ブログ記事3,554件
※4月2日(水)17時更新昨日当ブログでご案内した1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座「説明会」は、多くのご応募をいただき、昨日16時時点で定員に達したため一度受付を終了いたしました。皆さまのご関心に感謝申し上げます。なお、ご予約システムに重複したお申し込みがいくつか確認され、4月13日(日)の日程に若干名の参加枠が確保できましたので、改めて、参加者様の募集について下記の通りご案内申し上げます。まだ、第15回1級受検について検討中という方等もいらっしゃるかと思い
Shien.Lab有料会員最高峰の教材コンテンツShien.Labでは出来る範囲で有用な情報を無料提供させて頂いておりますが、さらに「効果的かつ効率的」に勉強を進めていきたい方。「絶対に一発合格したい方」「合格後も資格を有効活用していきたい方」を対象に、有料会員コースをご用意しております。⇒「Shien.Lab」の詳細はこちら>>こんにちは!(株)シエンラボ代表の二宮康浩(@88R28)です。この4月より多田先生からShien.Labを引き継がせていただくこ
第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験問3について、採点官の意見から解答のポイントについて述べます。■「相談者A⾃⾝が⾃分の問題を解決するために活⽤可能な社会的ネットワークは何か」について問3の解答において重要なのは、「相談者A自身が自分の問題を解決するために活用可能な社会的ネットワーク」を適切に特定し、それらがAの課題解決にどのように寄与するのかを明確にすることです。本説問では、Aが再就職の時期について悩んでおり、大学受験を控えた子どもたちの世話と
1級キャリアコンサルティング技能検定試験の結果を受け、例年のように興味深いお話しが飛び込んできます。昨日の公開セッションのイベントの中でも、各グループワークで下記の点につながるお話しがあちらこちらで出てきたこともあるのではないでしょうか。たとえば「1級キャリアコンサルティング技能検定試験に1回目の受検で受かった」という結果。今年も私が知っているだけで数件このお話しをお聞きしますし、ご縁のある方には「おめでとうございます!」とメッセージをしています。どんな資格試験の話題
第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験の問題が公開されました。タンタンミーティングでは、現在、指導関係にある受講者(受検者)から、論述の解答を再現して頂いて、それについて振り返りを行っています。もちろん、キャリアコンサルティング協議会の「キャリアコンサルティング技能検定試験問題等使用許諾申請書」の許可を頂いたうえで行っています。それで、問1の解答を導く上での考え方の重要なポイントを考えてみます。事例記録の中で、相談者Aと夫、事例相談者Bの
今日は4月1日。本日からCVCLAB合同会社にとって2025年度がスタートとなります。これで法人としては8期目に突入しました。独立して事業を始め、個人事業だったCVCLABを法人化し、さらに外資系大手企業様から全面的かつ持続的なサポートをいただくことができております。そのおかげで、当初からCVCLABでは企業組織における従業員の人材育成事業に継続的に携わってきています。事業を進めていく中、経営者としてもコロナ禍の数年間を経験して、働く人のさらなる多様性などにも柔軟に対応
2024年度後期1級(第14回)キャリアコンサルティング技能検定試験結果がキャリアコンサルティング協議会のHPに掲載されました。学科:申込者679名、受検者647名、合格者418名合格者÷申込者×100%=(61.56%)実技:申込者946名、受検者914名、合格者62名合格者÷申込者×100%=(6.55%)総合:申込者1069名、合格者77名、(7.20%)第13回が学科:申込者516名、受検者476名、合格者184名合格者÷申込者×100%=(35.66%)
本日から3日間、東京で過ごします。今朝一番の飛行機で福岡から飛び先程羽田空港に到着したところです。本日の羽田空港は快晴。今日からあたたかいと聞いていたので、シャツ一枚で外に出ましたが流石に少し寒いです。午前中は横浜で両親のお墓参りをして、その後、第15回1級キャリアコンサルティング技能検定試験に向けた対策講座のスケジュールを確定するため、横浜会場へ諸手続きに向かいます。早速、来月4月から1級対策講座プログラムをスタートしますので、この時期は最終準備等でバタバタとしております。明
第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験問2の解答のポイントについて述べます。問2■「あなたが考える⾒⽴てに基づき、相談者A⾃⾝が問題を解決するために取り組むきことは何か」について採点官の意見から考えると、解答を作成する際にはいくつかの重要なポイントに注意を払う必要があります。まず、相談者Aの問題とキャリアコンサルタントの問題を混同しないことが求められます。この点については、多くの受検者が適切に区別できるようになってきたと評価されていますが、そ
