ブログ記事1,130件
賃貸ファミリー始めました9日目マイホーム①号と本日午前中に銀行にてお別れをしました買主、売主(私)、不動産屋さん、こちらの銀行員さん、司法書士さんが集まり各々作業しました。滞りなく進み通帳に見たことない金額を刻みこまれ余韻だけを感じてた1日でした昼からは役場へ転居届、児童手当、児童保険、マイナカード、印鑑証明、、、それぞれの住所を変更しまくり上下水道のやつ忘れててあとはご近所さんに挨拶まわりとハードな1日になりました…賃貸のアンテナレベルが1番高くて〔30〕他は〔0〕とな
先日、抵当権移転登記の依頼がありました。ちなみに今日のブログにはAとAとAが登場しますが、すべて同一商号同一本店です。本件抵当権は、元々昭和48年に設定をした抵当権者Aの抵当権でした。その後、昭和63年に商号Bから商号変更をしたAに債権譲渡を原因とする抵当権移転登記がされています。気になったのは上記昭和63の抵当権移転登記の登記済証です。権利者Aで義務者Aなのですが、なぜ同一商号同一本店なのにBからAに商号変更できたのかがナゾです。でまぁ現在本件の抵当権者はAとなっていま
「いいね」くださる方、ありがとうございますとっこさん、いつもコメントありがとうございますコメントの返信にも書いたのですが、昔から計画を立てたり、実行するのが苦手なんです……今日はその辺りを書いていきます。問題集を何回、繰り返しているかなんかを把握していると「ちゃんと管理できてる」っぽく見えるのかもしれないけど、棚田先生の『紙1枚勉強法』の表をアレンジしたものに記録しているだけ問題集の表紙の内側に貼り付けて、チェックしてる↓その表を見て、既習のテーマについては「最近やってないなー」っ
まず、登録免許税法第13条を引用します。(共同担保の登記等の場合の課税標準及び税率)第十三条一の登記官署等において、同時の申請(官庁又は公署の嘱託を含む。次項において同じ。)により同一の債権のために数個の不動産等に関する権利を目的とする先取特権、質権又は抵当権の保存若しくは設定、移転又は信託の登記又は登録(以下この条において「抵当権等の設定登記等」という。)を受ける場合には、これらの抵当権等の設定登記等を一の抵当権等の設定登記等とみなして、この法律の規定を適用する。この場合において、当
複数管轄にまたがる不動産を共同担保とする抵当権設定登記において、2箇所目以降の管轄に申請する登記申請については、登録免許税法第13条第2項(以下、「13条2項」とします)に定められている証明書を添付すれば、登録免許税が軽減されます。本来の抵当権設定登記の登録免許税は、債権額の0.4%(債権額が1,000万円なら、登録免許税は40,000円)なのですが、この13条2項を適用すれば1筆1,500円の定額制になります。実務上、2箇所目以降の登記で13条2項を適用しないケースはほぼ無いと思います。
こんにちは!ナツメです🍀30代前半で卵巣嚢腫を摘出したら卵巣がんでした。病気発覚~手術、入院の記録とその後の話。2023.06妊娠&流産2023.08卵巣嚢腫摘出、がん告知2023.09左卵巣摘出、がん寛解2023.12妊娠2024.01流産2024.06妊娠←継続中●自己紹介はこちら●『はじめましてと自己紹介』ごあいさつはじめまして。ナツメと申します。病気とは程遠い生活を送っていましたが、今年卵巣嚢腫が発覚して治療をしました。(ブログでおいおい書い
我が家は持ち家で、住宅ローン支払い中・・・・残りはあと10年で、残債はざっくり1500万円強。ちなみに、離婚するなんて全く考えていなかったので去年の秋に主に外構を250万円かけてリフォーム工事しています。というわけで合わせて1800万円ほどの残債があります。で、この家を離婚の財産分与として私がもらう予定なのですが「残債どうする?」ってなりますよね。この家、夫名義・住宅ローンも100%夫名義。これを私に贈与されるとすると、まずは夫の住宅ローンをチャラ(
🏠住宅ローンも大詰めです司法書士と面談ワクワク💕ドキドキそしてお金もかかります。インターネット申請も何とか終了しました。基本のやり取りは、マイページからのメールです。ついに最終手続き『司法書士と面談』にたどり着きました。面談場所として三択です。私達のアパート・司法書士事務所・喫茶店暑いので喫茶店を選択しました。少し早めに行ってモーニングしようと45分前にコメダ珈琲に入店しました。ちょうど入口側の席に案内されたので、分かりやすいから良かったです。時間近くになり、夫の携帯に
抵当権抹消手続きをネットで読み漁っていたら、ややこしそうで…「もう銀行でやってもらおう…」と、一度諦めかけたんですが…・期限が設けられてない・106万円の壁で時間があるじゃないかっ!てことで、自分でやってみることに。法務局などのHPから書き方を印刷しまくり…私は紙を横に並べて見比べながら作業したいので印刷しまくりましたが、画面見ながら理解できる人は、↓「登記申請書」一枚のみの印刷で済みます↑写真は登記申請書の・記入例・練習
