ブログ記事10,964件
三歳児検診でした。(もう三歳半だけど)そこで、管理栄養士さんから栄養指導。一日にどれだけ食べたら良いか、の説明がありました。一般的な栄養バランスとわたしの考える栄養バランスは違うことが多いのでこういった検診では黙ってスルーするのがデフォ。しかし、3歳児の一日の必要タンパク質量を見せられて思わず口にしてしまいました、、。「え、お肉は20gでいいんですか??一食じゃなく一日で20g!?」👩🦱はい、20gで十分です。「栄養もそうですが、量的に足りなくないですか??」👩🦱いいえ、十分で
☆UGI胃バリウム検査(上部消化管造影検査)があった。良好とのこと。この後お腹がくだるらしい😢☆午後1時家族(旦那)立ち会いで栄養指導を受ける。特にめぼしい話はナシ。旦那はしばらく一緒に食事ができないことを理解してくれた。☆リハビリ20分今日から病棟ではなくリハビリ室で。☆ケアマネさんより手紙が届く五月よりヘルパー月・水午後1時から2時ディサービスは入院前と同じ日時なら四月より利用可☆友人より私宛に我が家にレターパックを送ったと連絡あり☆明日よりクスリを自分で
この所、バッタバタしていたけれど、友達に渡したい物があってラインした。たまたま日曜日に入っていた予定が数日前に流れてしまった後に話をしていた。いつもとんでもなく忙しい友達も、たまたま空いているとの事で会おうと言う事にそして、◯ちゃんと□ちゃんにも声掛けてくれ…。すごーくビックリ久し振りに会えた✨もーっビックリかなり遠くからも友達が来てくれ、たまたま会いたかった忙しい親戚も空いていたから会える事になったと言うし、もう1人もお墓参りしてから来られると…💖そして久し振りに大好きなちょっぴ
四谷メディカルキューブでの減量手術では、入院前に数回通院があります。入院前の通院がそれぞれの日でブログあげようか迷いましたが、ここは割愛してもそれぞれの病院の指示次第だと思うので、ざっくりの流れ初診(私は2024年11月末頃)↓術前検査二日連続(2025年1月初旬)↓術前検査(2025年2月中旬)↓入院の流れでした。四谷メディカルキューブさんでは、ドクターだけではなく、栄養指導で栄養士さん、薬物指導(他院分も一緒にチェックしてくれる)で薬剤師さん、運動指導をしてくれる理学療
30wが近付いて参りましたもう、ここまで来たのねって感じですあとタイトルを変えてみました笑今日は糖尿内科の受診日旦那をお供に従えてビクビクしながら採血と採尿をしてから待合室で1時間程待たされ、、、やっと呼ばれたと思ったら看護師さんとの面談聞かれたことは今までの私の病歴と親族に糖尿病はいるかなど簡単にお話をした後、さらに待たされましたやっと診察室に呼ばれると先生から妊娠糖尿病とは何かと詳しく教えて頂きました今日の血液検査は血糖83HbA1c5.3妊娠初期に産院
術後33日目:1ヶ月検診の日です😊朝イチ、トイレを済ませてから体重計に…😊早めの食事効果⁉️78.8kgでした✌️ピーク時体重(2021年4月)97kgピーク時からだと-18.2kg術前からだと-8.9kg昨日からだと-0.6kg娘は大学があったので私だけで病院に行きました🚗
ブログを見てくださりありがとうございます2019年11月、48歳の時子宮体ガン(ステージ1b)で子宮と卵巣を全摘しました。リンパ節の転移もなく、再発の可能性は限りなく低いと言われていたにもかかわらず4年8ヶ月後、再発の宣告→その後、原発不明がんに→最終決定は再発がんへ💦これからの日々を綴っています。現在、骨盤内に大きな腫瘍があるのですがそれとは全く別の病気で入院中ですその①『突然の激痛と嘔吐地獄』ブログを見てくださりあり
2023年5月23日(火)腎臓内科の定期受診日でした。前回の腎臓内科受診から今日までは、この薬を内服していました。前回から抗菌薬ダイフェンは中止されました。プレドニン5mg3錠(隔日)ラベプラゾールナトリウム10mg1錠(毎日)いつも通り、受付をして、採血・検尿をしました。今日も採血は混んでいます。食事に気をつけようと思っても、ついつい自分に甘くなってしまいます。LDLコレステロールやHbA1cはどうなっているかそして、今日から主治医が代わります。
