ブログ記事38,872件
禅の思想をも内包する茶道。無限に広がる奥深い世界をキュッと小さな箱に詰めた『茶箱』に魅了されてやみません。「暮らしを豊かにする“茶箱あそび”」。素敵な茶箱と、茶箱のある暮らしをプロデュースするふくいひろこさんの茶箱展です。阪急百貨店の11階には夢のような世界が広がっていました。京都・粟田焼の安田浩人さんの小ぶりのお茶碗。拝見するたびに胸がキュンとします。インドからやって来た可愛らしいサラサたち。京都の桶職人・近藤太一さんに依頼して桶作りの技法で作ってもらった茶筅筒。
昨日のお稽古のお花は秋海棠(シュウカイドウ)山ホロシ(ヤマホロシ)金水引(キンミズヒキ)吾亦紅(ワレモコウ)杜鵑(ホトトギス)昨日は短時間に大量の雨が降りその後とても涼しくなりました庭から聞こえてくる虫の音が一段と大きくなり昼の暑さを忘れさせてくれます
今日は、娘と舞踊鈴英の舞を観てきた司会は、丸一都美さんやっぱり、舞踊はいい艶(あで)やかで艶(つや)やかな素晴らしい舞い昔の人は、所作の美しさは、心の美しさを鍛練する為に用いられた舞踊の他にも武道華道茶道など芸術は心豊かにするものであり、人格を高めるもの芸術の秋でもあるこの秋は、できるだけ多くの芸術を楽しみたいと思う帰りは、娘とはいだるいという店で夕食を食べて帰宅した
ようこそ、sofoへ宗保作ごきげんよう宗保です。裏千家準教授です。東京のウォーターフロントで茶道教室を開いています。隅田川を見下ろすお茶室で一服いかがですか。「妙淑庵」と称して「東京都中央区勝どき」で茶道稽古場をひらいております。木曜日;13時~16時17時~20時、金曜日;11時~16時17時~20時、土曜日;11時~17時(12:50~13:00休憩)日曜日;お茶会、七事式、作陶etc.イベント土曜日は平
10月9日㊗️二川駒屋体験大募集しております。風情のある茶室にて、表千家流で一服いかがでしょうか?お申し込み・お問い合わせはクリック☞メールフォームかsouyuu_sadou@yahoo.co.jpまでどうぞ楽しく茶道を嗜みましょうまずは体験稽古へどうぞ換気を徹底し、少人数でお稽古しております。換気、手洗い、一定の距離をおいてを心がけてお稽古を行なっております。まずは、茶道体験へどうぞ日程は第三候補までお申し込みくださいませ表千家茶
茶事、茶会に招かれました。お伺いしました。愉しかった。やれやれ~。きものを脱いでごろ~んとしてちゃいけません。はい、後礼しなくちゃね!お礼、お礼、礼に始まり礼に終わる茶の世界です。前礼後礼でセットになっております。文字通り茶事、茶会の前に伺いますよとご挨拶するのが前礼終わった後のありがとうが後礼。もちろんお客さまから亭主へ向けてです。ただし大先輩をお呼びした時などは亭主からすることもあるでしょうね。不特定多数向けの大寄せ茶会では必要ありません。このごろ小寄せ
本日は旧暦八月九日。二十四節気の第十八、秋分です。秋分は「昼と夜の長さが等しくなる」日で、旧暦八月中に来ます。白露と寒露に挟まれた短い褝(ひとえ)の季節であり、白露には暑い日もあるのですが、朝夕の涼しさが冷たく感じる頃でもあります。『暦便覧』では「陰陽の中分なれば也」とされ、春分同様、昼夜の長さがほぼ同じになります。白露から褝(ひとえ)に変わった着物も、寒露までですから、本当に短いですよね。寒露の後の霜降からは袷(あわせ)の着物に変わります。羽織を薄物羽織から褝羽織に替える人も
阿古陀茶器といえば、如心斎好が著名で、如心玉裂の仕覆に包まれた溜塗木地蓋の茶器を思い浮かべる方が多いかと思います。これがそうですね。ところが、新品の販売では「桑蓋」「梅蓋」というものがあります。梅蓋になっているものは多くのサイトで裏千家用となっていまして、これは如心斎の弟である一燈宗室(裏千家八代・又玄斎)。この兄弟は同じようなものを好んでいてちょっとだけ変えて自分の好み物にしたようです。裏千家の先生から一燈好と教えていただきました。そして、もう一つ
