ブログ記事137件
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食講座腎臓病食サポートの中に「腎臓病食講座」があります。・動画12本セット・オンライン腎臓病食講座・対面腎臓病食講座腎臓病食のポイントをお伝えするためのものなので、内容はどれも同じです。気軽に利用してもらおうと、動画を用意しましたが、動画があまり利用されていない…動画12本セットは1400円とお安く、お好きな時間に見れるから便利かと思ったんですがね。実際始めてみると、オンライン腎臓病食講座の方の利用者が多い。zoo
管理栄養士の菜々子です。「たんぱく質の計算が簡単にできるレシピ3品セット」毎月noteを公開し、サブスク(定期購入)できます。現在、2月のレシピを公開中です。↑画像を押すとnoteへ飛べます↑レシピの最大の特徴は、1食あたり、たんぱく質が10g・5g・1gに設定されていることです。3品セットで、毎月5日に配信します。(都合により、前後する可能性があります)スーパーで買える食材でできるおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。もちろん家族みんなで、同じものが食べられ
管理栄養士の菜々子です。あるご夫婦が、食事相談をご利用いただきました。現状を、お聞きしてみると…「病院で減塩と言われたので、おかずを水で洗ってから食べている」ん⁈それは、美味しくなさそうね…「たんぱく質も、減らさないかんと思って、ちょっとずつにしている」ん⁈『ちょっとずつ』の具体的な量がわからなかったので、詳しく聞いてみると、かなり減らしすぎていることがわかりました。その結果、体重が落ちてきてしまったと。妻は「そんなに減らさなきゃいかんのだろうか?」っと心配になり、食事相談に
管理栄養士の菜々子です。11月から、noteで「たんぱく質の計算が簡単にできるレシピ3品セット」をサブスク(定期購入)できるようになりました。本日、1月のレシピを公開しました。↑画像を押すとnoteへ飛べます↑レシピの最大の特徴は、たんぱく質が1食あたり10g・5g・1gに設定されていることです。3品セットで、毎月5日に配信します。(都合により、前後する可能性があります)スーパーで買える食材でできるおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。もちろん家族みんなで、
管理栄養士の菜々子です。先月から、noteで「たんぱく質の計算が簡単にできるレシピ3品セット」をサブスク(定期購入)できるようになりました。本日、12月のレシピを公開しました。↑画像を押すとnoteへ飛べます↑レシピの最大の特徴は、たんぱく質が1食あたり10g・5g・1gに設定されていることです。3品セットで、毎月5日に配信します。(都合により、前後する可能性があります)スーパーで買える食材でできるおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。もちろん家族みんなで、
腎臓病食レシピのサブスクについて、いくつか書いてきました。今回は、解説のまとめ回です。【関連記事】●概要編●詳細編●料金編●想い編●料理教室編(追記2024.10月末)今後も、増えたら追記していきます。
4年前くらいにnoteというブログサービスで、腎臓病食のブログを開設しました。アメブロと同時並行で投稿していました。内容はアメブロとほぼ同じ。なぜそんな手間なことを?ホントに手間だったんです…なので数か月で止まってしまいました。(コツコツ作業が苦手なんです…)実は二度手間をせざるを得ない理由が当時あったんです。今日は、そこらへんを赤裸々に語っちゃいましょう。(嫌いにならないでね!)【アメブロを始めた頃の話(10年以上前)】私が開業した当時は「ブロガー」や「ブログ集客」が、ビ
管理栄養士の菜々子です。11月から、レシピを定期販売します。ただの腎臓病食レシピではありません。「栄養計算が簡単にできるレシピ3品セット」です。【サブスク:腎臓病食レシピの特徴】最大の特徴は、たんぱく質が1食あたり10g・5g・1gに設定されたレシピになっていることです。3品セットで、毎月配信致します。スーパーで買える食材で作り置きおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。なので、もちろん家族みんなで同じものが食べられます。腎臓病食note↑↑↑こちらから
管理栄養士の菜々子です。11月から、レシピを定期販売します。ただの腎臓病食レシピではありません。「栄養計算が簡単にできるレシピ3品セット」です。最大の特徴は、たんぱく質が1食あたり10g・5g・1gに設定されたレシピになっていることです。【レシピはどこで買える?】noteのメンバーシップという、サービスを利用させていただきます。腎臓病食note↑↑↑こちらも、ぜひフォローをお願いします。【レシピの金額】レシピの料金は、2種類。・月額500円プラン(ダウンロードのみ)
管理栄養士の菜々子です。11月から、レシピを定期販売します。ただの腎臓病食レシピではありません。「栄養計算が簡単にできるレシピ3品セット」です。今回は、レシピの詳細についてご案内します。【サブスク:腎臓病食レシピの特徴】最大の特徴は、たんぱく質が1食あたり10g・5g・1gに設定されたレシピになっていることです。3品セットで、毎月配信致します。(noteのメンバーシップから購入できます)スーパーで買える食材で作り置きおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。
