ブログ記事9,549件
【茶道稽古5日目@WAnocoto】薄茶・平手前・風炉3回目裏千家初心者体験記(サブ教室)こんにちは!旅好きワーママのNANAEです✈️🌸本日は、WAnocotoでの【茶道稽古5日目】の記録をお届けします。今回も「薄茶・平手前・風炉」のお稽古。割り稽古も3回目となり、だんだんと手順が体に馴染み始めてきた…気がします🍵今日のお稽古内容────🍃今回の内容正客役割り稽古お点前(お茶を点てて正客に差し上げるところまで)今日の先生は森先生。生徒は私を
茶道お稽古4.5回目風炉・薄茶点前が一番最初に覚えるお点前なのですが、自宅で練習しないと出来るようにならない…って事で見つけた動画いくつか見ましたが、私にはこれが1番わかりやすくて気に入りましたモニターに映して、イヤホンしてゴソゴソ練習やってますそして持ち帰ってきた主菓子。先週の練り切り昨日の色味が涼やかでいいですね〜お稽古前の先生のお話もとても興味深いお茶を点てる
ご訪問いただきありがとうございます(^^♪ホームページはこちら6月20日無事、おけいこビジネスEXPO終了致しました😊オンラインのイベントの登壇は2回目ご登録、ご参加くださいました皆様ありがとうございました😊開始前までご登録くださる方の数が増えていくにつれとても嬉しくなりました。こんなに応援してくれている人がいる登録して、まだ特典受け取っていない方、ご遠慮なさらず公式LINEから受け取ってくださいね♪夏は涼しく!茶道に学ぶ和のおもてなしで
生徒さんファーストの神戸の茶道教室、恭韶庵です。私どもの教室では、基本的に平日と土日あわせて6日~7日程度の稽古日を設け、生徒さんがご自分の都合でその中から3日選ぶというスタイルをとっています。時間も、ご自分の都合で決めていただいています(稽古が集中している時間帯は移動していただくこともありますが)。ご参考までに、よくある稽古日のタイムスケジュールをお伝えしますと――(典型的な一日、ということで、時間は毎回前後しますのでご了承ください。)9時すぎ生徒さんが来はじめます。
こんにちは😊朝から暑かった今日は、糖尿病の定期受診で、隣町の総合病院へ何で?そんな遠い病院へ?って言われそうだね数年前、この病院の近くのグループホームに住んでいて、馴染めなかったので今のグループホームに転居したのカルテをそこに置いたこと、また特定疾患になってしまって、医師は私の手を離しません。検査と、診断を受けて、ヘムグロビンA1C8.0と前回より少し上がって先生、此れでも私は努力しているんです。って話できて。インスリン注射の種類のみ変わりました。全く、ストレス無しと
茶道教室のお問い合わせはこちらから最近、茶道の稽古で着た着物です。暑い日が続きましたので、五月初旬から単衣を着て稽古をしています。昨年同様、今年も暑い夏になるでしょうね。着物とも暑さとも上手に付き合っていきたいと思っています。おまけ早起きして稽古場の簀戸を張り替えました。新しい簀戸になって気持ちが良いです。
2025年令和七年乙巳(きのとみ)水無月6月19日(木)〜待合兼立礼席に色紙凌霄蔓(ノウゼンカズラ)図卒業生のお祖母様のお描きになられた絵画です。裏千家では自分の資格の一つ前まで引次できます。私は準教授です。お茶名まで引次できます。準教授を取得するには(正)教授の先生に弟子入りしなければなりません。お茶名を引次、教授の先生のお稽古場に送り出しました。2023年に準教授拝受の知らせがありました。活躍が楽しみです。
初夏を迎えた白鳥庭園では梅雨空の下、紫陽花茶会が開かれました。(6月14日撮影)裏千家加藤席主ご一門の中には「茶道大好き」という外国人の方がお点前を披露し。席主による英語での茶道レッスンの一部も紹介しながらの楽しい茶会でした。お茶会の途中から雨が降り始め。終わる頃には大粒の雨が降るお茶会でした。
先日とても綺麗な花の御干菓子を頂きましたが花のみで葉がありませんでした葉が無かったので急遽すはまで葉を作り並べてみましたちょっと燕子花図屏風を意識してみましたがどうでしょうか?お味は花はあまり評判は良くなく葉の方が美味しいと好評でした
梅雨の時期になりました!草木は色々と楽しませてくれていますね!涼しげなしまあし、えび草、額紫陽花?等今日のお花です。いつものメンバーは揃っていませんが、風炉釜で柄杓の扱いを更に気をつけて、頑張りました!
