ブログ記事7,310件
宮ノ前テラスケーキや挽きたて珈琲が人気の地域のコミュニティカフェ地元の新鮮食材を使ったランチも人気!コミュニティカフェ|サービス|多世代交流スペース宮ノ前テラス多世代交流スペース宮ノ前テラスのコミュニティカフェページです。赤ちゃんからシニアまですべての世代の人が緩やかに繋がり困った時には支えあい、気軽に憩いの時を過ごせる心地よい居場所を目指します。地産地消を目指し出来るだけ中田の野菜・果物を使い地域を元気に健康にします。中田の良さを大切に、という思いを持った地域住民の自主運
-藤沢市ピアノ教室リトルアイランド-無料体験レッスン実施中お気軽にお問い合わせくださいお待ちしています教室ホームページはこちらをクリック拍を教える時によくりんごの絵を書いて教えたりしますし、楽譜にもりんごが書いてあったりします。4分音符は1つ8分音符は半分16分音符は4分の1というように…リズムのほんにペーパークラフトのがついていたので時々それを使って説明していましたが紙なのでくっつかないからテープで止めたり…
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は桔梗(キキョウソウ)と半夏生(ハンゲショウ)でした。一重切竹掛け花入れに入れました。茶花が少ない時期ですが、どうにか途切れずに咲いてくれますので助かっています。今月は四ヶ伝の稽古をしています。今日は三人での稽古でしたので、お一人ずつ唐物、台天目、盆点、そして淡々斎好みの渚棚で薄茶の稽古をしました。薄茶の稽古の様子です。↑とても暑い稽古日でしたがきちんと学んでくださるので嬉し
皆さま、こんにちは今年最後のブログは、看護部長より看護師特定行為研修の様子をお伝えしたいと思います*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・:..。o¢o。..:・*・いつも『親善ナース日記』を読んで頂きありがとうございます今年2月のダイヤモンドプリンセス号から始まった新型コロナウイルスパンデミック禍の中で、通常診療を維持しつつ、看護部では教育研修や特定行為研修を実施してきました。今年は認定看護師3名が受講し、感染対策に
皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨今日は、午前中には湘南鎌倉総合病院、午後からは鎌倉、夕方からレッスンというめまぐるしい1日でした。夕方に、新中3のYちゃんから嬉しいLINEが届きました❣️実は、先日、全日本ジュニアクラッシック音楽コンクールで第1位を受賞したYちゃんのインタビュー記事が出たのです❣️この記事には名前も載っているのでご紹介させていただきますが、Yちゃんとは、押山結愛(ゆな
茶道教室のお問い合わせはコチラから。今日の稽古の花は木槿二種と藪茗荷、紫露草、軍配薺でした。籠掛け花入れに入れました。前回入れた二種が暑さで萎れてしまいましたので、今日は多く入れました。稽古終了まで、何とか咲いていてくれました。今日は盆香合、唐物、台天目、渚棚で薄茶の稽古をしました。渚棚は宗家御祖堂にある仙叟好みの蛤棚を淡々斎が置き棚として好まれたものです。杉の木目が波打際に寄せる波のように綺麗なんですよ。
-藤沢市ピアノ教室リトルアイランド-無料体験レッスン実施中お気軽にお問い合わせくださいお待ちしています教室ホームページはこちらをクリック今日は、息子のクラシックギターコンクールの本選でした。現在活躍しているギタリストたちの多くが子供の時にこのコンクールで1位を取っているような、そんなコンクール。去年は、音源審査ですら通らなかったです。私は昨日からあまり眠れず…親の方がドキドキ。午前中、家で本番練習した時
皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨✨写真は、生徒さんたちからいただいたアレンジメントフラワーです💖✨とても素敵なお花たちをありがとうございました❣️✨✨✨✨✨今日は金曜日のレッスン❣️発表会のあと初めての金曜日レッスンでした🥰みんな、凄い頑張りようでした❣️次に弾きたい発表会の曲をリクエストしてくれたり、基礎の曲を頑張って練習してきたりみんなの努力が素晴らしい❣️と強く感じました🥰✨
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日も盆香合から稽古を始めました。使用した炭斗は淡々斎好みの蛍籠炭斗、香合は山中塗の梓蒔絵香合です。梓は天皇陛下の御印だそうです。六月も後半になりましたが資格のある方全員に四ヶ伝をお伝えしていますので今日も盆香合、唐物、台天目、濃茶、淡々斎好みの渚棚で薄茶の稽古をしました。稽古の花はナスタチウムと八重のドクダミでした。ラオスで求めた見立ての籠に入れました。長く楽しんできたナスタチウムの花
横浜市泉区和泉町7328-16環状4号線(原宿方面)沿い『丸や』🅟ありコスパがいい魚定食が食べられる店いつも行列が絶えません平日のこの日は11時40分位の到着で約15分待って入店出来ました刺身・焼魚・煮魚の定食に丼物と何でも来いの豊富なメニュー今回は鮪の刺身と決めてましたんで鮪ホホ刺身定食1650円ご飯と味噌汁はお替り可の太っ腹です
誰かの「ちょっとだけ」が猫たちの大きな支えに!こんばんは横浜市泉区で、にゃぶの保護猫たちのお家コダイフク邸の掃除ボランティアをしている@ko.daifukuです。毎日のごはん。清潔なトイレ、安心できる場所。どれも、猫たちにとっては」当たり前にあって欲しいもの」でも、保護活動ではその“当たり前”を守るのが実はかなり大変です。先日の東戸塚オリンピックでは、たくさんのご寄付をいただきました。ご支援いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。皆様のあたたいお気持ちは、猫とたち
ご訪問ありがとうございます。横浜市泉区花のアトリエフルールドクールです。スモーツリーのリースこの時期ならではの枝物、スモークツリーのリースを作ってみました。庭のポポラスと今年なったニゲラの実を少し合わせてみました♪完成後、庭で撮影。背景のアジサイも良い感じ😊仕入れていたスモークツリーと庭の恵みでリース作りを楽しみました。去年より少し増えたニゲラ。来年は、ニゲラの実いっぱいのリースが作れるくらい増えるといいなー。パリのお花屋さんコース体験6月18日(水)10時〜6月21日
こんにちはトイロ上矢部です今回は6月9日(日)に開催した「トイロアイス屋さん」のイベントを紹介します今回は、事前に注文票を配布します注文票を通して「聞かれていることに適切に答えられるか」「自分から自分の願望を発信できるか」という観点で子どもたちの力を試し養います選択肢はったくさんお好みでカスタムして楽しんで下さいねいれる?いれない?味・トッピングは何にしようか決めたらお店に行きましょう
ご訪問ありがとうございます。横浜市泉区花のアトリエフルールドクールです。フラワー教室23年目へフルールドクールのフラワー教室は今月で22周年。毎年5月は慌ただしくて気づけばあっという間に過ぎてしまうのですが、今年はその節目をきちんと心に刻んでおこうと思いました。駅近に小さなアトリエスペースを構えてからは、もう3年。(もうすぐ4年目)時々現れる手書きの看板がひっそりとした目印で隠れ家のようなこの場所でレッスンやオーダー制作を続けています。大きな宣伝はしていませんが、ふとしたきっ
皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨✨今日は、朝から秦野までソナチネのセミナーを受けに行ってきました❣️新湘南バイパス、圏央道、東名高速を走って秦野中井へ❣️セミナーを開催してくださったのは私の大好きなI先生です💖リフォームなさったご自宅で開催された10:00〜12:00の2時間のセミナーは楽しくて、あっという間でした❣️本当に目からウロコな内容で今日のレッスンから、すぐに活用できると思い
