ブログ記事2,030件
管理栄養士の菜々子です。野菜類は、カリウムを減らすために①ゆでこぼし②水さらしを調理にひと手間加えます。カリウムは水に溶ける成分です。カリウムを減らすポイントは「水」です。ところが、芋類はでん粉がコーティングしていてカリウムが水に溶け出るのを妨げるようです。芋類は、ゆでこぼしをしてもカリウムが減りにくいのが特徴です。芋類は、量を減らして食べましょう。もちろん、ゆでこぼしもします。【1食当たりの目安量】・じゃが芋中1/2個・さつま芋中1/3個・里芋
管理栄養士の菜々子です。以前、「腎臓病におススメのお菓子はかりんとうです」っとご紹介しました。かりんとうはご存じだと思いますが、かりんとうにもいろいろな種類があるのはご存じですか?白かりんとうは白砂糖を染み込ませてあります。黒かりんとうは黒糖を染み込ませてあります。黒糖はカリウムなどが多いため、高カリウム血症の方には不向きです。他にもナッツをまぶしてあったり、いろいろな味がつけてカラフルなかりんとうもあります。おススメは「白かりんとう」です。メニュー・お問い合わせ◆メニュー・
管理栄養士の菜々子です。夏になると、らっきょうを漬ける方がいるんではないでしょうか。香りの成分である「アリシン」は、ビタミンB1の吸収を助けると言われています。甘酢漬けにしたらっきょうの栄養を見てみましょう。(食品成分表より)3粒(30g)エネルギー:35kcalたんぱく質:0.2gカリウム:11mgリン:6mg食塩相当量:0.7g市販の場合、かなり塩分がありそうです。手作りされる方は、塩分を控えて漬けれますね。市販のらっきょう酢も塩分はあります。1日の塩分量におさまる
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食講座腎臓病食サポートの中に「腎臓病食講座」があります。・動画12本セット・オンライン腎臓病食講座・対面腎臓病食講座腎臓病食のポイントをお伝えするためのものなので、内容はどれも同じです。気軽に利用してもらおうと、動画を用意しましたが、動画があまり利用されていない…動画12本セットは1400円とお安く、お好きな時間に見れるから便利かと思ったんですがね。実際始めてみると、オンライン腎臓病食講座の方の利用者が多い。zoo
管理栄養士の菜々子です。加工された食品には、塩分が含まれるものが多くあります。塩分制限のある方には、「無意識に摂り過ぎていた…」ってならないように知っておいていただきたいと思います。【魚介類の商品の塩分量】鮭(生)1切れ(80g)=0.2g塩鮭1切れ(80g)=1.4gサバ(生)半身1枚(140g)=0.4g塩サバ半身1枚(140g)=2.5gたらこ1腹(60g)=2.8g辛子明太子1腹(60g)=3.4g魚肉ソーセージ1本(75g)=
管理栄養士の菜々子です。「冷凍食品は悪い物」というイメージがある人もいると思います。添加物を気にしたり、生産国を気にすると、イメージが悪く感じるかもしれません。でも、本当に良いか悪いかは、パッケージの食品表示をよく見て判断しましょう。私は、冷凍食品は良いと思っています。野菜の冷凍食品なら、旬の時期に収穫した野菜を急速冷凍して、うま味を保存しています。最近は、外国産でも日本の契約農家で栽培したり、企業も努力しているようです。おかず系の冷凍食品は、栄養成分表示がきちんと入っています。
管理栄養士の菜々子です。ココ1年くらい、サバ缶が大ブームですね。サバ缶レシピをご紹介します。簡単なので、ぜひ作ってみてください♪【腎臓病レシピ】サバ缶とキャベツのマヨ炒め〈材料〉(4人分)・サバ缶(水煮)・・・・1缶・キャベツ・・・・・1/4個・マヨネーズ・・・大さじ4〈作り方〉①キャベツはざく切りにする。②フライパンにキャベツと、サバ缶の汁だけ入れて、しんなりするまで炒める。③サバとマヨネーズを加えて、サッと炒める。〈ポイント〉・エネルギーアップ:マヨネーズ。分量以
