ブログ記事9,459件
更新してたので。謎のアフェリエイト含まれています表示(最近多い)で編集できませんのでその2です。●戦国小町苦労譚第十七幕馬廻掲載月一連載コミカライズ連載ページ。夕方くらい更新感想。兄弟遂に対面。★歴史ゲームなのに“本物の歴史”じゃない?歴史ゲームが歴史通りに作れない理由を考察する【特集】●イケメンだった戦国武将スレ●織田信長がいなかったら誰が天下取っていた?信長がいない場合、家康はともかく秀吉が台頭する可能性があるルートがどうなるのか。●世界戦史上、投石
どうも、ブネです。今回は武田信玄の人生において最後の戦いになった野田城攻めについて書きたく存じます。武田信玄が人馬による力攻めを行なってばかりいるという印象を拭ってくださればありがたく存じます。武田信玄の最期は元亀から天正に改元した年のことでもあるので、注目してくださればとも思います。それでは、なんとなく書く散文詩第11号を発表したく存じます。武田信玄の最期迄元亀3年(1572年)12月、武田信玄率いる甲州軍は三方原にて徳川軍に大勝した。甲州軍は徳川軍を徳川家康の居城ーー浜松城へ追い返し
えーと、今回は観光の話です。この間、山梨県甲府市にある、「武田神社」へ行ってきました。武田信玄の神社です。↓ここ↓説明↓鳥居↓手水舎↓本殿↓さざれ石いや~よかったです。おわり<武田神社>〒400-0014山梨県甲府市古府中町2611電話番号:055-252-2609営業時間:9時~16時定休日:駐車場:無料あり料金:↓HP甲斐武田神社www.takedajinja.or.jp・・
えーと、今回は観光の話です。この間、山梨県甲府市にある、「甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)」へ行ってきました。↓ここ↓地図↓館内いや~おもしろかったです。おわり<甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)>〒400-0015山梨県甲府市大手3丁目1−14電話番号:055-269-5030営業時間:9時~17時定休日:火曜日駐車場:無料あり料金:無料↓HP甲府市武田氏館跡歴史館(信玄ミュージアム)
ツアー最終日3日目は御朱印集めを始めてから『こちらの御朱印もぜひ。』と思いながら中々叶わず丁度このツアーに組み込まれてたのでとてもラッキーと思ったお寺。極楽往生をかなえてくれるといわれる信濃路の名刹善光寺まぁ極楽往生をそんなに懇願している訳じゃないけれど、有名処はおさえておきたいのでね。とても良いお天気で暑い位。お昼はお蕎麦ととろろご飯のセットとおビールが美味しかった。名残の桜も楽しめました。最後は、武田信玄により海
富士急行線の河口湖駅よりバスで10分ほどのところにある、冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)です。河口湖南岸に位置します。699年に富士山二合目に創建され、武田家三代に渡り崇敬された、富士山最古の神社です。世界遺産「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一つです。狛犬です。大鳥居です。「里宮社」と書かれています。境内では、約200本のソメイヨシノが咲き誇ります。桜が咲き誇る参道を進みます。神門です。本殿前の狛犬。「里宮(さとみや)」の本殿です。「里宮」は958年に参
・・・・・・・っということで、マチュピチュに行く前は、安全のために隠れ住んだ場所だと想像していました。あれだけ人里離れた場所に、自給自足できる村を建設したのですから。日本でも平地に造った城の裏側に籠城するための山城を建設したケースが多いんです。武田信玄の居城(躑躅ヶ崎館)以外に要害山城があります。(人は石垣、人は城と言ったとされていますがね。)いわばパニックルームですね。マチュピチュもそんな目的で建設されたと。しかし行ってみると、人里離れたとはいえ、隠れるため
私が中学生の頃、シャープペンシルが普及し始めました。私たちが喜んで使っていると、高齢の先生が怒っていました。「そんなおもちゃを使ってはいけない。鉛筆を使いなさい。ナイフで鉛筆を削ると精神が統一されるのだ」と、言っていました。その先生のお説も一理あって、当初のシャープペンシルはよく故障しました。私が大学生の時、電子辞書が普及し始めました。私たちが喜んで使っていると、高齢の大学教授が怒っていました。「そんなものを使っていてはいけない。辞書を使いなさい。辞書を使いながら単語を覚える方が
