ブログ記事1,852件
不動産の売買における登記手続において、本来は、売主の権利証を添付する必要があるのですが、売主が権利証を紛失している様な場合には、司法書士が「本人確認情報」を作成し、権利証の代わりに、これを添付して登記申請する方法が一般的です。「本人確認情報」とは、手続に関与する司法書士が、売主本人と実際に面談を行い、本人確認資料をはじめ、その他諸々の確認作業の結果、「たしかに売主本人に間違いないことを確認しました」という様なことを、まとめた書類(または電磁的記録)のことです。
家計にノータッチな夫。私を信頼してくれているのに不甲斐ない、私堂々と家計簿を見せれるようになりたい!いや、なりますカードローンの完済を目指して(苦笑)固定費の見直しや提案はいつも私です。遡ること平成29年(笑)住宅ローンも折り返し!10年目に住宅ローンを借り換えました。当時のローン状況夫の実家は、お義母さんが生まれ育った家。取り壊して、注文二世帯住宅を建てました。土地→お義母さん名義建物→夫名義建築費は折半。義両親→現金一括払い私たち→20年ローン+実家から
アラフィフ主婦…遺産相続する🏦こんにちは🌼こちらは3人の子育て終了したアラフィフ夫婦の日常や家計管理の事…老後の資金確保についてなどを気ままに綴るブログです🍀ゆっくりのんびりお過ごしくださいませ☕父が他界してまもなく3ヶ月になります。未だに現実として受け入れることは…出来てませんお世話になった方々へ感謝の想いを伝えてその度に胸が詰り…涙しております💧さてそんな感傷に浸ってばかりでは進まないのが遺産相続手続き💧お役所に銀行
⬇️ひとつ前のエピソードはこちら⬇️『長男の結婚のときはどうだったのか?』⬇️ひとつ前の考察はこちら⬇️『【考察】嫌いなものがあると人生の選択肢が減る』テーマ【考察】は本編の時系列とは関係ありません。箸休め的に書き留めています。…ameblo.jpおもな登場人物紹介『絶縁物語』絶縁物語夫の実家と絶縁するまでのあれこれと絶縁してからのあれこれ夫の母が毒親でした。そして、夫の姉はさらに猛毒でした。毒の2人からの支配と搾取から夫が抜け出す…ameblo.jp詳しくは👆こちらを
離婚して縁が切れてサッパリできるかと思っていたのになかなか。養育費や年金分割など全て無いのだから、マンションの名義変更だけしてくれればいいのに、全く進みません。返信なんてしないのにモラハラDVから時々メールが届きます。今日は、「先生方に迷惑だから今後は弁護士を介さず直接連絡してください。住民票コード付きの住民票登記識別情報固定資産税明細書を送るように」と。マンション名義変更が終わったら、アドレス変更かブロックします。名義変更後でないと、売却に向けて動き出せません。売却手数料は
新居に住んでからも手続きは続きました。★すまい給付金★次世代住宅ポイント★確定申告これがメインです。3つとも同じような書類が必要なので、仕事の合間などに、とにかく書類集めが大変でした。まずは、すまい給付金!申請書と申請方法はネットで。あとは、住民票と不動産登記における建物の登録事項証明書、課税証明書が必要でした。登録事項証明書は法務局で取得するのですが、仕事で行けないので、ネットで取り寄せ。これがまたややこしい。住民票と課税証明書は市役所で。あとは、新居引渡し時に色々もらっ
こちらも記録。中部電力のいつもの料金の請求書ではないが、ハガキが見つかり、お客様番号がわかったので連絡する。そこで最初は名義は母のままで、料金の支払いのみ私に回してもらえるようにするつもりが、そうなると別の窓口を案内される。支払いのみの変更は別の窓口だが、契約も変更するのならこちらの窓口で済むみたいだ。どうしようか瞬時迷ったうえで、一般的には故人の名義のままにせずに、名義変更をする場合が多いかと確認したら。その場合の方が多いと言うので、この際、私
積水ハウスの地面師事件で容疑者が逮捕されたようですね。報道でははっきりとはわかりませんがどうやら公証人認証の委任状が使用されていたようです。http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201810/CK2018101702000269.html公証人認証の委任状は、私も一度利用したことがあります。たしか登記義務者が多重債務のある方で債権者に実印と印鑑証明書、登記識別情報を渡してしまって手元にないという事例だったと思います。
「登記事項証明書」を見ていると、必ずと言っていいほど見つけてしまう「移記」の文字。「移記」って何?「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項の規定により移記」ってどういうこと?この「移記」というのは、「登記事項」の記載を移しかえました、という意味です。「昭和63年法務省令~」の場合は、昔、登記簿は紙だったのですが、その紙の登記簿からコンピュータに「登記事項」を移しました、という意味です。この「昭和63年法務省令第37号附則第2条第2項」というのは、「不動産登記施行細則」の
【人気の証?!】韓国芸能界の不動産(ビル)事情!女優・俳優編韓国芸能界での人気に比例して世の中には様々なゴシップ情報が出てきます。特に人気芸能人の購入した不動産が容赦なく公開されるのは人気の証?!アノ人、この人、人気芸能人の不動産情報を一緒にチK-POP・韓流ブログはK-POPアイドルや韓流スターの最新情報を集めたブログです。BTS(防弾少年団)、TWICE、EXOなどのアイドルや韓流スターに関する、最新ニュース、…kt.wowkorea.jp【セレブタウン漢南がいまアツイ!
