ブログ記事37,940件
今日はウメ吉サービスデーで神戸のマリンピアに行ってきましたそうなのよ、ママが朝、芦屋で仕事1本済ませるのを待ってたのよ❤️マリンピアの前に大好きなドッグカフェ垂水のぱんでぶーびさんへこのお店、先月も来たわね…今日はミントグリーンコーデでキメッキメのウメ吉さん奇跡の一枚が沢山撮れましたよまずはおすまし顔よ❣️斜め45度も美しさが際立つわ❤️とにかく大興奮のウメ吉さんカピパパになだめられてひたすらお目当てのパンケーキを待っております絵に書いたようなお利口さんなのよ❤️
今日から6月中旬まで信州の義実家に滞在します義実家でやること・野菜の苗を買って植える・雑草を取る・司法書士の先生に費用をお支払いする・家と土地の登記・車の名義変更・JAの義父の名義の貯金の手続きなどですもちろん、断捨離も続けますテレビの配線が来ていない部屋に工事してもらいたいと思っています今見られるテレビはリビングと台所のみエアコンはリビングと夫のテレワーク部屋よって夫がリビングでテレビを見ると私はエアコンのない暑い台
親御さんが亡くなり、突然土地や建物を相続することになった――。そんな時、「相続登記が義務化された」と聞いても、何から手を付ければ良いのか分からず不安を感じていませんか?必要な書類や手続きの流れ、法務局での申請方法など、初めての方には分かりづらいことばかりです。この記事では、相続登記に必要な書類や手続きのポイント、遺産分割協議書の役割についてご説明していきます。お問い合わせお困りごとに関するお問い合わせフォームです。form.run【相続登記が義務化された理由と背
****************************************うちのウメ吉さん(女の子)2025年1月5日に南東京動物医療センターで僧帽弁閉鎖不全症の手術を受けました。手術当時、11歳1ヶ月でした。手術は成功して、無事に3ヶ月検診クリア!お薬は全て終了で元気いっぱいに過ごしてます。ウメ吉の軌跡が同じ病気と闘う子とママたちの少しでも参考になれば…と思っています🥰****************************************ウメ吉さん、おかげさ
昨日義母と法務局へ土地の名義変更の手続き方法を聞いてきたよで、結局司法書士にお願いした形式の用紙があって手書きで記載すればいいだけだと思ってたらフォーマットに沿って書類全部を作成してプリントアウトして提出しなきゃいけなくて相続人4人のあれこれ揃えて土地4つ分の書類作成これを相続人でない私がやる?考えてたらしんどくなってきてお義母さんに👩「やっぱり司法書士にお願いするわ」その足で司法書士事務所へ駆け込んだ😅ぶっちゃけ司法書士にお願いしようと思った1
2025年1月23日(木)曇り、一時雨さて、先日A不動産の生田さんから電話があり、来る1月27日(月)に完了する予定の「所有権移転」についての流れの説明がありました。この日までに、残金の入金、事務手続き、売渡証書(司法書士の手続き)の全てを完了しなければいけないということです。「前週までには入金を完了して下さい」とのことでしたので、私は今日、大安吉日に残金200万円を現金で銀行に持っていきました。そして窓口にて、夫の銀行口座に入金手続きをしてきました。
(1年合格を目指すためにすべきこと(前編)からの続きです)■記述編記述に関しては、不登法と商登法、それぞれ3冊ずつテキストを買った。「同じテキストは買わないんじゃなかったの?」と思うかもしれないが、この3冊は、それぞれ別の目的で買ったものであり内容も全くのベツモノだと言っていい。前述した「オートマ」と「合格ゾーン」ぐらいの違いであり、記述では、この3冊を組み合わせて実力の完成を図る。まず1冊目に読むべき本がこれ。これまた非常に素晴らしい本である。
今日は司法書士資格者さんと妻の助けを借りて乗り越えた。本当にありがたい。自分は人を育てることをしてきたことがないので、資格者さんが驚くことがあるかもしれない。誰かが言っていた。大きくしたいなら人を雇いなと。人を雇うと仕事が入ってくると。その通りだと思った。潮目が変わってる。知ってるんだ。この状況なら法人化して都内に支店を設けたら絶対いけると。それが出来ないのがちっちゃい。絶対大きくなるのにやらない。怖いんだ。経営者失格。失格でも明日も仕事だ。頑張るぞ三女の学校の子が皆
