ブログ記事44,263件
茶の湯のボランティアに行ってきました。アリゾナのJapaneseFriendshipGardenでは、第二週の土曜日にChanoyuを行っています。我が淡交会のメンバーが毎月ボランディアでお茶をお出ししています。本日のボランティア床の間を整えて、季節のお花をガーデンから取ってきて、活けます。毎回この風景を見ると、落ち着きます。お茶をお出しするための準備をしながらやっぱり茶道って最高だなあと思います。お茶碗が並んでる風景も好きです
TEACEREMONY11月は茶人のお正月とも呼ばれ、茶道のお稽古は炉開きとなります。ウリボウをイメージした「亥の子餅」をお茶菓子にいただくのが楽しみの一つです旧暦の亥の月(現在の11月)の最初の亥の日・亥の刻(現在の11月13日)に亥の子餅を食べると無病息災や子孫繁栄が叶うとされています。イノシシが多産であることから、子孫繁栄を願う意味も含まれたそうです。お稽古の直前に京都にいたので、せっかくなら京都の和菓子屋さんの亥の子餅を楽しむことにしました。
月に一度のお茶会を、月釜とよびます。この月釜は、誰でも参加できます。「一体何するの?ずっと正座?」という疑問にこたえるべく、可能な部分の画像を撮ってきました!*2019年の加筆記事です。2023年現在は出入り口が変更になっています。当日の流れをご紹介します。いつも参加している、兵庫県にある海清寺。西宮市役所の向いにあります。よく見ると、「月釜」と書かれています。まずは、こちらで靴を脱ぎます。同じ様な履物が多い場合は、クリップなどで自分用の目印を
6歳男の子のママでバイリンガル育児中♡東京・目白ポーセラーツ&絵付け教室since2011PearluxeパーリュクスのJunkoです。お教室ホームページが新しくなりました♡Clickhere↓最新のレッスン日程はコチラをクリック♡パーリュクスは、2011年2月オープンの今年で14年目に突入する『ポーセラーツ&絵付け』に特化したお稽古サロン♡これまで年間延べ約1000名以上にレッスン指導してきました昨日、12
昨年のお盆8月13日に義母は94才でコロナ感染が原因で亡くなりました。後半の6年間は養老老人ホームが終の棲家となってしまいました。私が嫁いだ先は書道家の義父と日本舞踊・茶道をたしなむ義母の立派な旧家・・・・・だと思って嫁いだつもりだった・・・・・(笑)・・・・・だと思ってた・・・・嫁いでからわかったことはしっかり大農家だった・・・・・がーん(@@;あれ???おかしいな農家という認識はまったくなくて(笑)農家さんに申
中立ち湯の湧き具合も大変良く炭を直す必要はありません部屋も随分と暑くなっていますエアコン入れましょうか?と半東さんが皆さんにお聞きくださいます暑すぎて外腰掛に座っていることができないくらいです外を覗くとみなさん建物の陰に避難中でした炉開きに「夏日」になるとは一ヶ月ほど前のお稽古の時炉開きは暑いから一重の紋付きを買わなきゃ!とおっしゃっている方がいました(ネットでポチっとされた模様)本当になってしまいましたねその方は都合
11月17日、遅ればせながらやっと炉の灰の準備ができました。今回は、取り掛かりが遅かったこともあり、ご覧の通り樽の中の灰が例年よりも大分乾燥していました。例年は、もっと少ししっとりとしていて色も黒く、砕くのにすごく苦労するのですが、塊を手で握るとポロポロと砕けていくので、篩にかけるのも楽でした。2時間半ほどで全ての灰を篩にかけることができました。まさに怪我の功名でした。来年もこれぐらいまで乾かしてから作業をしようと思います。この後、風炉の灰を全てあげて、風炉の始末をしました。
同じ帯でも、着物や小物で雰囲気が変わる。着物っておもしろい。今月は短い秋を感じたくて、この帯をしめようと思います🍁昨日は正会員の研究会でした。着物は黄色の色無地です。この黄色が欲しくて想屋さんに染めてもらいました。春にも良いけど、イチョウの紅葉を思わせる色です。犬飼千賀子先生から、「明るい印象になりますね👍rumikoさんらしい気がします😃色無地の色は晩秋なので「黄朽葉色」としましょう❗️季節によって色の名前を付けられる色無地ですね」とメッセージを頂きました。感謝。炉開きで初炭をし
