ブログ記事8,462件
遺産分割協議書は取り扱い注意です!詳しくはこちら↓相続税申告と登記で使う遺産分割協議書は変えてもいい?|ご家族とお金を守る!埼玉県川口市の相続専門税理士遺産分割協議書の取り扱いには注意が必要です!埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとした相続税専門の税理士事務所のブログですこのブログは代表税理士の中澤君衣(なかざわきみえ)が書いています🍀事務所HPkimiblo.com埼玉県川口市にある「遺されたご家族とお金を守る!」をモットーとし
今回は令和7年度午後の部について書いていこうと思います。総評択一令和6年27→令和7年24問題の難易度はそこまで難しいとは思わなかった。(なんじゃこの問題は?とういうものはなかった)いつも通り不動産記述(1時間)→択一(50分)→商業登記(1時間10分)の時間配分。まずは、不動産記述。正直、はじめに問題文、登記記録見た時に、「これ相続登記の要るなしの論点だ。絶対に、」と思いました。択一の過去問、先例では、相続登記を省略してもいいやつで、実務、平成14年度の記述過去問では、相続登記
本ブログでは、何も知らなかった私がどうやって理解に至ったかをメタ認知的に書き綴るものです。時々、あまりにも基本的というか常識的な論点に触れることもありますが、理解の思い出を記事にしているものなのでご了承ください(^^)/【抵当権の被担保債権の範囲】第375条【抵当権の被担保債権の範囲】①抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の2年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。ただし、それ以前の定期金についても、満期後に特別の
まさかの話に吉野敏明が関わっていた‼️‼️篠原さん「後に不起訴となったが逮捕されたI社長と竹田恒泰が一緒に不動産ブローカーをやっていた。登記も同じでドア入ったら中が同じ事務所。Iは過去に別件で検挙されている。Iと竹田恒泰と吉野敏明は一緒にチームを組んで不動産ブローカーのような仕事をしていた。「竹田親族同士で資産価値のある病院の乗っ取りと地上げで3人が色んな策略を巡らした。身内同士で裁判になっている」この動画は再掲載分👇上海電力の話も出てきて興味深い。-YouTubeYouTubeでお
今回は令和6年度の初受験と令和7年度の2度目の受験について書いていこうと思います。まず成績から令和6年度午前28午後27記述不明(成績表が送られなかった)(自己採点だとボロボロだった)令和7年度(現予備校さんの解答例)午前26午後24記述(不登法→賃借権移転の書き忘れなど、商登法は登録免許税の計算間違い、選任権付きの解任登記忘れ)まず令和6年は司法書士の勉強を始めたのは、前年度の12月からだった。法律の勉強は、その年の6月ごろから、行政書士試験のために少しやっていた程
7月6日に、令和7年度司法書士試験を受けてきました✏️試験自体は2回目の受験です。感想まず試験が終わって最初に思ったこと、「辛かったけど、楽しかった」でした。この試験は本当に素晴らしい試験です。全部で11科目ある中、どれも中途半端な学習では、合格するとこはできません。だからこそ、すごく価値を感じていて、絶対に合格したいとまた強く思いました結果として、択一午前26午後24不登法記述→賃借権の移転登記書き忘れ、利益相反の論点気付けず。それ以外は書けました。(予備校さんの解答を
こんばんは、山寺です。現在、一条工務店での家づくりを進めています。家を建てるにあたって、どうしても予算には限りがありますよね。「少しでもコストを抑えられるところはないか?」と考えたときに思いついたのが、登記を自分でやってみるという選択肢でした。この記事はこんな方におすすめです!一条工務店で家を建てる予定の方住宅購入費用を少しでも抑えたいと考えている方登記を自分でやってみようか迷っている方住宅購入にかかる費用は、本体価格だけでは済みません。実際に一条工務店で見積もって
法務局でOKいただき相続登記申請書の作成が終わったので、忘れないうちに備忘録として残しておきたいと思います。QRコード付き書面申請書作成編相続登記について法務局HPで調べてみるとオンライン申請もあるけどICカードリーダーなんて持ってないし、私には気持ち的にちょっとハードルが高かったでも、電子署名がなくても利用できる申請書があった!登記・供託オンライン申請システムHPよりこの「登記・供託オンライン申請システム」を使っての書面申請
