ブログ記事8,958件
あっという間に立冬が過ぎ七十二候では立冬の次候「地始めて凍る((ちはじめてこおる)」地が凍り始める頃暦の上では季節は冬を迎えていますこの頃になると今年もあとわずか。。。あと少しで新しい年を迎えるわけですがそれよりも少し早く11月は炉を開き、心あらたに迎える茶人の正月といわれています炉を開く日は、旧暦の十月、すなわち「亥の月」の「亥の日」がよいとされています「亥」は五行の水にあたるので、火を使う炉に対して安全を願ったといわれまた亥は子沢
護国寺慈善茶会茶券販売のおしらせ大本山護国寺(gokokuji.or.jp)今年で54回の伝統ある茶会です表千家、大日本茶道学会、遠州流、裏千家、江戸千家、大師会がお席を持ちます護国寺慈善茶会は、新型コロナ流行前は、毎年12月の第一日曜日に行われていました本年(2023年)から,,11月第4日曜に開催茶席6席ですが、チャリティーイベントなので、発行茶券分の用意はありません半分まわれれば、上出来ですお弁当は各自で持ち込み茶券は、10/1(日)10時より
この頃「正座が出来なくなった」「膝が痛い」「もともと正座が苦手」そんな茶友が増えてきました。紅雲庵はよそへ出かけて一服差し上げる機会も多いのでひとつ、立礼卓を好んで(デザインして作ってもらうこと)みましょうか。表千家不審庵公式サイトにはこのようにあります。立礼りゅうれい椅子とテーブルを用いた点前。明治5年(1872)、裏千家11代の玄々斎宗室によって考案された。文明開化の時代、外国人に茶を飲んでもらう目的もあったと考えられる。表千家では、明治8年(1875)に堀内家で用い
おはよう御座います。久しぶりにパウンドケーキを焼きました。ステイホームな頃にホットケーキミックスを買ってたんですけど、、、全然使わなくてホケミに洋酒漬けフルーツとクルミを入れて焼きました。洋酒漬けって美味しいですよねぇ。お酒はてんで飲めませんが、洋酒のお菓子は大好きです!ブロ友さんが紹介されていた、水屋着の作り方の本。そういえば和裁の先生をお持ちでした。おけいこ着・水屋着―かんたんソーイング(茶の湯手づくりBOOK)Amazon(アマゾン)1,100〜4,933円茶道のお
❏日経BPインタビュー記事記事はこちら❏ジャパンタイムズ取材記事はこちら❏荒井弥栄著書はこちら❏ビジネスコーディア学®ビジネスの成功に必要不可欠なブランディング・マーケティング・行動経済学(ハーバードビジネススクール)の重要要素を一つにしたオリジナルコンテンツHere!❏ブログ読者登録数11,401人皆様、こんばんは。あっという間に9月5日になってしまいました。最近は週に1回か2回のブログ更新が精一杯なほど、時間が慌ただしく過ぎております。朝時間をウォーキン
茶道教室のお問い合わせはこちらから。今日の稽古の花は白玉椿と土佐水木でした。伊賀焼の掛花入れに入れました。白玉椿の蕾がふっくらしてきました。今日はとても寒い稽古日でしたが、寒さとリンクでもしているのか、白玉椿もほどよく大きくなりました。土佐水木も少し黄葉が進みました。でも、いざ入れようとすると景色の良い葉が花入れの前で落ちてしまいます。土佐水木は落葉しやすいですね。今日は淡々斎好みの寿棚で後炭、濃茶、長緒茶入、薄茶、壺荘付き花月、運びの薄茶の
先日から報告しているNHK「日本庭園」DVD版の中に、一般的には拝観できない珍しい庭園が収録れていた。上京区小川通寺之内通上るは茶道の聖地である。表千家は千利休を祖とする茶道の流派「三千家」の一つである。千利休には2人の息子がいたが、このうち嫡男の千道安は先妻との子供で、利休死後の1594年に堺千家と言う流派を創設。しかし道安には後継ぎがなく、1607年に彼が死去した事で堺千家は断絶。もう一人の千少庵は利休の後妻の連れ子で、後に利休の娘と結婚して彼の婿養子となる。この少庵の
