ブログ記事17,815件
体調が悪くても納税はせまってきます先週の金曜日、体調が悪化してましたが税理士さんとの決算打合せがありました7月末に決算納税があるのでどうしても話をしないといけませんでした税理士「えらいしんどうそうですね、大丈夫ですか?」私「お金がない以外は大丈夫です」税理士「またまた」私「納税額をお願いします」税理士「一番大きな会社の納税額ですが、法人税・消費税・府民税・市民税等、全て合計して総額は・・・」私「総額は・・・」税理士「1億4百万です」私「
先週金曜日から隣人の部屋には誰かが来ている感じでずっと煩い。が、警察に通報すると言うのが効いてるのか、23時には静かになる。でも、それまではずっと話し声や重低音みたいな音が響く。。。1月24日、25日、26日、27日と連続だよ😭24時間ずっとではないけど、やはり不快。知恵つけて深夜から朝は静かなんだよね。警察呼べないじゃん💢何で家賃払ってる自分の部屋で、長時間隣の部屋の声を聞き続けないといけないんだ???隣人は生活のリズムの感じからすると学生っぽいんだよなぁ。でも、大型連休と
応援していただけると励みになります!テーマ動画(名駅周辺は厳しい…)大阪でも新大阪エリアは単身物件の供給過多で非常に厳しいです。関西圏も関東圏とは、かなり違った独特の投資感覚が必要です。同様に名古屋駅周辺も好立地で鉄板かと思いきや…新築・築浅アパートの単身向け物件は過当競争で大苦戦します。これは名古屋市独特の再開発によりアパート乱立による需給のアンバランス化に起因します。名駅と言えば東京なら新宿・渋谷で大阪なら大阪梅田駅のような感覚なので同じような考え方をすると地獄
みなさん、こんにちは!今日は自販機でちょっとドキドキしちゃった体験をお話しするね。自販機でジュースを買ったら2本出てきちゃった時、どうする!?私も実際に経験したから、正しい対応方法と心の葛藤をリアルにお伝えしちゃいます♪自販機で2本出てきた時の対応方法と注意点まずは、自販機で予想外に2本出てきた時の対応方法をまとめてみたよ。こんな状況になったら慌てちゃうよね。でも、落ち着いて以下のポイントを押さえれば大丈夫だよ!余分に出たジュースを持ち帰るのは控えよう自販機に記載の連絡先に報告するの
隣人の騒音被害。#9110の警察相談ダイアルで管轄の警察署に相談した方が良いと言うアドバイスを受け、仕事帰りに相談に行った。『迷惑隣人の騒音被害を管理会社と警察に相談した2』物件の隣人の迷惑騒音を管理会社は対応してくれてたけど、舐められてるのか管理会社からの電話に出ない💢隣人にSMSでメッセージをし、建物掲示板に貼り紙and各部屋…ameblo.jp警察署に着き、入ってすぐの所にカウンターが有り、その辺りに居た警察官の方が一斉にこちらに向かれた。歳の頃が近い感じの婦警さんがすぐに対応して
私「イタタタ・・・・」土日で体調の変化は少ないのですが、関節の痛みが右手首にもでてきました両手首が痛いと何をするのも不便歯磨き、ペットボトルの開閉、携帯を持つことも痛みを伴いますパソコン操作も痛いのですが、痛み止めが効いてる間にブログを書いておきます・・・・・・私が入院して意外だったのは、息子の動揺入院初日の金曜日の夜、息子から電話がかかってきます息子「お父さん大丈夫、入院するくらい悪いの?」言葉の端々に動揺がでてます中学2年生の息子か
マンションの退去に向けて本格的に準備を進めており、大規模な断捨離をしたり、あと使えるものは売ったりしているのですが。『ジモティーで家具を売る。』引越しなので家具が不要になった際、よくジモティーを利用しています。ジモティーの評判って、”やり取りでマナーが悪い人が多い”…ameblo.jp一つ大きな懸念事項がありまして。それはマンション内で傷つけてしまった部分があ
マンションに住んでいると、どこからともなく聞こえてくる「ブーン」という低い音に悩まされることがあります。このような重低音は、生活のストレスになり、睡眠や仕事に悪影響を及ぼすこともあります。特に低周波音は、普通の騒音とは違い、壁や床を通り抜けやすく、どこから発生しているのか特定しにくいのが特徴です。この問題を放置すると、ストレスが蓄積し、心身の健康にも影響を与える可能性があります。しかし、原因をしっかり理解し、適切な対策を取ることで、快適な住環境を取り戻すことは可能です。この記事では、マンシ
