ブログ記事2,015件
お刀を購入される時、鍔の交換も合わせて、して欲しいと言われるお客様が時々、居られます。そう言う時、何時も言うのは,「現在の鍔よりも、厚みが薄い物であれば、交換が利きます。逆に、現在の鍔よりも、厚みの分厚くなる場合は、非常に困難です。」と言うお答えをしています。写真で見ていただくとわかりやすいのですが、柄わ目釘が刺さっていて下がって、位置が固定されています。切羽も同じように刀身に合わせて作られますので、位置が固定されます。そうなると、柄と幅木の間は、一定にしか
当店は、基本的にお刀を整備して、使用しても問題の無い状態にして販売しています。しかし、しっかりと柄を締めて、店でしっかり振って見た物が、使っている内に直ぐに鍔鳴りがして、少しガタつくように成ったと言われる例が出た時期が有りました。原因は、目釘穴の大きさでした。特に、刀身の目釘穴と柄の目釘穴の大きさが違う場合が結構ある事に気付きました。通常流通しているお刀の場合、本来その刀の為に作った拵では無く、別の刀の拵を持って来て、目釘穴の位置等を合わせて使っている様な場合が
先日、当店としては、大変珍しい注文を、GOサインを出しました。銀に金着せハバキの作成と、鞘作成です。ハバキだけで9万円弱、そこに、塗に拘った本歌の鞘と言う事で、工作料は20万円近くに成ってしまいます。ハバキと鞘だけでです。お刀は、当店でお買い上げ頂いたお刀なのですが、良い研ぎに出した所、「これは中々時代も有って良いものだと思います。」というアドバイスに、日刀保の審査に出した所、新々刀期の有名な刀匠に極めが付き、「保存刀剣」と成ったようです。そこで、こ
刀を送るといっても、どうやって送っていいかよくわからずに苦労することって結構あるのではないかと思います。まず容器です。当店の場合は、通常刀用の段ボール箱を使用しています。でも、これってあんまり一般の所では売ってないですよね。うちの場合は、使い回しも結構しますが、岐阜県関市の居合刀メーカーに仕入れに行った時に、車いっぱい詰めるだけ買って帰ります。しかし、たまに次に行く前に切れてしまうことがあります。そういう時は、何を使っているかと言うと、ゴルフクラ
今日は、動画で行きます。よろしくお願いいたします。以上です。定寸やや超えて、身幅、重ね尋常なお刀ですが、斬れ味は、凄いです。こう言う一見派手さの無いものが、一番使い易い良刀だと思います。地肌もしっかり出ていますので、見応えも有ります。価値ある一振りと思います。【研ぎ上がり・斬れ味保証】新刀「越前住日向守藤原貞次」70.2㎝、鑑賞に・居合、試斬刀として!!!
最近、また、目釘が欲しいという照会が増えてきたので、以前書いた記事ですが、目釘を簡単に作成する方法について、久々に載せる事としました。基本的に、刀に合わせて作るので、予備はあまりありません。それに、刀ごとに微妙に穴の大きさも変わるので、どちらにしても必要な時は刀に合わせて作ります。以前に私の場合の作り方を紹介しましたが、もう一度紹介します。簡単ですよ。素材は、基本的には、竹箸と、斬った後の竹の乾燥した物です。出来るだけ古い竹が良いので、実家にあった古
最近、私が代表をしている会に新人さんが入りました。道具を揃えたいとの事で、内の店に来ました。私んところの団体では、特に何処で道具類を購入しなければいけないと言う決まりは有りません。本人にも、それは最初に伝えて有りましたが、そうは言っても、何を揃えたら良いか良く分からないと言う事で、店を訪ねて来てくれました。案外、そういう人も多いかと思い、先日販売した物を、書き出す事にしました。①道着(居合衣)、私は長年剣道用の一番安いので過ごしてきましたが、「代表がボロをまとって居ては、会の
当店で取り扱っている居合刀は、現在、黒呂が多いのですが、この所、やたらと石目に変更して欲しいとの声を聞きます。どちらも、大抵、値段は変わらないのですが、黒呂の方が、一見豪華に見えるので、呂の鞘にしている物が多いのです。しかし、使う時、特に夏場を考えると、順次石目に変更していった方がいいのかも知れません。夏場の稽古で、帯まで汗だくになってくると、確かに、呂の鞘はべた付くのです。石目だと、これが、マシになります。体質的に汗をかかない人なら、どちらも同じでしようが、汗かきなひとな
