ブログ記事1,093件
抵当権、根抵当権どちらもよく聞く言葉ですがこの違い正確にご存知ですか?私は知りませんでした。私の自宅には600万円の根抵当権が設定されていました。自己破産にすると自宅に住めなくなる!これが2番目に大きな自己破産に踏み切れなかった理由です。(一番目は以前書いたように自己破産の費用がなかったことですが…)そこで僕は自宅の任意売却ができないか考えました。自宅を知り合いの不動産屋さんに買ってもらって、家賃を払ってそのまま住ませてもらう!という作戦です。任意売却を考えたとき自宅のローン
ゲサラですね😂最高裁判所は📣銀行が抵当権、負債、差し押さえを作成するために法定通貨米ドルを貸し出すことは無効であるだけでなく憲法に違反する詐欺行為であると判決を下しました🔔-みんなが知るべき情報gooブログゲサラですね😂最高裁判所は📣銀行が抵当権、負債、差し押さえを作成するために法定通貨米ドルを貸し出すことは無効であるだけでなく憲法に違反する詐欺行為であると判決を下しました🔔▶銀行ローンの抵当権は憲法違反です❗ローン返済が出来なければ抵当権を付けて競売にかけて資産没収❗あり得ない詐欺行為
我が家は持ち家で、住宅ローン支払い中・・・・残りはあと10年で、残債はざっくり1500万円強。ちなみに、離婚するなんて全く考えていなかったので去年の秋に主に外構を250万円かけてリフォーム工事しています。というわけで合わせて1800万円ほどの残債があります。で、この家を離婚の財産分与として私がもらう予定なのですが「残債どうする?」ってなりますよね。この家、夫名義・住宅ローンも100%夫名義。これを私に贈与されるとすると、まずは夫の住宅ローンをチャラ(
「いいね」くださる方、ありがとうございますとっこさん、いつもコメントありがとうございますコメントの返信にも書いたのですが、昔から計画を立てたり、実行するのが苦手なんです……今日はその辺りを書いていきます。問題集を何回、繰り返しているかなんかを把握していると「ちゃんと管理できてる」っぽく見えるのかもしれないけど、棚田先生の『紙1枚勉強法』の表をアレンジしたものに記録しているだけ問題集の表紙の内側に貼り付けて、チェックしてる↓その表を見て、既習のテーマについては「最近やってないなー」っ
銀行からもらってきた書類の中にある「委任状」委任状の↓ココの記入も忘れてはいけないこんなん知らんだら名前だけ書いてしまいそうなところ…検索してみると、どうやら住所+氏名を書くらしい銀行からもらってきた書類は全て日付記入欄が空白になっていたので、とりあえずこの書類を受け取った日付を書きました。多分、常識範囲内やったらいつでもええんやと思う登記申請書と収入印紙台紙(白紙)は、ホッチキスで止め、収入印紙2000円分を(例)の通り貼
抵当権抹消手続きをネットで読み漁っていたら、ややこしそうで…「もう銀行でやってもらおう…」と、一度諦めかけたんですが…・期限が設けられてない・106万円の壁で時間があるじゃないかっ!てことで、自分でやってみることに。法務局などのHPから書き方を印刷しまくり…私は紙を横に並べて見比べながら作業したいので印刷しまくりましたが、画面見ながら理解できる人は、↓「登記申請書」一枚のみの印刷で済みます↑写真は登記申請書の・記入例・練習
先日、A金融機関の住宅ローンの仮審査落ちましたとご報告しました。『持ち家(ローン残あり)のこと』我が家は持ち家で、住宅ローン支払い中・・・・残りはあと10年で、残債はざっくり1500万円強。ちなみに、離婚するなんて全く考えていなかったので去年の秋に主…ameblo.jp私の勤続年数が1年にも満たないので無理だろう、、、とは思っていましたが・・・。でも、B金融機関は半年でもOKと書いてあったため、懲りもせず、一応、仮審査に申し込んでみました。する
元銀行員さまこです住宅ローンが完済したら、抵当権を外しますよね??何も問題なく外せるかたもいれば、中にはそうでない方も…私が経験したエピソードをご紹介住宅ローンが完済になったお客様には連絡をいれています抵当権の解除手続きのご案内をしてるんですその方は、お父様の土地に家を建てられていました。更に、同じ土地に実家も建っていたので、実家も抵当にはいってたんですね~。土地と実家を所有しているお父様は連帯保証人でした。抵当権解除の手続きをご案内して、司法書士さんに頼むとのことでし
タイトルの通り、抵当権の抹消が完了しました法務局から送られてきた「登記完了書」なぜか同じものが2枚入っていました。1枚は銀行用かな!?まぁ…銀行側もこんなんもらっても困るやろしうちで保管しておこう。。ローンを組み始めた時は、月の支払いが7万円ちょいあり…数年後に土地代のみを完済して月4万円ちょいに。金利10年固定の終了時に変動金利に変更して月の支払いが約37,000円になり…今年やっと0円になりました!今年からパートの
