ブログ記事9,406件
四葩外郎製梅雨の時季、雨に濡れた紫陽花は風情豊かでわくわく感が増します。紫陽花を眺めながら雨に濡れた道を散歩するのも良い感じです。花弁が4枚あることから『四葩よひら』という異名を持つ紫陽花を外郎で作りました。2025.04.25
ご訪問いただきありがとうございます(^^♪ホームページはこちら木曜日夜JEUGIA夜クラス現在3名の生徒さんが継続中お点前の練習のほか日本の行事などを道具の銘などに取り入れています。生徒さんから、お茶に出会ったおかげで日本の行事や生活に興味が出たとお喜びの声も頂きました。今日の色紙は「随所作主」この言葉は、**臨済宗の祖・臨済義玄**の教えに由来し、「随所に主と作れば立つ処皆真なり」という言葉から来ています。つまり、どんな場所でも自分の
茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は斑入り甘野老(アマドコロ)突抜き忍冬(ツキヌキニンドウ)都忘れ(ミヤコワスレ)でした。備前焼の掛花入れに入れました。風炉の茶花が無くなってしまうのではないかと心配をしてしまうほど、庭の花が次々と開花しています。籠花入れにも似合う花達です。せっかく咲いてくれたのですから、今日は三種五本を入れました。今月の炭点前は七事式の廻り炭之式をしています。今日は廻り炭の後、茶入荘、茶杓荘、茶筅荘流し点の稽古をしました。茶筅
お茶のお稽古〜秋心庵裏千家透木釜吉野棚ガマズミ白色に咲いてきました⬇️三日前春入千林処々鶯SalondeCOCO
先週の日曜日、岐阜公園のほど近くに佇む料亭、後楽荘にて、岐阜青年会議所の趣味の会によるお茶会が催されました。後楽荘は、単なる料亭という枠を超え、長きにわたり岐阜の歴史と文化を育んできた特別な場所です。手入れの行き届いた庭園は、四季折々の自然美を凝縮し、一歩足を踏み入れるごとに心が安らぎます。そして、その中に点在する茶室は、静寂と洗練された美意識が息づく空間。茶道という日本の伝統文化を深く味わうための舞台として、格別な雰囲気を醸し出しています。お茶会では、毎回、その会ごとのテーマにあった
きょうはお茶教室でした~♪おひとりが仕事でお休み~で生徒4人でした前回と同じ「釣釜」でしたこの中では私obabaが一番長老の古株でして今までいい加減に稽古して来たので流れのある綺麗なお点前をスムーズに出来る訳がなく…ところどころつまずきながらですけど優しい先生の助言も受けながら一通り薄茶点前を~なんとか~でした💦💦(-_-;)たしかお茶(茶道)は見て習え~って教わったように思います「日日是好日」の映画の中でも武田先生役の樹木希林さんがおっしゃっ
生まれて初めての『都をどり』を見に行きました。夫と「いつかいつてみたいね・・・」と京都に来る度に話しつつ、暮らしにまみれてチケットを取れなかった、長い年月待ち続けた、京都の春の風物詩。念願叶い、行って来ました❣️お茶券付きの1等2列目、かぶり付きです京都は、一昨日の建仁寺大茶会で来たばかりなので、芽吹いたばかりの薄緑の美しい時である事は、わかっています高瀬川沿いに歩きます。先ずは、予約していたランチ『イカリヤ食堂』へ。鴨川の川床でランチを楽しめるお店|イカリヤ食堂鴨川の川床でランチと
【2025年5月和菓子教室】④スズラン練切製中餡白あん白く清楚なイメージのスズランです。葉に隠れひっそり咲く姿から『君影草』とも呼ばれるのでしょうか。品種によって薄紫、ピンク、薄黄色の花を咲かせるようです。2025.04.21
おはようございます。茶道の研究会に行ってきました。研究会って、京都から業躰先生をお招きして、モデルが前でお点前をするので解説や指導してくださるのを見て勉強すると言う会です。先生が一緒に行ってくださる予定が前日に体調不良ということで、初めての場所に1人とか不安しかないなんとかナビで会場にはたどり着いた。受付したら先生が知り合いの方にお願いしてくださっていて顔見知りの先生がご一緒してくれました。これ、1人はキツイなと。しかもその先生が取られていたのは最前列え、まじでこんな席座っていい
4月21日は、茶道の大家・千利休が切腹した日です。利休といえば、「わび茶」を大成し、現代の茶道の礎を築いた人物。そんな彼がなぜ、豊臣秀吉の命で自害することになったのでしょうか?千利休と秀吉の確執とは?千利休は、茶の湯を通じて多くの武将に影響を与えた存在でした。しかし、あまりにも影響力を持ちすぎたことで、豊臣秀吉にとっては「目障り」な存在になってしまったとも言われています。さらに、利休が大徳寺山門に自分の木像を置いたことで、秀吉の怒りを買ったとも。自分が門をくぐるたびに、利休の股
