ブログ記事2,318件
平成28年8月19日参拝山梨県まだ続きます。戦国武将が大好きな友達のリクエストで、御鎮座地が武田信玄の館跡という武田神社です。暑くて暑くてギブアップ寸前〻〻この時ソフトクリーム奢ってもらったおかげで今生きてます(๑´ڡ`๑)巨峰ソフト!御祭神は武田晴信公(信玄公)です。信玄公の治水工事などへの貢献が認められ大正天皇から従三位が追贈されたのをきっかけに「武田神社奉建会」が発足され、武田神社は大正8年に御創建となりました。御鎮座地は武田信虎公・信玄公・勝頼公と三代が62年居住し
最近少し気になるのが、相方さんのノドのゴロゴロ…またにゴホゴホと咳をします。痰がからんでいるようです。入院中もほとんど吸引はしてなかったので、退院の時も用意しませんでした。吸引器の用意もしてないし…取り敢えず、今回の訪問の看護師さんにお願いして持って来てもらいました。そして、吸引してもらいました。相方さん、目は充血して涙目で苦しんでます…こんな可哀想な相方さんはみてられませんたまに咳き込んだりするけれど、年中苦しそうな状態でもないので、しばらくは様子見でも大丈夫でしょう~との事に
「あなたはすでに亡くなっていますよ。」「あなたの肉体寿命は尽きています。」御霊達の抱える難題(ハマりごと)があります。人の手と心が必要とされることがあります。後世の我々にこそ「できること、するべきこと」があります。難題(ハマり事)を抱える御霊達へ向けて、現地にて「開放・発散」します。供養が必要な方達を、見つけ出し、縁を繋ぎ、誘導します。置き去りにしません。放置はしません。残存する戦国霊達にとっては、死して尚、激動の人生の延長にあったり
◆夏休み自由研究御朱印の旅甲州長野の旅武田神社を目指します。★武田神社お気付きでしょうか?武田氏館跡に神社があります。武田氏館跡と武田神社はセットです。★神橋神橋が掛かる場所は武田氏館跡の堀です。★門の跡神橋を渡ると門の石垣が左右にあります。神社と言うより城のイメージです。★武田神社鳥居石作りの重厚な鳥居です。武田神社武運が上がりそうです。★お社武田菱の入った大きな盃が左右に配置
いつも見ていただきありがとうございますど~も、吉Guyです。まずは1月7日。毎年欠かさず武田神社へ三が日に初詣のお参りですが、今年は三が日の人出を避けて7日に初詣のお参りへ。画像を取り忘れネットから拝借お参りは無事に終わりました。参拝後にいつもの招き猫おみくじを探すが三が日だけなのか見つからず今年は招福おみくじにしました。何が出たかは内緒にさせてくださいちょうど時間も昼近くになったので今年のお昼はここで愛妻もむもむが運転するから呑んでいいよ~👌と。お昼からいい感じになりま
落ち着いたあとの武田神社へ。初詣用の看板などを撤去中。大絵馬も正面から撮影。立入禁止のテープの影。人懐こい烏骨鶏たち。木の葉をついばむオス。コケコッコーお堀のダイサギ正月の武田神社は以上です。朝焼けの富士山と三日月。end
こんばんは、江戸すずめです。昨年ビジネス講座でご一緒したうにさんが、先日、ほっこりした馴れ初めエピソードを披露してくださいました〜💕『夫との馴れ初め①』こんばんは、金融系OLうにです先日コメントにて夫くらげさんとの馴れ初めを書いてほしいとリクエストをいただいたので調子にのってw書いてみます(KANさん、江…ameblo.jpうにさんは職場恋愛&結婚だそうですきゅんきゅんしますね~♥️影響をうけまして、ワタシも書いてみることにしました。アラフォー&アラフィフの晩婚夫婦に
一つ前の自分のこちらの記事に書いた武田神社に行ったら視界を真正面から固定されたように外すことが出来なくなり頭が上の方にぐわーんと引っ張られるような感覚になったと書きましたが今迄、神社に行ってそんな風になったことが無かったので💦珍しいなと思い調べてみました。→どうやって?→なんてことない、単純な私はGoogleに「神社頭が引っ張られる」って入れて検索しました(笑)あまりにも単純過ぎるやろって突っ込みは無しにして下さい。そしたらな~んだすぐ出て来ましたね~。
こんばんは。ブログを訪問くださりありがとうございます。ブログ管理人の高坂美慧です。本日は、武田神社に住んでいる珍しい鳥について武田とみさんとお話しします。とみ:先日の初詣。武田神社には、甲府駅周辺からなのかしら?武田通りを武田神社へ一直線に走って、神社に到着したら全員で集団参拝をしているスポーツ少年たちがたくさんいてね美慧:へぇ〜武田神社らしい〜。とみ:あら?美慧ちゃんもそう感じる?私もよ。戦国武将武田信玄公をお祀