ブログ記事9,459件
◇日本の、歌謡界に数々の金字を打ち立てられた◇三波春夫さん…☆中でも御自身の作詞◇作曲による長編歌謡浪曲【戦国塩物語】に観る武将【甲斐の虎】と呼ばれた武田信玄!【越後の龍】と呼ばれた上杉謙信による5回に及ぶ【川中島の戦】!そして甲斐(現在の山梨県)を、中心に◇勢力を持っていた武田信玄は海に面していない領地であった為、塩を手に入れる事が難しかった。◇東海地方の武将である今川氏真は、関東地方の武将である北条氏康手を組み、武田信玄への塩の販売を止めてしまった!これを知った上杉謙信は塩を武田
ブログのアップが遅くなりました〜💦今日はピンチヒッター店長の美和です歴史ある化粧品シリーズその7ビオオイスター今回は化粧品ではありませんがつかもとで、長年毎月毎月お便りでご案内している牡蠣のサプリメントこちらは、つかもとで本当に多くの方に愛用されています!〝英雄牡蠣を好む〝って聞いたことありますか⁉️ナポレオンが牡蠣を好んで食べていたのは結構有名なお話その他にも古代ローマの礎を築いたカエサルや武田信玄も牡蠣を好んで食べたとか⁉️ビオオイスターは、そ
今日から学校!春休みは山梨県へ♡日蓮宗総本山身延山久遠寺に°・*:.。.☆三門は写真よりも何十倍も迫力があり目の前に広がるこの門に圧倒されました枝垂桜の名所でもある身延山久遠寺桜🌸とのコラボレーションがとにかくすっばらしかった!時期的に最高なタイミングだった°・*:.。.☆門をくぐると待ち構えているのは。。。。笑287段のこちら見た目以上に1一段一段の高さがあって急なので登りにくくて大変💦さらに後ろを振り返ると怖くて足がガタガタしちゃった(ちょっとだけ高所恐怖
ツアー最終日3日目は御朱印集めを始めてから『こちらの御朱印もぜひ。』と思いながら中々叶わず丁度このツアーに組み込まれてたのでとてもラッキーと思ったお寺。極楽往生をかなえてくれるといわれる信濃路の名刹善光寺まぁ極楽往生をそんなに懇願している訳じゃないけれど、有名処はおさえておきたいのでね。とても良いお天気で暑い位。お昼はお蕎麦ととろろご飯のセットとおビールが美味しかった。名残の桜も楽しめました。最後は、武田信玄により海
子供の頃から参拝に行っている山梨市徳和の吉祥寺さんです。ご本尊様は毘沙門天様武田信玄公も大切にしたお寺です。武田信玄さんのご先祖様は神羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)さんといいます。本当は源義光さんです。神羅は三井寺の神羅明神の前で元服(成人式)をしたので「神羅三郎義光」というそうです。この方の兄弟には「八幡太郎義家」さんもいます。吉祥寺の桜は神羅三郎義光さんのお手植えから3代目の桜になるそうです🌸18日が大祭です。参拝できる方はぜひ😊
母ちゃん〰️迫力のない『風林火山』です😵細い筆ペンしかなかったょ…、、、いつまで、寝転がっているのですか?福ょ…不動如山動かざること山の如し😆山のように、どっしりと構えていたょ〰️なぜなら今朝のオヤツは〰️桔梗屋の信玄餅世にもおいしいブラウニーだがねぃ〰️😆これね〰️味は普通か❓️〰️と思いがちですがそこは『甲斐の虎』と称され、優れた戦術家であった武田信玄の名前が入っているだけあって相当〰️美味しいそしてこちらも負けていません❢❢世にもおいしい
宗秀斎です。10月から制作を始めた武田信玄の居館、躑躅ヶ崎館再現ジオラマが完成。実のところ先週で完成していたのですが、一先ずツイッターで完成画像を掲載、改めて詳細をブログでまとめたいと考えておりました。グログの更新頻度が鈍くなっているのも師走の通り仕事やら新年早々、新居へ引越準備などなど…多忙を極め、なかなか記事にする時間がなく…(汗)そんなこんなで、今年も残す所あと僅かとなりました。本当はもう一作品完成させたかったのですが、時間的に厳しいので今年はこの躑躅ヶ崎館ジオラマと年を
・・・・・・・っということで、マチュピチュに行く前は、安全のために隠れ住んだ場所だと想像していました。あれだけ人里離れた場所に、自給自足できる村を建設したのですから。日本でも平地に造った城の裏側に籠城するための山城を建設したケースが多いんです。武田信玄の居城(躑躅ヶ崎館)以外に要害山城があります。(人は石垣、人は城と言ったとされていますがね。)いわばパニックルームですね。マチュピチュもそんな目的で建設されたと。しかし行ってみると、人里離れたとはいえ、隠れるため