TEACEREMONY冬の茶道のお稽古「四滴茶入(してきちゃいれ)」を使っての更好棚薄茶平点前のお稽古でした。初めて「四滴茶入」を使わせていただきました。「四滴茶入」には4つ違う形の陶器の茶入れ(薄器)があります。・油滴(ゆてき)・水滴(すいてき)・弦付(つるつき)・手瓶(てがめ)の4つを総称します。今回は「弦付(つるつき)」を使わせていただきました。蓋置きは青磁の「一閑人(いっかんじん)」「利休好み」と言われる7種類のうちの1つです
茶道教室のお問い合わせはこちらから。先月末から今週まで、茶道の稽古で使用した干菓子です。「薄紅百顆」は社中さんの帰省土産でした。薄切りした紅玉を蜜に漬けた御菓子です。美味しく頂きました。青森市翁屋の製↓季節の薄氷の「銀杏」です。↓富山県薄氷本舗五郎丸屋の製デパ地下で偶然見つけて開炉の干菓子にしました。日によって干菓子盆への装い方が様々で景色も楽しみました。「八里」は神奈川県箱根町ちもとの製↓♪箱根八里は馬でも越すが~
こんにちは!シュミネ茶道教室です。ぐんと冷え込んできて、ようやく火が恋しくなる季節になりました。11月最初のお稽古日です。さあ皆さん、11月は「茶人の正月」と言われていることをご存知でしょうか?一つはお抹茶が新茶になること(口切)、そしてもう一つは風炉から炉に変わること(開炉)で、一年の茶の暦の中でも大きな節目になるからです。うちの教室は、生徒さんもやっと盆略点前に進んだところなので、まだ誰も炉に釜をかけてお稽古する方がいないのですが、せっかくなので皆さんに「炉開き」の雰囲気
令和3年(2021年)5月15日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。ブログが久しぶりになってしまいました。季節はすっかり初夏を迎え、風炉のお稽古が始まりました。お茶の世界では、5月は「初風炉」(しょぶろ)と言って、「炉」(ろ)から「風炉」(ふろ)に変わる、季節の大きな転換期になります。そんな初風炉を代表するお菓子、今日は「唐衣(からごろも)」についてご紹介します。(これまで何度も取り上げているので、一部内容が重複します)■「伊勢物語」に
茶道教室のお問い合わせはこちらから。奥伝の稽古で使用した台子と皆具を片付け、円能斎好みの寒雲卓を出しました。寒雲卓は玄々斎好みの寒雲棚を縮めて円能斎好が再好みされた小棚です。水指が畳付きですから、湯返しは無し、点前が終ったら水指は水屋に引きます。それにしても玄々斎の御好みが良く伝わってくる卓だと感じます。おまけ1寒雲棚は安政三年、裏千家の増築工事の際、玄々斎が寒雲亭の向切用に好まれた棚です。五行棚と共通する御好みですね。どちらも、工事の際
明日がお茶事3回目この趣向での最後のお茶事ですで相変わらず電車に乗ってお買い物の車中です今までの皆様に好評だった御干菓子は諸江屋の「菊花せんべい」と自家製の「菊の葉」他にもお出ししたのですがこちらが人気で特に「菊の葉が美味しいどちらの御製?」とおっしゃって頂けたのはふふっ嬉しいです
あっという間に11月も中旬ですようやく気温が下がったと思ったら、驚きの寒さ❄️と思ったらポカポカ日和。。。お天気も大忙しですね💦さて、そんな中楽しみにしていたお稽古です今月は一目惚れで迎え入れてハヤ5年かしら?なかなか出番のなかったスワトウの付け下げにしてみました帯は秋を意識して濃い色の唐織。小物は少し綺麗な色を選びました。春先なら綺麗色の帯も可愛いかなと思いますお軸は『紅葉舞秋風』🍁こうようあきかぜにまう深まる秋を感じます。表と裏のある葉、どちらも見せながら舞う姿に人生を
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここ鵬雲斎大宗匠のお好みの寿扇棚です天板は誰が袖になっています綺麗な構えですね柄杓を斜め入り荘でもよいのですがあえて変えています柱が三本ですので水次は半出しにして蓋は三手取りにしていますお道具の扱いが少しだけ変わりますが楽しく覚えてくれています💕お稽古は楽しく学ぶことが大切かと思います😊今日も私の拙いブログを