とても、よく聞かれる質問です。抵当権は抹消されると、下線が引かれます。住所は変更すると、下線が引かれます。では、なぜ、所有権移転した後の前の所有者には下線が引かれないの?そうですね...。変更、更正登記をした時に、下線(抹消記号)しなさいというのは、この条文です。不動産登記規則第150条「登記官は、権利の変更の登記又は更正の登記をするときは、変更前又は更正前の事項を抹消する記号を記録しなければならない。
不動産登記の申請(書面申請)で、申請した日が重要となる登記(順位を争う登記)を申請をする場合は、申請窓口で、”受領証”を発行してもらっています。※別に、順位を争っていない登記申請だった場合でも、受領証は、申請すれば発行してもらえます。具体的には、登記申請書と一緒に、”登記申請書の写し”を一緒に提出して、そこに、受付日と受付番号のシールを貼って、(法務局によっては、ゴム印と手書きだったりするところも)法務局の印を捺したものを”受領証”として交付してくれる仕組みで
不動産登記の業務をしていると、たまに、2つの市(町/村/県)の境に建っているマンションに遭遇します。例えば、隣接するA市の土地とB市の土地のうえにまたがって、棟が建っているタイプのマンションのことです。先日、登記手続をしたマンションは、専有の部屋が、ちょうど市境の真上にある物件で、建物部分の固定資産税が、A市とB市の両方から床面積に応じて課税されていました。ちなみに、この様な建物でも、登記については、A市かB市の”どちらか一方”の法務局が管轄しているので、通常
オンライン申請どうしであれば、連件扱い可能であるが、書面申請と、オンライン申請の連件扱いは不可とのこと。たとえば、1件目で所有権移転登記をA司法書士またはA市が書面申請、これに続き、オンライン申請にてB司法書士が抵当権設定登記を申請する場合、連件扱いにしないと、2件目の申請は登記識別情報の添付が出来ず、却下相当となる。そこで1件目と2件目を連件扱いにしてもらうことにより、この不備が解消されるのであるが、書面申請とオンライン申請を連件扱いにすることは現在不可とのこと。
先日、仕事中ちょっとレアな登記簿謄本を見かけたので、記念にw登記原因が「昭和27年9月30日強制譲渡」となっていますね。これは、昭和25年9月に制定された「譲渡令」によるものです。(補足)正式には「自作農創設特別措置法及び農地調整法の適用を受けるべき土地の譲渡に関する政令」ですwなおこの政令、昭和27年10月24日で失効しています。ですから、「強制譲渡」を登記原因とする所有権移転は、昭和25年9月~昭和27年10月までの間しか存在しません。私たちがよく見かける、
司法書士事務所に限らずですが、多くの士業事務所、一般の会社で使われている郵便ツールである「レターパック」。レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。対面でお届けし、受領印をいただく「レターパックプラス」と、郵便受けへお届けする「レターパックライト」がございます。郵便局|日本郵便株式会社レターパックは、A4サイズ・4kgまで全国一律料金で、信書も送れるサービスです。専用封筒に荷物を詰めるだけで、全国どこでも370円もしくは520円で送付可能
(前回のおはなし)「そうそう。一つ聞きたいことがあるんだけど」「何?...イヤな予感がするな」「時々、登記簿はあるけど公図がない、とか公図にある地番の登記簿がない、ってことがあるじゃん」「...あるね」「あれって、どういうこと?」「あ~、きわどいところついてくるね~」「答えられないの?」「そうね、まず登記簿はあるけど公図にない、という場合、考えられるのは公図の記入漏れ」「公図の記入漏れ?
【依頼】抵当権の設定者兼(連帯)債務者が死亡した。(連帯)債務者が遺言により、本件抵当権にかかる債務を相続する相続人を指定している。なお、前記の債務者に指定された相続人が、本件抵当権にかかる不動産を相続する旨の記載がある。債権者は、その遺言の内容に同意している。【相続】による債務者の変更登記をお願いしたい。【事例】設定者兼債務者A相続人B、C、D物件甲この事情のもと、Bに対し、甲不動産および甲不動産へ設定中の抵当権にかかる債務を
不動産登記受付帳の請求方法についてですが、請求先は「法務局」になります。はじめは、法務局の「総務課」などに問い合わせてみるといいかと思います。それでは手順をご説明していきますね。実際の資料を見てみましょう。申請書の正式名称は行政文書開示請求書というものになります。ちなみに私は、窓口で1枚もらってPDFデータにして使い回しています。まずは、会社情報や連絡先を記入します。次に、真ん中の「請求する行政文書の名称等」というところに「不動産登記受付帳がほしいと記載」します。請求する日付につ