おはようございます!今日のブログも数日前に書いていたものを予約投稿しています。この前の3連休はお店の開店準備で大忙しでした。むちゃくちゃ忙しいのに日曜日の夕方家に帰ると大変な事が起きていました。毎日昼間は暑いのでハリネズミとハムちゃんたちのためにエアコンを入れっぱなしにしています。が、日曜日の夕方帰ると部屋が蒸し風呂状態になってました。その日は僕が先に家を出たので彼が間違えてエアコン切ったのかなぁ〜と思いましたが、急いでエアコンを付けると全く効かない・・・ハリネズミの杉坊もハ
皆様、お疲れ様です。本日も見ていただき誠にありがとうございます。先日物件の売却の契約をしましたが、、『大手メーカーの軽鉄アパートの売却』皆様、お疲れ様です。本日も見ていただき誠にありがとうございます。実は、自分の住んでる市内の1K4戸(某有名ハウスメーカー)アパートの売却検討をしていて、買主…ameblo.jp先方から、築古なのに、建物75%割土地25%で、契約したいという要望をいただきました。減価償却狙いということがわかり、実に私の狙い通り!!とニ
今朝の御飯マンネリ(笑)昨夜のおかずが沢山残っているけど、それは晩御飯にすることに手が痛いし、休めないと、、タイピングは普通にできる、まあ疲れますがそらね、、自転車ごと倒れたんだし手だけではない身体も打撲あり、左足も少し痛い骨折しなかっただけ良しとしよう。8月分の生活費を下ろして通帳記帳を見るとマンションの管理費引き落としが6万超えてる。水道代が2か月に一回ネット代管理費修繕積立金合わせてですが、、、6万は大きい
賃貸物件のフローリングに何も敷かないまま生活していると、実はさまざまなリスクが潜んでいることをご存知でしょうか?フローリングは傷つきやすく、使用方法次第では退去時に修繕費用がかかる場合もあります。そこで今回は、賃貸フローリングに何も敷かない場合に起こりうるリスクや、敷物を使うことで防げるダメージについて詳しく解説します。家具の影響や、湿気対策としてカーペットやクッションフロアを使う利点もご紹介します。これから賃貸でのフローリング保護を考えている方や、敷物の活用方法を知りたい方はぜひこ
こんにちは、山内です。今回は、「あなたのマンションの管理員室は大丈夫?熱中症対策義務化」について説明します。築年数の古いマンションに限りませんが、未だに管理員室にクーラーのついていないマンションが一定数存在します。でも、昨今の猛暑の影響でどのくらい危険な状況になるか?知っていますか?私の知っているマンションは、建物部分からエントランスと管理員室の1階部分が突き出している構造(管理員室の真上が屋上になっている構造)になっており、管理員室が狭く容易にクーラーの設置が難しい構造となって
閉店はしなかったけど縮小はした大量のエサやめて少量のエサこれで苦情も大丈夫来る鳥減るしね鳥が減ればフンも減るフンも減れば苦情も無くなるエサやりも続けられるしフンも減るしwin-win何も考えてなかっただけかも…そんなわけあるかぁエサを少量にしたことでスズメは減った減ったけど来なくなったわけやない我家のフン被害は続くエサを少量にしたことでスズメは減ったスズメはねスズメは減ったけど代わりに
朝、出勤途中朝からタイヤがパンクです、異物を踏んだようですツイてません・・・・・・・というのは、前段のお話でブログで水曜日から調子が良くなってきた話を報告してました、発疹はおさまってきたのですが実は、別の異変がおきてました私「足の膝関節が痛い」最初は発疹の時に運動量が落ちたので足が痛いと思ってましたが木曜日の朝(ベッカンコーって言ってる日)私「足の次は左手首と肘関節が痛い」関節に激痛が走ります、なんだこの痛みはもしかして、回復期