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。不動産の登記簿謄本とは不動産登記の情報が記載されているものです。※登記簿謄本と登記事項証明書はほぼ同じものと思って下さい登記簿謄本は法務局で管理されていて、お金を払えば誰でも閲覧できます。登記簿謄本には「その不動産が誰のものか」「抵当権が設定されているか」などが記載されています。登
(前回のおはなし)「ね、ちょっと聞いてみるんだけど」「何」「表題部に所有者欄ってあるじゃん」「ああ」「あそこに書いてある所有者と甲区に書いてある所有者の違いって、何?」「表題部所有者と所有権登記名義人の違いってことね」「そうそう」「オレに聞くの?」「そう」「ちゃんと勉強してるわけじゃないから感覚でしゃべるぞ」「いいよ、ねずみなんだから」「わかった。どちらも所有者に変わりない
複数管轄にまたがる不動産を共同担保とする抵当権設定登記において、2箇所目以降の管轄に申請する登記申請については、登録免許税法第13条第2項(以下、「13条2項」とします)に定められている証明書を添付すれば、登録免許税が軽減されます。本来の抵当権設定登記の登録免許税は、債権額の0.4%(債権額が1,000万円なら、登録免許税は40,000円)なのですが、この13条2項を適用すれば1筆1,500円の定額制になります。実務上、2箇所目以降の登記で13条2項を適用しないケースはほぼ無いと思います。
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、共有持分と抵当権設定です。ブログランキングに参加していますクリックで応援よろしくお願いいたします(^^♪↓↓↓不動産登記は登記の目的と原因に応じて1の不動産ごとに申請書(申請情報)を作成するのが原則ですもっとも例外的に一定の場合は本
🏠住宅ローンも大詰めです司法書士と面談ワクワク💕ドキドキそしてお金もかかります。インターネット申請も何とか終了しました。基本のやり取りは、マイページからのメールです。ついに最終手続き『司法書士と面談』にたどり着きました。面談場所として三択です。私達のアパート・司法書士事務所・喫茶店暑いので喫茶店を選択しました。少し早めに行ってモーニングしようと45分前にコメダ珈琲に入店しました。ちょうど入口側の席に案内されたので、分かりやすいから良かったです。時間近くになり、夫の携帯に
保証委託契約での抵当権設定で担保とするのは1.求償債権2.保証料債権3.求償債権及び保証料債権以上の3つの場合があります。求償債権を担保にする場合の原因・債権額の記載は年月日保証委託契約に基づく求償債権年月日設定債権額求償債権額保証料債権を担保にする場合の原因・債権額の記載は年月日保証委託契約に基づく保証料債権年月日設定債権額保証料債権額求償債権及び保証料債権を担保にする場合の原因・債権額の記載は年月日保証委託契約年月日設定債権額求償債権額+保証料債権
こんばんは♪10年前に夢のマイホーム。無事に完済して、あとは抵当権を抹消するだけ。ってとこからはや3ヶ月。『6/30祝10年&完済』おはようございます♪昨日、ちびのんから届いたオランウータンのさゆりです。我が家、10年前に引っ越してきました。税務署からもらってた年末調整の時に提出する特別控…ameblo.jpついに、本日、抵当権抹消の手続きも完了しました〜㊗️なんだかほっ☺️完済した時に、借りてた銀行から、『忙しいなら司法書士を紹介しましょうか?』って、言われました。『
秋田の相続は秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、年金福祉信用保証株式会社の抵当権抹消です。魔法のボタン↓↓↓先日登記資料を見ていたところ抵当権者として年金福祉信用保証株式会社さんという会社が登記されていました秋田のような田舎の場合抵当権者として登場してくる金融機関さん等はおおむね地
【依頼】抵当権の設定者兼(連帯)債務者が死亡した。(連帯)債務者が遺言により、本件抵当権にかかる債務を相続する相続人を指定している。なお、前記の債務者に指定された相続人が、本件抵当権にかかる不動産を相続する旨の記載がある。債権者は、その遺言の内容に同意している。【相続】による債務者の変更登記をお願いしたい。【事例】設定者兼債務者A相続人B、C、D物件甲この事情のもと、Bに対し、甲不動産および甲不動産へ設定中の抵当権にかかる債務を
雨予報なのに青空が広がってるから洗濯物を干したら大雨慌てて取り込んで浴室乾燥に切り替えたら、また青空私にどうしろっていうのか、台風よさて、実家の母が祖父から相続した古〜い貸家を、昨年入居者が退去したタイミングで隣接するお寺に買い取ってもらうらことになりました母の代理として話を進める過程で、その貸家に昭和30年代の抵当権設定登記(とそれに伴う条件付賃借権設定の仮登記)が抹消されずに残っていることが判明しました。60年以上前の抵当権で、お金を借りていたのは祖父ではなく、祖父
