ブログ記事8,958件
みかん練切製子どもの頃『こたつでみかん』でした。テレビを見ながら漫画を読みながら家族と話しながら懐かしい記憶があります。2024.11.23
生徒さんファーストの神戸の茶道教室、恭韶庵です。少しご無沙汰しておりましたが、本日はちょっとしたニュースを。このたび茶道の監修をしました本が出版されます(11月26日)。タイトルは日本語と英語でわかる知りたくなる日本茶道カバーはこんな感じです出版社は秀和システムさん。Amazonで現在予約受付中です。子どもさんと海外の方向けにやさしい言葉で書かれた本で全ページにカラーイラストつき。とはいえ、内容は茶道の基本(お稽古って何をするの?水屋って?等)から、
おはようございます~はなちゃんです先日、小学校で茶道体験があるというので、ボランティアしてきました茶道の先生は表千家の先生でしたちな、私は裏千家で習ってますお茶の成り立ちから、千利休の話しなど、歴史を学び、いざ、実習初めて、お抹茶をいただく子がほとんどでした私もご相伴にあずかりました美味しかったです今日も素敵な1日を過ごしましょ♪ごきげんよう
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここ入門されてまだ日が浅いお生徒さんです熱心に動作(点前)の質問をされてはすぐに実践をされる頼もしいお生徒さんです基本の動作をしっかりと練習しています最近お着物に興味をもたれ自分着付けを研究されていますますます先が楽しみなお生徒さんです🥰今日も私の拙いブログをお読みいただきましてありがとうございま
茶道教室のお問い合わせはこちらから。先月末から今週まで、茶道の稽古で使用した干菓子です。「薄紅百顆」は社中さんの帰省土産でした。薄切りした紅玉を蜜に漬けた御菓子です。美味しく頂きました。青森市翁屋の製↓季節の薄氷の「銀杏」です。↓富山県薄氷本舗五郎丸屋の製デパ地下で偶然見つけて開炉の干菓子にしました。日によって干菓子盆への装い方が様々で景色も楽しみました。「八里」は神奈川県箱根町ちもとの製↓♪箱根八里は馬でも越すが~
ご訪問いただきましてありがとうございます(^^♪新潟市秋葉区新津駅より徒歩3分三条市北潟帯織駅より車で5分裏千家中村宗美茶道教室~こどもから大人まで~主宰&講師中村宗美です。茶道歴47年指導歴30年裏千家学園研究科6か月コース修了ホームページはこちら日本文化に興味のある方お子様のお稽古事として学生・生徒さんの就活に大人の趣味に個別指導(七事式除く)茶道講師を目指すか方の資格取得に訪問指導ご希望の方希望により、茶事も行います(^_-)-☆
明日がお茶事3回目この趣向での最後のお茶事ですで相変わらず電車に乗ってお買い物の車中です今までの皆様に好評だった御干菓子は諸江屋の「菊花せんべい」と自家製の「菊の葉」他にもお出ししたのですがこちらが人気で特に「菊の葉が美味しいどちらの御製?」とおっしゃって頂けたのはふふっ嬉しいです
今日の1枚のアート(←勝手に名付けた)1枚でもないけど●千利休《竹一重切花入銘園城寺》安土桃山時代1590年(天正18年)誰でも一度は聞いたことのある千利休という名前戦国時代の茶道の有名人ですその千利休が作ったと言われている花入先日伺った東京国立博物館の常設展に飾ってありました時々、陳列される作品ではありますがもう何度見たことでしょうか?その度ごとに渋さを感じて、写真に撮ってしまいます▼上から千
茶道教室のお問い合わせはこちらから。今日の稽古の花は白玉椿と土佐水木でした。伊賀焼の掛花入れに入れました。白玉椿の蕾がふっくらしてきました。今日はとても寒い稽古日でしたが、寒さとリンクでもしているのか、白玉椿もほどよく大きくなりました。土佐水木も少し黄葉が進みました。でも、いざ入れようとすると景色の良い葉が花入れの前で落ちてしまいます。土佐水木は落葉しやすいですね。今日は淡々斎好みの寿棚で後炭、濃茶、長緒茶入、薄茶、壺荘付き花月、運びの薄茶の
ちょっぴり赤く染まった白鳥庭園清羽亭玄関、お茶会のお客さんをお出迎え。(11月16日撮影)清羽亭立礼席での紅葉茶会です。裏千家久田宗恭一門の皆さんによるお点前です。私も美味しいお抹茶を一服いただきました。待合の日本間には季節の生け花が飾られていました。
千家三代家元玄白宗旦の遠忌に今日庵にお詣りさせていただきました。ちょうどお茶師かんばやしからのお茶が届き、お茶壺道中が始まる前でした。本席では業躰諸氏による花寄せ式、宗旦居士にお供えするつもりで各人心を込めてお花を活けられました。お茶のお花は手を加えず、野にあるがごとく楚々と花入れに預けるのです。
茶道教室のお問い合わせはこちらから。後半の稽古のために待合の色紙を替えました。銀杏散る母校の道の茶房かな先週のTVによると、神宮外苑の銀杏は黄葉が始まったばかりのようですね。午前中に通った和泉川テニスコート横の銀杏は色付いていました。丁度見頃とでも言えばいいのかな、一本でも、とても綺麗でした。今月は吹寄せ蒔絵の棗(右)を↓使っていますので、色紙と共に秋の風情を楽しみたいです。