昨夜の我が家のごはん。メニュープチッとうどん(明太子)蒸し野菜豚バラ野菜巻きじゃがバター+南蛮漬け前日サバフライを作ったのですがサバフライの残りと、玉ねぎ、にんじんをお酢・醤油・砂糖・塩・だしの素に2〜3時間漬けて美味しい南蛮漬けの完成キャベツ切る。玉ねぎ切る。とうきび切る。さつまいも切る。豚バラで豆苗とにんじん巻く。(豚じゃなくても、トリムネを生のまま入れたらサラダチキンになるよ)せいろ2つに詰めたら、あとは蒸すだけ。我が家では、お味噌汁用の片手鍋に、蒸
管理栄養士の菜々子です。「市販のおやつは食べてもいいですか?」「腎臓病になってから、市販のお菓子は食べないようにしています。」お買い物サポートに行くと、お客様から聞かれたり、言われたりします。市販のお菓子で、食べられるものはあります。エネルギーアップになるので、上手に選んで取り入れましょう、気をつけるポイントはこちら。・たんぱく質の少ないもの=卵、乳、大豆の入ってないもの。・果物の入っていないもの・原材料が米、砂糖のもの・油を使っている高カロリー菓子・栄養表示を見て、タンパ
管理栄養士の菜々子です。ごま油を使う料理が好きです。なので、きんぴらにはごま油を使う派です。【腎臓病レシピ】人参とこんにゃくのきんぴら〈材料〉(4人分)・にんじん・・・・・・1/2本・こんにゃく・・・・・1枚・ごま油・・・・・大さじ1・しょうゆ・・・・大さじ1・みりん・・・・・大さじ1・黒ごま・・・・・小さじ1〈作り方〉①人参とこんにゃくを拍子木切りにする。②たっぷりの湯でゆでこぼしをする。③フライパンにごま油と、水切りした②を入れて炒める。④しょうゆとみりんをまわ
腎臓病食はかき揚げがオススメ管理栄養士の菜々子です。腎臓病の食事のポイントは、油と砂糖からしっかりエネルギーを摂ることです。方法の一つに、油を多く吸う揚げ物があります。揚げ物の中でも、衣の違いで素揚げ<フライ<天ぷらの順で、油を多く吸います。なので、効率よくエネルギーアップするなら、天ぷらにしましょう。タンパク質の制限がありますので、衣は小麦粉と水だけにします。具材は野菜をメインにしましょう。シシトウやナスでもいいですが、一番はかき揚げです!吸油率の比較をすると一目
ステロイドの影響で食欲増進満腹中枢バグりまくりで2日で2キロ増えた体重を戻すため、今日は、カロリー摂りつつ少ない容量を意識して、入院食くらいの量を思い出しつつ食べてみました。朝ごはん低たんぱく食パン2枚ホットクックで作ったキノコと小松菜のスープヨーグルトとバナナヤクルトホットクックでの塩分管理がかなり楽です何作る時も材料の総重量の0.6%の塩を入れるだけ。100g食べれば塩分0.6g200g食べれば塩分1.2gっていう感じで、量と塩分が比例するので1食の塩分2gか
こーさんは同じのばかり食べると飽きてイヤイヤするので、2種類食べさせています。グルメなんです若い頃は何でも食べてくれたんだけどなぁ〜シリンジは色々試してニプロ30mlで落ち着きました1日6食に分けて食べさせてます。腎不全症状酷かったときはよく吐いてたのでこんなあげかたです。今はまったく吐かなくなったけど吐くのが怖くて一応少しずつにしてます〜ほんとは3食くらいにあげた方が体重増えやすいみたいなんだけど…毎朝、ミキサーで1日分を作ってます。容量にすると300ccくらい。カロリーだ
◆腎臓病の食事管理を勉強中です◆・1日1600kcal(基礎代謝内)・たんぱく質40g(1食13gまで)・塩分6g(1食2gまで)の制限内で美味しかったレシピを載せていきます。低たんぱく・減塩の食事制限ある方と共有できればと思います。お互い頑張りましょう。夜ごはん今夜はせいろ蒸しでした〜豚バラでアスパラ・えのき・豆苗にんじん・なすを巻き、昨日のハンバーグのタネ100g残りをれんこんで挟みました野菜は、50gずつ既にカットしておいた5種類(250g)を冷蔵庫から出しただけ。じゃが
管理栄養士の菜々子です。ツナ缶はタンパク質食品ですが、油漬なのでエネルギーアップになります。「水煮」ではなく、「油漬」を買いましょう。【腎臓病レシピ】ツナじゃが炒め〈材料〉(2人分)・ツナ缶(油漬)・・・・・・1缶・じゃが芋・・・・・・1個・玉ねぎ・・・・・・1/2個・こしょう・・・適量・パセリ・・・・適量〈作り方〉①じゃが芋は1㎝幅で、食べやすい大きさに切る。②玉ねぎは1㎝幅に切る。③フライパンにツナ缶の油を入れ、じゃが芋と玉ねぎを炒める。④ツナとこしょうを加える。