去年の年末に住宅ローンを完済して先日銀行から書類が届きました。『ローン完済に伴う抵当権抹消(抹消登記)のご案内』が入ってました。銀行が取り次いで司法書士に依頼する方法と自身が法務局で手続きする方法が有るようです。どちらにしますか?というお伺いでしたw抵当権抹消登記に要する費用の相場・抵当権抹消の登録免許税不動産1個につき1,000円・司法書士手数料の相場は1.5万円程度なお…抵当権の抹消登記自体には、法律上の義務はないことになっています。住宅
こんにちは。秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。(当事務所のホームページはこちらです→司法書士おぎわら相続登記事務所秋田)今日のお話しは、旧農林漁業金融公庫(日本政策金融公庫)の抵当権抹消です。←ボタンですよ~(^^♪1人1日1回クリック(タップ)していただけますぜひともクリック(タップ)で応援お願いたします司法書士をしていると農林漁業金融公庫が抵当権者となっている抵当権の抹消のご依頼をいただくことがあ
みなさんこんにちは今回は、被担保債権の範囲を見ていきましょう。既に学習をしている人はわかると思います。抵当権者は、満期となった最後の二年分についてのみ、優先弁済を受けることができるアレです。今回は図を掲載してます。イメージで覚える方が早いですね。(抵当権の被担保債権の範囲)第三百七十五条抵当権者は、利息その他の定期金を請求する権利を有するときは、その満期となった最後の二年分についてのみ、その抵当権を行使することができる。ただし、それ以前の定期金についても、満
vol.207/365いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説セミナー講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀個人的な借金と言えば子供の頃、おこずかいの中からクラスメイトに100円貸してあげたことがあります。100円といっても小さい頃は大金でした後日、ちゃ
みなさんこんにちは今回は、物上代位の判例を見ていきましょう。まずポイントとしては、原則登場人物が多い為(3人以上)、必ず図を書くことです。1債権者・抵当権者2債務者・抵当権設定者3抵当不動産の賃借人等(第三債務者)4抵当権者と競合する者(賃料債権の譲受人・一般債権者)抵当権者若しくは抵当権者と競合する者が、賃借人から抵当権設定者に支払う賃料債権をどちらが優先して押さえられるかが重要になります。①物上代位と債権譲渡物上代位権行使の対象となる債権
(前回のおはなし)「信託目録で思い出したのですが、工場抵当法第3条目録ってありますよね?」「うん」「工場抵当法第3条目録って何ですか?」「そうね、工場抵当法第3条によると、『工場ノ所有者カ工場ニ属スル土地又ハ建物ニ付抵当権ヲ設定スル場合ニ於テハ不動産登記法(中略)ニ掲ゲタル事項ノ外其ノ土地又ハ建物ニ備付ケタル機械、器具其ノ他工場ノ用ニ供スル物ニシテ前条ノ規定ニ依リ抵当権ノ
vol.494いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀買い物をするときって通常は商品の受け渡しとお金の支払いは同時に行いますよね。もし、どちらか一方が義務を果たさなければお金を支払ってくれるまで商品は渡しませんよ~
昨日ブログを書いていて気になる事があったので信金さんに連絡してみました。「今回融資のお願いを関西みらい銀行にしているのですが、次の融資をお願いする際に影響有りますか?ノンバンク系で借りていたりすると審査の際にあまり良く見られないという話を他の大家さんから伺ったりすることもあるので実際どうなんですか?」「関西みらいさん自体はりそなグループで銀行なので一概には言えませんが、古家ハンターさんの場合、借入も有りますが融資に頼らず身の丈に合った物件でコツコツやって利益を出しているのが行内で評価
持ち家のローンが終了したので抵当権抹消申請をオンラインでしてみました。#マイナンバーカード不要派でしたが、この申請をするのに必要だし、保険証の件もあるのでマイナンバーカードを作成しました(笑)。マイナポイント2万円にギリギリ間に合いました。わからないことが多かったので事前相談すれば良いのでしょうが、予約して法務局に行かないと対応してくれないので、時間もなく面倒くさいので、事前に送れるものは添付ファイルで送ってしまい、補正がかかっても再度提出に行くことがないようにする作戦でいくことに
昨年は、高校の同窓会を32年ぶりの開催して年末まで、まさかのロスになっていた僕でした。何にもしたくないってこういう事なんですね。オリンピック選手の方々の気持ちがほんの少しだけ分かった気がしました。(もちろん、比較はできないほどの重圧ですけど)さて、そんな仲間の居場所を提供できたと嬉しく思っていた矢先に、早速同級生から相談でした。7年前に、弟さんが親御さんと住むために新築戸建てを購入。2世帯のような形で住んでいたのですが、数年前から弟さんが仕事の都合で、都内へ行