昨日の金曜ロードショーでやっていた名探偵コナン100万ドルの五稜星、去年の劇場版を見ました!キッド様が大活躍されてましたねそして、最後にはキッド様とコナンくんとの関係も…!へぇ!という事ばかりでした。また、私は歴史系は苦手なので、少々理解が…難しかったです。でも雰囲気は面白かったです今年のは小五郎おじさんがメインみたいですね。見たいなぁ!名探偵コナングリッターホログラムキーホルダーブラウスタイルBOXver.【BOX】楽天市場ご当地名探偵コナン山梨限定(武田信玄/
車を壇上伽藍前に停めておき、ボクもバスに乗って、奥之院の正門、一の橋から、ボクも正式参拝。一の橋前の塔頭寺院のソメイヨシノ、満開でしゅ。枝垂れ桜も。タンポポでしゅ。ボクも手水舎でお清め。一の橋を渡るよ。薩摩島津家のお墓とボク。武田信玄、勝頼公のお墓とボク。伊達政宗公のお墓とボク。石田三成公のお墓とボク。中間地点の中の橋到着。中の橋の汗かき地蔵尊参拝。姿見の井戸をのぞいたよ。姿が映らなかったら、3年以内に死ぬそうでしゅが、パパは映ったよ。ここでコケたら、死ぬ
皆さまいつもありがとうございます。長野県でも屈指の桜スポット高遠城址公園へ行きました🌸散り始めでしたがまだまだ綺麗でした🌸✨虹色の龍神のような彩雲がお出迎えしてくれました🐉🌈日本人はやはり桜に郷愁を覚えますね^^✨個人的には弘前城の桜が一番印象的でしたが、高遠は町全体に桜が沢山あり、とても美しい山間の町です。個人的には戦国時代に、ここで起きた織田軍の甲州征伐により、と武田信玄の五男・仁科盛信の魂が、今もここを必死に守っている、そ
ブログのアップが遅くなりました〜💦今日はピンチヒッター店長の美和です歴史ある化粧品シリーズその7ビオオイスター今回は化粧品ではありませんがつかもとで、長年毎月毎月お便りでご案内している牡蠣のサプリメントこちらは、つかもとで本当に多くの方に愛用されています!〝英雄牡蠣を好む〝って聞いたことありますか⁉️ナポレオンが牡蠣を好んで食べていたのは結構有名なお話その他にも古代ローマの礎を築いたカエサルや武田信玄も牡蠣を好んで食べたとか⁉️ビオオイスターは、そ
母ちゃん〰️迫力のない『風林火山』です😵細い筆ペンしかなかったょ…、、、いつまで、寝転がっているのですか?福ょ…不動如山動かざること山の如し😆山のように、どっしりと構えていたょ〰️なぜなら今朝のオヤツは〰️桔梗屋の信玄餅世にもおいしいブラウニーだがねぃ〰️😆これね〰️味は普通か❓️〰️と思いがちですがそこは『甲斐の虎』と称され、優れた戦術家であった武田信玄の名前が入っているだけあって相当〰️美味しいそしてこちらも負けていません❢❢世にもおいしい
大東流合気柔術練心館https://daitoryuaiki.web.fc2.com/HMD飛翔塾元和道場https://hishoujyuku.wordpress.com/村松整骨院http://muramatsu-seikotsuin.com/Sundaylifecoffeehttps://www.instagram.com/sunday_life_coffee/拳槙流空手道拳槙会http://kenshinryu-karatedo.wixsit
天空の城・苗木城へ登城🏯城マニアなら誰しも知る名城だ。城の景色はまるで絵画のようだ。苗木城は1572年に信長の命で苗木城に入った、飯場遠山家の三代目に当たる遠山友政が藩祖となる苗木藩の城。東濃地方の遠山氏、特に苗木の遠山氏は信州木曽との最前線に位置しており、美濃攻めをしている信長にとっては重要な一族だった。例えば信長の妹が苗木遠山家に嫁いで産んだ娘を、信長が養女にして、武田信玄の息子、勝頼に嫁がせていたりもする。美濃を攻め落としたい信長にとって、木曽を通じて美濃の隣国である信濃・甲斐
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理を表す。平家物語の冒頭の一文です。昔から物事の普遍性は自然の前で同じであり盛者必衰とは避けられない事なのです。すなわちいい事があればその分必ず悪い事も同じだけありそれでバランスが保たれるという事です。周りよりずば抜けて伸びているところでもその本質が伴わないと必ず綻びが生じて逆に落ちていくのです。武田信玄曰く戦は五分勝ちが良いという通り半分勝てば半分負けて良いのです。ただ吾足るを知るの心境で生きていくのが最上でしょう。
やって来た光秀と信長は天守閣の最上層で顔を合わせた。「日向、どうだ、この眺めは」「結構にございます。されど殿はもっと高い所をお探しで?」「おう!よう分かったのう。さすが日向じゃ。して、どこが良いと思う?」光秀は、信長が居城の移転を考えていることをすでに察していた。本当に頭の切れる男である。おそらく、それを見越して信長は光秀を呼んだのだろう。秀吉も頭の回転は速いが、自ら考えを生み出すのは苦手だ。誰かが出した案に対して最善の策を練る、それが秀吉である。そして信長は、次に移るべき地もすでに