このページを開いていただいてありがとうございますあなたの今日が素敵な一日になりますようにベーキングパウダーお菓子作りでよく出てくるあれですが、重曹の働きで小麦粉をふっくら膨らませるために、主に焼き菓子に使われています重曹をそのまま使うと苦みがでちゃうので、緩和するのに無機リンが使われているそうです知らなかった~ベーキングパウダーはケーキやクッキーなどの菓子類のほか、一部のパンにも使われていますので、食
管理栄養士の菜々子です。「たんぱく質の計算が簡単にできるレシピ3品セット」毎月noteを公開し、サブスク(定期購入)できます。現在、2月のレシピを公開中です。↑画像を押すとnoteへ飛べます↑レシピの最大の特徴は、1食あたり、たんぱく質が10g・5g・1gに設定されていることです。3品セットで、毎月5日に配信します。(都合により、前後する可能性があります)スーパーで買える食材でできるおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。もちろん家族みんなで、同じものが食べられ
皆様、こんにちわ!今回は友人とタコパしたお話(自慢)をします!前回のお話はこちら!『紫斑病性腎炎になった話④』皆様、こんにちわ!『紫斑病性腎炎になった話』四話目です!前回のお話はこちら!『紫斑病性腎炎になった話③』皆様、こんにちわ!『紫斑病性腎炎になった話』三話…ameblo.jpいつもに増してくだらない内容になりますが、よろしければお付き合いください退院してからはステロイドの影響で免疫を落としているため、人込みを
管理栄養士の菜々子です。腎臓病の方向けに、オススメできるケーキはあまりないのが、現状です。小麦粉、卵、乳製品を多くつかうので、たんぱく質がどうしても高くなってしまいます。そこで、「もし腎臓病向けに市販のケーキ選ぶなら…」と考えてみました。フルーツタルトアップルパイこの2つが、よさそうです。もちろん、たんぱく質はソコソコあるはずです。ケーキ屋さんの商品を、細かく栄養計算したわけではありませんが、理屈から考えるとこうです。↓↓↓・パイ生地はバターたっぷりで、エネルギーアップ・乳製
キャベツ、玉ねぎ、しめじ、まいたけ、えのき、かぼちゃ、茄子、とうもろこし、ピーマンの中に冷凍餃子半分いれてチーズ詰めたもの朝からもりもりトータル200gのお野菜ヤクルトとヨーグルトとバナナつけて。ユズスコと減塩しお、ちょんちょん野菜つけながらいただきました。せいろ蒸しは、お野菜のカサも蒸したことで減るし食べやすくなるし、蒸すとほんとに甘くて美味しいんですよね〜特に玉ねぎとかキャベツとかかぼちゃとか。ほんと甘くて美味しい。塩分とかの調整もしやすいし。旦那の朝ごはん洋食なのか和食なのか
管理栄養士の菜々子です。我が家の汁物は、ローテーションです。みそ汁(合わせ味噌)→コンソメスープ→みそ汁(赤味噌)→中華スープ→すまし汁→みそ汁…これって、栄養士あるあるで、献立を考えるクセなんだと思います(笑)そして、ご家庭ごとに、汁物の具材はいろいろみたいです。皆さんちの具材を知りたいと思う、今日この頃です。今日は、我が家のコンソメスープの具材をご紹介します。コンソメスープ〈材料〉(2人分)・大根・・・・・・・4cm・人参・・・・・・・1/2本・玉ねぎ・・・・・・1/2
このページを開いていただいてありがとうございますあなたの今日が素敵な一日になりますように今日はとんかつと牡蠣フライではどちらがリンが少ないか見てみましょう材料(二人分)ですAとんかつ豚ロース肉2枚(一人分80g)小麦粉10gたまご20g生パン粉20g塩コショウ少々B牡蠣フライ牡蠣8個
腎臓病の食事管理されてる方にこの情報を共有できたらなと思って記事を書いてみます。周りに腎臓悪い方や、食事管理してる方いたら、教えてあげたらきっと喜ばれると思いますわたし、入院中にあすけん始めたんですけど結果から言うとあすけん辞めて昨夜から違うアプリ入れましたまじ神!あすけん始めた理由・栄養バランスの管理何食べたらどのくらい栄養摂れるのかちんぷんかんぷんで検討つかなかったから。・カロリー計算計算も自分でしたことなかったしどのくらいの量がどのくらいのカロリーになるのかもピンとこなくて