紅雲庵あかね塾のお稽古ご希望の方には立礼卓(りゅうれいじょく)での点前をお伝えしています。流儀の決まりの立礼卓ではなく、市販の既製品で余計な装飾なし、シンプルモダンなもので稽古場にいつも備えてあります。表千家と裏千家の立礼卓はこの記事の一番最後にご紹介しています。正座でのお稽古前にこちらで帛紗捌きや柄杓の扱いなどを覚えていただくと正座のお稽古への移行がスムーズですね。また正座が出来ない膝が痛いなどの方やおうちのテーブルでお茶を点てたいという方もこちらでお稽古です。
https://jfcf.or.jp/musubiplus/appetizer10/こちらの記事を読んで、当流との違いを書いておこうと思います。遠州流さんでは酒器に銚子を用い、一献目に木地の蓋で常温、二献目に焼物の蓋でぬる燗、三献目に共蓋を用いるそうですが、当流では燗鍋を用います。当流で用いる「燗鍋」は酒器の一つで、銚子の大きな形をしたものです。燗鍋は古田織部が初めて用いたものが定着したといわれています。燗鍋は銚子鍋ともいい、現代では大振りのものを差します。利休時代は
ひょんな事から知ったこの言葉。四規七則(しきしちそく)皆さんご存知ですか??私は10分ほど前に知りました(笑)調べたら、千利休が説いた茶道の心得だとかー。四規とはー和敬清寂(わけいせいじゃく)・和…お互いに仲良くすること・敬…お互いに敬い合うこと・清…外見だけでなく心の清らかさのこと・寂…どんな時にも動じない心のこと七則とはーお客様をもてなす時の七つの心構えで、一、茶は服の良きように点てニ、炭は湯の沸くように置き三、冬は暖かく夏は涼しく四、花は野にあるように入れ
エトセトラ・ジャパン様記事引用失礼します。下記記事を読ませて頂いて、あの戴冠式後のホテル前でのインタビューに答えられなかったA宮夫人の炎上動画の意味が分かりました。【皇室、徒然なるままに】第23話:母国語を喪失された秋篠宮妃紀子さま西村泰一-「帰国子女だから、日本語があまり理解できないのでしょう。僕の話もわかっていないご様子なんですよ。」長女の夫・小室圭君にそう言われてしまったという秋篠宮妃の紀子さん。今年5月に英国戴冠式で訪英された折には、日本の記者[…]et
もうすぐお盆の集まりがある‥夫の1番上の姉(関西に嫁ぐ)夫の兄(敷地内同居)夫の実家は界隈では有名な豪邸。そんな坊ちゃん育ちの夫の親族集まりは地獄だ。*とにかく夫の両親は所作に厳しい。夫も含め姉兄全員が5歳から華道、茶道を習い、夫の母は師範として今も定期的に自宅で茶道を教えているレベル‥茶道なんて千利休で終わっている私はこの集まりが苦痛でしかない_(┐「ε:)_そして必ず夫の兄、小姑は私と夫に対して嫌味を言う。去年はあ~なんでこーゆ場所に革のバッグなんて持って来るかな
今日は、大きな会館でお茶会だった夫と私服で行った私の先生は、奥でお茶を点てくれていたと思う香合お花は7種類掛け軸のうさぎ台車に乗ってると夫がこの、棚は、先生のお宅のもの蓋置きがいいと夫と同じ考えだったね?この蓋置き素敵だ煙草盆🚬今日は、軽い感じのお茶会だった茶道を全く知らない人でも、参加OKこういうのが良いね
皆さま、こんにちは大変ご無沙汰しておりましたっ(^-^;気がつけば3カ月ぶりの投稿ですお稽古も定期的に続けておりましたのに、なかなかブログを書くところまで到達せず、失礼しました😅毎年8月の末に、私のお茶の師の別宅へ伺い、お茶事のお手伝いをさせていただくのが、毎年の私の楽しみのひとつ今年も行って参りました昨年までは、朝茶事でしたが、今年は夕ざりの茶事でした。夕ざりの茶事はまだ外が明るいうちにお席入りし、お懐石→初炭→お菓子の後、中立ちとなります。ここまでが初座です。この中立ちのあ
