ブログ記事137件
管理栄養士の菜々子です。ハロウィンが終わると、街はクリスマスモードになりましたね。クリスマス料理といえばチキン‼︎腎臓病向けにアレンジするなら…考えてみましたので、ご紹介します。以前も唐揚げがオススメとブログを書きました。クリスマスにも唐揚げしましょ♪ただ、いつもと一緒ではつまらない。普通の鶏もも肉はたんぱく質が多いため、食べられるボリュームが小さくなりがちです。また、市販のフライドチキンは下味がしっかり付いていて、塩分が多くなります。腎臓病でも手作りすれば、気にせず食べ
管理栄養士の菜々子です。あるご夫婦が、食事相談をご利用いただきました。現状を、お聞きしてみると…「病院で減塩と言われたので、おかずを水で洗ってから食べている」ん⁈それは、美味しくなさそうね…「たんぱく質も、減らさないかんと思って、ちょっとずつにしている」ん⁈『ちょっとずつ』の具体的な量がわからなかったので、詳しく聞いてみると、かなり減らしすぎていることがわかりました。その結果、体重が落ちてきてしまったと。妻は「そんなに減らさなきゃいかんのだろうか?」っと心配になり、食事相談に
管理栄養士の菜々子です。「たんぱく質の計算が簡単にできるレシピ3品セット」毎月noteを公開し、サブスク(定期購入)できます。現在、2月のレシピを公開中です。↑画像を押すとnoteへ飛べます↑レシピの最大の特徴は、1食あたり、たんぱく質が10g・5g・1gに設定されていることです。3品セットで、毎月5日に配信します。(都合により、前後する可能性があります)スーパーで買える食材でできるおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。もちろん家族みんなで、同じものが食べられ
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。最近、腎臓病食のオンライン講座のご利用者が増えてきました。私を見つけてくださっただけて嬉しい!さて、最近はスーパーでも減塩商品を見かけるようになりました。・塩・しょうゆ・みそ・その他の調味料類おおむね、腎臓病食の方におすすめです。しかし、一部気をつけたい商品がありますので、ご紹介します。それは、「塩」の減塩商品です。下の画像は、我が家の近所にある、よく利用するスーパーで、3種類売ってました。見た目は塩っぽいのに、「塩分50%カット」と
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。春になりました。春の旬といえば、新玉ねぎ、新じゃが、新きゃべつ…いろいろありますね。春時期の食材でカリウムに気をつけたい食材がいくつかあります。新じゃが芋、たけのこ、山菜、ごぼう、れんこんカリウムには「水に溶ける」という特徴があります。だから、ゆでこぼしをしたり、水さらしをして、カリウムを溶け出させて減らす工夫があります。このひと手間をしても、減りにくいのが、上記の5つ。新じゃが芋→芋類はでんぷんに包まれていて、加熱すると「でんぷんノリ」がカリ
管理栄養士の菜々子です。お客様からよく質問されることも、時々書いていこうと思います。今回は、「バターを使う時は、無塩か有塩か?」です。私の考えは、「どっちでもいい」です。考え方は、2つ。①無塩の方が、塩分を気にしなくていいからラク。植物油と似た感覚で使う。②有塩を使うなら、塩系の調味料は無し。では、有塩バターの塩分って?有塩バター7g=塩0.1g有塩バターでソテーしたって、塩分0.1gなら、大したことないんです。だから、どっちでもいいんです。「美味しく作れる」って
管理栄養士の菜々子です。男女ともに、イチゴがお好きな方は多いと思います。日本は、春とクリスマスにイチゴが流通します。春は旬で、クリスマスはスイーツに使うために出回る、って聞いたことがあります。腎臓病の食事療法を知ると、「生の果物は、カリウムが多いから食べちゃダメ!!」って思い込んでる方がいます。(@_@;)医師からの指示量の中に、カリウムがおさまってれば、食べてもいいんですよ!!私の中の基準ではありますが、1日に食べる量として、りんご1/4個100g=カリウム110㎎それと