先日、A金融機関の住宅ローンの仮審査落ちましたとご報告しました。『持ち家(ローン残あり)のこと』我が家は持ち家で、住宅ローン支払い中・・・・残りはあと10年で、残債はざっくり1500万円強。ちなみに、離婚するなんて全く考えていなかったので去年の秋に主…ameblo.jp私の勤続年数が1年にも満たないので無理だろう、、、とは思っていましたが・・・。でも、B金融機関は半年でもOKと書いてあったため、懲りもせず、一応、仮審査に申し込んでみました。する
住宅ローンを完済して最後の処理が完了抵当権の抹消『ローン完済したけどまだお金が掛かる件』住宅ローン繰上げ返済しました。やってて良かった個人年金当時はイデコやニーサなんて言葉もなかったので保険屋のオバちゃんに言われるまま騙されて誘導され加入。ありが…ameblo.jp抵当権は銀行が別会社に委託しているので自分で手続きをするか司法書士に書類作成を依頼して法務局に提出する必要がある。司法書士に依頼すると書類作成が15,000円から18,000円するので自分で作成したのが良い。印紙代2000円
第370条【抵当権の効力の及ぶ範囲】抵当権は、抵当地の上に存する建物を除き、その目的である不動産(以下「抵当不動産」という。)に付加して一体となっている物に及ぶ。ただし、設定行為に別段の定めがある場合及び債務者の行為について第424条第3項に規定する詐害行為取消請求をすることができる場合は、この限りでない。本条がいっているのは、建物は独立した不動産であるので、土地に設定した抵当権の効力は建物には及ばないが、抵当権の効力は、抵当目的の不動産とその不動産の付加一体物に及ぶということです
こんにちは、フクロウです。これは未経験の不動産屋(不動産の知識・経験ゼロの男)が宅建試験に合格して、ひとりで不動産屋を開業して不動産屋のリアルをお伝えするブログです。不動産の登記簿謄本とは不動産登記の情報が記載されているものです。※登記簿謄本と登記事項証明書はほぼ同じものと思って下さい登記簿謄本は法務局で管理されていて、お金を払えば誰でも閲覧できます。登記簿謄本には「その不動産が誰のものか」「抵当権が設定されているか」などが記載されています。登
(前回のおはなし)「信託目録で思い出したのですが、工場抵当法第3条目録ってありますよね?」「うん」「工場抵当法第3条目録って何ですか?」「そうね、工場抵当法第3条によると、『工場ノ所有者カ工場ニ属スル土地又ハ建物ニ付抵当権ヲ設定スル場合ニ於テハ不動産登記法(中略)ニ掲ゲタル事項ノ外其ノ土地又ハ建物ニ備付ケタル機械、器具其ノ他工場ノ用ニ供スル物ニシテ前条ノ規定ニ依リ抵当権ノ
銀行からもらってきた書類の中にある「委任状」委任状の↓ココの記入も忘れてはいけないこんなん知らんだら名前だけ書いてしまいそうなところ…検索してみると、どうやら住所+氏名を書くらしい銀行からもらってきた書類は全て日付記入欄が空白になっていたので、とりあえずこの書類を受け取った日付を書きました。多分、常識範囲内やったらいつでもええんやと思う登記申請書と収入印紙台紙(白紙)は、ホッチキスで止め、収入印紙2000円分を(例)の通り貼
中古マンションの購入を検討しています。調べたり考えたりしたことのメモです。▽大本命の物件Sですが『【検討】中古マンション物件Sを購入するかどうか』中古マンションを購入を検討しています。調べたり集めた情報の備忘録です。大本命の物件Bがダメになったので新規で物件Sの購入を検討し始めました。▽こちらの物件…ameblo.jp現在の売主さん、売却した資金をローンにあててもどうやらローン残高が残るようです。そうなるとですね。うちが買って、そのお金が売主さんにはいったと
こんにちは。秋田市の司法書士おぎわら相続登記事務所秋田、司法書士荻原正樹です。今日は、マンションと抵当権抹消登記申請のお話しです住宅ローンを完済したので抵当権を抹消したいのだけれどというご相談をいただきました住宅ローンを借りてマンションを購入すると債務の担保のために不動産に抵当権を設定しますそして、住宅ローンを返済し終わると金融機関から抵当権を抹消する書類が送られてきますこれをそのままにしておきますと売りたい
こんばんは♪10年前に夢のマイホーム。無事に完済して、あとは抵当権を抹消するだけ。ってとこからはや3ヶ月。『6/30祝10年&完済』おはようございます♪昨日、ちびのんから届いたオランウータンのさゆりです。我が家、10年前に引っ越してきました。税務署からもらってた年末調整の時に提出する特別控…ameblo.jpついに、本日、抵当権抹消の手続きも完了しました〜㊗️なんだかほっ☺️完済した時に、借りてた銀行から、『忙しいなら司法書士を紹介しましょうか?』って、言われました。『
vol.494いつもお読みいただき本当にありがとうございます小学生5年生でもわかるように解説プレゼンテーション講師でもある土地家屋調査士の牧田一秀です。HPはこちらをクリックマキタ不動産登記事務所土地家屋調査士牧田一秀買い物をするときって通常は商品の受け渡しとお金の支払いは同時に行いますよね。もし、どちらか一方が義務を果たさなければお金を支払ってくれるまで商品は渡しませんよ~
