ブログ記事15,219件
本日から2日間、名古屋です。ひさしぶりに来たので、名古屋メシの代表的なグルメ…あんかけスパゲッティやきしめん等、お昼間に楽しめたらと思っています。福岡からセントレアまでこの飛行機でやってきました^^プロペラ機です。セントレア空港は何年振りだろうか…いや、10年ほど来ていないような気もします。名鉄電車で名古屋市内へ向かいます。さて、今回の記事タイトルについて書きます。キャリアコンサルタント同士が共に学ぶ場において、学習仲間同士の意見交換やフィードバックの時間はとても
偶発的な出来事によって計画通りに物事は進まない…これは大概の人が経験していることでしょうし、また納得できることにもなるのだと思います。キャリアコンサルタントの方は大抵の場合、「プランド・ハップンスタンス」というセオリーを耳にしたことはあるでしょう。ただ、(計画通りにはいかないよ。だからそんなに計画立てて行動しようとしたところで仕方ないよ。)ということをこのセオリーが示しているわけではなさそうです。計画を練ることは何かを達成していくうえで当然に大事なプロセスの一つ。そ
昇進や給与UPが叶っても幸せになれない人。逆に、正社員から非正規雇用になったり規模の小さい会社に転職して給料が下がったりいわゆるキャリアダウンと言われる状況になってもむしろ幸せになっている人。この差ってなんでしょうか?こんにちは。重ねた年齢を武器にして、もっと自分を好きになる40代キャリア迷子のための転職・キャリアコンサルティングiodusアイオダスオンライン&群馬県キャリアコンサルタントの大関沙代子(おおぜきさよこ)です。「キャリア
キャリアコンサルティングフォーラムを開催しました令和6年11月17日(日)キャリアコンサルティングフォーラムをオンラインで開催しました。まずは、黒帯認定式です。4名が登壇し、スピーチをしてくださいました。黒帯になるまでに皆さん色々なストーリーがあるのだと感じました!!4名の皆さん!黒帯認定おめでとうございます🎊✨つぎに、しがく総合研究所の発表です「分かったつもりがもたらす危険性」という題目で発表をしていただきました切り抜きのニュースや、手軽に情
こんばんは。工藤倫子です。今日は朝から小雨が降っていたのでラジオ体操は中止。(ラジオ体操のある日常→☆)ラジオ体操が中止の時自宅で1人でやったことは今まで一度もなかったのですが今日は自宅でYouTube見ながら1人でやりました!!終わった後そのままにしていると、すぐにミスチルのHANABIが流れてきました。ラジオ体操の後になんでミスチル?と思ったのですがHANABIをそのまま聞いていました。急に涙が溢れました・・・
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容2.を用いて、事例相談者の抵抗と事例指導者の指導の2つのシナリオを作成しました。【相談者Bの状況と背景(Bさんの心理と動機)】不動産会社に新卒で入社してから8年。30歳となったBさんは、これまでずっと賃貸仲介のフロント業務を担当してきた。ルーティン業務には慣れ、顧客対応のスキルにもある程度自信はあるが、異動や新しい業務に挑戦する機会には恵まれず、社内でのキャリアの広がりを実感できないまま年次を重ねてきた。
今回は、1級キャリアコンサルティング技能士の実技試験を想定した「模擬ロールプレイ」のセリフ形式を作成します。事例指導者(受検者)と事例相談者(キャリアコンサルタント相談歴2年)という構成です。【導入〜信頼関係の構築】事例指導者:「本日はご相談ありがとうございます。まずは、Aさんへの支援の中で、ご自身が気になっている点について教えていただけますか?」事例相談者:「はい…。先日、Aさんという31歳の男性に対応しました。外国人労働者3人が退職して、社長から厳しく注意を受けて落ち
前回に引き続き、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技論述試験の問題を活用して、事例に登場している相談者A自身が問題を解決するために取り組むべきことを考えてみたいと思います。論述試験問題の「問2」に該当します。なお、論述試験問題では、(あなたが考える見立てに基づき)という文章が示されています。ここで指す(あなた)とは事例指導者の役割である(あなた「受検者」)となります。ですから(あなた)がキャリアコンサルタントになるのではなく、事例指導の実技として事例検討会にな
