ブログ記事258件
今日は収益ハイツを仕入れました!その前になぜ、このブログを始めようと思ったのか?それには明確な理由がある。商売に繋げたいとか売名目的などは全くない。もし社名なんて掲げてブログを書くと「いい子ちゃんブログ」になり、面白くなくなるのは目に見えているし、ぶっちゃけトークのような書きたいことも書けなーーーいっ一番の目的!それはいつの日にか子供たちに見て欲しい何十年後の遺書替わりだったとしてでも私の両親は共に60代半ば
女性不動産投資家・女性大家さんの会ElegantOwnersエレガントオーナーズ主宰子育て不動産投資家☆五十嵐未帆です。【不動産会計】国税クレジットカードお支払いサイトの利用方法毎年、法人税・地方法人税の中間申告納付するたびにどうやってたっけ?となるので、動画にまとめてみました。ご覧いただけましたら嬉しいです(*^-^*)宜しくお願い致します!!!3月のエレガントオーナーズは賃貸物件で流行中のステージングに焦点をあて、株式会社空間工
貸し会議室の貸し出しをスタートした分譲マンションコレクターの横ちゃんこと横山顕吾です。僕の賃貸経営のヴィジョンは、賃貸ライフを分譲ライフに!借主に所有者同様のマンションライフをご提供!です。毎日ブログ113日目です。このブログは、年金不安など将来に経済的な不安を感じている方サラリーマン人生を変化させたい方サラリーマンで出世することに魅力を感じていない方に向けて、お伝えしています。
パーティールームの貸し出しをスタートした分譲マンションコレクターの横ちゃんこと横山顕吾です。僕の賃貸経営のヴィジョンは、賃貸ライフを分譲ライフに!借主に所有者同様のマンションライフをご提供!です。毎日ブログ112日目です。このブログは、年金不安など将来に経済的な不安を感じている方サラリーマン人生を変化させたい方サラリーマンで出世することに魅力を感じていない方に向けて、お伝えしています。
広島リフォーム塾で木部塗装を実践して木部の活かし方が腑に落ちてきた分譲マンションコレクターの横ちゃんこと横山顕吾です。僕の賃貸経営のヴィジョンは、賃貸ライフを分譲ライフに!借主に所有者同様のマンションライフをご提供!です。毎日ブログ111日目です。このブログは、年金不安など将来に経済的な不安を感じている方サラリーマン人生を変化させたい方サラリーマンで出世することに魅力を感じていない方に
AIやロボットが人間領域の進出してます。自分にしかできない独自ビジネスが難しいなら「資産家を目指すこと」が今後の無難な生き方になる思っている分譲マンションコレクターの横ちゃんこと横山顕吾です。僕の賃貸経営のヴィジョンは、賃貸ライフを分譲ライフに!借主に所有者同様のマンションライフをご提供!です。毎日ブログ110日目です。このブログは、年金不安など将来に経済的な不安を感じている方サラリーマン人生を
メリットばかりの資産運用法は「ない!」と思っている分譲マンションコレクターの横ちゃんこと横山顕吾です。僕の賃貸経営のヴィジョンは、賃貸ライフを分譲ライフに!借主に所有者同様のマンションライフをご提供!です。毎日ブログ109日目です。このブログは、年金不安など将来に経済的な不安を感じている方サラリーマン人生を変化させたい方サラリーマンで出世することに魅力を感じていない方に向けて、お伝えしています。
こんにちは今年の9月に賃貸併用住宅を建てたホーメストです!今年は、マイホームを住宅ローンで買ったので住宅ローン控除のための確定申告が必要なほか賃貸併用住宅により収入を得ているのでその不動産所得の確定申告もする必要があります不動産所得の確定申告とかいうとなんか難しそうですが実際は賃貸併用住宅程度の不動産所得じゃたいして煩雑なことはありませんまず、一般的なお給料と同じように不動産所得においても所得が多い人ほど沢山の税金を取られます。ここで、不動産所得=不動産収入ではありませ
行きたいなぁ、と思いつつもなかなか敷居が高くて行けなかったコスミックカフェ&レストランさんへやっとお伺い致しました前橋市小相木町に利根川沿いを行くと、急に凄い空間が現れます。店内からは利根川は見えませんが、お散歩すると見えます🚶♂️木々に囲まれた敷地内は季節ごとに色々な表情を見せてくれそうです。秋の紅葉を見てみたくなる風景でした。もちろん新緑の風景も良かったです。飲み物が別途料金になりますが、この内装、雰囲気、特別感を考えるとお得です💘ボリュームが凄いです初めての方はびっくり
労働者マインドを資産家マインドにチェンジすることを支援している分譲マンションコレクターの横ちゃんこと横山顕吾です。僕の賃貸経営のヴィジョンは、賃貸ライフを分譲ライフに!借主に所有者同様のマンションライフをご提供!です。毎日ブログ107日目です。2月21日のブログで、僕が自分で太陽光発電所のメンテナンスをしていることをお伝えしました。2月21日のブログはこちら・・・『太陽光発電のメンテナンスって何をする