今日の茶花は「オトコヨウゾメ」「ミヤコワスレ」またこの季節茶花にしたい花が沢山咲きすぎて困ってしまいますオトコヨウゾメはもう盛りを過ぎてしまったのですが今年の入会した方が見てみたいというので入れてみました都忘れは咲き始めのまだ色の薄いところを選んだのですが濃い色の方が良かったかもしれません
土日はずっと夫と一緒で走り回り疲れ果てました車で行ける範囲の子に会って来ました。ただ元気そうでよかった。それだけです昨夏の株価大暴落した頃、表題の裏千家淡交会青年部幹事OB会のお誘いを受けました。わたしは都合が悪く行けなかったのですが、行ったつもりでコーデを組んでみました。👘ホテルで開催でした。ですので、付け下げか色無地なんでしょうけど当時から大変気楽に参加していたので柄少なめ小紋にしてみました。色味は変えてあります。帯は絽塩瀬かと思うのですが、塩瀬自体はお茶では使わなかったような記憶
第20期自民党きょうと青年政治大学校特別記念講演千玄室裏千家前家元のお話を聞いてきました戦争を体験されたお話が凄く良かった〜102歳でもかなりお元気で凄いパワーかなり勉強になりました茶のこころを世界へ(100年インタビュー)Amazon(アマゾン)一盌をどうぞ:私の歩んできた道Amazon(アマゾン)千玄室―お茶をどうぞ(人間の記録)Amazon(アマゾン)#京都#自民党
京都事務所のオニギリです。昨日に続いて気温湿度共に高く、昼夜の寒暖差もあり体調管理には十分にお気をつけください。昨日の西田議員は、まず初めに、自民党きょうと青年政治大学校が主催する「特別記念講演」に出席し、京都府連会長としてご挨拶をさせていただきました。また、講師として裏千家前家元の千玄室様をお迎えし、ご講演いただきました。西田議員はご挨拶の中で、自民党の歴史について触れられ、自民党結党当時の時代は冷戦中であり、反共を柱として国づくりをしていた。冷戦後は、自民党は求心力を無くし
茶道のお稽古日記です。今日も廻り炭之式から稽古を始めました。その後、茶碗荘、茶杓荘、流し点、旅箪笥で薄茶と芝点ての稽古をしました。今月使用の真塗炉縁は輪島塗です。また、炉別れのこの時期は椿ともお別れですので、棗も椿の蒔絵が施された長棗を使っています。この棗もやはり輪島塗です。手元に有る物で輪島応援しています。稽古の花は紫蘭(シラン)と都忘れ(ミヤコワスレ)でした。粉引唐津掛花入れに入れました。今日も楽しく稽古をしました。お蔭様。茶道教室のお問
変わらず咳が酷いから必要最小限の外出しかしてない中友達から「1日一組限定のお店の予約が取れたからいこー」陶芸家のご婦人が自分の作った器で季節の地元の材料を使って全て手作りの拘りのお料理メニューはありません全てお任せお店に入るなり私「ごめんなさいね。今咳が酷くて検査したけどアレルギーが原因の咳なんです😷」事前に報告しておきました。食べ物扱うお店では咳はちょっとね……💦「気になさらないで~他に誰もいないのだから~」生野菜が甘くて美味しいハムは手作りハ
今回の川崎大師のお茶会について書いているが、最後に平間寺茶道教室の薄茶席この席は、毎年お寺の関係者による茶道教室だけあって、普段から書に親しんでおられるせいもあってか茶会記の筆の美しさは、毎年比べるものなき美筆毎年こんな茶会記を自分でも書いてみたいと思い、書道を始めたのではあるが、書道をにわか勉強しても到底できないのは分かっているので、やる瀬無い気持ちになる。それに毎年仏教にちなんだ道具が使われて、よそでは見られないものが出される昨年は、五鈷杵(ごこし
【2025年5月和菓子教室】③花菖蒲練切製中餡こし餡梅雨の時季華やかに咲き誇る花菖蒲。花の付け根が黄色で優美な姿が目を惹きます。2025.04.20
茶道の魅力ってなんだろう♪・季節を感じられること・非日常感・自分に集中できる時間・心が落ち着く時間人それぞれ感じ方って違うと思います。堅苦しいだけじゃない、自分のための時間。少しでも伝えていけたらと今の私は思ってます♪幸せなことに、この1週間、ほぼ毎日、お茶のお稽古をさせてもらって。なんか、あっという間に時間が経ってしまいましたーっこの間、「子どもが週3回お稽古行きたい、言うて