第175回しがくセミナー(東京)のお知らせです8月のしがくセミナー講師は…元麹町警察署長田代芳広(たしろよしひろ)先生ですタイトルは…『先人が護りぬいてきたもの~若さ溢れる君たちへ~』▼プロフィール1958年東京都生まれ。2013年2月、麹町警察署長に就任。2018年2月、任警視監に昇任・退職。現在は、東急自動車学校校長を務めている。▼経歴1980年3月早稲田大学法学部卒業1980年4月警視庁巡査拝命※交番勤務、パトカー乗務、機動隊勤務などを務める
先日(9月17日)に、ミス・ワールド・ジャパン2021ファイナリストの方々へ代表の室舘による『日本の基礎講座』をおこないました。------------------------------------------日本の素晴らしさを語れる人になろう------------------------------------------室舘の講演では、いくつかの資料に基づいた内容となりました。■日本は世界で最大最古の君主国であること■世界最古の長編小説は日本人女性が執筆■伊勢
キャリア∞インフィニティです。ブログへのご訪問ありがとうございます。さて本日は、(第34回)2級・1級キャリアコンサルティング技能士試験対策講座についてです。本日から募集を開始し、対策講座は5月よりスタートします。毎回好評をいただいております本講座は、2級技能士以上の実力派講師陣が皆さまを合格へと導いております!本講座は、技能士試験にむけて集中的にレッスンを行い、面談力を高めて、本質的な実力をもって合格していただけるようにサポートしております。単発または全6回の集中講座のどち
第13回実技(論述)試験の、キャリアコンサルティング技能検定試験問題等使用許諾申請書をキャリアコンサルティング協議会から、10時36分にいただきました。協議会のHPに第13回の論述問題が掲載されたときに、解答したものを公開します。皆さんの解答したものと比べて、いかがでしょうか。1級実技(論述)試験解答用紙問1相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。(10点)Aは管理職の職務として予算管理の克服と家族関係から収入の面を不安視し、将来の転職も考え、キャリア
本日は東京へ日帰り出張です。今朝の福岡空港✈️年度末のご挨拶を兼ね、午前中から東京に本社がある企業様とのアポイントがありため、今朝一番の飛行機にて福岡から羽田へ飛んできました。もう少しで浜松町駅に到着するところです。毎年4月〜1月までの期間は月一のペースで週末に横浜で講座を開催し、その前後の平日に都内での仕事をすることが多いのですが、例年、この時期は1級の講座が終了するので、平日の仕事だけでの出張になります。受講者様とお会いして学べることが楽しみな私にとって、こ
第22期中間報告会を開催しました!第22期中間報告会を開催しました!まずは、倉田支社長より開会の言葉。2024年度上半期の各賞が発表をされました新人賞は2名です!おめでとうございます!敢闘賞はこちらの5名です!おめでとうございます!✨優秀社員賞はこちらの6名です!おめでとうございます!最優秀社員賞の受賞!おめでとうございます!✨新入社員の方々にもスピーチをいただきました!✨そして昇進されたみなさま、おめでとう
昨日に引き続き、本日は午前と午後(夕方)の2回に渡り、1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)試験対策講座のオンライン説明会を開催いたします。個別のご質問をたくさんいただき、予定より50分間ほど延長して午前中の回が終了いたしました。説明会ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。※今回もお申し込みの皆様全員にご参加いただきました。本日17時に3回目(今年度最終回)の説明会を予定しています。ご予定いただいている方、どうぞよろしくお願いいたします。
