ブログ記事1,988件
登記事項証明書を請求するときに、共同担保目録つき、を請求しなかったら共同担保目録はつきません。どうしてでしょうか?答えは、不動産登記規則にあります。不動産登記規則第193条「登記事項証明書、登記事項要約書、地図等の全部若しくは一部の写し(地図等が電磁的記録に記録されているときは、当該記録された情報の内容を証明した書面。以下この条において同じ。)又は土地所在図等の全部若しくは一部の写し(土地所在図等が電磁的記
Hieveryone!お元気ですか?日本は強い台風が近づいているそうですが、皆さんは大丈夫でしょうか。台風20号は母の住む四国を直撃しそうな気配で心配です。「ここはマンションやから大丈夫、大丈夫」確かにこういう時は、一軒家よりもマンションの方が安心かもしれません。一方でハワイにも大型ハリケーンレーンが接近中だとか。マウイ島とハワイ島では休校になっているそうで、こちらも気掛かりです。地域にお住まいの皆さんは、早めの対策でくれぐれもご用心ください。私がハワイに住んでいた時も、ハリケー
私の母は持ち家も貯金もなく生前は三姉妹で母の生活費を毎月折半して、援助していました。だから私の母が亡くなった時は、遺産相続手続きは必要ありませんでした。夫の母が亡くなった時は母名義の土地や建物はなく現金のみが遺されて夫の父と三兄妹の4人が相続しました。今回夫の父が亡くなり現金以外にもたくさんの土地や建物が遺されました。夫の母の時は夫の父の近くに住む妹が手続きしてくれました。今回は妹2人から頼まれた夫が手続きを進めています。相続手続きは面倒なので手数
義実家の名義は亡くなった義母だ。義母は、ちゃんと亡くなった義父の名義から自分へ手続きをしていた。亡くなった父の名義のまま放置していた母と、大違い。🤣2年前に、実家の名義変更をする為に手続きしたけど、忘れてる〜。もう一度必要書類を確認した。①被相続人(義母)の戸籍謄本(生〜死まで)②住民票の除票(本籍地、今の住所があれば戸籍の附票でok)③相続人(夫)の戸籍謄本④相続人(夫)の住民票(本籍地入り)法定相続人は、夫一人なので、遺産分割協議書などは、必要ないはず。まず、管轄の市役所
「登記法」が施行されて不動産登記制度が始まったのが明治19年。では、それ以降の登記の流れが全部調べられるのか、というとそうはいきません。「登記法」の後に、明治32年、「不動産登記法」が施行されて、それまでの登記簿から新しい登記簿に「移記」されることになりました。そして、それまでの登記簿は廃棄されてしまったので、その内容は今となっては確認することができません。とはいえ、その「移記」が行
さて、登記簿のさかのぼりですが、そもそも、なんで登記は明治の時代に始まったのに、登記事項証明書には明治時代の登記は載っていないの?という疑問がわきますよね。それについては、「移記」について説明する必要があります。今の登記簿は、コンピューターの登記簿です。コンピューターの登記簿になる前は、紙の登記簿でした。紙の登記簿からコンピューターの登記簿に登記の内容を移し替えることを「
皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。信託登記はマジで厄介です。厄介とは言い過ぎですが,「不動産の権利に関する登記」における一般ルールが通じないので大変です。信託を原因とする所有権移転登記の登記名義人の住所変更登記,いわゆる「名変登記(めいへんとうき)」は,もちろん申請によります。原則どおり,登記名義人からの単独申請です。当該箇所に変更があるということは,「信託目録に記録された受託者の住所」にも変更があります。じゃあここも申請によるかと言えば,信託目録のうちの受
おはようございます。今朝は少し涼しくなった気がします。名義人追加についてブログに書くかすごく迷ったのですが、皆さんのアドバイスが聞けて良かったです。本当に知らない事ばかりでしたプラチナステータスは一人だけだったのですね。私をメインにしてもらうようにします。引き続きアドバイスの方よろしくお願いします。マリオット3月、コオリナから帰ってきてマリオットに電話します。名義変更には担当者がいるようで、その方から電話がもらえる事になりました。と言ってもマリオット…すぐにはありませんよ。2回ほど連
(前回のおはなし)「そうそう。一つ聞きたいことがあるんだけど」「何?...イヤな予感がするな」「時々、登記簿はあるけど公図がない、とか公図にある地番の登記簿がない、ってことがあるじゃん」「...あるね」「あれって、どういうこと?」「あ~、きわどいところついてくるね~」「答えられないの?」「そうね、まず登記簿はあるけど公図にない、という場合、考えられるのは公図の記入漏れ」「公図の記入漏れ?