食洗機を設置したいけれど、「賃貸だからアース線をつなぐ場所がない!」と困っていませんか?アース線は感電や漏電を防ぐために推奨されていますが、賃貸物件ではアース端子がないコンセントも多く、「どうすればいいの?」と悩む方も多いですよね。実は、アース線がなくても安全に使うための対策があります!この記事では、賃貸でアース線がない場合の対処法や、食洗機を安全に使うポイントを詳しく解説します。賃貸にアース線がない場合の対処法あす楽TOSHIBA(東芝ライテック)漏電ブレーカ・漏電保護タップ地絡保
こんにちは、「投資で広がる世界地図」へようこそ!前回の記事では、ジョージアでの不動産購入の流れをお伝えしましたが、今回はその続きとして、実際に運用・管理を始めたあとの「投資成功のコツ」を5つにまとめてお届けします。ジョージアは不動産投資初心者にもやさしい国ですが、買った後が勝負です。“放っておいても儲かる”という時代ではないからこそ、ポイントを押さえておきましょう。✅①「売る前提」で買わない。まずは“貸せる物件”を選ぶ日本人にありがちな「資産価値で買って、値上がり待ち」はジョージア
マンションに住んでいると、「上の階の足音が気になる…」という経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか?特に「ドスドス」という響く足音は、夜遅くや早朝に聞こえると気になってしまいますよね。私も以前、マンションに住んでいたときに、足音問題に悩まされたことがあります。上の階の人、めちゃくちゃ足音大きくない?夜中に「ドスン!」って響いてくるんだけど…分かる~!子どもが走り回ってるのか、歩き方が激しいのか…。気になり始めると寝られないよね。マンションの足音問題は、意外
『突っ張り棒で叩いてしまった』我が家はマンション🏘️住まいなのですが、日中はとても静かなのです。ただ夕方〜夜頃から、足音やら、テーブルの脚の音、ドタバタ、と上の階から聞こえてきます。困った…ameblo.jp新年早々突っ張り棒で天井を叩いてしまったことかいたのですが、昨日もやってしまいましたほんとはこんなこと書きたくないけどキロクのために、昨日は旦那が遅くて、私は発熱してましたものすごく疲れてて、早く寝たくて布団に入りましたそしたら22時ごろからダダダダダダドタドタ、ドカンッ
隣人ガチャに外れた…わたしと息子が住むアパートに、少し前に引っ越してきた外国人男性が、もうあらゆる迷惑行為をやりたい放題でして。夜10時から爆音で音楽をかけたり、ペット禁止なのに堂々と猫を飼ったり、極めつけは、ほぼ毎日、夜11時~深夜2時頃の時間帯に、1時間以上電話してるんです…!!!古いアパートで防音性がそんなにないので、声が筒抜け。もう寝ようとしているときにそんなん聞こえたら寝れないですし、ぐっすり寝ているときに起こされたりします。最悪や。夜のリラックスタイム
さて、本題に入ります。「子供に背中を見せる親の気持ちです・・・^_^;」40代にして初めて正式に、「部下」がつきました。いきなり二人も。「上司」になったからには、「育てる義務」が出てきます。でも、「教え魔」になっても嫌なので、ブログで発信する事にしました。部下も私のブログを読んでいるようなので。売り上げを作るシリーズは、部下向けに書きましたが、ブログ読者からもDMを頂きました。見てくださり、有難うございます(..)言って教えるより、「背中」や「行動」
さて、本題に入ります。「宅建資格の勉強を頑張っている方に向けて・・・(^^)/」宅建資格の勉強は、「取得」が「目的」になるのであれば、方法が変わります。①テキストではなくて、「過去問」からやる。いきなり過去問やっても、分からないでしょう。でもそれで良いんです。まず過去問をやる事により、出し手の意図を理解することが大事です。それに、一度過去問を経験してからテキストをすると、「あれ!?この部分、問題で出てたぞ!」となります。すると、頭に残りやすいんですね。いきなりテキス
わが家は今年度マンション管理組合の役員をやっていまして、役員をやっているとマンション内の様々な情報が管理会社経由で入ってきます。といっても入ってくるのはよくない話ばかり先日はある住民の方から⚪︎月⚪︎日の⚪︎時頃、玄関ドアに物を投げつけられたような音がした。確認したらおそらく⚪︎⚪︎を投げた人がいるようだ。防犯カメラを確認して欲しい。といった連絡が管理会社にあったようでカメラを確認しても良いか?と管理会社の担当者から承認を求める連絡がありました