クリスマスが終わると、新年まであっという間。今日はもう仕事納めです。親族を迎えての新年会は来年も中止となったので、今年のおせち料理つくりは少しコンパクトにしようかと考えています。ところで、秋に甲州への旅をしたのですが、宿で瓢箪の形をした漆の器に盛られた蕎麦が出されました。この器は「信玄弁当」というそう。武田信玄の部隊がこの弁当箱に飯をつめ、袋に入れて合戦に出向いたと聞きました。本当なのか伝説なのかはわかりませんが、想像するだけで楽しい逸話です。旅から帰り、考えに考えた末、オークショ
愛知県設楽町を訪れた続きです設楽町田口にある、宝雲山福田寺、寺の境内からは、田口の町並みが一望できました山々に囲まれた、とてもいい雰囲気の町並みです本堂の正面、少し石段を下ったところに山門がありますその山門をくぐると、枝ぶりのいい枝垂れ桜がありました推定樹齢150年高さ、約20m、幹回り、約1mの大きな桜の木です山門を覆うように咲く姿はとても、風格を感じます一つの木で、たくさんの花が咲いていました迫力満点です素
美味しいほうとうを食べて、お腹一杯です。それにしても量が多かったなぁ~。量が多いことは知っていたので、朝食を軽めにしておいてよかったです。ほうとうのお店からたらたら歩いて10分ちょっとで、塩山駅に戻ってきました。塩山駅前には、武田信玄の像がありました。何だか、お坊さんみたいだね中央本線に乗り、塩山駅から酒折駅へ移動しました。酒折駅から坂道を登ったところから、富士山が見えました不老園という場所でした。梅祭りを開催していました。まだまだ五分咲きくらいだったけどね。さらにテクテク
『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(1)』星4まで含めると総勢30名。全部で……5回くらいかなぁ。先ずは光秀さんはこちら。『【信長の野望20XX噺】光秀ガチャと『死せるガチャ運、怒るマトンを萎えさす』…ameblo.jp『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(2)』さて、昨日『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(1)』星4まで含めると総勢30名。全部で……5回くらいかなぁ。先ずは光秀さんはこちら。『【信長の野望20XX…ameblo.jp『【信長の野望20XX噺】7周年総選挙(3)と投
皆さまいつもありがとうございます。長野県でも屈指の桜スポット高遠城址公園へ行きました🌸散り始めでしたがまだまだ綺麗でした🌸✨虹色の龍神のような彩雲がお出迎えしてくれました🐉🌈日本人はやはり桜に郷愁を覚えますね^^✨個人的には弘前城の桜が一番印象的でしたが、高遠は町全体に桜が沢山あり、とても美しい山間の町です。個人的には戦国時代に、ここで起きた織田軍の甲州征伐により、と武田信玄の五男・仁科盛信の魂が、今もここを必死に守っている、そ
三増合戦場の碑(神奈川県愛甲郡愛川町)合戦イベント「三増峠の戦い」があったのが今年2月。これまで、慣例的に合戦イベントで部隊長となった武将の石高変更を後追いで実施しているんですが、「三増峠の戦い」に関してはほとんどの部隊長が合戦イベント常連のベテラン勢で占められており、すでに石高変更を行った武将ばかりでした。そのため今回は石高変更はありません。一方で、家臣団クエストについては条件の見直しを行うこととなったため、同合戦のクエストについて、4月30日までを移行期間として、
先日3/6~8間の2泊3日、「春のお城めぐり」ツアー(長野、山梨)をしてきましたが投稿の間が少し開いてしまいましたので再開します。2日目の3/7、「岩殿城」から下山しJR「大月駅」からは「青春18きっぷ」を使用して、10時7分発の普通電車で「甲府駅」に向かい、「甲府駅」には10時55分に着きました。「甲府駅」近くの「タイムズカーシェア」の駐車場で車を借りて、まずは「要害山城」へ向けて走りました。途中「躑躅ケ崎館」の横を通り抜けて、更に北方向の山並みに走らせました。ナビ設定で「要害山(