こちらも記録。中部電力のいつもの料金の請求書ではないが、ハガキが見つかり、お客様番号がわかったので連絡する。そこで最初は名義は母のままで、料金の支払いのみ私に回してもらえるようにするつもりが、そうなると別の窓口を案内される。支払いのみの変更は別の窓口だが、契約も変更するのならこちらの窓口で済むみたいだ。どうしようか瞬時迷ったうえで、一般的には故人の名義のままにせずに、名義変更をする場合が多いかと確認したら。その場合の方が多いと言うので、この際、私
「登記事項証明書」を見ていると、必ずと言っていいほど見つけてしまう「移記」の文字。「移記」って何?「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」ってどういうこと?この「移記」というのは、「登記事項」の記載を移しかえました、という意味です。「昭和63年法務省令~」の場合は、昔、登記簿は紙だったのですが、その紙の登記簿からコンピュータに「登記事項」を移しました、という意味です。この「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項」というのは、「不動産登記施行細則」の
とても、よく聞かれる質問です。抵当権は抹消されると、下線が引かれます。住所は変更すると、下線が引かれます。では、なぜ、所有権移転した後の前の所有者には下線が引かれないの?そうですね...。変更、更正登記をした時に、下線(抹消記号)しなさいというのは、この条文です。不動産登記規則第150条「登記官は、権利の変更の登記又は更正の登記をするときは、変更前又は更正前の事項を抹消する記号を記録しなければならない。
【依頼】抵当権の設定者兼(連帯)債務者が死亡した。(連帯)債務者が遺言により、本件抵当権にかかる債務を相続する相続人を指定している。なお、前記の債務者に指定された相続人が、本件抵当権にかかる不動産を相続する旨の記載がある。債権者は、その遺言の内容に同意している。【相続】による債務者の変更登記をお願いしたい。【事例】設定者兼債務者A相続人B、C、D物件甲この事情のもと、Bに対し、甲不動産および甲不動産へ設定中の抵当権にかかる債務を
積水ハウスの地面師事件で容疑者が逮捕されたようですね。報道でははっきりとはわかりませんがどうやら公証人認証の委任状が使用されていたようです。http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018101702000269.html公証人認証の委任状は、私も一度利用したことがあります。たしか登記義務者が多重債務のある方で債権者に実印と印鑑証明書、登記識別情報を渡してしまって手元にないという事例だったと思います。
先日、法務局の担当職員の方から事務所にわざわざオンライン申請の利用促進のお電話をいただいたので、その時にご紹介いただいた令和2年1月14日からスタートした、「QRコード(二次元バーコード)付き書面申請」を早速やってみました(^^)QRコード(二次元バーコード)付き書面申請について令和2年1月14日から,書面申請の1つの形態として,これまで電子証明書をお持ちでなく,オンライン申請を利用することができなかった方も,ご利用のパソコンに「申請用総合ソフト」をインストールして,登
2つ以上の隣り合う土地をくっつけて、1つの土地に変更することを合筆といいます。逆に、1つの土地を区切って、2つ以上の土地に切り分けることを分筆といいます。※合筆や分筆の登記は、不動産の表示に関する登記の一種で、土地家屋調査士の先生のお仕事となります。尚、土地をくっつけたり、切ったりするだけで、所有権等の権利関係は変わりません。よくある事例としては、不動産業者が購入したA土地(180㎡)とB土地(20㎡)を合筆・分筆して、C土地とD土地(各10
今日12/28、横浜地方法務局に行って、私が成年後見人になった証となる「登記事項証明書」をもらってきました。じゃん!実は、もらった今日1日は直前まで、バタバタしていました。成年後見人である司法書士の辞任を認め、私を成年後見人とする、と書かれた審判(謄本)が届いたのは、12月11日でした。そこから2週間以内に不服申し立てがなければ、確定します。確定後、東京法務局で登記がされます。登記が終了すると、裁判所から私あてに登記番号の連絡が来ることになってます。(家庭裁判所から来た手紙には
不動産の売買における登記手続において、本来は、売主の権利証を添付する必要があるのですが、売主が権利証を紛失している様な場合には、司法書士が「本人確認情報」を作成し、権利証の代わりに、これを添付して登記申請する方法が一般的です。「本人確認情報」とは、手続に関与する司法書士が、売主本人と実際に面談を行い、本人確認資料をはじめ、その他諸々の確認作業の結果、「たしかに売主本人に間違いないことを確認しました」という様なことを、まとめた書類(または電磁的記録)のことです。
先日、仕事中ちょっとレアな登記簿謄本を見かけたので、記念にw登記原因が「昭和27年9月30日強制譲渡」となっていますね。これは、昭和25年9月に制定された「譲渡令」によるものです。(補足)正式には「自作農創設特別措置法及び農地調整法の適用を受けるべき土地の譲渡に関する政令」ですwなおこの政令、昭和27年10月24日で失効しています。ですから、「強制譲渡」を登記原因とする所有権移転は、昭和25年9月~昭和27年10月までの間しか存在しません。私たちがよく見かける、