そもそもお茶のお稽古の目的ってなんでしょう?究極の目標は茶事の亭主でしょうね。でもそれってとても標高の高い山のてっぺんのお話です。まずはちょっとした丘にピクニック気分で登ってみませんか?と、いうことであかね塾の最初の目標は大寄せ茶会のお客さまが出来ること茶会はお菓子を食べてお茶を飲んで終了~ではありません。初心の方のお稽古の進め方はこんな感じ基本のetiquetteアクセサリーを外す、髪をまとめるなどの茶席のこころえ、持ち物などお伝えします。基本のma
お越しいただき、ありがとうございます💓仕事や家庭だけじゃない😊自分を満たして自分を楽しむ♡・2児のワーママ(BOY/GIRL)👦👧・地方都市在住🚙・正社員で時短中🕰・人事をしています✨・ノートで自分を知っていくことが好き🖋・絵画を見ること🖼が好き♡・食べることも好き🥢【私なんて…】という世界から、新しい世界観を模索中👀こんにちは😊あやです。今日は予想外に暖かい日ですね☀️寒がりなので、とても嬉しいです😆
名古屋のお金持ちが住むエリア、千種区めったに足を踏み入れない地区だけど、小さな美術館がある名古屋の実業家、古川為三郎さんのコレクションを展示する「古川美術館」と別館の「為三郎記念館」為三郎記念館は、実際の住まいだったところ玄関を内側から見る茶碗の展示会をしていた名古屋は茶道が盛んで、名古屋生まれのお嬢さんたちはたいていが習っていると思うこの日も,展示してあるたくさんのお茶碗を、畳に正座して鑑賞している若い女性が多かった私は縁のない世界…今はもう、床に座ることできないし、
このblogは、2023年1月31に書いたものです当時アミ歴3年近くの私の思いです下書きに入れてるのを少しずつ整理してたら、忘れてしまっていた大切な記憶が溢れるように蘇えった記事ですamebloの素晴らしさを再認識出来ますし、危険性も⚠️私は最近ameblobloggerについて色々振り返り、私なりに分析して一つの結論に到達し納得︎したんです👍🏻̖́-最近の大問題であるメディアやSNSにも関わることですそのことについて、考えたことをまた書きますねここからが過去ログ✼••┈┈••
こんにちは〜(^^)今日は🎌文化の日三連休の真ん中とてもいいお天気です皆さま如何お過ごしでしょうか?あなたの好きな日本の文化は?▼本日限定!ブログスタンプ好きな日本の文化、、、、芸術的な茶道・書道・華道華道は長く続けていたので一応いけばなの教授(お免状だけ)茶道はちょっとだけ😅今思えば書道を習っておけばよかったと今からやれば❓たぶん無理でしょう「文化の日」改めて調べてみました11月3日は世界で初めて戦争放棄を憲法で宣言した重大な日であり,「自由と平和
❏日経BPインタビュー記事記事はこちら❏ジャパンタイムズ取材記事はこちら❏荒井弥栄著書はこちら❏ビジネスコーディア学®ビジネスの成功に必要不可欠なブランディング・マーケティング・行動経済学(ハーバードビジネススクール)の重要要素を一つにしたオリジナルコンテンツHere!❏ブログ読者登録数11,401人皆様、こんばんは。あっという間に9月5日になってしまいました。最近は週に1回か2回のブログ更新が精一杯なほど、時間が慌ただしく過ぎております。朝時間をウォーキン
フード&食空間プランナー、赤松真紀子です。先日、お茶のお稽古では茶の湯のお正月とも言われる、炉開きでした。ただ、風炉から炉に変わるだけの11月かと思いきや色々とあるのですがコロナのこの時期、まだお休みされている生徒様もいるのですが先生が略式ですが…ぜんざいとか少しやりましょうか。って言って下さいました。えんのうさい好吉野棚を使った薄茶点前。花押入りの蓋置き萩焼きのお茶碗は、50年ほど経って色が変化していったそう水指も萩焼きなので