先日、ブドウ糖負荷試験により、妊娠糖尿病が確定した、たまごです毎日見てるアプリで、今の私にタイムリーな記事が出てましたたまひよ妊娠糖尿病とは血糖値が高い状態だと、羊水過多、巨大児、妊娠高血圧などの影響があるそうです。怖いですねぇ〜赤ちゃんに何かあったらいけない私が気をつけないとしかも今日の北宅先生の記事新型コロナどのような妊娠女性がハイリスクか?妊娠糖尿病や妊娠高血圧が、コロナのリスク因子になると書かれていますよひぇーーさて、ブドウ糖負荷試験の翌日、12週6日ですぐ
こんばんは腹膜透析は先生の診察と同時に、栄養指導を受けることができますが、最近は1か月おき。栄養士さんも何人かいらっしゃるのでローテーションなのですが4か月ぶりかな?久々にお会いできました♪主治医の診察より先日は栄養指導が先だったのでそこで今回の検査結果を見せてもらいます。「リンが・・・(´-ω-`)」と、いうところからスタート。ここ数ヶ月何をやっても上がり続け、透析が2回になったことなどを話します。全然許容だからもこのぐらい問題なし
先日のブドウ糖負荷検査で引っかかった私夜9時以降からの絶食(´-`).。oO(旦那の弁当やみんなの朝ごはん作りながら、危なく恒例の味見をしそうになり…みんなの朝ごはんにモヤモヤ耐えてました家事を済ませてしまおうとあれこれしてたら…パワーダウンしたのでそのまま病院へ🏥空腹時血糖値計測の為採血を済ませてブドウ糖のトレーランを飲む部屋に行ったら、昨日と同じ看護師さんが…看護師さん『あれ?昨日…』と言いかけたので…私『そうなんですw昨日の検査見事に引っかかりまして…また飲みに来ましたw😂』
ご訪問ありがとうございます(*^^*)今日は乳がん検診の結果を聞きに行きました異常なしということで、すぐに終わりましたそして栄養指導も受けてきました「減塩にも慣れてきたようですし、そのまま継続していただいて、あとはカロリーも一日1600kcal以下に押さえられるよう頑張ってくださいね」そう言われて、無事に病院をあとにしましたそして今日はお友達が快気祝いをしようと言ってくれて、水道橋に向かいました夕飯まで、ラクーアをブラブラ今年のラクーアのイルミネーションは、スイーツをイメージして
どうも池田です今回ご紹介するのは「第5中足骨骨幹部斜骨折」21才男性の症例です。ジャンプの着地にて足首を捻りました。普通、足首を強く捻ると外くるぶしの周りの靭帯を伸ばすことが多いのですが、足の甲の中足骨という骨を折ることも少なくありません。某整形外科を受診し、ギプス固定をされ、松葉づえで足を絶対に着かないで…とのことで、2週間後に来てくださいと言われたようです。経過次第では手術になるかもと。本人は不安と心配が募り当院へ来院されました。骨折時の写真このタイプの骨折
2023年7月18日(火)腎臓内科の定期受診日に合わせ、初めての栄養指導を受けました。私が受けた栄養指導の話が、読んでくださる方の役に立つか、とっても疑問なのですが役に立たなかったらすみません前から栄養指導を受けてみたいとは思っていたけど、腎生検とステロイドパルスは週末を使って短期間の入院だったので受けられずそれと前の主治医には職業がばれていたので、当然わかってるでしょと思われそうで言い出せず(私の変なプライドで)新しい主治医には、もしかしたら職業ばれてないかもと思っ
マンジャロ33日目お通じ◎昼過ぎと夜今朝は腎臓内科と婦人科の診察があり採血するので朝ごはんは無し空腹感があまりないので問題ないです♪診察を待ってる間も…私のヘモグロビンA1cの数値が気になってしょうがないwどの病院でも内科って混みますよね〜wそして高齢者が多いのでそこかしこから話し声が聞こえてきますw幼い頃は祖母と住んでたので家に近所のジジババがよく居た環境の私にとってはこのガヤガヤ感が懐かしい……自分も初老に差し掛かってるからでしょうかねそして血液検査の結
