ブログ記事9,459件
令和元年(2019年)9月26日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。9月も下旬となり、すっかり秋めいてまいりました。先日9/23(月・祝)に開催した、「茶事勉強会~初級編」のレポートをお届けします。うちは初心者さんばかりの教室ですので、みんなまだお茶事を経験したことのない方がほとんど。私たちは詰まる所、お茶事を目指して日々稽古しているので、「お茶事って一体どうゆう中身?」をまず知ってもらうため、今回は茶事の基本となる「正午の茶事(炉)」に沿って、実際
きょうのお茶教室で2服目のときにこんな可愛い干菓子をいただきました小鳩豆楽「こばとまめらく」と言うそうですあの有名な「鳩サブレー」の会社が発売元だとか私obaba初めていただきました人生初ぅ~♪アハッ小さなお菓子に人生初だなんて~ちょっと大袈裟ですけどなんだか嬉しいんですよこれからの残り少ない人生の中でどれだけ人生初のものや珍しい物に出会えるのかしら~なんて考えると楽しくなります(^O^)きょうは初物にに出会えて嬉しい日小鳩豆楽のお味は~可愛ら
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら昨年は自分の不注意から手指をチェンソーで切ってしまい、真の点前の鱗灰を作れませんでしたので、今年こそはと鱗灰用の灰の手入れをしました。裏千家では真の点前の際、眉風炉に二文字の灰型を切り鱗灰を一面に置き火を鎮めます。(聞いた話ですが、表千家は乾いた鱗灰を作るそうですが、裏千家では湿った鱗灰を作ります。)私は風炉灰は100目で篩いますが、鱗灰用の灰は150
護国寺慈善茶会茶券販売のおしらせ大本山護国寺(gokokuji.or.jp)今年で55回の伝統ある茶会です表千家、大日本茶道学会、遠州流、裏千家、江戸千家、東茶会がお席を持ちます護国寺慈善茶会は、新型コロナ流行前は、毎年12月の第一日曜日に行われていました昨年(2023年)から,,11月第4日曜に開催茶席6席ですが、チャリティーイベントなので、発行茶券分の用意はありません半分まわれれば、上出来ですお弁当は各自で持ち込み茶券は、10/1(日)10時より
2019年(令和元年)6月17日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。★「前編>茶花勉強会~初めての花寄せに挑戦」に続き、この〈後編〉では花の紹介と、皆さんが入れた床の花姿をお伝えします。今回出逢った花たちは数日で儚く姿を消してしまいますので、ぜひその姿と名前を何度も振り返って覚えてもらえるよう、長くなってしまいますが、ここに記しておきます。どれも今の季節(6月)の茶花です。ご参照ください。↓)鉄線(テッセン)-青や赤クレマチスとも呼ばれ
平成31年(2019年)4月19日:投稿皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室の西田宗佳です。4月に入り、久しぶりに通常のお稽古週がスタートしました。みんなの元気なお顔がまた教室に集まり、活気を取り戻しています。今週(4/16-18)のお稽古日記。今月の軸は、「直心是道場」(じきしんこれどうじょう)~(以下、ネットからの解説文・抜粋)~素直で真っ直ぐな心(直心)を持っていれば、どこでも学ぶ場(道場)になるということ。修行をすると言えば、環境のいい”ど
新たに茶道小物購入と【人間じゃないと出来ないこと】について考えた新たに茶道小物購入お濃茶を頂いた後の飲み口を拭うために小茶巾(濡らした懐紙)とケースが必要と知って、小茶巾はさみを買いましたこれはもともとセットでついていました。これが無くなったら、懐紙を折り畳み水で濡らして使います。ウェットティッシュみたい。この様にケースに収納して、懐中します。写真とビミョーに違うけど、まぁいっかAmazon