庵主御挨拶お茶はじめてみませんか?愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。茶道に興味はあっても伝統文化なので敷居が高そうとお思いの方もいるのでは?「喫茶去」とは、「まあ、お茶でも召し上がれ」という意味です。硬くお考えにならず、いつでも美味しいお菓子とお茶を飲みにお寄りください。初心の方、またお茶に少しでも興味をお持ちの方、奥深くお茶を学びたい方、転勤で稽古場をお探しの方(庵主も転勤族)、お気軽にお問い合わせ下さい。裏千家茶道教室「晃々庵」の御案内
○■3冊の本を出してます■○■○○ありがとうございます!○■○■ミニマリスト、41歳で4000万円貯めるそのきっかけはシンプルに暮らすことでした。Amazon(アマゾン)422〜5,766円脱力系ミニマリスト生活Amazon(アマゾン)1,188円使い果たす習慣Amazon(アマゾン)154〜4,290円○■○○■○■○■○■○○■つながりや絆はたくさんあった方がいいって焦っていたことがあってその時に自分自身がすり減ってくような疲れを
いつも読んで頂き、ありがとうございます。昨日のお稽古はたくさんの方が来られていたので、全員がお点前のお稽古に当たる通常のやり方はできず、数茶を稽古して下さいました。数茶は七代如心斎宗匠が、弟でもある裏千家八代一灯、江戸千家開祖川上不白、と共に制定した「七事式」のひとつで、皆で薄茶を頂きます。薄茶を頂く順番を決めるために、十種香札を使うのですが、その札の名前(桐や萩等)を知らなければ、できませんので、皆で名前を確認した後、折据(おりすえ)に入れていきます。この時に絵柄を
あるお茶人の茶事に招かれた紅雲庵社中、特別稽古を重ねています。【茶事の礼状】茶事、茶会の礼状については有名な注意点があります。表千家六代覚々斎延宝6年(1678)~享保15年(1730)。表千家6代。号は原叟、流芳軒。久田宗全の子で、5代随流斎の養子となって家元を継承。覚々斎が仕えた徳川頼方は、徳川8代将軍吉宗となった。3人の子供に如心斎(表千家7代)、竺叟宗乾(裏千家7代)、一燈宗室(裏千家8代)がいる。この方が料理ほめられ無念に候料理人にては
おはようございます私達は、毎日、必要な人と必要な話やアプローチしてコミニケーション取りながら仕事や社会と接しながら生活してますその中では、一回あっただけで縁ができて仕事の展開やコミニケーションが驚く程早く進む事がある絶好のチャンスに巡りあう事があります。その絶好のチャンスを絶対に逃さずご自分の仕事や学業に生かして欲しいと思います最初は、『茶道』で使われた言葉のようです一期一会、、、いい言葉ですよねつゆ草、、好きな花です花言葉は、尊敬、セレナーデ
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会(無料)開催中⇒詳細はこちら6月後半庭木の剪定中、私の不注意で左親指をチェーンソーで怪我をしてしまい、お点前が出来なる事を心配しましたが、指の痺れもとれてきましたので久しぶりに平点前をしてみました。袱紗を腰から取る時や、正座で親指の傷口が膝に触れる時は痛みを感じますが、なんとか通してお点前をするまでに回復いたしました。炭手前は釜環を回すときが辛いです。親指の爪が剥げた傷口にあた
おはようございます☆泉佐野りんくうタウンの藤吉庵です昨日と今朝はとても涼しくいよいよ着物が楽しめる時季になってきたなぁとウキウキでも先週は、、めちゃくちゃ暑かったんです。。表千家を習い始めて1年半、お茶会の機会をたくさん作ってくださる、パワフルでお若い先生お隣の貝塚市にある国登録有形文化財のお屋敷のお茶室で、お茶会をしてくださることに(してくださるって、私の為じゃないけど)一部はイベントやレンタルスペースとして活用されてるようですが、主屋の方はまだお住まいになって