「①前編>炉開き~初めての茶事(表舞台編)」…に続き、「②後編>炉開き~初めての茶事(水屋編)」です。令和元年11月4日、今年の炉開きは稽古茶事となりましたが、その舞台裏ではなんせみんな初めての経験なので、水屋も試行錯誤、大変です。↓)この写真は当日の朝、たまたま立ち寄った妹に撮ってもらった水屋の集合写真。この日を迎えるまでは、亭主役みんな何をしたらいいか分からないというような顔つきでしたが、前日までの下準備を何とかこなし、どんな行事も、当日の朝はしっかりした顔つきに
その昔、オープンした頃の事。スタバが隣接する大きな建築物を見て・・・なんじゃこりゃあ〜((((;゚Д゚)))))))と気になっていた「さかい利晶の杜」に行ってきました。「さかい利晶の杜」とは何かを簡単に説明すると・・・(興味の無い方は飛ばしてください)千利休と与謝野晶子を通じて堺を体験できる新しいミュージアムです。茶の湯体験施設も兼ね備えており、本格的な茶道を気軽に見て楽しめます。タイの三輪タクシー「トゥクトゥク」が、何でこんなところにあるねん!って
昨日は町田宗隆先生の初釜で東京に行ってきました高田馬場にある茶道会館住宅街の中にあり大都会とは思えない静かさです写真撮影は禁止なので画像はありませんが玄関を入ると下鴨神社の破魔矢待合では張り子の犬の置物が🐕最初は町田先生の挨拶今年は戌年犬は竹冠をつけると「笑」という字になる縁起がいいんだよとまた、お正月の床の間につきものの結び柳柳は木へんに卯と書く卯は時計では3時東の方角つまり「春」結び柳は春から始まって還流して帰って来る無
必要な「謙虚」は正客の「謙虚さ」こんばんは。ママのためのテーブル茶道教室・未就学児からママと学べる茶道教室「with抹茶」茶道裏千家専任講師ママ友作り応援茶道家長尾まきです。Instagramママのためのテーブル茶道教室はこちら未就学児からママと学べる茶道教室はこちら自己紹介はこちらお問い合わせ・お申し込み最近時間管理を意識してます。(これまで意識してなかったのか、オイオイなんですけど)いや今までも多少してたのですが、前日読んだ本で目からウロコが
皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室です。9月も下旬となり、すっかり秋めいてまいりました。先日9/23(月・祝)に開催した、「茶事勉強会~初級編」のレポートをお届けします。うちは初心者さんばかりの教室ですので、みんなまだお茶事を経験したことのない方がほとんどです。私たちは詰まる所、お茶事を目指して日々稽古しているので、「お茶事って一体どうゆう中身?」をまず知ってもらうため、今回は茶事の基本となる「正午の茶事(炉)」に沿って、実際の懐石道具を扱っていただき、ひとつひとつ流れをみんな
フード&食空間プランナー、赤松真紀子です。先日、お茶のお稽古では茶の湯のお正月とも言われる、炉開きでした。ただ、風炉から炉に変わるだけの11月かと思いきや色々とあるのですがコロナのこの時期、まだお休みされている生徒様もいるのですが先生が略式ですが…ぜんざいとか少しやりましょうか。って言って下さいました。えんのうさい好吉野棚を使った薄茶点前。花押入りの蓋置き萩焼きのお茶碗は、50年ほど経って色が変化していったそう水指も萩焼きなので
昨日は奥出雲今日は一畑薬師毎日お出かけで今年は生徒さんも土日に分かれての参加です昨日お出かけした人たちは明日日曜日に私は今日の武者小路千家さんのお席に入りたかったので連チャンでお出かけ雨という事でしたけれどどうにかお天気ももってくれたので毎年紅葉の時期できれいですお席の写真写しても良いという事でしたので写させていただきました裏千家は本坊書院で立礼席綺麗に灰がしてあります棗の金と蓋置の三人形の色がよいアクセントです