昨日は、川崎大師のお茶会この茶会は、川崎大師平間寺の供茶式と同時に行われるもので、大寄せの茶会は淡交会川崎支部が中心となって開催されている。ここ数年、コロナのため招待客の人数が絞られていたが、今年からはかなり参加者が増えたらしい。今年は、子供向けの入門ブースもあるなど昨年までとは大分様子を変えていた。信徒会館で集合し、受付をしたうえで、最初のお席のグループごとに並んで集合場所から本堂に向かい最初の管主、淡交会川崎支部の代表からの挨拶があり、数百人の参加者の前で、
松山桃夭会では現在受講生を募集していますが、令和7年度第一回講演が3月30日に開催されます。詳細は下掲の連絡先までお問合せ下さい。桃夭会(とうようかい)とは茶道研究家の筒井紘一先生が昔の茶会記を読み解き、お茶に係るあらゆる事、例えば、歴代裏千家宗匠の話、茶室の話、唐物、高麗物、和物のお道具や作者の話、古今の数寄者の話などを学ぶ会で、全国各地に約20か所以上の会があります。会の活動は主に2つ。上述の筒井紘一先生の年4回の講話と全国各地の桃夭会で催されるお茶会への参加です。講話の様
こんにちは!今回は2019年「ジュニア京都検定・発展コース」の過去問題をふりがな付きで30問まとめました。京都の歴史や文化をより深く学びたい方、親子で挑戦したい方、外国人の京都学習者にもオススメです。ぜひクイズ感覚で挑戦してみてください!1.京都市の人口(じんこう)は現在(げんざい)およそ何万人?→答え:147万人2.東山三十六峰(ひがしやまさんじゅうろっぽう)の中で最も高く北の端(はし)に位置する山は?→答え:比叡山(ひえいざん)3.秦氏(はたうじ)と関係が深いお寺は
茶道にはいろんな流派があります。詳しく説明しようとすると、歴史の話なんかがからんできて、まとめるのが大変なのでざっくり書いてみます茶道の主な流派といえば、三千家といわれる「表千家」「裏千家」「武者小路千家」があります。この三千家は、千利休の孫である千宗旦の子供がそれぞれ創始者となっています。最初に継いだのは三男。「不審庵」という茶室を父から継ぎ、表千家を創設。次に四男が不審庵の裏に「今日庵」をたて、裏千家を創設します。そして次男が武者小路通りに「官休庵」をたて、武者小路千家を創設
今日も奥伝の稽古日でした。大圓之草の稽古をしました。大圓之草のお菓子は五種です。画像は製法の違う主菓子四種と水菓子です。ボリュームが多くなり過ぎないように、近所で一番小振りなお菓子を作る菓子舗で求めました。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。
茶道具を求めようとするとき買い方としては、予算よりもまず使い方というか使うsituation(シチュエーション)が重要簡単にいえば、自分で使うのか、誰かお客様にお出しするのかお客様は、お茶をなさっている方なのか目上のお偉い方なのか仕事上の関係があるのかそれとも、単なる友達、ご近所の方なのかそれによって、全く違ってくる。私も、最初は、予算重視というか、兎に角、ある程度使える道具を安く揃えることだけを考えて、買っていた。ところが、いざお客様にお茶を差し上
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会開催中⇒詳細はこちら4月も後半になり炉の季節もいよいよ終わりになりました。生徒の皆さんもそれぞれの仕上げにはいりました。上級者さんは真の点前の稽古です。真之炭です。真之行台子です。中級者さんは行のお稽古です。行之行台子の稽古です。炉の半年間で稽古を積み上げて皆さんそれぞれの許状の点前をお稽古しました。5月から風炉になりますが、また基本に戻って稽古を重ねていきます。