居合と名のつく団体の多くは、試斬を行いません。特に、全日本剣道連盟傘下の団体では、基本的に斬る事は、ご法度です。では、どのようにして刃筋正しく振れているか確認するかと言うと、樋鳴りで判断をします。樋鳴りの音を聞けば、刃筋正しく振れているかどうかが分かると言う考え方です。実際に、物を切断して、刃筋を確認しないので、樋鳴りの良い刀を選ぶしか無いのです。この考え方が間違っているとは思いません。居合は、あくまで、試斬術では無く、武道ですから、動いていない的を切断したりする事より
毎週月曜日は、スタッフブログの日です。いつも”池田美術”のブログをお読み頂き、ありがとうございます。こんにちは、スタッフのNです。本日は池田美術で取り扱っている目貫を厳選し、紹介したいと思います。目貫って本当にたくさんの種類がありますよね!何気なく見ていた目貫ですが、シンプルなものから華やかなもの、また、花や動物などの可愛らしいものまで…、一体、何種類あるのでしょう。先生曰く、無限にあるそうです。(職人さんの手作りで作ってきたものですしね!)こんなに沢山の目貫があるんだ
お客様に拵の注文や特注居合刀の注文を受けて感じる事ですが、お客様の中には、真剣は居合刀の違いについてあまり、御存じで無い方が多いように思います。そこで、今日は、その違いについて少し書いて見たいと思います。基本的な構造、目釘穴の開いた刀身と柄を目釘で固定している。この事については、真剣も居合刀も基本的には同じです。ただ、作り方は全く違います。真剣の場合は、先ず、目釘穴をあけた刀身があり、それに合わせて、柄木を削り柄を作成し刀身の目釘穴に合わせる形で、目釘穴を開けて柄を作成しま
刀用の油には、石油から作る鉱物油と、植物由来の丁子油がある事は、皆さん結構ご存知と思います。現在はバルブオイル(楽器用油)等も良く使われる様に成りました。そして、丁子油と言えば「岡村平兵衛」さんの丁子油が全国的にも有名かと思います。当店でも非常に良く売れるので、毎回20~30個と大量に入荷していましたが、「岡村平兵衛」さんが、ここ数か月、丁子油の生産が出来ずにおられます。当店でも、大量に有った在庫が殆ど底を着いたので、残った数個を価格を少し上げさせていた
写真の猫は、我が家の家猫の「黒い子」ちゃんです。この所、すっかり痩せ衰えて、歩くのも困難に成って来ました。多分、もう何日も持たないかと。先日も、私の前をゆっくり歩いて居たのを見ると、涎を垂らしながら歩いて居たので、ティッシュで、口を拭いてやると、力無く甘える声を出してました。我が家は、現在、妻も娘もこの子に掛かりきりに成ってますが、頑張ってくれると嬉しいです。数日前、こんなブログを書きかけて居たら、昨日、居合の稽古から家に戻ると、そこには、「
昨日、この関係で一つ記事を書きましたが、やや言い過ぎかなと思う反面、もっと言いたいと思う事も出てきました。私は、軍刀の評価に付いて、も不満があります。軍刀は、あくまで、武器であり、日本刀では無いと言う評価が有ります。しかし、私は、俗に「スプリング刀」と言われる大型ナイフに近い官給品の軍刀に至るまで、日本刀だと思っています。当時、それを心の拠り所として、出征した方々が多数おられました。「日本刀とは、単に、玉鋼を使用した刀の事では無い。」と思っています。
柄を作成する時、幾つかやり方は有りますが、大きな違いとして、サメを巻きザメ(正式)とするのか、短冊(略式)で済ますのかという点が大きく変わります。ちなみに、居合刀(稽古用の模擬刀)は特注で無い限り、全て短冊です。2つの柄下地の写真を撮りました。上は上の柄は、側面までサメが巻いているのが見えるかと思いますが、巻きザメで、多くは真裏の中央までくるりとサメ皮で包んであります。下の柄は、側面が木で中央の糸の隙間から見える部分にだけ、短冊状のサメが張られているのが