こんにちはgooブログから移行して初めてのお試し投稿をしてみます。中田喜直さん作品など…アップしたい動画がいくつも溜まっているのですがぼちぼちまいります今年度も、地元の毎月のコンサートプロデュースや、暖かい季節限定の樹林の中のコンサートなど、楽しく開催いたします。ゆっくりお付き合いくださいませこれからもどうぞよろしくお願いいたします丹生谷佳惠
今月は八畳で桑小卓を、四畳半で鯉桶水指を使用予定です。明日から鯉桶水指を使う稽古をします。その前に、念のために扱いを検索してみましたら、私が教えて頂いた鯉桶水指の扱いと違う動画を見つけました。私が教えて頂いたのは、後入りの時には撚り紐は胴に結んでいる姿です。どうやら二通りの扱い方があるようです。動画を見て、納得がいきましたし、それに胴に結ばれた紐が、今まで、美しいとは思えていなかったので。茶の湯の正解は一つだけでは有りませんので、今年は席中で紐を
茶道教室のお問い合わせはコチラから7月に使用した釣瓶水指など片付けて、スッキリしました。8月の稽古に向けて準備中。先月使用した風炉から灰を出しました。鉄風炉ですから、他よりは少しだけ厄介です。小さい箒で掃いて灰を集めてタッパーに収納。濡れ布巾で清めて乾かしています。奥伝の稽古の準備と並行して茶箱の用意もしています。毎年、点前座はニカ所用意しています。一カ所は電熱器を使用、もうーカ所は炭を使用しています。陶器の瓶掛けを用意しました。この瓶掛けは201
↑生徒さんからの綺麗なお花💐お心遣いありがとうございます🥰皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨✨今日は、ピティナの結果と発表会での小5のIちゃんのショパンのエチュードop.25-6(三度のエチュード)のYouTubeをご紹介させていただきます💖✨今年のピティナは、先週受けたA1級のRちゃんを含めてC級のIちゃんD級のMちゃんG級のYちゃんが予選優秀賞を受賞して本選への切符を手にしました❣
こんにちはフリマ先生です今後のより良い開催に向けてアンケートにご協力くださいアンケート今後、より良いフリーマーケッになるよう改善についてご感想をお聞かせください。forms.gle今回は3月のフリマが中止になってしまったので臨時開催でしたが過去最高の90店のご出店があり来場者数も過去最高の大賑わいでしたこれも、みなさんが一緒に宣伝したり回覧板に入れてくれたりインスタグラムをフォローしてくれたりなどみなさんの楽しみや応援の気持ち
↑写真は、発表会の日の虹🌈皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨✨発表会の日、朝は雨が降っていてみんなが時間通りに会場に着けるか心配でした。でも、一人の欠席者もなくスケジュール通りにプログラムが進行していき本当に奇跡みたいだと思いました🥰綺麗な虹も見られて最高な気分になりました❣️✨✨✨✨✨これまでの数十年間に数えきれないほどの数の発表会やコンサートを企画してきました。でも、スケジュー
↑生徒さんたちからのアレンジメントフラワー💖いつもありがとうございます❣️皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨✨昨日は、朝から晩まで発表会があり感動の一日を過ごしておりました💖本当に素晴らしい発表会になり皆様に感謝の気持ちでいっぱいです❣️発表会のことは、改めてブログに書きたいと思います🥰そして今日は、発表会の翌日でいつものように、全身筋肉痛😅💦発表会の翌日ってどうしてこんなに筋肉痛になる