紅雲庵あかね塾茶の湯に、和のしつらえにご興味のある方は随時ご入会いただけます「お茶をしたいな、どうしようかな」と迷っていらっしゃる方は多いと思います稽古日が決められてると通えないかも…夜しか時間が取れないけど…それでもお稽古予約制の紅雲庵なら大丈夫です詳細はこちらご一読ください『茶の湯のすゝめ紅雲庵あかね塾のお稽古』2010年から自宅で茶の湯の手ほどきのお手伝いをしています。現在の名称は紅雲庵あかね塾、他のお稽古場とは随分違った内容ですのでここであらためて概要のご
★Instagram12月28日大橋茶寮にて開催される「葵會」歳暮茶会入口には正月飾りの根引の松が平安時代の1月初めの子の日に松の新芽を引き抜く遊び「小松引き」が元になっていて東京国立博物館地に足が着きますように成長し続けますようにという願いが込められています玄関の火鉢が暖かいおもてなし裏千家14代淡々斎宗匠が東京の教場としていた「大橋茶寮」は戦後や都市開発の大変な時期も大橋宗乃先生とお母様が守り抜き文化財となった建物です擦り減った目が歴史を感じさせ
煎茶道が本格的に台頭してきたのは江戸時代後半頃からなんだそうです。それまで武士階級を中心に発展してきた抹茶の折り目正しい茶道に対して”文人”と呼ばれる人たちが、自分たちの趣味・思考・生活習慣などを煎茶の世界に表現してきたもの。つまり、「文人趣味」の位置付け的にあるのが煎茶なんだそうです。後見の説明を受けて、「へぇぇ~~~!!!!!!」煎茶の世界って、風流なんですねぇぇぇそして、茶道と煎茶道との顕著な違いの一つが脇床と呼ばれる棚に『文房飾り』が飾られること。写真は今回、合同で開催さ
当山の仏様がふくやま美術館で、展示されております。十一面観音立像歯が見えていて、一歩歩み出している歯吹仏である。室町時代の作である。足利義昭公の祈祷所であった当山にふさわしい観音様である。2階の茶席は、表千家さんでしたが、素晴らしい設えで、我が母校の阿部正弘公のお軸でした。主茶碗は、弘入替えは、真葛福山城の絵水野勝成公槍馬上の絵建水が、曲げの海松貝建水(貝桶の見立てか)主菓子福富さんの上用流派を超えて、お茶を通して楽しめる事が、茶道の醍醐味です。画本厄除け詩集[井
今日は、お茶のお稽古でした。いつもは午前中なのですが、先生のご都合で昼からになってました。午前中、仕事しまくりました。当会の来年度からのことや、年末のクリスマス🎄コンサートのことなどの詳細などについての話とかもあり、アチコチと電話やメールで連絡取りまくってました。本職の仕事やコンサートのこと、当会のこと……お庭仕事はまではやはり時間がありませんでした午後からお天気は下り坂☁午前中はお日様が出ていました☀玄関ポーチには味比べ?セセリチョウが……まずはマロンを味見🌰そして、パンプキ
今日のお稽古では、先生が数年前私がメキシコのお土産で先生に差し上げた🇲🇽トナラ焼きの器をお茶碗として出してくださってた!嬉しいお干菓子のお盆は、他の方からインド🇮🇳のお土産でいただかれたものだそう。なんてインターナショナルな茶道具なんでしょう🇯🇵🇲🇽🇮🇳茶道という一見細かいルールや型のある世界でこういう遊び心を見せてくださる先生を凄く尊敬しています掛け軸の文字が読めず、先生に尋ねました「龍登る万里の雲」晴れ渡った秋の空に登る龍今年の干支の🐉辰と富士
松無古今色【まつはここんいろなし】当家にあります掛軸は六々斎という塗師さんが書かれたもので、この句は夢窓疎石が遺した禅語で五灯会元に出てくるものです。これを対句だと思っている人が多いのは、「松無古今色竹有上下節」という引用が多いからなのですが、これは本来三句で成り立つものです。松無古今色【まつはここんいろなし】竹有上下節【たけはじょうげのふしあり】梅自発清香【うめはおのずからひらいてせいこうあり】と書き下すそうですが、私は【うめはおのずからせいこうをひらく】と読んだほうがいい
