‼️4月ですね🌸あちらこちらに桜が咲き始め春を感じる季節になりましたが昨日は激寒っ🥶空も曇って時々雨も降り…そうなると私は…メンタルが落ち気味一昨日の
ご訪問ありがとうございます初めましての方は恐れ入りますが杏奈の自己紹介夫のASDを疑いその時に感じたことやその後行動したことを自己紹介に記載してあります年下夫カンタは36才妻杏奈50才年の差14才の夫婦ですランキング参加中いつも応援感謝です(*´ω`)杏奈です京都府内で、宿泊先を転々としながら母娘旅の最中です夜な夜な、喉が渇いた母が暗闇の中で冷蔵庫を開けようと奮闘していましたこの冷蔵庫、どうやって開けるの?
やあ、"TASUKUのせかい"へようこそ。ちょっとのぞいてく?~自閉スペクトラム症のいち当事者として「今感じていること」を綴る~Category:「ぼくからせかいへ」2025年度が始まったね……!あまり実感していないつもりだったけれど、新社会人の方を目にしたときに「そうだ、4月1日だ」と日付を思い出したよ。そういやエイプリルフールなんてのもあった。3月はあっという間に過ぎていった。学習も仕事も充実していて、まさに"長いようで短い"1か月だったんだ。さて、4月はどう過
娘の記録睡眠:○9.5栄養:○eaa.コラーゲン、豚肉、カロリー多め運動:×横浜いったのみ💦その他:○割と指示通りマシ!!言われたら動く、が少しづつできてきてるー息子の記録睡眠:○10.5栄養:○プロバー運動:△その他:○指示通りよし!ここ最近調子持ち直してきてる!ブチギレないし、言い聞かせれば聞くようになってきた。やっぱり幼稚園疲れてるのかな、、8時就寝私の記録昼寝しまくった💦昨日の疲れが!!!やはり寝ると喧嘩になる!歯磨きもめちゃ頑張ってる
ほめ日記・薬の仕分け・食器拭き・洗い物・キッチン排水溝掃除・キッチンネット取り換え・洗濯物畳む・家計簿1ヶ月分・洗い物(夜)
こんにちは今日から新学期。特にかわりない河村です完全にプライベート的なネタなのですが…先日なのですが実母に突然の『髭伸ばしてるの?』と聞かれました。ちなみに自分は実家住みなので毎日顔を合わせておりますなのに突然の質問にびっくりですと言うのも…かれこれ9年以上顎髭を生やしているんだけど…これは髭に違和感がなくなり顔の一部になってきたということなのでしょうか昔のCMであった『メガネは顔の一部でーす』みたいな感じですよねと言うことは逆に髭を剃った
9歳:小学4年生5歳:幼稚園年長姉妹の母会社員の父長女はHSCの特性あり、ASDグレー、不登校4年目の娘との日常を書いてますお疲れ様です〜前回の記事でイラスト入れてみますーって話したけど『コメントありがとうございました!&ちょっと実験してみます!』9歳:小学3年生5歳:幼稚園姉妹の母旦那は会社員HSCの特性あり、ASDグレー、不登校3年目の娘との日常を書いてますお疲れ様です〜前回の記事にコメント…ameblo.jpとりあえずこのブログに登場するキャラとして
たまたま、アラフィフさんのブログを見て。休学してる大学生の子の話をみて。「え?家と一緒やん。」と、共感してしまった。長男と次男は小さい頃に発達障害の検査を受けた。長男は引っ掛からなくて、次男がやや発達が遅いから、強いて言うなら広汎性発達障害かな。と言われたことがあった。が、特にそれ以降小学校で困ることが無かったので通院などはしなかった。休学してる大学生さんはADHDとASDと判定を受けたみたいだ。今はまとめて自閉症スペクトラムって言われたりもする。過去の出来事(特に嫌な出来事)
はじめまして。発達凸凹アカデミーインストラクターのたかいしむつみと申します。発達に凸凹を持つお子さんの子育てに奮闘中の方と繋がりたくブログを開設しました。我が家の長女にASD、ADHD、DCDの診断がついています。プロフィール1985年神奈川県生まれ、湘南在住。小6、小3の娘の母。転勤族の夫と結婚後関東、関西、インドネシアでのワンオペ子育てを経験。長女は1歳過ぎから身体の発達の遅れが目立ち始め療育に通う。しかし、インドネシアでは発達に関して相談
簡単な自己紹介私主婦株大好きblog連続更新中夫年収2千万体育会系リーマン東大卒息子中1私立男子校思春期真っ只中!娘小4ASD国立大附属の特別支援学校IQ63→IQ90台成長中専業主婦みうの日常を描いています。年収1200万の会社員リタイア後専業主婦に今年の目標はインカムゲイン年間135万円達成4月になり新年度のスタートですね本当に小さな変化なんですが、上の簡単な自己紹介、すこーしだけ変えましたほぼ間違え探しです優し
(続き...)いつものことですけど、呆れちゃうほど作業が遅くて、4月になってしまったんですけど、まだ3月の娘の誕生日の話でございます娘の手足のアトピー性皮膚炎の様子はこんな感じです2025年3月22歳ほんと、日々、良くなったり悪くなったりだし、足は写真からでも乾燥肌だと分かりますが...家族からすると、とっっってもいい感じなんですょ!!!(コレデモ)参考までに1年前の3月はこんな感じ2024年3月21歳手首がガッサガサです..