明日の茶事の準備でまた走りまわっています鯛や鰆くらいなら近くのお店でどうにかなるかと朝から三軒見ましたが良い鰆があると良い鯛が無かったりと用が足りません結局電車に乗って買い物帰りの車中です最寄り駅の構内のお花に少し癒されていますこのお花も華道の団体の方々が交代で入れて下さっていることでしょうありがとうございます先週のお花今日のお花本当に鳥が飛びそうに見えますこの花はストレチア別名ゴクラクチョウ…
おはようございます楽しかった開校祭もう一週間経ってしまいました初々しいファンシードリルを観たあとはこちらへこの素晴らしい景色を観ながらのお茶席息子が在籍している時に一度いただきました去年久しぶりにと思っていたのですが残念ながらお席がいっぱいになってしまっていただくことができませんでしたお仲間の皆さんとダメ元で行ってみるとすぐに始まる会のお席がまだ空いていますとのことうれしい〜訓練展示が始まったようで空砲の音が聞こえてきます掛け軸とお花こちらにご用
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここ先日犬山市の成田山にあります白帝茶会に行って参りました素敵な室礼ですとても古い茶壺が飾られていました成田山の茶席を後にして続いて春日井市の月釜にお邪魔いたしました先生のお人柄を思わせる爽やかで和やかなお席を楽しませて頂きましたお生徒さん達と一緒にお茶三昧の楽しい一日をありがとうございました😊今日も
茶道教室のお問い合わせはこちらから。やっと庭の西王母が色付きました。やはり、炉には椿が似合いますね。最初の一輪をコバノズイナと共に二重切り竹掛け花入れに入れました。今日は風邪で当日キャンセルの方が二人いました。寒暖差が激しくて体調管理が難しいですね。どうぞお大事にして下さい。私も気を付けなくっちゃ。今日の稽古の様子です。↓今月は炉の基本の稽古をしています。淡々斎好みの寿棚で後炭、濃茶、薄茶の稽古をしました。今日も楽しく稽古をしました。御蔭
林檎練切製先日友人のお母様から甘酸っぱい私好みのりんごを頂きました。その美味しかったりんごを練切りで表現してみました😊2024.11.17
昨日は奥出雲今日は一畑薬師毎日お出かけで今年は生徒さんも土日に分かれての参加です昨日お出かけした人たちは明日日曜日に私は今日の武者小路千家さんのお席に入りたかったので連チャンでお出かけ雨という事でしたけれどどうにかお天気ももってくれたので毎年紅葉の時期できれいですお席の写真写しても良いという事でしたので写させていただきました裏千家は本坊書院で立礼席綺麗に灰がしてあります棗の金と蓋置の三人形の色がよいアクセントです
着物を着ていたアメリカ人を、ナンパしました。色恋でなくて、英語の勉強のために。サンフランシスコのアンディで、日本は、6ヶ月住んでます。44歳です。白人で,イケメンでないけど、ラインの交換をしました。私が日本、京都を、教えて、彼から英語を教えてもらいます。土曜日、裏千家のお茶を習っているそうです。写真が撮れてなくて、残念。撮れたつもりでいました。
愛媛県松山市裏千家茶道教室「晃々庵」こと島﨑宗昌です。教室の案内は⇒こちら◎茶道教室体験見学会開催中⇒詳細はこちら11月になりいよいよ炉の季節が始まりました。今年は暖かい日が続き椿も咲かないし照葉も色づきません。炉の雰囲気ではありませんがお稽古は進みます。炭は太くなり火力は強くよく湯が沸きます。濃茶が美味しそうに練れました。薄茶も和やかに進みます。これから半年間、基本を大事にお稽古していきます。先ずは初釜を目標に頑張ります。
「犬山焼店を営むペーパークイリング講師のブログ」へお越し頂きありがとうございます。2024年10月のお稽古をご紹介します♪2回伺いましたm(__)m1回目今月も濃茶のお点前のお稽古をしております。が、濃茶は苦手なので頂くお茶は薄茶にしてます。主菓子コスモス碗楽茶碗この日も暑くて着物が着られずお洋服で伺いました。2回目五行棚菊この日もいとこも一緒に♪いとこは着付けも習っていました!がんばれー♪今
ご訪問いただきましてありがとうございます(^^♪新潟市秋葉区新津駅より徒歩3分三条市北潟帯織駅より車で5分裏千家中村宗美茶道教室~こどもから大人まで~主宰&講師中村宗美です。茶道歴47年指導歴30年裏千家学園研究科6か月コース修了ホームページはこちら日本文化に興味のある方お子様のお稽古事として学生・生徒さんの就活に大人の趣味に個別指導(七事式除く)茶道講師を目指すか方の資格取得に訪問指導ご希望の方希望により、茶事も行います(^_-)-☆み
初夏社中の仲間と5月の終わりすでに汗ばむ暑い時期裏千家の社中の仲間とお茶会へ行ってきました!高田馬場にあります茶道会館素晴らしいお庭と茶室コンクリートの道より幾らか涼しく感じます!少しでも涼やかにとブルーの色無地を着用しました。点心は楽しみのひとつとても美味しく頂戴しました^^初釜やお稽古茶事などはお稽古の一環として参加してきましたが外部のお茶会などにはこれまで参加したことがなかったのですがこれから少しずつ経験と学びのために参加していきたいです!