王子さまと美味しい週末を過ごしました。米子市で所用があり、Tokyo食堂へ立ち寄りランチをいだきました。@tokyosyokudou1996いつも満席の人気店です。パテドカンパーニュ(田舎風お肉のパテ)サーモンのポワレ柚子風味のブールブランソース和牛ホホ肉の赤ワイン煮込みコーヒー、オレンジジュースをいただきました。Tokyo食堂〒683-0805鳥取県米子市西福原4丁目9−280859-34-3456どのお料理もとても美味しかったです。ごちそうさまでした。690-
2022年秋頃~初期症状①②2023年夏頃~症状悪化★漢方クリニック★→個人内科★→総合病院で検査入院★→異常なし★膵臓科で早期慢性膵炎と診断今は回復傾向にあると信じてます。日々の体調と食事、試行錯誤していることについて自分のメモ代わりとして書いてます。前回やったMRCPの結果を聞きに行く日。『MRCPを受ける』2022年秋頃~初期症状①②2023年夏頃~症状悪化★漢方クリニック★→個人内科★→
2022年秋頃~初期症状①②2023年夏頃~症状悪化★漢方クリニック★→個人内科★→総合病院で検査入院★→異常なし★膵臓科で早期慢性膵炎と診断今は回復傾向にあると信じてます。日々の体調と食事、試行錯誤していることについて自分のメモ代わりとして書いてます。栄養指導の日ってことでその日はいつもより気楽に病院に行けた。栄養士さんに最近の体調と食事について聞かれる。
今回は拒食症回復期の方に食事についての記事を書いてみました。あくまで、自分が受けた栄養指導に基づいたものと主治医や周りの情報込みということをご理解下さい拒食症回復期で大切になってくるのが食事です。この食事の摂り方によって治りやすさやしんどさが左右されるといっても過言じゃないかもしれないみたいですまずは◎良くない例*同じものだけをたべる(野菜のみなど)*食事を抜く*炭水化物を一切食べない*お菓子をご飯として食べる*水分量の少ない食品だけなどなど…自分自身、入院
予約時間に面談室に呼び入れられました若い男の栄養士さん笑顔でお待たせしましたとおっしゃいましたぜーんぜん待たされてません(検査や診察等予約時間がずれることは余りなく本当に待ち時間が少ないです)栄養指導きっちりしっかり聞かねばとノートとボールペン用意まず、にぃにさんのお食事に関してですが制限そのものは全くありません何を食べても大丈夫です消化器官をかなり切除してるし、血糖値が高い状態だったので、糖質から始まって色々制限があるだろうなと思っていたのでび
今日も読んでいただき、ありがとうございますm(__)m皆さんのブログも拝見して、本当に心強い思いでいっぱいです。さて。今日、1回目のパクリタキセルとハーセプチン、終わりました。たくさんの詳しい注意事項を看護師さんや、薬剤師さんからお聞きして始まったのですが…アレルギーを防ぐお薬や、吐き気止めのお薬を入れ始めた時点で、何と爆睡してしまっていて、本番のパクリタキセルを入れてもらうときは、半分寝ぼけていましたそしてそこから爆睡…。ハーセプチンを入れてもらう時もまたまた爆睡…。次回以降
妊娠糖尿病と診断されたため、産院の内科を受診しました『妊娠糖尿病でした(;;)』金曜日に再検査をした妊娠糖尿病。『妊娠糖尿病の再検査をしています。』先週妊婦検診の時にブドウ糖負荷検査というものをしました。ブドウ糖が50g入った炭酸の飲み物…ameblo.jp受診する日まで5日間ドキドキして過ごしていました。この日までもお菓子は我慢しましたもう週間くらい我慢してます。低糖質の小さなエクレアを一度食べたくらいで、あとは豆乳ヨーグルトにオリゴ糖をかけて食べてたくらいかな。当日、予約し
1ヶ月で2回目の退院。アーユルヴェーダヘルスケア学院でアーユルヴェーダライフ講座のチーフインストラクターをしており、日本シロダーラ協会のダーリスト🄬です。日本オリゴミネラリスト協会認定専属講師です。2回目の入院は数日間また、お腹が痛くならないか長く入院して経過を見られておりました。痛みが無くなると、仕事が趣味な私にとって仕事の事が気になり出しましたが、スマホが使えたので、ブログを書き出したり、今後の仕事のスタイルを考えるようになりました。とはい