こんばんは。今回、仕事で行った甲府だったのですが私の最も楽しみにしていたことは源泉かけ流しの温泉に入る事だったんです。いや、1月に行った鹿児島の霧島温泉がめちゃくちゃ強力だったので今回どうかと思いまして。今回行った湯村温泉とは1,200年程前に弘法大師により開湯されたといわれる歴史ある温泉郷。信玄公の隠し湯と言われています。武田信玄公が入っていたというくらいだからよっぽどパワーがありそう♪なんだかドキドキ。甲府駅から、バスやタクシーで10分ほどの距離なのでとても行き
例の武田ガチャのリバイバルが来たな。星5が3枚……豪華とも言えるし、狙いにくくて迷惑とも言える。初っ端からアレだが、信玄はこちら。『【信長の野望20XX噺】大名スカウト(1)』星5星4が多過ぎる。なんで、今回の武将評は複数回に分ける。先ずは石橋凌。自身弱体解除敵全体防デバフ50%敵生命力1〜2位物ダメ1.50×2敵が1体の時は1.7…ameblo.jp次は信虎。前ターン同位置味方攻バフ70%敵全物ダメ1.05最多生命力1%分ダメ何故か父親が『不動山如』条件付きとはいえ、攻バフ7
“地龍とともに”シリーズの⑥となりますが、けっこう、原初的なお話です。こちらの続き。『金(GOLD)はどこからやって来たのか?(地龍とともに⑤)』わたしは金(GOLD)を所有することにまったく興味がないし、これからも所有することはないだろう。なのだけと、『金という鉱物はナニモノでどこから来たの?』という…ameblo.jpそう地球の奥底にあったさまざまな金属はどのようにして地表(地殻)に運ばれるのか?でね、『金はどのようにしてできるのか?』に興味が湧き起こり、調べ
【長野】長野県上田市下之郷中池西の生島足島神社(いくしまたるしまじんじゃ)【生島足島神社御朱印帳】巫女舞姿と社殿がデザインされたステキな【御朱印帳】令和7年1月よりいただけます。【生島足島神社御朱印】以前お受けした【生島足嶋神社限定御朱印帳】【生島足嶋神社限定御朱印帳】【生島足嶋神社限定御朱印】【生島足島神社限定御朱印】【生島足島神社御朱印帳】【生島足島神社御朱印帳】【生島足島神
武田信玄ゆかりの地、山梨県の県庁所在地、甲府市を訪ねました。武田信玄および父の信虎、息子の勝頼が暮らした躑躅ヶ崎館跡地そう言えば僕の中高の同級生に「つつい君」がいたのですが、このつつい君の名字を漢字で書くと筒井や津々井、都築ではなく、なんと躑井。この武田家の躑躅ヶ崎館の"ツツ"と同じ字です。珍しい。武田信玄?信玄公のお墓(の一つ)厳密には数箇所あるらしいです。死後に火葬された後、遺灰は幾つかに分けられ、各地の護国神社に祀られたとか。記念撮影山梨の郷土料理「ほ
コロナ禍前に行った、本に書いていない温泉を紹介しています。地域別オススメ温泉に、下部温泉湯元ホテル(山梨県)を追加。下部温泉は好きな温泉地の一つです。武田信玄の隠し湯としても有名です。アルカリ性単純泉です。売りは何と言ってもぬる湯。源泉温度は34度と言われていますが、体感的にはもっとぬるいです。これが実に素晴らしい。岩の間から源泉が湧いています。ぬる湯なのでつい長湯をしてしまいますが、湧出したばかりの新鮮な源泉なので実に疲れてしまいます。これが源泉かけ流しの特徴です。本では、下
【ネタバレ注意!】これから参加する方は読まないでください。日曜日は日帰りバスツアーに参加してきました。『豪華!贅沢ブランド和牛松阪牛&どっさり5キロのお土産付松阪牛ミステリー日帰り3食付!6,990円』旅行企画・実施:サンケイツアーズ行き先不明のミステリーツアーです。出発地は、新宿駅西口から。中央道に乗ったので、方面は判明。ということで…朝食の「サンドイッチと缶コーヒー」と地域限定クーポン(1,000円分)が配ら
信玄ミュージアムを見学して、目の前にある武田神社に参拝しました。それにしても、暑い暑い。気温は猛暑日の一歩手前。武田神社には、三葉の松があります。普通の松葉は二つ。三葉の松は、黄金色になって落葉し財布に入れると金運アップがあるとか…見つけました、三葉の松。三葉の松高野山から種子が飛んできたそうです。高野山の三葉の松は、三鈷の松と言われています。高野山を開山した、弘法大師空海上人が遣隋使の留学生で日本に帰国する船上で、三鈷を密教有緑の地に行って我を待てと天に放り投げる。帰国
