ブログ記事3,275件
今年はいつまでも暑くて、紅葉はいったいどうなるのかしら、と案じられましたが、堀川通の御中央分離帯に植えられた大きな銀杏がきれいに色づいてきました。マンションからお茶のお稽古に歩いて向かうのですが、ちょっと肌寒いくらいでした。銀杏も、木によって色づき加減が違うのが面白いです。堀川寺之内辺りは銀杏に混ざってゆりの木も植えられています。左の2本はゆりの木です。宝鏡寺では秋と春の2回人形展をしています。むかし1度行ったことがあって、また行きたいなと思いつつ、
おはよう御座います。久しぶりにパウンドケーキを焼きました。ステイホームな頃にホットケーキミックスを買ってたんですけど、、、全然使わなくてホケミに洋酒漬けフルーツとクルミを入れて焼きました。洋酒漬けって美味しいですよねぇ。お酒はてんで飲めませんが、洋酒のお菓子は大好きです!ブロ友さんが紹介されていた、水屋着の作り方の本。そういえば和裁の先生をお持ちでした。おけいこ着・水屋着―かんたんソーイング(茶の湯手づくりBOOK)Amazon(アマゾン)1,100〜4,933円茶道のお
学生時代に教養とは程遠い生活をしていた私がお茶を習い始めたときに、まず、びっくりしたのは聞いたことがない言葉が普通に、何気なく使われていることでそれを誰も不思議とも思わず使っている。茶室の中に入る入口を、「茶道口」というのは、何となく分かるとしても、「茶碗は建付け(たてつけ)において・・」と言われて、え?・・・「建付(たてつけ)」って、何?ってなる。それで、何をしていいか分からなくなって、言われた方は、体が硬直する。大体、通常に使う日本語だと、「建付け」っていっ
茶人のお正月と言われる、11月になりました風炉は終わり、炉がひらき、冬の到来です🌬️記録が追いつかない忙しい日々でしたが💦あっという間にくりから庵でも炉開きを迎え、生徒さん全員が、初めての壺飾りをやってみる事ができました🤗炉開き初稽古掛け軸は「関」です。やはり椿は固く…まだまだです😅石蕗を入れました。はい!👏大学生男子Uさん、人生初の壺の紐飾り☝️初トライでしたー😂その後はすぐにちゃんと出来ました🤗水曜の皆さん☝️土曜の皆さん☝️淡路結びと言われるこち
皆様のお稽古場ではどの様に炉開きされていますか?我社中は今年は茶事はせず通常稽古🍵小豆を煮て善哉に小豆は昔は栄養価が高く赤は邪気を払う事からハレの日にはよく食しますご近所様より鬼柚子をお譲り頂き室礼に炉の炭も沢山切って洗って炭の奥深さに触れて頂きたい✨ここから半年、炉の稽古です!(ご近所の磯菊)
ご訪問ありがとうございます4月23日(火)裏千家お稽古日炉のお稽古最終日です次回は5月!風炉のお稽古に変わります早いなぁ…クリーニングの前に色無地を着ましたこの着物、ちょっと身幅が大きいなんか…体が歪んでるような?袷の着物では既に暑くてたまりません💦🍵🍵🍵🍵🍵お花は20日のお稽古の時のもの花筏が可愛くて思わず📷今日のお稽古はハードルが高かった!先生曰く四ヶ伝は道具の扱いのお稽古です先輩Mさん………和巾点私…初炭&盆点(唐物)和巾ウキペディアより
先日の初釜にいらしてくださった方から後礼が届きました。後礼と言うのは茶事へのお礼状のことです。茶事にお招きする際亭主はお客様に巻紙でご案内状を差し上げます。お客様はご案内を受けて必ず参上する旨を巻紙にて返信します。正式には前日にお宅にお伺いして御挨拶するのですが、現在は返信のお手紙を前礼とすることが多くなりました。かくいう私も子どもが生まれる前は主客共に毎月のように機会があったので常に巻紙に想いをしたためて暮らしていた頃も。昨年から茶事を再開し久しぶりにお客様から
10月になり漸く秋めいて参りました。9月、重陽の節句には着せ綿を、天然忌には七事式を中心に且座の稽古等猛暑の中文字通り猛稽古‼️末には教授会にて講習がありました。手作り稽古菓子着せ綿手作り稽古菓子秋明菊(紗弓)手作り鋏菊2014年8月16日作成手作り鋏菊2014年8月16日作成手作り稽古菓子黄菊手作り稽古菓子光琳菊2014年8月16日に作りましたスクロールしたら出てきました。今はこの情熱はないようで💦お菓子作りも茶道のお稽古同様精