自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【ASD/ADHD】次男【グレー】発達障害育児と登校しぶり、不登校に日々奮闘中👩🏻インスタ/Threadsもやってます。気軽にフォローして下さい♡前回の記事『発達障害の私が社会復帰をして自分に掛けたい言葉』自己紹介〜3人子育てママですママも特性あり、我が子も特性ありママ【ASD/ADHD/LD】長女【ASD/ADHD】長男【ASD/A
娘:まめこ発達ゆっくりっ子私:さやこWワーク+主婦夫:まめ夫もう何も言うまい犬:まめぞう超多動犬娘と夫は凸凹診断済み。この4人でギリ生活しています。しょっちゅう毒を吐くので、ご注意下さいアメンバーは狭き門です『アメンバー記事について』娘:まめこ発達ゆっくりっ子私:さやこWワーク+主婦夫:まめ夫もう何も言うまい犬:まめぞう超多動犬娘と夫は凸凹診断済み。この4人で…ameblo.jp\送料無料/パジャマキッ
以前、心の癒しへの道で日本でも比較的多くみられるてんかんについてかきました。■リンク先→心の癒しへの道今回は、ADHD(注意欠如・多動症)ASD(自閉スペクトラム症)についても瞑想が役に立つと思われますのでこれについて書いて行きます。統計にもよりますがいずれも人口の数%程度と比較的多くみられます。__________ADHDは脳の機能の障害が原因で不注意多動性衝動性などの症状があります。__________ASDは強いこだわりや自分のルールに固執す
こんにちは。あずきです発達障がい(ADHD,ASD)の6歳息子”おまめちゃん”性格=リアルクレヨンしんちゃん話し方=くまのプーさんおまめちゃんの成長記録おまめちゃんは3歳の時に、幼稚園の先生から「発達障害かもしれない」と言われた。そりゃ、ショックもあったけどほっとした?って感じが強かったかなぁ〜。「えっ!?ショックじゃなかったの!?」「落ち込まなかったの!?」って、めっちゃ言われるけど、正直、私は「やっぱりかぁ〜。」って感じだったな
アラフィフハッピーカサンドラ🌈マカナですADHD&ASDであろう元夫と現夫そんな彼らの妻として奮闘すること23年娘もADHD&ASDであるとわかり発達障害の事を学びながら子育てにも奮闘中です13種類の薬を飲む超重症カサンドラを経て発達障害を持つ家族と平和に共存する方法カサンドラを克服するまでのストーリーや情報等をご紹介しますただ苦しいだけ日々はもう一緒に終わらせましょう是非ご覧になってくださいね【自己紹介】ランキングに参加していま
始まりました、新年度。と言っても、まだ春休みなので実感なし。娘は今日も放デイに行きました。先月でダンスを辞めたので、火曜日も行けるんです。今月はもう2回、火曜日に放デイ入れました。今週は月曜から木曜まで放デイ。お弁当持ちですたいへん夫は毎日お弁当持ちですが、中身に文句は言いません。だから大変じゃない。娘は食べられる物が少ないのに、急な食べ盛りだから何をどれだけ入れようか悩みます。下手をすると毎日同じ内容のお弁当になりそう。冷食の力を借りて変化をつけようと昨日
こんにちは、ゆうメンタルクリニック医師の森しほです。多動傾向のあるお子さんは信号待ちが苦手だったり、気になるものを見つけると周りを確認する前に走り出してしまうことがあり、事故のリスクが高まる場面があります。そんなとき、保護者だけでなく周囲の方々のあたたかい目があると、安心して登下校ができるようになります。普段から地域の方々にお礼を伝えたり、事情をわかってもらう努力をすることで、手助けしてもらいやすくなるのではないでしょうか?今