ブログ記事137件
管理栄養士の菜々子です。以前、「腎臓病におススメのお菓子はかりんとうです」っとご紹介しました。かりんとうはご存じだと思いますが、かりんとうにもいろいろな種類があるのはご存じですか?白かりんとうは白砂糖を染み込ませてあります。黒かりんとうは黒糖を染み込ませてあります。黒糖はカリウムなどが多いため、高カリウム血症の方には不向きです。他にもナッツをまぶしてあったり、いろいろな味がつけてカラフルなかりんとうもあります。おススメは「白かりんとう」です。メニュー・お問い合わせ◆メニュー・
管理栄養士の菜々子です。腎臓病食講座腎臓病食サポートの中に「腎臓病食講座」があります。・動画12本セット・オンライン腎臓病食講座・対面腎臓病食講座腎臓病食のポイントをお伝えするためのものなので、内容はどれも同じです。気軽に利用してもらおうと、動画を用意しましたが、動画があまり利用されていない…動画12本セットは1400円とお安く、お好きな時間に見れるから便利かと思ったんですがね。実際始めてみると、オンライン腎臓病食講座の方の利用者が多い。zoo
管理栄養士の菜々子です。「たんぱく質の計算が簡単にできるレシピ3品セット」毎月noteを公開し、サブスク(定期購入)できます。現在、2月のレシピを公開中です。↑画像を押すとnoteへ飛べます↑レシピの最大の特徴は、1食あたり、たんぱく質が10g・5g・1gに設定されていることです。3品セットで、毎月5日に配信します。(都合により、前後する可能性があります)スーパーで買える食材でできるおかずにしているのは、腎臓病食サポートの標準装備です。もちろん家族みんなで、同じものが食べられ
管理栄養士の菜々子です。男女ともに、イチゴがお好きな方は多いと思います。日本は、春とクリスマスにイチゴが流通します。春は旬で、クリスマスはスイーツに使うために出回る、って聞いたことがあります。腎臓病の食事療法を知ると、「生の果物は、カリウムが多いから食べちゃダメ!!」って思い込んでる方がいます。(@_@;)医師からの指示量の中に、カリウムがおさまってれば、食べてもいいんですよ!!私の中の基準ではありますが、1日に食べる量として、りんご1/4個100g=カリウム110㎎それと
管理栄養士の菜々子です。お客様からよく質問されることも、時々書いていこうと思います。今回は、「バターを使う時は、無塩か有塩か?」です。私の考えは、「どっちでもいい」です。考え方は、2つ。①無塩の方が、塩分を気にしなくていいからラク。植物油と似た感覚で使う。②有塩を使うなら、塩系の調味料は無し。では、有塩バターの塩分って?有塩バター7g=塩0.1g有塩バターでソテーしたって、塩分0.1gなら、大したことないんです。だから、どっちでもいいんです。「美味しく作れる」って
在宅訪問管理栄養士の菜々子です。春になりました。春の旬といえば、新玉ねぎ、新じゃが、新きゃべつ…いろいろありますね。春時期の食材でカリウムに気をつけたい食材がいくつかあります。新じゃが芋、たけのこ、山菜、ごぼう、れんこんカリウムには「水に溶ける」という特徴があります。だから、ゆでこぼしをしたり、水さらしをして、カリウムを溶け出させて減らす工夫があります。このひと手間をしても、減りにくいのが、上記の5つ。新じゃが芋→芋類はでんぷんに包まれていて、加熱すると「でんぷんノリ」がカリ
管理栄養士の菜々子です。お客様からいただく質問&返答を、こちらのブログでもご紹介しております。お惣菜の揚げ物のアジフライやいわしフライを買った時、揚げてあるので、実際の魚の量や、油の量など、わかりません。たんぱく質やエネルギー量は、どのように理解したらよいでしょうか。そうですね、お惣菜などの出来上がりから見ると、栄養量の判断は難しいものです。①外食が多い方は…「カロリーガイド」の外食版を持ってると便利です。私は↑コレを持っていますが、いろんな種類がありますので、本屋さんで、ご自分が
管理栄養士の菜々子です。前回に主食の塩分比較を書きました。↓↓↓食品中の塩分の比較~穀類編~特に気になるのが、うどん乾麺の塩分量じゃないでしょうか?【うどんの塩分量比較】うどん生1玉(140g)=3.5gうどん乾麺1束(80g)=3.4gうどんゆで1玉(250g)=0.8gうどんの生めん・乾麺には、かなりの塩分があることがわかりますね。茹でる時に、塩分が抜けます。うどん乾麺3.4g→うどんゆで0.8g(約76%減少)食べる時のめんつゆなどにも塩分が多く含