なんてカッコ良すぎますが、本日は、さながらそんな雰囲気で楽しくお客様対応が出来ました。当店は、あまり大きく無く、複数の客様に同時に対応するのが、難しいので、来店の希望があると、極力、時間を前後してもらって、順番に対応するよう心がけています。しかし、それでも、偶には、アポ無しでお客様が来られて、ブッキングしてしまうことがあります。本日も、一旦来店をキャンセルされていた方が、やっぱり気を取り直して、来られて、来店を予定していたお客様とブッキングしてしまいました。お互
足袋のお話です。居合をする時、流派にもよりますが、足袋を履く流派も多いかと思います。当店でも一応、足袋を取り扱っています。信頼のブランド、「福助」の足袋です。武道具屋さんで足袋を買うと、たいして履き心地が良くないのなのに、とっても高かったりします。また、裏側に革を貼ってある足袋を見かけますが、あれも、洗濯をすると革が乾燥してカチカチになってしまうのと、ほとんどがマジックテープ仕様なので、マジックテープが簡単にバカになってしまうデメリットがあります。
刀の研ぎの仕上げ方法は、所謂「化粧研ぎ」と言われるものと「差し込み」に分かれます。大きな違いとしては、「化粧研ぎ」は最期に「刃取り」と呼ばれる工程で、刃紋を小さな石でなぞるように研いで、刃紋部分を白く浮かび上がらせる点でしょうか。現在は、この化粧研ぎと言われるものが刀剣研磨の主流で、研ぎと言うと、化粧研ぎを施された物をイメージされる方が多いです。当店の場合は、説明に書いては居ますが、差し込み仕上げを基本として、化粧研ぎをしていません。その分安い料金で研ぎをさせて
今年は、5月2日と3日京都刀剣祭りに参加します。その関係で設営も含め、5月1日~5月3日までは、完全に事務所は休業差させて頂きます!居ないので電話照会も出せれません。基本的には曜日通りで、日曜日と祝日はお休みをさせ頂く予定ですが、4月29日と5月5日に付いては、どうしてもその日しか見に行ける日が無いと言う方は、連絡頂けば個別に対応させていただきます。5月2日、3日と、京都のみやこめっせで開催される、第27回京都刀剣祭りに、池田美術も出店させていただきます。【会場】京都市勧業館「
昨日は、京都の石清水八幡宮の武道祭に参加して来ました。天気も良く、怪我人も出ず、無事終わったのは大変良かったです。ただ、山頂に行くロープウェイのチケットをいつも送ってくれて居たのが、前日に成っても届かず、前日の早朝に神社に車で取りに行くと言うハプニングには見舞われましたが、大忙しの中で、ぶっつけ本番の様に成りつつも無事奉納が出来て良かったです。まるで時代行列の様に多くの団体が参集殿から国宝の本殿前に設けられた、特設舞台まで行進するのは、中々圧巻です。式次第に乗っ
毎日のように刀の説明を書いていますが、最近ふと気になったことがあります。それは、戦前非常に高い地位、戦後人間国宝などに成られた方などと同格におられた刀匠さんが、意外と戦後は、日本美術刀剣保存協会の新作展などでほとんど賞を取れずに、無冠の刀匠として終わられている方が多いことです。銘鑑などを見ても、古い刀には詳しく書いていても、現代の刀匠の事となると、本名や師匠の名前位しか載っていないことが多いです。戦前から作刀されていた方の場合、戦前の資料は意外に多くて、その当時ランクな
写真のお刀、当店に来た時は、研ぎ減りと、無理な深樋が原因で、大きな鍛え傷があちこちに出てしまっていました。昔ながらの彫金師さんに埋め金を頼むと、大変な金額に成るのですが、精密溶接の会社で、刀の刃切れや、埋め金を自社の業務として上げている会社を、他の刀剣商から教えてもらいました。出して見ると、細い、シャープペンで描いた様な細い溶接跡が、一面に出ていましたが、研ぐと、綺麗に消えてしまってます。研げば綺麗に成るのは当然かも知れませんが、何より凄いのは、溶接した周辺
日本刀を見ると、樋(刀身に掘られた溝)のある刀と、樋の無い刀が有ります。私の店では、圧倒的に樋の無い刀が多いです。何故かと言うと、私自身が斬るからです。知識と言うよりは、経験則なのですが、樋の無い刀は、刀が曲がっても、研師さん等のプロに任せると、ほぼ完全に真直ぐに戻してくれます。しかし、樋のある刀は、曲げてしまうと、捩れが生じやすく、捩れるとプロの研ぎ師さんでも完全には元に戻せなくなります。なので、斬る人は、樋の無い刀を使う事が多いのです。刀が曲がると言うと、「あんな堅