和のこころでごきげんに暮らす福崎きみです。この記事では、小学生がはじめてお抹茶を点(た)てる時の方法をごしょうかいしています。~~~~~~~~準備しておくもの~~~~~~~~お茶わんを2つ、と書いていますが、これは自分用と、相手用になります。お茶わんは、丸くて深さがあるものがおすすめです。カフェオレボウルや、おみそ汁のおわんを探してみて下さい。*お湯は熱いのを使うので、大人の人に注いでもらってください。~~~~~~~~~~点
例年の答え合わせの時期です。①夢見草【ゆめみそう】こちらはいくつかありました。一番発想しやすいものですしね。夢想花という名前の椿があることを初めて知りましたwww②邯鄲の夢【かんたんのゆめ】こちらもありました。まぁ、誰でも思いつくものですしね。③胡蝶の夢【こちょうのゆめ】こちらはありませんでした。デザインとしては無地の茶盌に細い線でぐるりと白い線を一週させて、直線を一箇所二重のハートマークのような蝶を置くとシンプルかつモダンな
茶道を、さまざまな理由で辞めてしまった人、離れてしまった人がいます。経済的な問題。距離的な問題。家庭的な問題。人間関係的な問題。そして【流儀を強制される問題】。正直にいいますと、上の4つについては「どうしようもない」と私は考えます。それは、それぞれが、乗り越えるべき問題だからです。経済的にどうにもならないなら、収入を増やすか、支出を見直すかで、月謝を捻出すべきです。月5~1万円というのは、そんなに高額でしょうか。私にはちょっと分か
炉でお稽古炉を開けて2週目のお稽古宗伯筆一行『年〃好日〃好日』己(つちのと)卯(う)なので今から25年前書かれたものです。このように年号が十干十二支(じっかんじゅうにし)で書かれているので、いつの年かわかります📅今年は甲辰(きのえたつ)ですが、なかなかこれがスラスラ読める人はいませんね。最近はカレンダーにもこれが書いてあるのが少なくなりました。お花今年は異常気象のせいか、ホントにお花がなくて困ります。今日は旅枕の花入にニシキギを入れました。ニシキギ、元気ありすぎ😅11月
唐物は瓶子牙蓋と思ふなよまはす向きとて糸尻にあり道舜唐物というと、瓶子づくの牙蓋で必ず逆回しと覚える人が多いのですが、実は違います。瓶子づくが多いのは、九十九髪茄子が瓶子蓋であったことから、写を求める人が多かっただけのことであり、唐物だからといって瓶子蓋とは限りません。掬蓋の物もありますし、本物の唐物には替蓋として掬蓋が添えられているものもあります。これは盆に飾らず畳に置く場合(唐物の平点前)、茶杓を小帛紗に載せられませんので、牙蓋に置けるようにするためのものです。替蓋がない
脱!専業主婦から起業1人1人に寄り添うサポート力で起業ゼロスタートのママを麹料理教室開講へ導く永川典子講師歴7年目養成して終わりじゃない!1人1人に寄り添うサポートが大好評❤麹、発酵大好き♡~自己紹介〜<実績>・自宅教室開講1年で2か月後まで満席・オリジナル講座がなくても月商7桁・ママ講師養成179名以上・麹生マイスター87名輩出・経験ゼロスタート講師46名以上11/17で起業して丸っと7年。なぜ私が今フランスコルマール
🍁三の丸🍁体験稽古年末の土日に開催11月30日夜12月8日午前開催いたします。茶道に興味がある皆さん❣️11月体験は18:30〜12月体験は、10:00〜11:00〜1時間くらいです。↓クリックしてねお申し込みはメールフォームまでどうぞ返信はヤフーメール📩からとなります、受信設定お願いします。🌻子ども茶道体験を、開催いたします。予約はメールフォーム📩より。よろしくお願いいたします🙇♀️体験稽古募集しております。表千家流で一服いかがでしょうか
入手元:ヤフオク購入額:☆特に印もないので稽古用なんでしょうが、物はいいと思います。しっかりとした作りで、使い込まれていますね。利休形の棒先とは雰囲気が違ってスッキリしています。高取の棒先を唐銅で写したものでしょうか?いつ使おうかワクワクしてます☆彡松平治郷-Wikipediaja.wikipedia.org旧暦二月生、旧暦四月歿。茶道では忌の方を取ることがおおいので、初風炉のときですかねー?