管理栄養士の菜々子です。アンケートにごご協力いただきました、皆様。本当にありがとうございました!(9月末で終了)生のご意見をたくさんいただき、非常に勉強になりました。「私のやっていることが間違っていなかったんだ」と、確信と自信にもなったので、本当に感謝しかありません。いただいたご意見を参考に、今後のレシピサービスを向上させていきたいと思います。ーーーーーーーーーーーー11月から、レシピを定期配信します。ただの腎臓病食レシピではありません。「栄養計算が簡単にできるレシピ3セ
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食サポートのコンセプトは、「スーパーの食材で作れる腎臓病食」「家族みんなで同じものが食べられる食事」です。一方で、配食弁当や、特殊食品があります。病院や医療スタッフから、「手軽に腎臓病食ができるよ」っと、カタログを見せて紹介されやすいものです。私は、配食弁当や特殊食品を、反対しているわけではありません。人によっては、料理を作る力があるのに、病院やスタッフの説明不足から、「紹介されたから、コレにしなきゃいけないんだ…」っと思い込んでしまう方が、
現在アンケート調査を実施中です。前回のブログはコチラ「アンケートのご協力で、レシピをプレゼント!(期間:2024年9月末)」続々とアンケートの回答が送られてきています。ありがとうございます!今現在までご回答いただいた皆様には、プレゼントレシピをメールで送らせていただきました。登録のメールに届いているか、ご確認ください。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーお2人、送信エラーになってしまいました…<maru………@docomo.ne.jp><honr………@gmail.com
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食のレシピってほしいと思いますか?腎臓病食サポートをしていると、「レシピがほしい」とよく言われます。でも、よくよく聞くと、腎臓病食のレシピ本をすでに何冊もお持ちだったりします。ということは、レシピだけでは、お悩みは解決しないんです。詳しくは、過去に記事を書きましたので、ご覧ください。■過去記事■「なぜレシピでは解決しないのか?」「腎臓病食のレシピ本を買って解決しましたか?」実は私自身が、レシピ作成が得意でない…(レシピが苦手な管理栄養
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食講座を受講されたお客様より、感想をいただきましたので、ご紹介します。お客様の声高山先生に出会って、いろいろ吹っ切れました。外食やドレッシングなどの市販品を活用するようになりました。生協もよく使います。以前は、手料理じゃないと「手抜き」だと思ったり、罪悪感を感じていました。「栄養成分表示があるので参考に見ればいい」「いろんな既製品を使えば良い」と思えるようになって、楽になりました。ありがとうございます。同じようなご感想をよくいただきます。たま
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食サポートをしていると、お客様から時々こんな話を聞きます。「定期的にちゃんと健康診断を受けていた。今まで何にも言われなかったのに…今回いきなり『腎臓が悪い』と言われてビックリしている。もっと早く言ってくれれば、もっと気をつけたのに…」急に言われたらビックリしますよね。医療では診療ガイドラインなどを基準に行われることがあります。最新のガイドライン2023には、こんな一覧が出たようです。<引用:日本腎臓学会慢性腎臓病に対する食事療法基準2023>
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。エネルギーアップのために、せんべい類はおやつとしておススメしています。(塩分はちょっとあります)カリウムを気にされる方がいると思います。残念ながら、栄養成分表示にカリウムの表示がない商品が多いですよね。法律的に、カリウム表示は必須ではないからです。今回は、カリウムの視点から、おやつを考えてみましょう。私の考えではありますが…カリウムに関しては「おかき・あられ・せんべいに大きな違いはない」と考えています。理由は、原料が「うるち米」「もち米」だからで
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。腎臓病食のサポートする上で、私が大切にしていることがあります。家族と同じものが食べられる腎臓病になって、食事制限が出て、家族と別々のものを食べている。孤独感を感じながら、1つの家で一緒に過ごす家族を、たくさん見てきました。こんな悲しいことはありません。このような状況を「個食」といいます。「家族がそろっているのに、一人ひとりが別々に違うものを食べること」という意味ですが、実際はそうせざるを得ない人もいます。きっと、食事を用意するご家族にとっても
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。買い物をする時や、外食でメニューを選んだりする時に、成分表示を見ることがあると思います。栄養成分表示の基になっているのは、「日本食品成分表」です。食品100g当たりの栄養量が記載されています。2024年現在の最新版で、本家本元はこの表紙の本です。いろんな出版社も同じ数値で、見やすく編集して発行しています。だから、どの出版社のものを買っても大丈夫です。ここで、数字の罠にハマってしまう人がいます。「日本食品成分表」の数字は正しいのですが、鵜呑みにしない
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。病院で、「たんぱく質を抑えましょう」と言われたら、どうしていますか?病院の栄養指導がすぐ受けられれば、具体的な方法を教えてもらえるかもしれません。でも、もしその環境はなかった場合は…?私のところに来るお客様の多くは、具体策を教えてもらえない環境の人が多いです。怖くなってしまって、「たんぱく質食品を全部食べない!」くらいに、徹底的に制限してしまう人もいらっしゃいます。確かに控えられますが、1日に必要な栄養がとれなくなり、栄養不足になってしまいます。