不動産登記の業務をしていると、たまに、2つの市(町/村/県)の境に建っているマンションに遭遇します。例えば、隣接するA市の土地とB市の土地のうえにまたがって、棟が建っているタイプのマンションのことです。先日、登記手続をしたマンションは、専有の部屋が、ちょうど市境の真上にある物件で、建物部分の固定資産税が、A市とB市の両方から床面積に応じて課税されていました。ちなみに、この様な建物でも、登記については、A市かB市の”どちらか一方”の法務局が管轄しているので、通常
10数年前からでしょうか、法務局に「私書箱」というのが設置されました。それぞれの司法書士専用の私書箱です。この背景には、その昔「同時謄本請求」という制度がありまして。登記申請と同時に『登記が完了したら完了した後の登記簿謄本を取得して、完了書類(新しくできた登記済権利証)と一緒にその謄本もくださいね』というお願いができる仕組みがありました。それが、多分平成17年の不動産登記法の改正と同じタイミングだと思いますが、無くなりまして、登記が完了したら改めて謄本の請求は別
先日ご案内した「所有者の検索用情報」の制度が、本日(令和7年4月21日)からはじまりました。●以前の記事不動産登記手続の改正(所有者の検索用情報の提供)令和7年4月21日~●法務省の案内HP法務省:検索用情報の申出について(職権による住所等変更登記関係)”個人(国内に住民登録がある方に限ります)”が所有権を取得する旨の登記を申請するのと同時に、所有者の検索用情報を届出するルールになりました。【所有者の検索用情報(以下の5項目全部)】(1)氏名(2)氏
司法書士事務所に限らずですが、多くの士業事務所、一般の会社で使われている郵便ツールである「レターパック」。レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」がございます。郵便局|日本郵便株式会社レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。専用封筒に荷物を詰めるだけで、全国どこでも370円もしくは520円で送付可能
おはようございます😃司法書士の長野光輝です。明日の研修資料印刷できたので、昨日からの改正点をしっかり勉強しようと思います😃今日も一日頑張ります👍検索用情報の申出について(職権による住所等変更登記関係)#株式会社リーガル#権#愛媛県司法書士会#令和7年4月21日施行不動産登記規則等改正#研修#不動産登記#相続登記は司法書士へ
不動産登記の「申請書」を書く時、真っ先に書くのは「登記の目的」です。「登記の目的」には色々ありますが、所有権保存、所有権移転、持分移転、抵当権設定、抵当権抹消、賃借権設定、登記名義人住所変更などなど。お父さんが亡くなって、その遺産である不動産を娘さんが相続する、などというときは「登記の目的」は「所有権移転」、そしてその「原因」は「○年○月○日相続」と書くのが普通です。例えば、前回の別荘地の相続の場合、登記申請書はこんな感じでしたね。ところがです、「マンション
登記完了予定日とは、ある登記申請がなされた場合に、その登記手続が完了する予定日のことです。各法務局によって、混み具合はまちまちなので、登記完了予定日もバラバラです。各法務局の完了予定日については各法務局のホームページ上で確認できるようになっているので、ご自身で登記申請手続をする方はご確認いただければと思います。⇒東京法務局登記完了予定日※完了予定日は、提出された登記申請書と添付書類に問題が無い場合が想定されています。もし、それらの提出書類の内容に修正等がある場合は、完了予定日
認可地縁団体とは、地方自治法等に定められた要件を満たし、一定の手続きを経て法人格を得た自治区、自治会等の地縁による団体のことをいいます。法人格を取得することで、保有資産を団体名義で不動産登記することができるようになります。町内会の法人化、要件緩和自治会・町内会は不動産の保有の有無にかかわらず、認可地縁団体となることができるようになります。これまで自治会は、不動産又は不動産に関する権利などを保有するため認可を受ける必要がありましたが、法改正により、地域的な共同活動を円滑に行うために認可を
そうなんです。本籍地はどこでもいいのです。驚きました!!何だかとっても重要な事項だと思っていましたがどこでも、いい・・・。じゃあ、そもそも本籍地とは?(すみません、ここからほぼコピペです)本籍地とは、戸籍を保管する役所(市区町村)がある場所のこと。つまり、あなたの戸籍が置いてある場所があなたの本籍地ということになります。どちらも「土地」を示すことに違いはありませんが本籍地と住所地は別のものです。本籍:本籍地として登録した場所
いつもお読みいただき、まことに有難うございます。柏に密着、司法書士の小林依里子です。今回は、相続以外の不動産の登記のお話で、やや専門的になります。受験勉強では、お馴染みの論点に近接した実務ですが、ケース3の場合で、すこし悩みました(^_^;)【問題】元本確定後の根抵当権の根抵当権者Aが、その有する債権の一部をBに譲渡し、根抵当権の一部移転の登記がされた後、債務者がAまたはBに対して弁済した場合の登記手続きはどうする?【ケース1:原抵当権者Aの債権が弁済された】
商業登記規則等の一部を改正する省令に基づき、令和6年10月1日から代表取締役等住所非表示措置が施行されました。これは、株式会社の登記申請の際に申し出があれば、代表取締役等の住所の一部を登記事項証明書などに表示しないこととする措置です。住所を公開することで、起業を躊躇させるなどの懸念の声があることから、プライバシー保護を図り起業を促進するための同措置創設とされています。ただ、住所非表示措置を講ずることにより、金融機関から融資を受ける際に不都合が生じるなど、何らかの影響が出ることが想定されると