ブログ記事9,716件
aneriです🐰GW旅行記の続きです『GW旅行記①〜道の駅すさみ・串本海中公園〜』aneriです🐰今年のGWは短かったですねそんな中、ちょっと色々行ってきました‼️よかったら読んでください日程は5月2日(金)夜出発5月5日(月)帰宅車中泊2…ameblo.jp『GW旅行記②〜日本一短い川と太地町くじらの博物館(前)〜』aneriです🐰串本海中公園を後にして次の目的地に向かいます『GW旅行記①〜道の駅すさみ・串本海中公園〜』aneriです🐰今年のGWは短かったですねそんな中、…ameblo.
このブログは、コロナ禍の最中の21年に、Wハチで13年ぶりにライダー復帰をして、しばらく後に書き始めました。記事を遡ると、長野の善光寺へお参りしたのは、23年の夏、小布施へツーリングした際で、もう2年前になります。時間が経つのはいかにも早いですね。実は今回の記事のタイトル、もともと名の通り「かいぜんこうじ」としていたところ、変換すると「改善工事」になってしまったので、やむなく「かい”の”ぜんこうじ」としましたσ(^_^;)さて、精進ブルーラインで甲府盆地へ入ると笛吹川を渡り、甲州街道を
甲府駅を利用する方に、おすすめの駐車場情報をまとめてみました駅の近くで「長めに安く」車を停めたいと思ったとき、意外と迷ってしまうのが駐車場選びです今回は、1日利用はもちろん、1泊・2泊・連泊OKな最大料金ありのパーキングをご紹介しています。48時間以上対応のところもあるので、旅行や出張でも安心です駅から徒歩でアクセスしやすい場所を厳選しているので、ぜひチェックしてみてくださいね甲府駅の安い駐車場12選|1日・1泊・連泊・48時間以上OKも解説。甲府駅周辺の安い駐車場につ
掛川市から一路、榛原郡吉田町まで。今回はこちら、小山城。あれに見えるが小山城天守(?)こちらは中腹にある能満寺。遠州臨済三名寺のひとつ(他ふたつは龍潭寺・貞永寺)山門鐘楼本堂塀の前からですが、奥に見えるのが能満寺のソテツ。樹齢1000年のソテツの木だそうです。安倍晴明が植えた説があり、更には家康が寺を訪れ、これを気に入り駿府城に運んだが、「寺に帰りたい」というソテツの泣き声が聞こえたことから寺へ返した説まで。大日如来堂虚空
山梨県立博物館で開催された企画展【日本に隠れなき弓取武田勝頼】に行ってきました。>>山梨県立博物館公式サイト愛知県に住んでいる私は、どうしても織田信長目線で戦国史を見てしまいます。そこをあえて武田目線で戦国史を見るとどう映るのか?それが今回、山梨県まで行った動機でした。これまで武田勝頼には以下のイメージがありました。●父・武田信玄は天才的な大名●その息子の勝頼は驕り高ぶった愚将●長篠合戦では古い騎馬戦術で新しい鉄砲戦術に大敗した
10月26日(土)15:30、予定よりかなり遅れての到着。山梨県甲府市にある『武田神社』。武田氏館跡に建てられていて、あの武田信玄を祭神としています。やはり有名処だけあって次々と参拝者が現れます。神橋を渡ります。お城みたいに堀があるなんてどんな家だったんだ!?武田氏館跡の説明がありました。一辺が約200mですって。そんな屋敷に住んでみたいですよね!参道へ進みます。手水舎で清めます。いよいよ、中へ入ります♪
戦国の雄、武田氏三代の居舘【武田氏館】甲府駅のでのワインイベントに行った日、早めに出発し、訪問してきました😊実は2022年12月に一度行ってるんです(^_^;)その時は既に100名城スタンプも集めていた時なのに、武田氏館って名前だから、お城の認識が無くて……でも武田信玄縁の場所だから、行ってみたくてお参りして、御朱印頂いて満足して帰って来ちゃったんですワインイベントに行くと決まった後に、パパちゃんが「武田氏館って100名城なんだね!」と言うので、びっくり((((;゚Д゚))))!急いで
ご訪問ありがとうございます40代で結婚した晩婚子なし夫婦の東京下町ライフをゆるく書きつづっています。夫婦ネタ、40代ファッション&美容、お出かけ&グルメ情報など幅広いテーマで更新中♪1泊2日で山梨の石和温泉と甲府を旅行してきました。<1日め>日本一の渓谷美、昇仙峡を散策!モンデ酒蔵でワイナリーツアー♪<2日め>マルスワイナリー見学と石和温泉の足湯を堪能次は甲府に向かいました。石和温泉から甲府までは特急電車で約8分と近いです。甲府駅に着いたらバスに乗
週が明ければ開戦となる合戦イベント「三増峠の戦い」。今日がレギュラーの予告としては最後の機会となります。ということで、まだ発表していなかった大手柄武将と総攻撃についてお知らせ致します!お待たせしました~。北条軍の大手柄武将北条氏繁猪俣邦憲上田朝直原胤栄成田氏長風魔小太郎武田軍の大手柄武将武田信廉武田信豊初鹿野昌次曽根昌世真田昌幸今回の合戦は久しぶりに両軍で大手柄武将の人数が異なります。北条軍は6人で武田軍が5人となっています。オレンジ色
4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳半の時、私が市の発達支援相談室へTEL。K式発達検査を受け1年間の個別療育を受ける。5歳8ヶ月でWISCⅣ受け就学面談し支援級在籍。3年夏に支援級担任より発達外来受診の提案があり9歳でASD診断を受ける歴史マンガどーしよっかな?と悩みだした3末⤵️『歴史マンガへの課金に悩む』新小4年生の高IQ凸凹で情緒支援級在籍の長男と新年長の次男を育てる時短ワーママです。長男4歳
リアル静岡旅の2日目、久能山東照宮へ有難いことに静岡在住のブログ仲間が、自家用車で久能山へ同行してくれることになり、お言葉に甘えて楽ちんに移動した^_^まずは富士山が見えるか否かで、景色が変わってくるので、要チェック!見事に見えた❗️これは日本平ホテルからの眺め最近新築リニューアルされたこのホテルは、素晴らしい設備で、フロント、カフェからの眺めも最高!この景色には驚嘆!というか感心してしまい、晴れた日に泊まりに来たいなあーと皆で言い合った^_^前庭からも!離れのステーキハウスさ
今年は久しぶりに『諏訪』付いているのです。4月2日には、諏訪信仰をテーマとしたドキュメンタリー映画『鹿の国』を青梅に観に行き、『ミシャグジとは何者か?なぜ鹿なのか?(“鹿の国”の考察)』4月2日に青梅に観に行った映画『鹿の国』のわたしなりの考察です。なぜ、今になって書くのかと言うと、(4月2日→4月22日)あれから、この考察の話しをしなければ…ameblo.jp4月19日には、甲府で行われていた『武田勝頼展』を観に行き、『『日本(ヒノモト)に隠れなき弓取』武田勝頼展
今年のゴールデンウィークは京都に行っていました。仕事で行っていましたが、隙間時間に久しぶりの京都を満喫出来ました。一度行って見たかった新選組関係の史跡へ。原田左之助、永倉新八(2回)、平山五郎を演じた事があるので、やはり一度行ってみたくて。「壬生寺」「八木邸」特に八木邸は平山五郎、芹沢鴨が殺された部屋に入る事が出来て感無量でした。歴史が今に繋がっている感じ。京都はやっぱり特別です。俳優として現地に赴き、その息吹を感じるのは大事な事だと思いますから。平山五郎役を演じた時の写真