2月といえば、1年で1番寒い月のはず。なのに、東京は暖かく、日中はコートを脱いでる人もいました。そんな日の午後3時、保佐人をやっているヨーさん(仮名)のご自宅を訪問。耳が遠いので、補聴器を使っていらっしゃるけれど補聴器が見当たらない。まずは、補聴器探しから始まります。無事に補聴器も見つかり、1つ1つゆっくり確認しながらお話をします。同じ話を繰り返しつつ納得していただけました。帰りはいつもエレベーターホールまでお見送りにきてくださいます。
遺産分割協議書を作成し、これで相続手続きは終わったと思っていたのに、後から被相続人名義の不動産が見つかってしまった――。そんな時、「もう一度最初からやり直さないといけないの?」「他の相続人とまた話し合うのは気が重い」と悩まれる方は少なくありません。実はこのようなケースは決して珍しいことではなく、現代では不動産の名義や資産の全容が把握しきれず、後から発覚することも多いのです。そこで今回は、遺産分割協議書を作成した後に新たな遺産が発覚した場合の対処方法についてご説明いたします。
今日の東京はとても暑かったです。今からこの暑さでは7、8月はどうなっちゃうのでしょうさて、今期のNHK朝ドラ「あんぱん」あんぱん【NHK朝ドラ公式】連続テレビ小説「あんぱん」。“アンパンマン”を生み出したやなせたかしと暢の夫婦をモデルに、生きる意味も失っていた苦悩の日々と、それでも夢を忘れなかった二人の人生。何者でもなかった二人があらゆる荒波を乗り越え、“逆転しない正義”を体現した『アンパンマン』にたどり着くまでを描き、生きる喜びが全身から湧いてくるような愛と勇気の物語です。
6許可申請に必要な書類古物営業許可申請書に必要事項を記載し、必要書類を添付して警察署に提出します。必要書類は都道府県によって多少の違いはありますが、熊本県の場合は以下のとおりです。許可を得るためには、この書類により先の要件を満たしていることを証明する必要があります。行政書士に依頼していただければ、以下のように書類を収集、作成し、主たる営業所の所在地を管轄する警察署(生活安全担当課)に提出します。(1)古物営業許可申請書申請者の氏名又は名称・住所、営業所の名称・住所、
つつじが咲きました朝の姫太郎のお散歩に行って来ましたU^ェ^U。姫太郎は、深夜1時に下痢💩しただけで、その後は💩もせず、朝ごはんにビオフェルミンを混ぜてあげて新ビオフェルミンS錠540錠ウェルパーク楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}お庭で遊ばせたんですが、💩する様子無く、お散歩連れ出しましたが、💩しませんでした。いつもなら下痢ピー💩かますんですけどね。昨日、披露山でも2回下痢💩かましました今日は、曇りです。雨が降りそうなので、早めにお散歩行
おはようございます。岡山の司法書士松田です。鮨はらださんの新店にいってきました。おしゃれな佇まいのカウンター。席はカウンターだけのようです。さて付だしにいかとタコ。よい具合に炙られていていうことなしの逸品です。そしてこのなめろう。これが旨みでした。下手ななめろうは味噌の味がきつかったり、アジの処理がイマイチだったりと美味しくないことも多々あります。僕も初めて食べたなめろうがイマイチのできだったので、美味しい食べ物だという認識がしばらくありませんでした。でもこのなめろうはすご
今日は私が補助人をやっている方が退院しました。私は補助人として入院費の支払いをするため大学病院を訪問しました。日曜日は静かなものですね。ガーさん(仮名)は「白内障手術」のため6日間入院なさいました。「どうですか?よく見えるようになりましたか?」とお聞きすると明るい顔で「輪郭がくっきり見えるようになりました。今までぼやーっとしてなんだか生きる気力もなくしていたのですが。これなら生きる気力が湧いてきました!」と、すっかりお元気になられてましたよかったよかった。