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。昨年から販売を開始した腎臓病食講座の動画12本セット。(詳細はコチラ)株式会社トーチスさんのご協力のおかげで、制作することができました。今日は、この株式会社トーチスさんについてご紹介します。さかのぼること2022年の年末。ホームページの「お問い合わせ」から、ご連絡をいただきました。お問い合わせ内容From:株式会社トーチスさんこの度は高山さまと一度お話をさせていただけないかと思い、ご連絡いたしました。弊社は、腎臓病の方のための製品やサービスを
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。腎臓病食講座を12本の動画にして、販売中です。無料公開も4本ありますので、ぜひご覧ください。『動画で学ぶかんたん腎臓病食講座エネルギーたんぱく質塩分カリウム12本セット』今日は、この動画の価格の話です。動画の価格を見た知り合い達から「安すぎん?」っと何人にも言われました。安すぎるのは、重々承知しておりますとも。12本で1,400円ですから。ちゃんとプロのカメラとプロの編集技術を入れて作っていただきました。(その時の様子はコチラ)
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。昨年、株式会社トーチスさんのご協力のもと、腎臓病食講座を動画化しました。(↑画像を押すとリンク先に飛びます)すでにご利用いただいたから方は、「非常にわかりやすい」「好きな時間に見れるのがよい」と、ご好評いただいております。内容は、4つのテーマを3本ずつ。12本セットで販売しております。<エネルギー>エネルギーと適量(★)適量と食事のバランスエネルギーアップの工夫<たんぱく質>たんぱく質について(★)たんぱく質のある食品の選び方と目安
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。このサポートでは、「1回無料相談」というのがあります。その名の通り、具体的な相談内容をフォームに入れていただければ、1回だけ無料で、全力で長文を返信させていただいています。その中で、時々あるのが今日のお題です。勝手に何を制限しているかというと…「たんぱく質制限」です。腎臓病になれば、たんぱく質制限が必要な人もいます。でも、まだたんぱく質制限をしなくてもよい人が、たんぱく質制限をしちゃっていることが時々あるのです。具体的にいうと、・健康診断で「腎臓
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。腎臓病食講座の感想をいただきましたので、ご紹介します。■講座はいかがでしたか?よかったわかりやすかった今日からできそう悩みが減った■講座のご意見・ご感想をお願い致します。病院では病気や食事について詳しく教えてくれませんでした。講座を受けたことで、なぜそれが腎臓に負担をかけるのか、そのメカニズムを理解する事ができました。具体的な食事の組み立てなど、すぐにでも生活に落とし込める方法を教えていただきました。■まだ高山菜々子に会っていない方に向けて、
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。これの資格は、管理栄養士が取得できる認定資格で、1年以上前に取得しました。医療関係者には、「在宅医療が好きなのね」っとわかります。医療関係でない方には、「病院にいる栄養士とは違うっぽい」っと思っていただければそれでOKです。今回は、20年近く管理栄養士として活動して感じた、病院と在宅医療の管理栄養士さんの違いを書いてみます。病院の管理栄養士仕事内容:退院を目的とした栄養指導・栄養管理と外来栄養指導病院食やカタログが教材となって「家に帰っても、こんな
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。今回は、お知らせとご案内です。5月に横浜へ行って撮影していただいたものが、ついに形になりました!(詳しくはコチラ)「動画で学ぶかんたん腎臓病食講座」が、ホームページで公開です。(↑画像を押してもホームページへ飛びます)この動画は、株式会社トーチスさんと共同で制作しました。どんな動画かというと、かんたんで、「基本のき」がわかるような内容がコンセプトです。食事療法の概要を知ることができます。腎臓病の食事療法をはじめる第一歩として、手軽に見れる動
おはようございます昨日、父の透析に必要なシャントの手術が、無事に終わりました。17時ごろに父の元へかけつけたら、父はなんと10分前に手術が終わって、車椅子で病室に戻ってきたとのこと。父「ごめんな、愛想が悪くて。お父さんな、さっき車椅子で帰ってきたたばかりなんだよ」私「ごめん、知らなくて…」そこへ、主治医の先生が来てくださり、ご挨拶しました。それから、母が合流。久しぶりの、スタバ私は、キャラメルフラペチーノ母との、久しぶりのお茶タイム今日、退院になりました。予定では、明日ま
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。現在、ホームページに新たなページを増やすために、ホームページ制作会社さんへ依頼中です。公開されたら、お知らせしますね。お楽しみに♪制作会社さんとの打ち合わせで、嬉しいことがありました。「高山さんのブログは、質がめっちゃ高いですよね。ユーザーが欲しい情報をきちんと入れて、書き続けているので、私たちから見てもスゴイと思います。」っとほめてもらった☆や~めっちゃ嬉しかった☆最近のGoogleやYahoo!などの検索ロボットさんは、とても優秀のようです。