【依頼】抵当権の設定者兼(連帯)債務者が死亡した。(連帯)債務者が遺言により、本件抵当権にかかる債務を相続する相続人を指定している。なお、前記の債務者に指定された相続人が、本件抵当権にかかる不動産を相続する旨の記載がある。債権者は、その遺言の内容に同意している。【相続】による債務者の変更登記をお願いしたい。【事例】設定者兼債務者A相続人B、C、D物件甲この事情のもと、Bに対し、甲不動産および甲不動産へ設定中の抵当権にかかる債務を
雨予報なのに青空が広がってるから洗濯物を干したら大雨慌てて取り込んで浴室乾燥に切り替えたら、また青空私にどうしろっていうのか、台風よさて、実家の母が祖父から相続した古〜い貸家を、昨年入居者が退去したタイミングで隣接するお寺に買い取ってもらうらことになりました母の代理として話を進める過程で、その貸家に昭和30年代の抵当権設定登記(とそれに伴う条件付賃借権設定の仮登記)が抹消されずに残っていることが判明しました。60年以上前の抵当権で、お金を借りていたのは祖父ではなく、祖父
(前回のおはなし)「ね、ちょっと聞いてみるんだけど」「何」「表題部に所有者欄ってあるじゃん」「ああ」「あそこに書いてある所有者と甲区に書いてある所有者の違いって、何?」「表題部所有者と所有権登記名義人の違いってことね」「そうそう」「オレに聞くの?」「そう」「ちゃんと勉強してるわけじゃないから感覚でしゃべるぞ」「いいよ、ねずみなんだから」「わかった。どちらも所有者に変わりない
<問題の所在>民法304条では、動産売買先物特権の目的債権が譲渡されて対抗要件が具備(467条1項)された後では、目的債権を差押えて物上代位することはできないとされている。では、抵当権目的不動産の賃料債権が譲渡された場合も抵当権者は物上代位できないのか。<論証>抵当権に基づく物上代位権行使には差押えが必要とされている(371条、372条、304条1項ただし書)のは、物上代位の対象となった目的債権の債務者(第三債務者)が誰に支払うべきか明確にする点にある。差押えをして「俺に支払え」とい
民法3担保物権(有斐閣ストゥディア)をテキストに。債権の摑取力……民事訴訟法等に基づき、債務者の財産を差し押さえて換価し、配当を受ける力債権は、特定の人にだけ主張できる(相対性)のに対し、物権は、誰に対してでも主張できる(絶対性)債権は、排他性がない(複数の同じ内容の債権が両立し、実現されなかった方が債務不履行になるに留まる)のに対し、物権は、排他性がある(複数の同じ内容の物権が両立することはない)民176……物権の設定及び移転は、当事者の意思表示のみによって、そ
今日も眠気との闘いでしたが自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでのベンキョでした今日はね、まずは行政事件訴訟法の復習です⑶の取消訴訟の訴訟要件2、⑷の取消訴訟の訴訟要件3⑸の取消訴訟の審理まで講義を再視聴しましたスマート問題集は、良かったですはい、全問正解できました♪(´▽`)次に民法の講義今日から苦手な担保物権に入りました⑼の抵当権の内容、効力、⑽の法定地上権(11)の抵当権消滅請求、共同抵当まで進みました
今日も自分なりに頑張りました行政書士試験ベンキョ今日もstudyingでの行政法と民法の復習ですまずは、行政法は行政事件訴訟法の続きです(´▽`)今日は、⑹の執行停止、⑺の判決、教示制度⑻の無効確認訴訟、不作為違法確認訴訟よーやく取消訴訟は、終わりましたスマート問題集での出来は今日もいい出来でしたはい全問正解できました♪(´▽`)けどね、何故か?本番では、大きな間違いを侵してしまうのですなんでかな?やはり緊張してベンキ
住宅ローン完済に伴い、銀行が設定した抵当権を抹消する手続きをしてきました。管轄の法務局が職場から4駅という近い場所にあるので、長めの昼休憩で行って来ました。こういうのは申請書の作成がなかなか厄介で、専門家(司法書士)に依頼するほうが普通だと思いますが、一応、法学部卒だし、失敗したからといって家屋敷没収というような話でもありませんので、自分でやってみました。YouTubeにこんな動画があり、大変助かりました🎵自分で抵当権抹消登記をしたい!【住宅ローン完済後】抵当権抹消登記をする方法を公開【有
テナント仲介において、貸室を案内して申込みを取り、契約締結・入金前に必ず行なわなければならないのが、‘重要事項説明’です。この‘重要事項説明’の中で、説明が難しい箇所があります。それは、『抵当権・根抵当権』が設定している土地・建物かどうかです。設定がない場合は、簡単に『設定がありません』で終わり。でも、特に建物に関しては、ほとんどが“設定有り”なんです(x_x;)ですから、懇切丁寧な説明が要求されます。平成16年