一昨日のブログに書いた様に、今日は2件のお仕事をしました。1件目は、お客さんのご自宅を訪問して、戸籍類、権利証等を受け取りました。この案件、過去に2回(細かい変更も含めると3回)の相続登記がされていて権利証が複雑でした。依頼者に「必要な権利証を持って来て下さい。」と頼んでも分からないでしょうね。また過去の相続登記の書類に登記簿謄本も入っていたので、今回収集する戸籍が少なくなって助かりますね。2件目は相続放棄の案件ですが、今日、依頼者にお話を伺った所、被相続人が不動産を所有している事が
※とろーーーり黄身がたまりません第2弾母の急逝で狂った相続計画…「お荷物不動産」が招いた1000万円超の相続税問題から学ぶ、高齢者と家族のための“本当に必要な相続対策”【はじめに】「親が元気なうちは、相続の話なんてまだ早い」――多くの方がそう考えておられるのではないでしょうか。しかし、人生は予期せぬ出来事の連続です。相続は、単なる財産の引き継ぎではなく、家族の想いと責任が交錯する非常にデリケートな問題です。今回ご紹介するのは、50代兄弟が直面した「母の急逝によって狂った相続計
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。4月27日です。哲学の日、悪妻の日、世界バクの日、世界生命の日、絆の日、ロープデー、駅伝誕生の日、婦人警官記念日、帝国図書館開館記念日です。記念日多めです。「婦人」という言葉も令和時代にはあれでしょうか。さて、日曜写真館(その1229)です。街の街の風景シリーズ(その77)駅京成立石駅です。当方が生活する葛西臨海エリアから地図上では近いです。が、しかし、アクセスはそれほどでもないため行くことはありません。立石は、「せんべろの
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。こちらが令和5年度司法書士試験の受験申請書、いわゆる願書です。画像では分かりにくいですが、淡い淡いピンク色と申しましょうか、小豆色をうんと薄めた色と申しましょうか、そんな感じです。司法書士試験の受験申請書(願書)を記入する際の注意点は、以下のとおりです。黒インクで丁寧に記載すること。一般的なボールペンでOKですが、インクが消せるものはNGです。願書内には※印と*印が記載されている欄があります。※印のところは「記入しない」、*印のと
そして、自分も時期は分からないけど、生まれたからには、必ず肉体を脱ぐ時はやってくる「あーっ、楽しかった〜!」「なかなかいい人生だった〜」って、後悔すること無くその日を迎えたいものだ目醒める人の水先案内人💫スピリチュアル&子育てカウンセラーおかざきみずえです。宇宙由来の魂(スターシード)が、魂の自分に目醒める方法や、軽やかに人生を楽しむ「生き方のレシピ」を、思いつくままにお届けしている、読むだけで波動が上がるアセンションブログです。大好きだった父の四十九日の法要
『朝、夫と話す』『不倫女に要求することを調べる』『⑥もう一度話をする【虚無感】』続きです『⑤もう一度話をする【一言】』続きです『④もう一度話をする【2階で話再開】』続…ameblo.jpその日の午後、ママ友が時間を作ってくれたので一緒にファミレスへ行った。女の仕事を辞めさせられない会社に報告もできない女の親に伝えるのも本来できない私が女に要求することはほとんどできないのに、このまま離婚して不倫者達がくっつくのは腑に落ちないだからやり直すことはできないか聞いたら、それが一番い
令和3年10月11日、法務省から司法書士試験の合格者リストが発表された。結果は、無事、合格であった。前日までは、それほど緊張していなかった。というより、試験が終わった以上、これ以上自分にできる事はなく「今さらジタバタしてもしょうがなかろう」と半分悟りの境地に達していた。が、当日はさすがに緊張した。ドキドキしすぎて中々ファイルを開けず、一度外に出て歩き回り、家に戻って深呼吸し、息を止めながらファイルを開いて、自分の受験番号を確認した。これから先、自分が司法書士として働くこと