ご訪問ありがとうございます。横浜市泉区のアトリエfleurdecoeur(フルールドクール)です。アレンジの水やりについて生徒さんから「どのくらい乾いたら水をあげれば良いかタイミングが良くわからなくて」と質問がありました。乾いたら…ではなく乾く前に【タイミング】オアシス(吸水性スポンジ)の湿り具合を見て行いますが、潤ってる状態を保てると良いと思います。お肌といっしょ・バスケットのフチからオアシスに触れてチェック・目安としては1、2日おきくらいには。(置かれている状況によるので
今月は濃茶の稽古に織部窯(桃山時代に美濃の国で古田織部が指導)でつくられた澪つくし茶入の写しを使用しています。茶入の胴に織部釉の黒い点が並んでいるいかにも織部らしい茶入です。澪つくし茶入についてはコチラを参照下さい。それはさておき牙蓋のお話しです。この茶入の蓋には黒い筋があります。象牙の神経にあたる部分だそうです。この黒い筋を巣(す)と呼んだり虫食いと呼んだりします。黒い巣がある蓋ですから窼蓋(すぶた)です。かつて、茶道関連の本を乱読して、
横浜市泉区上飯田町2267-4環状4号線沿い(瀬谷方面)『中華料理幸楽』🅟あり環状4号沿いのいつも混んでる人気町中華平日のこの日は11時30分頃の到着で約10分待ちでした昨年の6月に来たときから値上げしないで頑張ってる模様この他揚げ物系の定食類など色々あります卓上調味料はこんな感じ揚げ物があるからとんかつソースがありますまずはいつものボト
↑明日の発表会のホールのホワイエ皆様、こんばんは❣️藤沢市の川添ピアノ教室の川添雅恵です😊いつもお読みいただきありがとうございます💕✨✨✨✨✨明日は、いよいよ発表会❣️❣️今日も、発表会に向けての楽しいレッスンがありました🥰動画を送ってくれた生徒さんもいてみんなの気合いを感じました💖みんな、楽しく頑張ろう❣️❣️✨✨✨✨✨発表会は楽しい❣️でも、怖い。。。間違えたらどうしよう。。。上手に弾けるかなぁ。。。止まっちゃったらどうしよう。。。きっと、みんな、そんな
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は二輪草(ニリンソウ)蛍袋(ホタルブクロ)半夏生(ハンゲショウ)山紫陽花(ヤマアジサイ)軍配薺(グンバイナズナ)でした。宗全籠に入れました。我が家のハンゲショウは今年もお化粧少な目です。でも、近くを通ると良い香りがしますよ。今月は四ヶ伝を中心に稽古をしてます。今日は初炭、唐物、台天目、淡々斎好みの渚棚で結び袱紗花月と薄茶の稽古をしました。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。
茶道教室のお問い合わせはこちらから「蛍が飛んでいますよ」と教えて頂いて昨夕、蛍狩りに行ってきました。駅の向うの緑道沿いに小川があってそこに毎年、蛍が飛ぶのです。年々数が減って、蛍よりも蛍狩りの人の方が多くはあるのですがゆるやかに動く光を眺めていると子供の頃過ごした夏を思い出します。吹く風が爽やかで、良い時間でした。紫陽花は今月前半に茶道の稽古で使用した主菓子です。一週目は練切りの「紫陽花」を使用しました。沿線のこやま和菓子店で求めました。↓二週目は
横浜市泉区和泉町4885-1環状4号線沿い(原宿方面)『ラーメンショップいずみ中央店』🅟あり2、3日くらい前から無性にラーショの味が恋しくなりラーショらしいスープを味わえるのはどこだってことで急遽朝ラーでこちらにやってきましたやっぱりこういう時はネギラーメンなんだよなぁ卓上はラーショ定番の調味料が揃ってますネギラーメン並950円麺カタメ・
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は半夏生(ハンゲショウ)蛍袋(ホタルブクロ)山紫陽花(ヤマアジサイ)でした。傘掛花入れにいれました。今日は盆香合、唐物、台天目、盆点、淡々斎好みの渚棚で薄茶の稽古をしました。個人稽古の後はなるべく七事式をしています。今月は結び袱紗花月をしていますので今日も稽古をしました。結び袱紗花月の稽古の様子です。↑今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。