先日、刀をA研師さんに研いでもらったところ、いつも寸評送ってきてくれるのですが、その中で「無名の古刀で、刀の消耗状態から察するとかなり修羅場をくぐって沢山の人を斬ってきた刀と見て間違いないです。それでも今の様に大事に引き継がれているのは刀が優秀なわけで、大業物とはこういう刀を言うのだと思います。一番錆の深いところは消耗が一番多いところなので錆は全部とりませんでした。消耗状態から言うとあまり高い値段は付けられないかもしれませんが、物を斬るには最高の刀です。」と言う風な寸法が付けられてありまし
昨日、一振りアップしましたが、5分としない内に購入が入りました。返信を打って居ると、電話がかかって来て、出てみると、そのお客様でした。以前から、当店のホームページや私のブログを見て、いつかここで真剣が買いたい。と思って頂いていたそうです。所が、何時も迷っている内に、他の人に買われて残念な思いをしていたそうです。しかし、今回はやっと購入が出来たと、興奮気味に大変嬉しそうに話してくださいました。そんなに言われると嬉しいですね〜。私達の取り組みを大変評
居合刀には、大きく分けて、標準刀身の比較的軽いお刀と、幅広、あるいは厚口刀身と呼ばれる重量のある刀身に分けられます。それ以外にも、女性や子供用として、薄口刀身もありますが、基本的には標準刀身と厚口刀身があると理解していただければ良いと思います。当店の場合、標準刀身として、雲竜拵と厚口刀身を使うものの、金具を安く設定した、練武刀池田美術モデルの2種類を中心に商品展開しています。(標準刀身の雲竜拵)(厚口刀身の練武刀)主に、男性で、私の所属する団体に入ってきた人
現在は、いろんな刀剣商や道場で試斬体験がされています。スタッフやお客様間からも、当店でもしてみれば良いのにとよく言われます。実は、全くしていないわけでは無いのですが、有料での試斬体験はしたことがありません。当店のお客様で、特に普段形を中心とした居合の稽古をされている方が、自分の技に疑問を持たれた時などは、畳表を準備して斬っていただいたことが何度もあります。実は現在、当店のスタッフとして頑張ってくれている、スタッフKさんもその1人です。道場の先生は、制定居合や昇
当店の場合、拵の注文が非常に多いです。常時5振りから10振り前後の拵の注文をいただいています。その時、偶に、問題点として浮き上がる事に、目釘穴の位置の問題があります。ちなみに、大刀の場合、もともと太刀として打たれた刀身は、目釘穴の位置が、刀として打たれた刀身に比べ茎の中央より、つまり鍔からやや遠い位置に開けられている場合が多いです。次の2つの写真は一般の刀として打たれた刀身の目釘穴の位置です。よくある感じだと思います。下の2枚は、太刀として打たれた刀身に、打ち刀の柄を付
皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、拵の作成依頼が大変多く、一時的ではありますが、居合拵を含めた拵への受注を停止させて頂く事と成りました。続けようとして、続けられない訳では無いのですが、どこの工房も能力の限界があります。現在、当店がお願いしている工房や職人さんの許容力を超える注文が入っております。工房からは、今送らないでほしいと言う声もたくさんいただいてます。そこでやむなく、一時的に拵の受注をストップさせて頂く判断をしました。かっては、刀の販売よりも、
研師さんから電話がありました。一昨日送った、3振りの内、1振りについて「焼き刃がなく、研いでも刃がつかない。」と言うお話でした。しょうがないので、研ぎの依頼をされたお客様に電話をして、「一旦研ぎは見合わせましょう。」と言う話をしました。少し、話を聞くと、有名工の刀が安くで出ていたので、ヤフオクで落札したとの事でした。「何か方法が有りませんか?」と仰るので、再刃を検討しています。現状、刀としての機能は、無くなってしまっているお刀なので、これ以上お金を掛ける