改めまして、お忙しい中、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定試験の結果通知書の内容をお知らせいただいた方、どうもありがとうございます。順次いただいたメールに返信をしています。なお、詳細に渡って共有いただいた方には、私の視点からその点数の内容を踏まえ、個別にお返事をしているところです。※この記事を読んでいただいても、試験結果のご報告についてお気遣いなくお願いいたします。お一人おひとりに送っていますので、改めてメール内容を複数回読み返したり、また言葉を選んでいた
昨日、東京では桜の開花宣言が出されましたね。一年に一度の華やかなイベントです。昨日、福岡城跡地の桜をのぞいてみたところ、まだほとんどがかたいつぼみのままだったのですが、一本だけ今か今かと咲き誇りたい気持ちを抑えたような木があり、2輪の花が咲いていましたので撮ってみました^^福岡では当初の予報が少しずれて、明日か明後日に開花宣言が出されるのかもしれません。さて、昨日の午前中から第14回1級キャリアコンサルティング技能検定試験の結果通知書の内容が続々と届いております。たくさんの
第14回の問4に対する解答を作成する際には、まず、採点官の講評から読み取れる重要なポイントを踏まえる必要があります。■「事例相談者の相談者への対応について「問題」だと思うこと」について講評では、事例相談者の問題把握について適切に捉えた受検者が増えた一方で、「傾向と対策を意識しすぎた定型的な解答」が多く見られたことが指摘されています。これは、あらかじめ準備されたテンプレート的な解答ではなく、事例の内容に即した具体的な問題分析が求められていることを意味しています。また、
Shien.Labの公認受験サポーターを担当しております二宮です。恒例の日曜日投稿です。みなさん、こんにちは。昨日、多田先生のブログでご紹介があったように、これまで多田先生が運営されてきたこのアメーバブログを二宮が引き継がせていただくことになりました。(4月からは名前も写真も変えますね。)まず初めに、長きにわたりこのブログを通じて、学びと気づきを届けてくださった多田先生に心より感謝申し上げます。先生が丁寧に紡いでこられた言葉のひとつ
今朝、東京のニュースで、本日か明日には桜が開花するのではないかと言われていました。私が住む福岡でも同じ予報のようです。昼過ぎの便で福岡へ帰るので、到着する頃には、もしかしたら何輪かの春の心が開いているのではないかと思いとても楽しみです。「寄り道をしながら進んでまいりましょう。」昨日、学位記授与式で、知り合いの先生からいただいたメッセージです。放送大学では多くの様々な社会人が学びを重ねていますが、中には大学の教授も自己研鑽の一環として放送大学の授業を選択している方もい
第13回実技(論述)試験の、キャリアコンサルティング技能検定試験問題等使用許諾申請書をキャリアコンサルティング協議会から、10時36分にいただきました。協議会のHPに第13回の論述問題が掲載されたときに、解答したものを公開します。皆さんの解答したものと比べて、いかがでしょうか。1級実技(論述)試験解答用紙問1相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。(10点)Aは管理職の職務として予算管理の克服と家族関係から収入の面を不安視し、将来の転職も考え、キャリア
こんにちは。組織・個人のキャリア開発キャリコンサルタントの米津幸絵です。今年も4月1日から、多くの企業様で新入社員研修を担当させていただきます。ありがとうございます。ベーシックな内容はもちろんのこと、私が大切にしているのは、実践に役立つマインド、意識醸成と行動変容です。配属先で「今年の新入社員は、素晴らしいね!」とほめてもらえるよう、知識習得にとどまらず、自分自身の行動や考え方を具体的に変えていく力を身につけることです。特に今年は、新入社員研修にキャリア研修と一緒にご依
東京のお天気は快晴です。昨日の気温からプラス6度ほどの陽気になるそうで、あたたかいですね。本日は放送大学本部主催の卒業式(学位記授与式)。まだ式が始まる前ですが、周囲の方に撮っていただきました。この4年間、私なりにいろんなことがありましたが、全科履修生として卒業研究にも取り組むことができ、なんとか136単位を修得いたしました。※卒業要件としては124単位で良いのですが…。来年度(2025年度)4月からは、放送大学大学院の修士全科生として進学し、人間発達科学プログラムを履
一人でも学べる1級キャリア面接対策教材!第13回1級キャリアコンサルティング技能検定面接試験対策模擬ロールプレイ動画教材のご案内です。1級キャリア技能検定の面接試験はどんな風に実施されるのか、当日どうやって進めればいいのかなど指標となるものが、ほぼ公開されておらず、受検生を悩ませています。面接ケースを分析することが大切ですが、まずはどのように面接を進めるのかを知ることが合格への近道となります。そこで、1級キャリア技能士である中山が3つのケース(企業・需給・教
今日は、「個別的価値観」と「社会的価値観」の観点から、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験の相談者Aと事例相談者Bの問題を読み解きます。個別的価値とは、特定の個人や集団が重要視する独自の価値観や信念を指します。これらは個人の嗜好、関心、文化的背景、信条、ライフスタイル、目標などに基づき形成されます。具体例として、家族との時間を最優先する価値観や、自己実現を重視する価値観などが挙げられます。個別的価値は主観的であり、その人にとっての幸福や満足感を高め