水羊羹みずみずしく、ひんやり、繊細な甘さ、なめらかでさらりが醍醐味の水羊羹。桜の葉の香りと塩味が余韻を残します。2025.06.19
昨日佐原の記事2本がアメトピに上がっていたのにほぼほぼいつも通り。バズることのない一日でした我がブログさてお腹いっぱいになり、ゆっくり街歩きしながらお土産とか眺めながらこの建物も素敵〜そして中村屋さんへ行くと、蔵に入れますよって声かけられましたじゃあ…と蔵へ。お店の中を通り過ぎると中庭があって、奥が蔵でこちらでも雑貨を売ってました。蔵の入り口です。みしみしと踏みしめると鳴るのはわたしの大人の贅肉のせい?さらに階段があります。よく見ると階段売り物?値札がついてますこの太い梁が
今日も東京は、30度を大きく超えた夏日ムシムシするのが耐えられない。今日取引先の親会社役員が来社されて、子会社のカスハラには、いたく驚いた様子これには謝罪しながら、ちゃっかり、次の仕事のご依頼なかなかの交渉上手こちらも喧嘩ばかりでは実利もないので子会社の担当には悪者になってもらい「感情的には、どうしても簡単には許せないが仕事は仕事ということで・・・」と応戦し、ちゃっかり過去分と将来取引の両取りを狙うまあ、仕事というものは、そんなもので化かしあいみたいに、双
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日の稽古の花は桔梗(キキョウソウ)と半夏生(ハンゲショウ)でした。一重切竹掛け花入れに入れました。茶花が少ない時期ですが、どうにか途切れずに咲いてくれますので助かっています。今月は四ヶ伝の稽古をしています。今日は三人での稽古でしたので、お一人ずつ唐物、台天目、盆点、そして淡々斎好みの渚棚で薄茶の稽古をしました。薄茶の稽古の様子です。↑とても暑い稽古日でしたがきちんと学んでくださるので嬉し
ルールと心得、茶事で焼物を用意するならレシピ付きでお勧めの魚をお伝えします茶懐石の献立、「焼物(やきもの)」は焼き魚です。本記事では、茶事で焼物を用意する方に向けて、基本の決まりごとからレシピまでをわかりやすくまとめましたはじめて調理される方にも安心してご覧いただける内容です焼物とは?焼物は、茶懐石の一汁三菜のうち「三菜目」にあたるお料理で、主に焼き魚を指します格が高く、魚の扱いや盛りつけにも繊細な決まりがあります焼物の4つの決
茶道の魅力ってなんだろう♪・季節を感じられること・非日常感・自分に集中できる時間・心が落ち着く時間人それぞれ感じ方って違うと思います。堅苦しいだけじゃない、自分のための時間。少しでも伝えていけたらと今の私は思ってます♪今週末に来てくださるお客様のため、先ほど聚洸(じゅこう)さんに注文に行ってきましたどんなお菓子にしたかはまたご報告するとして、たまたま出会えたこちら!銘雨見時(あまみどき)も、「めっちゃかわいい😍」
6月17日(火)1番ピッチャー大谷二刀流大谷、復活の日リアルタイムでは見られませんでした身体を大切にして長く活躍して欲しいですインターネットからお借りしました☀️☀️☀️☀️☀️猛暑日でした車の温度計で外気温36℃一瞬37℃になりました🫠🥵🫠🥵💦裏千家茶道今日は午前の部でのお稽古に参加しました大先輩のMさんとのお稽古で私は盆香合の初炭続けて貴人清次の薄茶Mさんは貴人清次の濃茶2人だけなので、先生はちょっと欲張ったのかもしれませんたっぷり
2025年6月14日(土)茶道裏千家淡交会鎌倉支部研究会へお出かけ1週間で2回の本郷台大船で乗り換え、、、えぇ?ホームドアがある。3日前には見た記憶がない。12〜13日にできたの?ホームドアの写真撮ってる暇人はいませんね。電車が遅れてるとlineくれた080さんの方が先に着いている。科目真之炭大圓之真投込花月利休百首茶の湯とはただ湯をわ可志茶を多てゞ乃む者可利なる事と知るべし後ろの方に座り古帛紗だしてお点前さんに合わせ
青海波練切製梅雨入りしましたが、梅雨は長い中休み中、まるで真夏のような暑さです。穏やかな波が無限に続く『青海波』紋様の意味を知って改めて見るとじんわりと心が凪ます。2025.06.17
生徒さんファーストの神戸の茶道教室、恭韶庵です。いよいよ暑くなってまいりましたが、おかげさまで午前組(10時~)から日によっては夜9時近くまでお稽古が続いています。最近、生徒さんとの会話のなかで出てくるのが「美を追求する」という言葉。お茶の稽古というと、とかくお点前を習う、と思われがちですが、私どもの教室では、「お点前を習う」よりも--もちろんお稽古はすべてを注いで妥協なく取り組んでいますが--より上の「美」をきわめるべく各人が真剣に向き合っている、というほうが正しいよう