2023年7月18日(火)腎臓内科の定期受診日でした。前回の腎臓内科受診から今日までは、この薬を内服していました。プレドニン5mg2錠(隔日)ラベプラゾールナトリウム10mg1錠(毎日)いつも通り、受付をして、採血・検尿をしました。連休明けだからか今日も混んでいて、採血に呼ばれるまでに1時間待ちました採血担当のベテラン看護師さんが、私の主治医名をみて、「I先生って、イケメンよねぇモテそうよね〜」と。やっぱりそう思いますよねいや、絶対モテるでしょう。
最近読んでいる本のご紹介です。美容女子推しの一冊です。読んでみると、この本売れているの分かるなぁ…と思いました。セルフスキンケアや自分時間のメンテナンスが癒しに繋がりますよ。ヨガやお料理教室、栄養指導の皆さまにお話ししています。コロナ明け、こんな時代だからこそ、感染対策は心がけながら、色々な事に挑戦したいですね。年齢や世代にとらわれず、前向きに美しく今を大切にしながら、輝いていきたいですね。690-0015島根県松江市上乃木4-20-23ひらもと歯科栄養指導部•運動指導部ひらも
本日、無事退院しました朝の診察で、気になってた胸のしこり2か所を診察してもらいました。1か所はしこりを切除した空洞に、周りの脂肪を縫い付けたためにできたもの。徐々に馴染んでいく感じ?もう1か所は水かなということで、注射針で抜いてもらいました。あっさり大量に抜けるのでびっくり。あとは、また外来のときで大丈夫みたい。今日はシャワーも針を刺したのでやめておきます。術後の生活は、先生や看護師さん、みんないうことそれぞれで。次の外来までシャワーのみと言われたり。寒
9時前に退院診察と聞いていたのに一向に呼ばれず、入院前に予約していた10時の栄養指導が先になりました。私はPBCという持病があり、コレステロールがとても高いです。いわゆる脂質異常症です。肝臓の数値も悪くなっていて薬を増やしたのですが、数値はあまり良くなりません。子宮筋腫治療が終わったら、今度は肝生検で検査入院予定です。基本的に薬を服用するしかないのですが、食事をどうしたら良いのか気になっていたので消化器内科の主治医に相談して、入院中に栄養相談を受けれるようにしてもらいました。入院前9
けんと式ダイエット〜①からの続き〜私も最初、何もしてくれない感に陥りそうになってしまったんだけどサービスは提供されていてそれを受け取るか受け取らないかは自分次第だなと思ったので質問はなくてもzoom質問会に入って他の方の質問を聞いたり、それに対するアンサーを聞いたり質問者さんがいなくなったら特に質問はないんだけど日々の素朴な疑問を聞いたりあすけんをみてもらって栄養指導者さんとお話ししたりしてます!しかもね、これが結構穴場だと思
昨日はがん専門病院に出向き、皮膚科、栄養指導、消化器外科、循環器の診察を受けました。食道がん手術後、入院中に薬疹が起きてしまったのですが、皮膚科で採血によって原因薬剤を調べてもらったので、その結果を聞きました。原因と見られる4つの薬を調べた結果、なんと全て陰性と出ました。先生からは、血液検査だけでは100%正しい結果が得られないと説明を受けましたが、全部当てはまらないとは。結局、本当の原因はわからないわけですが、4つの薬の中にはカロナールも入っています。割と頻繁に服用する薬です
この記事は後日書いてます〜退院の日〜前の日に退院準備をする元気がなく当日の朝、荷物をまとめて旦那さんが来るのを待って栄養指導を受けました今の病院は何でも食べていいですよって方針で、、、油ものもカレーもコーヒーも最初だけは量を少な目に様子を見ながら食べて大丈夫なら普通に食べていいですよって言われましたおかげで気持ちも楽になりました食べる量の目標だけ教えてもらいました後は会計を済ませて退院という段階でだんだんキツくなって車に乗って横になってもキツくて家に帰り着いて横