東京市ヶ谷茶道教室オープン!ただいま満員のためご見学・ご入門の受付をしておりません★Instagram九段教室移転に伴い、本格的な茶室を完備した新しい「市ヶ谷茶道教室」をオープン致します初心者の方、経験者の方など新しい生徒さんを募集致します*テーブルと椅子でのお稽古も承っております引続き、月毎の和歌と歳時記をまとめた資料をお配りし共に學びます《講師》専任講師:海老澤宗香非常勤講師:沼尻宗真…茶道指導実績東京都庭園美術館、
お洋服で気軽にお稽古できる裏千家・茶道教室です。個人~少人数指導に徹しますので、ゆっくり・じっくり自分のペースで学べます。初心者の方に特にお勧めです。また茶事に添った内容で指導させていただいております。現状に物足りなさを感じておられる経験者の方のお越しも歓迎しております。お問い合わせ先:soko@ymail.ne.jp・1回¥3,000〜・月2回¥4,000〜資格や経験年数によって変わります・お稽古日月~金・土・日曜日服装自由・時間平日は午後1:00~
いつもお読みいただきありがとうございます悠(はるか)と申します!昨年4月、人生謳歌塾(以後JO)に入塾。日常を整え、ワクワクする未来を作っていくために、CITTA手帳を愛用しています公務員の保育士として仕事をしながら5歳の長男と2歳の長女の子育てに奮闘中でしたが、この4月に退職。そんな中、長男の出産後に習い始めた「お茶」が、自分の中でとても大切な存在になっていることに気づきました。現在、茶道裏千家助講師の資格を取得、来年宗名をいただく予定。詳しくはプロフィールをご覧ください私がこ
利休大居士は一人になって道具を置き合わせられたとい言います。終生このカネ割りを疎かにしなかったのであると、弟子の南坊宗啓は「南方録」に伝えています。カネ割とは一定の長さを等分割して生じる分割線そのものをさしています。台子なら天板と地板の横の長さ、畳なら短辺の内両畳縁をのぞいた、残りの部分の長さを等分割して生じた分割線のことです。「易経」には茶事を行う場ー茶室はもともと天地陰陽を和合した空間、即ち一つの小宇宙として創られた場に座して、主客ともに「仙薬」の
数年前に和親棚を買ったTさん。「桜の頃にTさん宅でお稽古を」と決まっていそいそ出かけました。前に伺った時はタクシーで行きましたが、バス停から3分ほどの近さなので、今回はバスです。大きなお玄関では、大きく桜が活けられて私たちを迎えてくれました。立派な邸宅です。和親棚は坐忘斎お家元が考案された立礼棚で、三角形の棚が3つ組み合わさった形です。棚は入子(いれこ)になっていて、中央の大きい棚に他の二つの棚が収まるように設計されています。そのため3つの棚はそれぞれ
こんにちはスタッフのあて子です。全4回開催予定の特別講座第二回目は『四ヶ伝・台天目』です!このお点前の主役は天目茶碗!それに伴って天目台!そして、茶杓!!!天目茶碗の扱いもなかなか手強いのですが、予想外にお茶杓の扱いが特徴的だと思いました。象牙のお茶杓を使用するため扱いがとても丁寧天目茶碗に天目台、その上象牙のお茶杓、、、点前座の所作もさることながら、唐物と違ってお客さんの所作も難易度UP拝見の所作、難しかったーー一回じゃとても覚えられる訳もなく、もうすで
大阪府寝屋川市で和める個人のきもの教室をしています「ささらきもの着付け教室」の三木やすよです。教室のこと、きもののそうなんだ~と思うこと、日々のとりとめのないことを、つれづれに書いています。どうぞお付き合いくださいませ。ホームページ教室ご案内きものレッスンきもの寺子屋受講者の声ご予約/お問い合わせ突然ですが、お扇子(末広)を帯に入れるとき、帯揚げと帯の間に入れるか(上の写真)、帯揚と身体の間に入れるか(下の写真)、迷ったことはありませんか?いろいろな