いやはや甲府にかくも人が集まるとは?!どうやら「信玄公祭り」を舐めておったようでありましたよ。生まれも育ちも甲府で、今も在住する友人の曰く「この祭りの日は雨が多い」てなことですが、覗いてみて5日の土曜日はお天気に恵まれていたからか、またちょうど桜が満開という時季のあってか、より多くの人出でにぎわっていたのかもしれませんですな。会場のひとつになっている舞鶴城公園には、飲み食いの屋台がたくさん繰り出していて、シートを広げてもっぱら花見という人たちも。ただ、このお祭りは「蘇る戦国歴史絵巻!世
がん温熱療法についてがん細胞は42.5度の高熱で消滅するといわれます。実際に42.5度の高熱では人間も耐えられませんね。なぜ42.5度なのかというと、人間の体にはそれ以上の熱を放散する防御システムがあり、けっして42.5度以上には上がらないようになっています。そしてがん細胞はその42,5度以上から死滅が「始まる」ので即効性のある温熱治療は不可能なのです。重粒子治療のように、がん細胞にピンポイントで炭素イオンを照射できれば、人体に負担が少なく、がん細胞を消滅させることができます。ハイパー
なんだこのガチャ?総選挙選惜しい組の中の使えそうな……いや、それだとなぜ彼が……ああ、いつもの嫌がらせ枠ってことか。今回も人数が多いので2回に分ける。先ずは星5覇道者朝倉宗滴さん吟味済み『【信長の野望20XX噺】宗滴ガチャと追加おみくじと運』待望の宗滴ガチャ。……と言っても、ウチには育成途上であるが、既にいらっしゃる。が、当然開眼を進めたいので回す。さて、その内容を見ていこう。先ずは目玉の宗滴。敵…ameblo.jp〈一言二言〉かつての最強候補の一角。リンク先の記事は約二年半
今日のブラタモリは「松本城」。まず、この松本城が国宝指定されたのはその複雑な形状ゆえだった、と説明がありました。合計5つの天守と櫓がつながって、いろいろ付け足しされているような形です。その特殊な形状は、武田信玄、石川数正、松平直政の3人の手を経て増築された結果でした。下の写真は、緊急事態宣言が解除され感染者が落ち着いた頃に日帰りで行った松本城。今年は夏休みなしだったけど、その前に行っておいてよかった。去年11月に計画を立てながら、感染者が増加傾向で諦めた、そのリベ
力、そして富。誰もが求めるものですよね。ならばこんな世界はどうですか?力・・・。広大な平原を埋め尽くす軍勢が、風の音しか聞こえない静けさと、張りつめた緊張感の中で、息を殺して、あなたの指示を待っている。そしてあなたのその声一つで、2万人を超える大群が、最強の軍団となって、あなたの意のままに疾風を巻き起こし、怒涛となって敵を蹴散らす。青空の下には、颯爽とはためく「風林火山」の旗印!!富・・・。野を切り開き、鉱山を掘り、川の
中華蕎麦うゑずで美味しいつけめんを食べ、迷いましたがもう一軒行く事に。初訪問です。支那そば復元発祥店とやらで、なんだか支那そばという名前を復活させた店との事。こちらのホームページに詳しく載っているのでご興味のある方はリンク貼っておくのでどうぞ。ラーメンの鬼佐野実氏とのすったもんだ(佐野氏が亡くなったので、内容は削除されましたがそんなことがあったというのは残ってます)や店主の武勇伝なんかも載っていたりして中々面白いです。蓬莱軒HPまあ、歴史のある名店である事は間違い無いようです。お店は
もうすっかり暖かくなってきて、コチラ名古屋の桜は満開間近といった感じでしょうか。と、来れば日本一の桜の名所の具合はどうなのか気になって、高遠に向かいました。高遠城と言ったら、やっぱりこの御仁・五郎さんですね。仁科盛信(高遠城跡・五郎山)高遠城から車で数分くらいでしょうか。舗装されているのですが、細い細い山道を登ったところに信玄公の五男坊・五郎さんのお墓というか祠があります。その脇にあるのがコチラの石像。そしてこの山の名前はその名も五郎山なんです。でっぷりカンロクたっぷりの