先日茶道(裏千家)のお稽古に伺っている弘子先生のお茶室【清鈴庵】にて「炉開き」のお茶席が設けられました。(私は参加できなかったのですが)その日から、風炉から炉へ炉に変わってから初めてのお稽古でした。(炉とは、秋から冬の間に使う火を起こす茶道用の囲炉裏のことです。)↓これが炉(2024.11.15撮影)↓こちらは夏の間使われる「風炉(ふろ)」(2024.7.28撮影)今日のお花桜の照葉西王母花入備前弘子先生のお話では、椿のつぼみと紅葉の葉で「始まりと
茶道教室のお問い合わせはこちらから。今月前半の稽古で使用した主菓子です。一週目は「亥の子餅」を使用しました。鎌倉豊島屋さんの亥の子餅は煎り胡麻を餅生地に混ぜ込んでいますので食べると香ばしかったです。亥の月、亥の日、亥の刻に亥の子餅を食べると子孫繁栄や万病除けになるといわれているそうです。今年も頂きました。万病除け、お願いします(笑)。今週は「錦屏」を使用しました。こなし製で中は白小豆入り白餡でした。ボリュームのあるこなしでした。
茶道資料館で開催中の、「茶と歌歌に託された茶の心」を鑑賞しました。茶の湯文化と歌の文化との関わりを、茶道具と歌を通して紹介・展示されています。茶の湯の心得を歌で表した「利休百首」は、茶道を学ぶにあたって役立つ、というか、そのまま(当然)のことを百首の和歌で詠んでいます。たとえば『稽古とは一より習ひ十を知り十よりかへるものとその一』「一から十までお稽古を習得しても、それで終わりではない。初心に戻って一から復習することも大切です」という意味合いで、経験を重ねると疎かになりがち
娘が裏千家の茶道体験教室に通い出したのをきっかけに、家でもお抹茶をたててみようとセットを買って見ました。所作を娘と忘れないように復習したかったのと、茶道の世界に、神仏に通ずる教えがあるように思えたからです『茶道に学ぶ。抹茶を立てる。"鹿島立ち”。』毎月の出張期間を終え、久々に娘とゆっくり過ごしています🙇♀️人気のこども茶道体験教室に、「ご縁」をいただき、入れていただきました🙇♀️🙏裏千家の先生方私自…ameblo.jpさて、セットは届いたものの、、お抹茶を自分でたてるのは初め
春日井市茶道教室ながら宗敏ですホームページはこちらからお越しください★★★ここ炉が始まったばりですがご要望により大円草のお点前です位置の決定が難しいお点前です白のベゴニヤと秋明菊です紅葉した枝もなく茶花には本当に困っています今日も私の拙いブログをお読みいただきましてありがとうございます😊お生徒さん募集しております上級者の方から、初めてお茶を習われる方、大歓
今月2回目のお稽古はシニアになりました!とても丁寧な先生の教えです。今日はとても充実!!大笑いありのホッとした嬉しいひとときです!
ホテルの部屋から宮島から昇る朝日ホテルの朝食ご飯は1/6くらいだけ食べたので辛い🥵和食がいかに塩分が多いかわかります2日目は宮島へもみじ饅頭体験満潮から少しずつ潮が引いていく時刻厳島神社もすごい人裏千家の家元のお茶会があり着物姿のお茶の先生達がいっぱいさすがに皆さんすごい帯