一昨日から昨日までにかけて2025年度1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述・面接)対策講座のオンライン説明会を3回に渡り開催いたしました。おかげさまで、説明会にご予約いただきました全ての方に参加をいただいております。ご参加いただいた皆様、どうもありがとうございました。皆様の貴重なお時間を使ってお集まりくださったこと、心より感謝申し上げます。説明会の場に様々な想いを寄せてくださったのだと感じています。「説明会に参加して自分が1級を取得しようとしている意味を改めてみつめ
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容2.を用いて、事例相談者と事例指導者の「模擬ロールプレイ」を作成しました。指導面談の場面(面談室)受検者(事例指導者)「本日はご相談ありがとうございます。まず、Bさんの相談内容について、詳しくお聞かせいただけますか?」事例相談者「はい、Bさんは不動産会社に8年勤務している30歳の女性です。彼女はこれまで賃貸仲介の仕事ばかりしてきて、同期に比べてキャリアの進捗が遅れていると感じています。そのため、転
今日は、問3に関する相談が多いので、1級キャリアコンサルティング技能検定実技(論述)試験における問3の「ネットワークや環境への働きかけ」をコーディネートする取り組みについて、タンタンの考えを述べてみます。問3の設問は、次の通りです。問3相談者Aを支援するために必要なネットワークは何か。相談者Aの置かれた環境への働きかけについて関係機関や関係者との連携も考慮し、記述せよ。(20点)さらに、論述採点者のアンケートのコメントは、以下の通りです。■「相談者を支援するために、必要
タンタンが事例記録を読んで、一番気になったのが「これから子どもたちは大学受験で大事な時期なのに…」という夫の発言です。産業カウンセラー養成講座で逐語記録の書き方を学んだとき、「…」については、沈黙の表記ということでした。それで、この事例記録の「…」は沈黙というよりは、夫の発言の重要な部分を問題作成者が意図的に非言語にしたのではないかということです。相談者Aの夫の「これから子どもたちは大学受験で大事な時期なのに…」という発言の「…」という部分にイメージを膨らましてストーリーを
こんばんは。工藤倫子です。いつも私だけ食べているので子供達と一緒に食べに行きました。これが目の前に出てきた時の息子の驚いた顔が面白かった!!笑!娘とは以前一緒に食べたことがあるのですが息子は初だったので。そしてこの日は、パフェを食べる前にピザとパスタとサンドイッチをシェアして食べました!めっちゃおいしかったのですが写真がありません笑。途中、いきなり息子が「ママ、お腹大丈夫?」と聞いてきたので「え?
Shien.Labの公認受験サポーターを担当しております二宮です。恒例の日曜日投稿です。みなさん、こんにちは。昨日、多田先生のブログでご紹介があったように、これまで多田先生が運営されてきたこのアメーバブログを二宮が引き継がせていただくことになりました。(4月からは名前も写真も変えますね。)まず初めに、長きにわたりこのブログを通じて、学びと気づきを届けてくださった多田先生に心より感謝申し上げます。先生が丁寧に紡いでこられた言葉のひとつ
附属校「大学は別に外部を狙えばいいし…」と安易に考えないでこんにちは。お受験ワーママのいおりです。先日リベンジ受験で合格しました国家資格「キャリアコンサルタント」が登録まで完了♪うれしくってプロフィールにも入れてみました!せっかく取得した資格なので、引き続き、部下たちへの1on1などをで腕を磨いていきたいと思います『【資格】前回落ちた国家資格、合格!努力の限界と応援の力。』アラフィフ受験生受験生の苦悩をあらためて知るこんにちは。お受験ワーママのいおりです。すみませ