Shien.Labの公認受験サポーターを担当しております二宮です。恒例の日曜日投稿です。1級キャリアコンサルティング技能士試験の合格発表がありました。まずは、すべての受験者の皆さんへ本当に、本当にお疲れさまでした。この試験に向けて、仕事や家庭と両立しながら時間を作り、たくさんの努力を重ねてきました。合格された方も、今回は悔しい結果だった方も、どちらも尊いチャレンジであり、かけがえのない時間だったと思います。合格された皆さま
今日は、相対評価と絶対評価について述べます。1級キャリアコンサルティング技能検定の実技試験では、「基本的態度」「関係構築力」「問題把握力」「具体的展開力」の4つの評価項目がある。それぞれ100点満点中60点以上を取得することが合格の条件とされており、いずれか一つでも基準に満たない場合は不合格となる。しかし、実際の試験では「基本的態度」と「関係構築力」が60点未満であるにもかかわらず、「問題把握力」と「具体的展開力」が60点以上という評価がされることがある。このような
1級キャリアコンサルティング技能検定試験の結果をお知らせいただいた皆様、本当にありがとうございました。今朝までメールをくださった全ての方へ、お返事をすることができました。クライエントとの面談のように、私なりに相当なエネルギーを消耗したようにも感じます。ただ、最後まで気が抜けないように、しっかり初期化しながら、お一人おひとりにメッセージをお送りいたしました。そしてお返事が遅くなってしまった方には申し訳なく存じます。私にとって、このメールをお送りして、第14回1級キャリアコンサ
第13回の問1の設問は、問1相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。でした。第14回の問1の設問は、問1相談者Aが訴えた問題は何か、記述せよ。に変わりました。「」の引用符を取り除いた意図は何でしょうか。「問題」の後の引用符を取り除いたことで、意図は単に「問題」を記述することに焦点を当て、より直接的で簡潔な表現にしたことが考えられます。引用符があると、何か特定の言葉やフレーズを強調している印象を与えることがあるため、それを取り払うことで、問いの内容がより広範で
明日はいよいよオンラインでの「事例指導面接セッション公開イベント」です。※追加の追加の募集につきましては、本日16時40分頃、お受け付けを終了いたしました。事例相談者としてケースをご提供くださる方も決まり、明日のイベントへのご参加にドキドキ・ワクワクしながら、今の時間をお過ごしになられているのではないかと想像しています。※お仕事でお忙しくされていて、それどころではないかもしれませんが…汗1週間前にお声がけしたので、バタバタしてしまったと思います。すみません。。。そして、事
第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験の解答再現を早速お送りいただいた方、どうもありがとうございました。皆様からいただいた内容を何度も読み返しています。※解答再現を送っていただくことを求めているわけではありませんのでお気遣いなくお願いいたします。それぞれの方の中で振り返りながら諸々考えることがあるかと思います。今になればいろんなものがみえてくる…それは当然かもしれません。先ずは可能な限りご自身の肯定的なところをみつけてほしいと願っています。なお、ここで第1
前回に引き続き、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験の問題を活用して、事例に登場している相談者A自身が問題を解決するために取り組むべきことを考えてみたいと思います。論述試験問題の「問2」に該当します。なお、論述試験問題では、(あなたが考える見立てに基づき)という文章が示されています。ここで指す(あなた)とは事例指導者の役割である(あなた「受検者」)となります。ですから(あなた)がキャリアコンサルタントになるのではなく、事例指導の実技として事例検討会にな
本日、予定通りに「オンライン事例指導面接セッション公開イベント」を開催することができました。イベントに参加いただいた皆様、事例相談者としてケースをご提供してくださったS様、また、invitationとして黒子で参加いただいた先生とゲストの方、どうもありがとうございました。総勢、63名のキャリア形成支援者の皆様が集まるイベントとなりました。心から感謝申し上げます。早速、先ほど私自身が、今回の事例指導セッションにおけるスーパービジョンを受け終えたところです。そして、早々
第15回1級キャリアコンサルティング技能検定対策講座タンタンミーティング:2025年4月の日程をお知らせします。2025年度は、時間と料金が改定になります。指導時間が1時間から、1時間30分に長くしましたので、30分間はカウンセリングの練習を取り入れます。4月は、受講回数の制限をいたしませんので、何回でもお申し込みください。(※キャンセルも可能です。但し、返金はいたしません。)2025年度第15回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験を受検する方の
12月に論述試験、2月に面接試験を受けた、1級キャリアコンサルティング技能検定ですが、3/19に検定サイト上で、合格者の受験番号が発表されていましたが、面接の手応えがサッパリだったので、落ちたものと思って見てなくて、今週、郵便で結果通知書が届いているのに気づき、とりあえず、論述くらいは60点の合格ラインは超えているかな~と開いてみたら、な、なんと、まさかの合格でした!!いや~、結構な受検回数で、この出来では厳しいだろうなと自覚していたので、本