登記完了予定日とは、ある登記申請がなされた場合に、その登記手続が完了する予定日のことです。各法務局によって、混み具合はまちまちなので、登記完了予定日もバラバラです。各法務局の完了予定日については各法務局のホームページ上で確認できるようになっているので、ご自身で登記申請手続をする方はご確認いただければと思います。⇒東京法務局登記完了予定日※完了予定日は、提出された登記申請書と添付書類に問題が無い場合が想定されています。もし、それらの提出書類の内容に修正等がある場合は、完了予定日
令和6年4月1日から、相続登記の申請が義務化された。相続によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなりません。正当な理由なく義務に違反した場合は10万円以下の過料の適用対象となります。ところが、行政の事情によって富士山頂(8合目以上)には地籍が表示されていません。国は山梨、静岡両県の境界線が決定していないとの理由を付けていますが、所有者である富士山本宮浅間大社の権利が侵害される可能性があります。地籍とは「地籍」とは一筆
株式会社ブレイブブライトは、お客様に安心してウォレットのサポートサービスをご利用いただくために、透明性とセキュリティを最優先に考えております。法人登記について弊社の法人登記住所はバーチャルオフィスを利用しております。これは、法人名義で借りている賃貸物件が登記に利用できないためです。登記のウィン青山のオフィスに行っても事務所はございませんのでご注意ください。オフィスに所在地について実在のオフィスは新宿にございますが、セキュリティ上の理由から住所は非公開とさせていただ
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。今回は、ちょっと変わった角度から東京ディズニーランドを見ていきます。なんと……夢の国の「登記簿謄本」についてご紹介します!東京ディズニーランドは千葉県浦安市にある日本で最も有名なテーマパークです。1983年に開園し、年間およそ1800万人が訪れる、世界でもトップクラスの人気を誇ります。そんなデ
こんにちは。明日からGWだと言うのに、、、関係ないけど。。。😢寒暖差アレルギーか汗かのように鼻水が、、、(笑)さいわい、昼夜共に仕事以外に予定がないから、薬で止めれば良いだけなんですが、出掛ける予定があったら、、、GW、あなたは楽しみますかそれとも、、、今日の過去問は、令和6年度問46の問題をやってみたいと思います。それでは、早速。問題Aは、Bとの間で、BがCから購入した甲土地(以下「甲」という。)を買い受ける契約を締結し
この前、三◯のリハウスからご売却住み替えについてのご案内〜という手紙がきた。因みに我が家は三◯から買っておらず、査定依頼もしてませんなのにフルネーム入り!夫曰く、登記を見てマンションの全宅に営業してるんじゃないか?と。え〜そんなことあるだ🙈子どもが大きくなったら…考える予定だけど🧐今すぐには売らないかな。あと、このマンション建ててから売り出しがまだ1戸も無いみたい。勿論、もっとこういう🏠に住みたい!欲あるが、不満多い訳じゃないのでやはり売るのはまだ先かな
建物の表題登記について通常、建物を新築したら建物の所有者が、法務局へ建物の内容及び図面等を申請し登録いたします。これが、建物の表題登記になります。建物の表題登記は、報告的登記と言われ、申請しなければならない登記になります。過料の規定もありますので注意が必要です。昔の建物は、表題登記をしていないことが多く、相続の際や売買の際に発覚することも多いみたいです。申請人について基本的に申請人は、建物の所有者がすることになっています。建物を建築し表題登記をせずにすぐに売却した場合は、その買主
相続登記は、いつまでにしなければいけないのでしょうか?パターン1(よくあるパターン)例令和7年1月1日父の死亡を看取り、その時に父名義の不動産があることを知っていた場合↓令和9年12月31日までに名義変更をしましょう。パターン2例令和7年1月1日父の死亡を看取り、その後令和8年1月1日に何らかの理由で父名義の不動産があることを知った。↓令和10年12月31日までに名義変更をしましょう。パターン3例令和7年1月1日時点で父名義の不動産があることを知っていた。し
こんにちは!家づくりのご相談をよくいただく店長の堀井です😊「実家の畑に家を建てたいんですけど…」「田んぼを住宅地として使えますか?」最近、自然に囲まれたのどかな暮らしを求めて、こんなご相談が増えてきました。でも、実は畑や田んぼなどの「農地」には、そのままでは家を建てることができないのです。今回は、「農地に家を建てたい」と思ったときに必要なステップや注意点を、やさしくわかりやすくまとめてみました。🌾そもそも農地ってなに?「農地」とは、農業をするための土地のこと。畑・田んぼ・果樹園などが