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容3.を用いて、事例相談者と事例指導者の「模擬ロールプレイ」を作成しました。Sは、大学キャリアセンターで相談対応を行うキャリアコンサルタント。Cさん(大学4年生・女性)との面談対応後、事例指導を求めて事例指導者Tに面談を申し込んだ。冒頭:相談の開始T:こんにちは。今日はどのようなことでご相談でしょうか?S:はい。大学4年生のCさんという学生への対応についてです。彼女はブライダル業界を志望していま
婚活とキャリアのコンサルタント利理(lily)です・自己紹介はこちら自己紹介(最新2024年版)・プロフィール・夫について良夫さんはこんな人婚約者・良夫さんとのこれまで・14年にわたる婚活のあゆみはこちら20代婚活以前(結婚相談所期)番外30代アラフォー婚活①のまとめ・アメンバーは現在募集しておりませんつづきです『キャリア×婚活、二つの光を灯すまで①』婚活とキャリアのコンサルタント利理(lily)です・自己紹介はこちら自己紹介(最新2024年版)・プロフィー
新型コロナの影響で、日々過ぎていく曜日感覚が鈍くなっている方もいらっしゃいます。走馬灯のように過ぎていく毎日が、想定以上にはやく感じられ、やるべきことが山積みなのに何もかもが中途半端な感じがする。見えない取り残され感に押しつぶされそうになる人も多いのです。でも、それは独りだけのことではありません。いつでもどこでも誰でもが、やり直しのきく世の中であると信じたいものです。自分だけがそのような問題を抱えているわけではないと思います。なんとか乗り越えていきたいものですね
昨日の記事タイトル「問題現象の羅列を超えた見立てを学ぶ」について、より興味深く感じられたり、記事内容をきっかけに改めて自己の考えを深めた読者の方は多いかもしれません。特に一段も二段もさらに深めていく過程は、事例指導者やスーパーバイザーを担う者にとって非常に重要なことになると思います。これはそもそもキャリア形成支援者として、目の前の「ひとが抱く悩みや課題に開かれた姿勢を持っている」ことなのだと思うのです。この姿勢がキャリアコンサルタントとして安定していることは、クライエン
今日は、午後から妻に付き合って、某ライブに高知に行ってきました。徳島を出る時は雨模様でしたが、高知に着く頃には晴天になっていて、高知城もきれいに眺められました。で、明日は仕事ですし、晩御飯食べずに早く帰れるよう、先に腹ごしらえをと、とさのさとというところで、高知の隠れた名物らしい鍋焼きラーメンを食べました。私は基本のおや鳥ラーメンで、開けるとこんな感じで、ぐつぐつと溢れ出しそうな熱々鍋で、妻は赤辛ラーメンを。
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容1.を用いて、事例相談者の抵抗と事例指導者の指導の2つのシナリオを作成しました。【面談経緯】相談者A(31歳・男性)は、外国人労働者3名が一斉に退職したことによる人手不足の影響で、大口案件に欠品が生じてしまい、その責任を問われて社長から厳しく叱責された。この件をきっかけに、「自分の指導が行き過ぎていたのではないか」「今の会社ではもう幹部にはなれないのではないか」と考えるようになり、将来への不安とと
第13回の問1の設問は、問1相談者Aが訴えた「問題」は何か、記述せよ。でした。第14回の問1の設問は、問1相談者Aが訴えた問題は何か、記述せよ。に変わりました。「」の引用符を取り除いた意図は何でしょうか。「問題」の後の引用符を取り除いたことで、意図は単に「問題」を記述することに焦点を当て、より直接的で簡潔な表現にしたことが考えられます。引用符があると、何か特定の言葉やフレーズを強調している印象を与えることがあるため、それを取り払うことで、問いの内容がより広範で
今回は、第14回1級キャリアコンサルティング技能検定実技(面接)試験ケース内容3.を用いて、事例相談者の抵抗と事例指導者の指導の2つのシナリオを作成しました。物語:進路の分かれ道で~Cさんとキャリアコンサルタント~まだ夏の余韻が残る9月の初め、私立大学社会学部4年生のCさんは、初めて大学のキャリアセンターの扉をたたいた。「初めまして……ちょっと相談したくて」そう口にしたCさんの顔には、緊張と不安がにじんでいた。対応にあたったのは、キャリアセンター配属2年目のキャ