自然に沿った生き方研究中のsumiです。『プロフィール』自然に沿った生き方研究中のsumiです。今まで送ってきた悩みだらけの人生とおさらばして、自然に沿った生き方で幸せいっぱいに生きています。このブログでその方法…ameblo.jp人と繋がるといいコトが起こります。一見悪いと思えるようなコトも起こります。色んな価値観の人がいるので仕方ありませんが、人として恥じない生き方をすれば筋が通った考え方を持っていれば、万が一何らかのトラブルになっても怖がることはありません
茶道で用いる花には、「禁花」と言われる花があります。一、においの悪い花、また強すぎる花沈丁花、梔子、金木犀、銀木犀。百合なども含まれます。茶室は香を微かに焚きますので、その香りを邪魔するものはよろしくないということですね。二、とげの多いもの・毒のあるものも扱いがむずかしいので避ける現代でいうと棘が多い花といえば「バラ」ですかね。これは「茎に棘があるもの」の意味ですので、注意しましょう。三、名前の悪い花も避けるが、別名をつかって生けることがある。
武蔵溝ノ口駅から約徒歩8分、ほぼ一本道でアクセスの良い洗足学園です。校舎の美観はこれまで見学した学校の中で、ダントツNo.1!!隈研吾でGINZASIXで六本木の国立新美術館のような外観・内装に、イデーでコンランショップなインテリア!(建築もインテリアにも疎い私には、この語彙が限界、、、。)表参道ヒルズのように、自分が何階にいるのかよく分からない構造の学校です。(職員室はIT企業のオフィスみたいだった!)会場ではバイオリンとチェロの生演奏を拝聴
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
清風萬里秋書き下し|清風せいふう万里ばんりの秋あき出典|『古尊宿語録』、『五灯全書』元々は西風万里秋であるという。意味としては「清々しい風が吹き渡り、見わたす限り秋の気配が充ち満ちている」という意味。この前の原文「昨夜一聲鴈(昨夜さくや一声いっせいの雁かり)」と合わせて意味を考える必要がある。つまり、雁の声がまるで清々しい風を引き連れて万里(見渡す限りの土地)を秋にしてしまったかのような悟り、曰く「一を知りて十を知る」かのような悟りの開け方を意味するのではないか。仏法は一つ
5月後半は運びの点前をしています。掛物は「清寂心茶味甘」堀内不仙斎筆で短冊の軸装。花入時代箙、香合出雲大社鰹木古材。雲龍釜、釣瓶水指の取り合わせで掻立鐶の扱い(釜)釣瓶水指の蓋の扱い広間、風炉、薄茶、運びの場合の中仕舞い以上3つのポイントをおさらいです。今回盛りだくさんだね水指が四方(四角)だから釜の敷板は丸です。雲龍釜の蓋の摘みはちょっと変わってますね。こういうのを掻立鐶(かきたてかん)といいます。突起を伏せて置いて点前スタートです。鉄釜共蓋は
禅語のご紹介です。直心是道場(じきしんこれどうじょう)「直心」とはまっすぐな心、執着やとらわれのない心を意味します。「道場」とはその道を修行する場所、の意味執着せず、まっすぐな心をもって修行すればいつでも、どこでも今いる場所が道場となって、自分を精進させることができる。という教えです。コロナ拡大の影響で茶会は中止、稽古も自粛という状況になり茶道の世界も大きな影響を受けました。一服のお茶を通じて人と人が交流する茶の湯。今まで当たり前だったことが出来
★自分の保身のために一部書き直しています。9月23日は表千家の講習会でした。コロナ、、で3年講習会が休止になったので、徐々に再開される予定です。会費は払っているので、その分回収しないと!と、私は庶民的発想です。今回、講習会の参加の方々を見ると、私より年上の方が多いです。私はいつまでも下っ端ってこと?多分、若い人は、茶道に興味をもっていない。いやいや、茶道はしてみたいけど、敷居が高いからだと思います。「正座」ね。これが原因だと思います。(実感しています。)今回