今日は、相続放棄の相談がありました。お子様等直系卑属である第1順位の相続人がいないとの事でしたので、被相続人の出生~死亡の戸籍を取得する必要がある事をご説明致しました。第1順位の相続人がいない事を証明するためです。でも戸籍を取得するとなると、ある程度時間が掛かります。相続放棄は民法に以下の条文があります。第九百十五条相続人は、自己のために相続の開始があつたことを知つた時から三箇月以内に、単純若しくは限定の承認又は放棄をしなければならない。但し、この期間は、利害関係人又は検察官の請求によ
(ゼロから独学10ヶ月で司法書士試験に合格した話からの続きです)※ここから先は、司法書士受験生向きの話になる。■独学1年で合格するために何とか合格はできたが、自分の中で反省がなかったかといえばまるでそんな事はなく、「もっとああしておけば」と思うことも多い。そこで、これから「司法書士試験を受験してみようかなあ」という人のために、自分の勉強方法や、試験を終えての反省点、それを踏まえ1年で合格するにはどうすべきかを書いていこうと思う。これはあくまで「いち受験生は
たけぞう@takezo_ozekat我が名はアシタカ!司法書士になれば1400万稼げると聞いてやってきた!合格率3%の試験を突破するため登記法というマニアックな法律も必死に勉強した!しかし現実の仕事の泥臭さは何だ!印鑑がどうとかおじいさんの意思確認がどうとか!華やか…https://t.co/0znmzN3GhX2020年06月14日08:10司法書士=年収1,400万円というのは、なんか僕も聞いたことある。日本司法書士会連合会が毎年司法書士白書を公開していて、その2017年版の特集で
さて、滞納処分のルールも最終回です。最後は、滞納処分プラス仮差押え型です。Q4乙が甲に100万円の債務を負っていたところ、Aが70万円の限度で仮差押えをした後、60万円の限度で滞納処分による差押えが行われた。この場合、乙は供託しなければならない?Q3と違うのは、滞納処分に先行したのが差押えではなく、仮差押えだったという点です。まだ不確定な仮差押えには、強制力がありません。そのため、仮差押えが先行していても、義務供託にはならないんですね。ルール④滞納処分プラス仮差押え型で
いつもご覧いただきましてありがとうございます^^はじめましての方はこちらからご覧ください^^サキのプロフィール前回の続きです。『司法書士試験合格後の流れと気になる研修について①』いつもご覧いただきましてありがとうございます^^はじめましての方はこちらからご覧ください^^サキのプロフィールこんにちは^^先ほどバドミントンの見学に行き、子…ameblo.jpこんにちは^^研修のお話の続きです。次は、③中央新人研修。こちらは、アクセス集中を防ぐ
令和8年4月1日から所有権の登記名義人の氏名・住所変更登記が義務化されます。でも、あることをすれば住所等変更登記が義務化された後も義務違反に問われることがなくなるという便利な制度もできました。それが「検索用情報の申出」検索用情報とは次の5つ(1)氏名(2)氏名の振り仮名(日本の国籍を有しない者にあっては、氏名の表音をローマ字で表示したもの(3)住所(4)生年月日(5)メールアドレスこれを登記申請と同時にもしくは単独で申出をすればなんと登記官
前回の続きなので、記事のほとんどは自分メモに終始している。■「個数問題」とかいう欠陥問題……とはいえ、全部が全部「自分メモ」では味気ないので、勉強していてちょっと思ったことを書いてみたいと思う。「個数問題って欠陥問題じゃないか?」という話だ。司法書士試験は、択一式が70問、記述式が2問で構成されている。配点からいっても、択一式は全体の3/4を占めるから、「択一式が司法書士試験のメイン」だと言っていいだろう。⇒前回も述べたとおり、この「択一式」というのは、5択の中
皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。先だって申し上げましたとおり、想定以上に議事進行が円滑に進んだ令和6年度江戸川支部定時総会ですけれども。100分近く時間を持て余した理由は他にもあります。手前が総会会場で、パーテーションの向こう側が懇親会会場です。つまり移動時間がゼロだからです。会長副会長クラスになりますと。各支部の支部総会に来賓として出席します。が、しかし当方の如き木っ端理事の場合、他支部の総会の様子は分かりません。したがって、移動時間ゼロ方式がスタンダードか