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら今週は新しく入門された方のマンツーマンのお稽古が続き、久しぶりに通常のお稽古に戻りました。今日は初炭手前、四カ伝の唐物、茶碗荘と棚の薄茶でした。床の設えです。初炭手前です。枝炭を5本全部つがれました。炉中の火にはいつも癒されます。クリスマス仕様のお道具をそろえたら、生徒さんに「先生には似合わないですね。」と笑われてしまいました。荘り物
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会開催中⇒詳細はこちら今週から軸を替えました。詩酒春風処々情花も昨年の秋に分球した貝母が咲きましたので入れてみました。今月最後は釣り釜の後炭です。先週、所用で故郷の山口に行ってきました。山口に行くと必ず食べるのが、「どんどん」のうどんです。四国の讃岐うどんも美味しいのですが、山口のうどんは柔らかくてコシがあり出汁も讃岐うどんと違うので、生まれ育った味が懐かしくて必ず
今月は八畳で桑小卓を、四畳半で鯉桶水指を使用予定です。明日から鯉桶水指を使う稽古をします。その前に、念のために扱いを検索してみましたら、私が教えて頂いた鯉桶水指の扱いと違う動画を見つけました。私が教えて頂いたのは、後入りの時には撚り紐は胴に結んでいる姿です。どうやら二通りの扱い方があるようです。動画を見て、納得がいきましたし、それに胴に結ばれた紐が、今まで、美しいとは思えていなかったので。茶の湯の正解は一つだけでは有りませんので、今年は席中で紐を
ピンポンを押してしまったため、お忙しい様子のご亭主様が水桶を手にでてきてくださいましたごめんなさいお久しぶりのご亭主さま挨拶は改めてということで待合へ入れていただきましたひんやりとした部屋一行もののお軸その下には水盤に水が満々とたたえられていますここで本日の茶事の趣旨を読み取らねばなりませんお軸が読めません水はこの時期ですから涼しく?う~~~んそうこうしているとご連客の皆様がお越しになりはじめ
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。真之行台子に続いて大円之真の稽古をしました。裏千家十二代円能斎が考案された点前で、格外の奥秘とされています。奥秘ですが、始めの道具組みは真之行台子とあまり違いがないので、少し進めた状態です。大円盆を用いた大円之真は、ほとんどの道具を古帛紗で清めるのが特徴です。大円盆だけ袱紗で清めます。(真に草あり。)大円盆に大名物の唐物茶入、天目台と天目茶碗、古帛紗に象牙の茶杓をのせ真台子の上に荘ります。大茶巾に茶筅を仕組んだ筅皿を持
ようこそ、sofoへ宗保作ごきげんよう宗保です。裏千家準教授です。東京のウォーターフロントで茶道教室を開いています。隅田川を見下ろすお茶室で一服いかがですか。「妙淑庵」と称して「東京都中央区勝どき」で茶道稽古場をひらいております。木曜日;13時~16時17時~20時、金曜日;11時~16時17時~20時、土曜日;11時~17時(12:50~13:00休憩)日曜日;お茶会、七事式、作陶etc.イベント土曜日は平
皆さん、こんにちは!シュミネ茶道教室です。先日10/4(水)に、初めての許状引渡式を執り行いました。今回は、おもに昨年入会され、教室のスタートとともにお稽古を始めた9名の皆さんが対象で、今年の5月に申請をしていました。「許状」(きょじょう)とは?(~以下、裏千家の「修道のご案内」から抜粋~)入門されたら初歩の稽古から始まり段階を追って進んでいきますが、稽古の各段階ごとに学ぶことを許可する「許し状」のことを「許状」(きょじょう)といいます。身につけて学び終えた証(あかし