こんにちは‥(^_-)-☆奈良の今は33℃ですが午後には34℃とめちゃ暑くなりそうですね。最高気温は35℃と真夏日を超えて、酷暑日になり一気に夏に近づきそうですね。今日は和菓子の日なんですね。東京都渋谷区代々木に事務局を置き、和菓子業界の発展・向上を図る全国和菓子協会が1979年(昭和54年)に制定。西暦848年(嘉祥元年)のこの日、仁明天皇が御神託に基づいて、6月16日の16の数にちなんで16個の菓子や餅を神前に供えて、疫病退散と健康招福を祈願したという「嘉祥菓子」の故事に由来する。
神奈川県大磯町にある、元内閣総理大臣の吉田茂邸に行ってきました🐾キャリーバッグ🧳を持っていたのですが、スロープなどがちゃんと整備されていて助かりました。車椅子の方なども行きやすくなっています。スロープを歩いていくと、最初にバラ園🌹この時は、まだ咲いていませんでした残念吉田茂さんは、バラがお好きだったのだそうです。意外?!イギリス大使を務めておられた事もあったそうで、その時にバラがお好きになったのだとかこれから咲きそうな蕾がたくさんありました。コインロッカーはないのですが、受付
松風会のお茶会がお城の下の文学館横、慶雲庵で行われ素晴らしいお天気に恵まれた日曜日3or4年振りに塩瀬の単を着て行きました塩瀬は雨の日は着ない方が良いと聞いて、なかなか出番がありませんでしたラッキーなことに一席目に入れ朝の清々しい空気の中でのお席主のセンスあるかつ素晴らしいお道具を拝見しつつ美味しいお抹茶を頂いて来ました社中のお仲間がお手伝いをしててお茶を点てるのを見たかったのですが1席目は別の方でした残念お正客に入って下さった方は裏千家の大御所の先
茶道の魅力ってなんだろう♪・季節を感じられること・非日常感・自分に集中できる時間・心が落ち着く時間人それぞれ感じ方って違うと思います。堅苦しいだけじゃない、自分のための時間。少しでも伝えていけたらと今の私は思ってます♪今週は、4日間、お稽古がありますーお稽古週間の時は大体、ブログの更新ができなくなる私やっと再開できたのになぁ今週は、《千家十職の一人、中村宗哲さん》をテーマにお
先日は久しぶりの箕面花月でした台子で且座と濃茶付き花月に逆勝手で平花月楽しかった♪次回は7月2日水曜日箕面箕楓軒にて10時半から15時まで会費6000円四畳半で茶箱付き花月ほかご参加の皆さまお楽しみにご参加ご希望の方ご連絡お待ちしてます♪cyajisalon@gmail.com090-3709-1032まえさきまで
【茶道稽古4日目@WAnocoto】薄茶・平手前・風炉2回目裏千家初心者体験記(サブ教室)こんにちは!旅好きワーママのNANAEです✈️🌸WAnocotoでの茶道稽古も、今回でいよいよ4回目!お手前は前回に続き「薄茶・平手前・風炉」でした🍵今回は2回目のお点前です✨🍵・‥…━━━☘━━━…‥・🍵🍵今日のお稽古内容────🍃今回は、以下の流れで稽古を行いました。・正客役・割り稽古・お点前(お茶を立てて正客に差し上げるところまで)先生は兼
茶道教室のお問い合わせはこちらから茶道のお稽古日記です。今日も盆香合から稽古を始めました。使用した炭斗は淡々斎好みの蛍籠炭斗、香合は山中塗の梓蒔絵香合です。梓は天皇陛下の御印だそうです。六月も後半になりましたが資格のある方全員に四ヶ伝をお伝えしていますので今日も盆香合、唐物、台天目、濃茶、淡々斎好みの渚棚で薄茶の稽古をしました。稽古の花はナスタチウムと八重のドクダミでした。ラオスで求めた見立ての籠に入れました。長く楽しんできたナスタチウムの花
けいはんなプラザでWell-BeingFestivalが開催されましたけいはんな万博2025千玄室大宗匠講演「Well-Beingで前進」御年102歳戦争体験を語って下さいました~『YouTube【100歳の元特攻隊員】裏千家15大家元・千玄室さん・・・』~KANANA
こんにちは。けいはんな(関西文化学術研究都市)で開催された「万博2025」に関連するイベントで、茶道裏千家の前家元である千玄室(せんげんしつ)大宗匠の講演会とお茶会に行って来ました。知子さんとご一緒した茶筅師の谷村丹後さんのところで写真みていたので、本人にお会いできて感動いたしました。割れんばかりの拍手を久しぶりに聞きました。大阪関西万博は、京都府としては、けいはんな万博2025として、なかなかレベルの高い催しがあります。今日は、父の日。とりあえず皆から気を遣ってもらい夫も嬉し
お茶🍵を学び深める時間。年に4日にわたり開催される研究会京都から業躰先生(ぎょうていせんせい)(家元のそばで修行を積み家元の茶道を伝承することを許された指導者)が直々にお見えになり緊張感の中にも和やかな雰囲気でご指導下さいました。仕事の都合で、最後しか見れませんでしたが今日の日の為に、2ヶ月前から稽古された社中の皆さん。練習の時より今日が1番揃ってたね😊とおっしゃってあったので私も嬉しかったです。このような素晴らしい機会を設けて頂いた事に感謝しまた明日を楽しみ