管理栄養士の菜々子です。酢の物は好きですか?私は好きです。多くの料理は塩分がどうしても入ってしまいますが、酢の物は塩分をゼロにすることができます。「酢+砂糖」を基準に、作ると塩分ゼロにできます。酢の物のアレンジ・酢の物酢+砂糖・ピクルス酢+砂糖+オリーブ油・ナムル風酢+砂糖+ごま油塩分ゼロの酢の物を定番にすれば、減塩できますね。メニュー・お問い合わせ腎臓病食サポート┗ホームページに飛びます。●お問い合わせ・1回無料相談┗具体的に書いていただけると、全力
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。最近、腎臓病食のオンライン講座のご利用者が増えてきました。私を見つけてくださっただけて嬉しい!さて、最近はスーパーでも減塩商品を見かけるようになりました。・塩・しょうゆ・みそ・その他の調味料類おおむね、腎臓病食の方におすすめです。しかし、一部気をつけたい商品がありますので、ご紹介します。それは、「塩」の減塩商品です。下の画像は、我が家の近所にある、よく利用するスーパーで、3種類売ってました。見た目は塩っぽいのに、「塩分50%カット」と
管理栄養士の菜々子です。肉料理の中で、鶏肉を使うなら、唐揚げをしましょう。揚げ物をすることで、エネルギーアップ。唐揚げに適した部位はもも肉です。もも肉は脂身の割合が多いのが特徴です。さらに、皮付きを選びましょう。皮なしよりも、40%も高カロリーです。私は、油の片付けが大変だと思ってしまいます。そこで、揚げ焼きにすれば大丈夫。深めのフライパンに油を1cmくらいの深さにすれば、十分揚げられるし、片付けも簡単です。お試しください。メニュー・お問い合わせ食生活改善サポート管
管理栄養士の菜々子です。あるご夫婦が、食事相談をご利用いただきました。現状を、お聞きしてみると…「病院で減塩と言われたので、おかずを水で洗ってから食べている」ん⁈それは、美味しくなさそうね…「たんぱく質も、減らさないかんと思って、ちょっとずつにしている」ん⁈『ちょっとずつ』の具体的な量がわからなかったので、詳しく聞いてみると、かなり減らしすぎていることがわかりました。その結果、体重が落ちてきてしまったと。妻は「そんなに減らさなきゃいかんのだろうか?」っと心配になり、食事相談に
皆様、こんにちわ!『紫斑病性腎炎になった話』二話目です!前回のお話はこちら!『紫斑病性腎炎になった話①』皆様、こんにちわ!今回は『紫斑病性腎炎になった話』一話目をお話します!題名の通り、紫斑病性腎炎になってしまいましたがこの病気になるまでにいろいろな出来事…ameblo.jp今回は1回目に処方された薬の紹介と、2回目の病院以降の話をしていきます処方された薬は4種類でした。注意以下の効能はネットから調べて要約したもの
管理栄養士の菜々子です。お客様からよく質問されることも、時々書いていこうと思います。今回は、「バターを使う時は、無塩か有塩か?」です。私の考えは、「どっちでもいい」です。考え方は、2つ。①無塩の方が、塩分を気にしなくていいからラク。植物油と似た感覚で使う。②有塩を使うなら、塩系の調味料は無し。では、有塩バターの塩分って?有塩バター7g=塩0.1g有塩バターでソテーしたって、塩分0.1gなら、大したことないんです。だから、どっちでもいいんです。「美味しく作れる」って
能登半島地震の被害にあわれた方に、心よりお見舞い申し上げますブログをお読みいただきありがとうございます初めてお越しいただいた方は、こちらに目次がございますこのブログの目次|夫婦間腎臓移植への道橘薫さんのブログテーマ、「このブログの目次」の記事一覧ページです。ameblo.jp今日は、歯のかぶせ物が取れてしまい、歯医者へキャラメル食べて取れたんだけどねタイミング悪いなぁ~忙しいのにそろそろ、私の検査入院中の「夫の食事作り置き」の準備をせねば~ってことで冷凍