皆さんこんにちは♪おかんです!以前きもの屋さんで「コレはしょうざんです」と言われて買った帯ですが、証紙が無いので不安でした。『きもの屋さんでしょうざんの帯』皆さんこんにちは♪おかんです!きもの屋さんで買ってしまいました!こんな織の帯は初めて見ました証紙は無いけどこの織りはしようざんです!との事です。しぶいわ…ameblo.jpそっくりの織りのこちらの袋帯を見つけたんです!拡大して見たら、細い金糸が流れるようにデザインされてます。しょうざんに、間違いないと確信しました。良か
着物を着るのに何が大変かって襦袢の半衿換えでしょ😼私が指導に行っている高校の茶道部の生徒が着物レンタルをした時、着ていたのが襦袢Tシャツ着物を着てしまえばTシャツだなんてわかりません襟芯を入れるだけです半袖なので袖はありません。袖も欲しい私は装道の嘘つき袖を100均のマジックテープでつけました。S、M、Lがありますお電話で確認するとよほど小さい人でなければMで大丈夫とか着てみると前襟がちょっと開きすぎです。マジックテープで調整できるのですが私は痩せているからかブカブカして
楽茶碗など古い道具で、お箱が2つある物があるんです。(いわゆる二重箱ではありません。)それは大概、表千家と裏千家のお家元の書付・花押がある場合なんですね。最初そんなお品物をみたとき、お茶の先生に「どうして、同じお箱に書付してもわらなかったんですかね。同じ茶碗に箱が2つあると、場所が2倍かかって、保管が大変ですよね」先生からは、「だいたい表千家のお家元の書付・花押があるお品物に裏千家のお家元は書付・花押をしないんですよ」との答え。同じ裏千家だと、例えば裏千家
山口県裏千家茶道「晃々庵」こと島﨑宗昌です。続き薄茶の稽古をしました。続き薄茶は、朝茶事や夜咄の茶事では約束になっていますので、続き薄茶の問答は亭主側から「時が移りましてはご迷惑と存じますので・・・」などと挨拶して薄茶点前にかかります。普通の茶事でも、亭主側の特別な趣向で続き薄茶にすることがあります。私が問題と思うのは、客側が所望する場合です。「連客中に急ぎの者がおりますので・・・」人間ですので本当に急用ができることもありましょうから、こういう場面を想定することも必要かも
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら風炉の茶事で一番難しいのは下火です。風炉の茶事では、迎え付け前に下火を入れ、懐石をお出しして炭手前になります。その間約1時間半は下火だけです。火がとおり過ぎると下火がなくなり、空気がとおらないと下火が消えてしまいます。普段の稽古では、ガスコンロで火を熾し釜に湯を入れ、すぐ炭手前をしますので火が消えるということはまずありませんが、茶事では下火が消えて湯が沸かないと
茶道のお稽古日記です。奥伝の稽古をして、すぐに炉を閉じて、風炉の稽古の準備をしました。丸畳にすると稽古場が広く感じます。今日はお二人での稽古でしたので、ゆっくりと風炉の稽古をスタートする事が出来ました。今月は裏千家四代仙叟好みの桑小卓を使用します。桑小卓は扱いが独特ですね。柄杓の飾り方や平建水の扱いなどの稽古をしました。今日も楽しく茶道の稽古をしました。お陰様。茶道教室のお問い合わせはこちらから
5月11日、新発田市の清水園で第二回しばた城下町茶会が開催されました。御縁を頂いて、私は濃茶席を担当させて頂きました。当日の朝は雨。マジか~・・・と思いつつ清水園に着くとほぼ止んできましたが、肌寒い!ですが、雨に洗われた新緑がまぶしく、素晴らしい庭!茶会、頑張るぞ~!全力で持て成すぞ~!と、9時半スタート。御菓子は小松市の行松旭松堂さんが水屋で作り、出来立てホヤホヤを皆さまに召しあがって頂きました♪食感の違いを感じるのか、毎席聞こえるため息。お茶の後に「
茶道のお稽古のお花は「コバノズイナ」「ツキヌキニンドウ」「ホウチャクソウ」「ヒメヒオウギ」「シロミヤコワスレ」この時期お花が豊富で嬉しいのですがほんの一時で咲き終わってしまいますもう少し長く次々と咲いてくれるとありがたいのですが…