急に暑くなりましたね。今日は暑さでバテています。昨日、沢山歩いておいて良かったです。今月前半に茶道の稽古で使用した主菓子です。「福音」は↓四葉のクローバの形をしたお菓子でした。鎌倉豊島屋の製でこなし製、中は白餡でした。「醍醐の里」は両口屋是清の製です。↓桜葉の塩漬けと小豆とのバランスが良かったですよ。ボリューム満点で美味しく頂きました。後半も美味しい御菓子を用意してお待ちしています。茶道教室のお問い合わせはこちらから
【2025年5月和菓子教室】②紫陽花練切製中餡こし餡紫陽花は梅雨の時季よく似合います。しっとりと濡れた美しい姿は、梅雨ならではのしとしとじめじめ感を拭い払ってくれます。色を変化させながら成長する姿も楽しみのひとつですね。2025.04.19
同級生♂のお母さまが使っていたお抹茶茶碗🍵親戚の方がいい物は持っていかれたと言うことで何点か私にも頂けるというのです。お抹茶茶碗🍵は彼もよく知る同級生♀に譲ることを伝えてありました。こちらのお茶碗を茶道の先生に見ていただいたそうです。お抹茶茶碗先生に見ていただきました玄々斎はお裏さんだから、裏千家をお稽古されていた方なのかねと。お茶碗の色も良く素敵なお茶碗を大切に使わせてもらいなさいと言われました。勿論、彼にもこの内容は話しました。追記もし、このお茶碗が何千万円も
今月に入り炉のお点前が最後の月になります。いつものメンバーに加え、ばらつきはありますが久しぶりの方も来られ楽しい会です!やはり続けることが大事ですね!
先日の茶道の稽古先輩方は唐物の稽古でしたが(人魚のブログ:2025年4月9日)『唐物』先日の茶道の稽古先輩方は唐物からものの稽古でしたカラモノKANANAKAameblo.jpKANANAKAは初めて濃茶の通し稽古をしました通し稽古っていうのかなKANANAKA
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここ入門されてから一年ほどですがお濃茶のお稽古が始まりました着付けも随分と上達されました自分の癖を出す事なく基本どうり忠実にお点前をされています他のお人がお点前をする姿注意されている事柄など気持ちを集中させて見聞きしてくださいね上達するポイントかと思います🥰今日も私の拙いブログをお読みいただきましてありがとうございます😊お
大変もう抹茶がありません😭今日点てた抹茶で最後😨綺麗にクリーミーに泡立ちません(下手だからかな🤣)表千家は薄茶あまり泡立てないみたいですね😃私は裏千家なんですが今日のは表千家風の薄茶😊お茶菓子はミニたい焼き(人形焼みたい😅)しかし甘味旨味のある抹茶がどこに行っても手に入りません😮💨新茶の時期前と言うこともあるかと店員さんに聞いたらそれにしても無い😨との事輸出に大量に持っていかれたかな🫨関税上る前に🫨🫨🫨🫨海外でも抹茶流行りだからな🤔美味しい抹茶を台所でチャチャッ
大阪市立美術館で4月26日から6月15日まで開催される特別展「日本国宝展」。その取材会にて、オフィシャルサポーターに就任したモデルで女優の中条あやみさんにはんなりの着物を着用いただきました。裏千家の茶道を嗜まれる中条さん。正座姿も素敵です。モノトーンに染め上げた茶や辻模様の訪問着を素敵に着こなしていただきました。ブログランキング参加中です。クリックしていただけると幸いです。にほんブログ村はんなりのホームページhttp://han-nari.jpはんなりのfaceboo
今回の川崎大師のお茶会で、淡交会川崎青年部の席の次に回ったのが、お隣の淡交会川崎支部の薄茶席この席も、毎年坐忘斎お家元のお軸を掛けてくれるが、今年の軸は「孤雲本無心」この軸は、物凄く感銘を受けたが、それを説明すると難しくなるので、先に道具の方を・・・床には、現代作家の備前の釣り花入青交趾焼の菊カニ香合いずれも、可愛らしいさてお家元のお軸「孤雲本無心」この軸の意味するところは、・・・・この字句は、いつも見ている「禅語ハンドブック」(淡交社)には
【2025年5月和菓子教室】①七変化練切製中餡白餡『七変化』という呼び名は、紫陽花の別名のひとつです。色や形、菓銘から想像が広がりふくらむと嬉しいです。2025.04.18
ご訪問いただきありがとうございます(^^♪ホームページはこちら今日もご覧いただきありがとうございます。春...新しい事を始めたい!そんなあなたにぴったりのイベント!ご登録はのリンクから春のスタートアップマルシェ春のスタートアップマルシェnaotanakapf.com4月30日(水)20:00~スタート各分野の専門家があなたの「スタートアップ」にぴったりのノウハウをお伝えします。ZOOM内でお好きなブースを自由にご覧いただけます。入退出