「2)初釜(平成31年)~②新年会編(お食事・余興・終会)」に続き、第三弾、「③水屋・裏方編」です。お茶会は茶室の中だけで動いてるわけではありませんので、たくさんの持ち場や担当の仕事で成り立っています。茶の湯は行きつくところ、亭主が独りで茶事の仕事ともてなしを全てこなせるように修行を積むわけですが、それは小寄せ(一席のみ)の茶事・茶会では熟練すれば可能であっても、大寄せの場合だとそうはいきません。各シーンで同時進行しており、タイトな時間設定の中でたくさんのお客様となると、経験不足の私
皆さんこんにちは♪おかんです!今日11月3日日曜日はK先生の先生が席主をつとめられる裏千家でも最も格の高い桐蔭席へ初めて伺う事になり、昨晩から緊張しております。昨日の雨も上がり清々しい秋の1日でした。今日の着物は昔成田屋さんで買った焼箔の四君子の訪問着です。天王寺のいなもとさんで誂えた重口の袋帯を合わせております。髪型はシニヨン草履も茶色の鼻緒でコーディネートしました。帯揚げは白地の鬼シボ縮緬で、帯締めも渋めにして、お茶席で浮かないようにしております。大勢のお客様で
もう30年以上前のことです。当時日本はバブル最期の栄華を誇っていました。ニューヨーク五番街には高島屋がオープンした頃でした。高島屋は本格的なデパートで、日本の洗練溢れる品揃えには行くたびにため息が出たものでした。地下ではお茶の計り売りをするコーナー、一階には和の趣のあるお花屋さん、明治時代の商家にあった引き出し付きの階段や茶箪笥を揃える家具コーナーなど、全て「和」に特化し、お洋服以外の趣味もとても良くセンスの良いニューヨーカーが憧れるお店でした。
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここお生徒さんで着付け師の方がいます徳川園、熱田神宮、ヒルトンなど一流どころでお嫁さんを作っていますご自分のお生徒さん達をお連れいただき着付け教室を開催して頂きました皆さん上手に着付けができ大喜びです着付けのポイントを聞き自分なりに頑張っています説明を聞いてもわからない時は先生が来てやりながら教えてくれます細かいところまで注意をしていただけます
私が習っている方円流にはなくて素心流さんにはあるお点前城山では煎茶3流派ありますけれど小笠原流は玉露方円流は紅茶素心流は啜り茶新聞社からの依頼で毎年啜り茶をされるそうです城山茶会で毎年席を掛けられますけれど裏千家で準備や当日の手伝いで参加できないので今日は体験に行ってきました場所は玉造資料館古い布志名焼や楽山のお茶碗がたくさん展示してありました入り口横のロビーで5名でこじんまり2煎目は手前の廻し急須で湯が回り
「犬山焼店を営むペーパークイリング講師のブログ」へお越し頂きありがとうございます。2024年10月のお稽古をご紹介します♪2回伺いましたm(__)m1回目今月も濃茶のお点前のお稽古をしております。が、濃茶は苦手なので頂くお茶は薄茶にしてます。主菓子コスモス碗楽茶碗この日も暑くて着物が着られずお洋服で伺いました。2回目五行棚菊この日もいとこも一緒に♪いとこは着付けも習っていました!がんばれー♪今
☆私の多発性骨髄腫治療経過★2019年8月多発性骨髄腫確定★2019年10月BLD療法開始★2020年2月EpD療法開始★2024年4月DPd療法開始現在に至るみなさまこんばんわ。大変ご無沙汰してしまいました~~気が付けば、もう、9月~今年もあと3か月ちょい。ビックリビックリビックリ!!この夏は、ろとけてしまいそうな日々でしたが、なんとか、とろけることなく原型を保ち生き耐えました。気の遠くなるよ
ちょっぴり赤く染まった白鳥庭園清羽亭玄関、お茶会のお客さんをお出迎え。(11月16日撮影)清羽亭立礼席での紅葉茶会です。裏千家久田宗恭一門の皆さんによるお点前です。私も美味しいお抹茶を一服いただきました。待合の日本間には季節の生け花が飾られていました。