お立ち寄り頂きありがとうございます。夫とふたり暮らしをしているまる子と申します。良かったらお茶でも飲んでいってください。お子さんがいらっしゃる方も大歓迎です楽しいことをするのに子どもいる、いないは関係ないですからね毎朝6時に起きている。自発的ではない。上階の人に叩き起こされるのだ。上階の人は朝6時になると窓を開ける。その開け方がまるで親の仇を取りに来たと言わんばかりにバーンと豪快に響くので目が覚めてしまうのだ。鳥たちもビックリして一斉に飛び立つほどなので
さて、本題に入ります。「宅建マイスターと不動産コンサルティングマスターの違いについて」宅建マイスターの合格通知が来たことで、早速営業しました。何人かの投資家さんに、「宅建マイスター受かりました」と営業トーク。私の実力を管理通して知ってくれている方なので、話す必要は無いと思うかもしれませんが、それは違います。投資家さんが、「自分の担当してくれている営業マンは宅建マイスター所持者」って認識すれば、それだけこの投資家さん達が「他の方に対して」自慢ないし、紹介しやすくなるでしょう!!
カーテンレールのランナーが壊れた?交換・修理方法と予防対策を徹底解説!カーテンをスムーズに開け閉めするために欠かせないのが「カーテンレール」と「ランナー」。しかし、日々の使用でランナーが壊れてしまうことも少なくありません。「カーテンレールのランナーが動かない」「引っかかってイライラする」――こんな経験をしたことはありませんか?この記事では、「カーテンレールランナー壊れた」というキーワードでお悩みの方に向けて、ランナーが壊れる原因から自分でできる交換方法、壊れにくくするための対策まで、詳
いつもお読みいただきありがとうございます日常多め愚痴多めですが宜しくお願いします『【隣からの泥水被害】分譲マンション』いつもお読みいただきありがとうございます日常多め愚痴多めですが宜しくお願いします今回はみなさんに良い対策があれば教えてもらいたいと思いこちらに書きました我が…ameblo.jpこちらのブログですがたくさんの方に読んでいただいたみたいで、ありがとうございます同じ様な人居るかな?と思いましたが、案外居ないものなんですね友達にも聞いてみたけれど戸建ての人も居ますが
25日(金曜日)の日記です!今週は平日全てお休みでした✨5連休♡月はゆっくり体休めた日火は友とのカラオケ🎤水は呼吸器内科へ🏥木は友と京都祇園祭へ🏮👘そして金曜日は引きこもりー🤭結構充実した休日になって嬉しい*.(๓´͈˘`͈๓).*ほんとはこの金曜日に私のお給料日でダンナのと合わせてから銀行で出したり入金したりするんやけどマンションのロビーのインターホンの工事日で一旦外へ出たら暗証番号押しても中へ入れない。問い合わせたら鍵をお持ちでは?と言われたけど
私はこんな人人生折り返し地点に突入年下の相方♂と保護犬♀の共同生活子育て終了と同時に貯金も終了50歳から保証ゼロ生活へ後悔しない人生を送るためにやりたい事全てに挑戦しようかと・・毒舌の元エステティシャンがたま~に美容の話も今日も元気だ!ビールがうまい最近、暖かくなってきたので、ワン子の散歩も快調です!天気もいいし、歩くのが気持ちいいですよね〜。私たちが気持ちいいのだから、動物も昆虫も草木もみんな気持ちいいことでしょう。ただ、
■契約書作成費用って違法じゃないの?賃貸物件を借りる際、初期費用に「契約書作成費用」や「事務手数料」などの名目で追加料金が請求されるケースがあります。これについて、「違法ではないのか?」と疑問に思う方も多いでしょう。原則として、賃貸仲介会社が借主から受け取れる報酬は「仲介手数料(賃料の1.1か月分以内)」のみと宅地建物取引業法で定められています。仲介業者がこれ以外に「契約書作成費用」や「事務手数料」を名目に追加で請求することは、法律違反にあたる可能性が高いです。国土交通省も「仲介業者は、仲介