謙信公のレポを続けていたところ。なんと我が朋友が武田機山信玄公の甲冑を完成したと、地元タウン紙「市民タイムス」に報じられていた。写真右が旧友・山本隆一君。大昔高校時代テニス部同期、インターハイ長野県ダブルス優勝コンビ、今はしばしば城郭巡りに同行、さらに我が田の畔草刈りの強力な助っ人にて候。そうか、あいつはあれからずっと作り続けていたのか!数か月前、甲冑を作っているとかで、自宅にて制作中をのぞきもしたが、まさかのかくのごとき本格的制作とは知らなかった。しかも手作り甲冑講座に16
友人でありずっーと戦友である女優相馬有紀実ちゃんと打ち合わせふらりと入ったお店で可愛いお買い物袋見つけてお揃いで購入しました2人とも生粋の猫🐈好きなのですゆきみちゃんの映画に賭ける熱意と私の挑戦も兼ねて映画を沢山の方に関心を持って貰えるように色々な方法を考えてみます武田信玄の名言って言われてるこの言葉結構好きです。一生懸命だと知恵が出る中途半端だと愚痴が出るいい加減だと言い訳が出るはらむひとびとHOME|映画『はらむひとびと』www.haramu-movie.c
一度しか見てないからオススメってわけじゃないも思い出す事のあるのは大河ドラマ『武田信玄』|番組|NHKアーカイブス戦国時代、甲斐国で強固な家臣団と統率力で信長・家康を震撼させた武田信玄。戦国随一の強さを誇った孤高の武将の生きざまをダイナミックに描いた。www2.nhk.or.jp中井貴一さんの武田信玄これは高視聴率だったそう武田信玄と聞くと中井貴一さんの顔を思い出してしまう(笑)それだけだけど(笑)ツツジの色アップ本当はもっと多彩なんだが写真を撮ってなかった実際はオ
おはようございます↓前回の続きです。武田神社信虎・信玄・勝頼の武田氏3代が居住した館跡に建っています。(⇒武田神社HP)駐車場無料です。幕末も好きだけど、戦国時代も好きなので、一度訪ねてみたかったんですよねー戦国時代に思いを馳せながら武田家の家紋「武田菱」や「風林火山」の文字を見て、テンション上がりました(笑)桜もちょうど見頃で、良い時期にこれて良かったです御朱印は通常のも
사진촬영을위해벚꽃을가지고등장한ヴァンくん과フォーレちゃん늘처럼누구한테도아~주착하고마스코트쇼는계절에맞춰武田信玄퀴즈무장의명언을인용〜공백을메워라①フォーレちゃん의답은...에...설마나를그렇게생각하고있었어정답은...아시다시피情けは味方、仇は敵なり②フォーレちゃん의답은...
三増合戦場の碑(神奈川県愛甲郡愛川町)合戦イベント「三増峠の戦い」があったのが今年2月。これまで、慣例的に合戦イベントで部隊長となった武将の石高変更を後追いで実施しているんですが、「三増峠の戦い」に関してはほとんどの部隊長が合戦イベント常連のベテラン勢で占められており、すでに石高変更を行った武将ばかりでした。そのため今回は石高変更はありません。一方で、家臣団クエストについては条件の見直しを行うこととなったため、同合戦のクエストについて、4月30日までを移行期間として、
おはようございます。ブログをご覧くださいまして誠にありがとうございました。ブログ管理人の高坂美慧です。毎年、年間を通じて、甲斐武田氏をテーマとして理解を深める教室を開催されている山梨文化学園さん。今年も今週末から、2025年の新たな武田氏の教室がスタートします♪山梨文化学園歴史文化教室徹底検証!武田氏の歴史と文化前編4月〜9月土曜日14時〜16時4月19日(土)信虎の万部経会-甲斐統一と甲府開府を世の中にアピールー内藤和久先生5月17日(土)
子供の頃から参拝に行っている山梨市徳和の吉祥寺さんです。ご本尊様は毘沙門天様武田信玄公も大切にしたお寺です。武田信玄さんのご先祖様は神羅三郎義光(しんらさぶろうよしみつ)さんといいます。本当は源義光さんです。神羅は三井寺の神羅明神の前で元服(成人式)をしたので「神羅三郎義光」というそうです。この方の兄弟には「八幡太郎義家」さんもいます。吉祥寺の桜は神羅三郎義光さんのお手植えから3代目の桜になるそうです🌸18日が大祭です。参拝できる方はぜひ😊
人気ブログランキング
美味しいほうとうを食べて、お腹一杯です。それにしても量が多かったなぁ~。量が多いことは知っていたので、朝食を軽めにしておいてよかったです。ほうとうのお店からたらたら歩いて10分ちょっとで、塩山駅に戻ってきました。塩山駅前には、武田信玄の像がありました。何だか、お坊さんみたいだね中央本線に乗り、塩山駅から酒折駅へ移動しました。酒折駅から坂道を登ったところから、富士山が見えました不老園という場所でした。梅祭りを開催していました。まだまだ五分咲きくらいだったけどね。さらにテクテク
山梨県には、宝石店が多い。武田信玄は、名君と言われる。部下の信頼も厚く、戦でも強かった。経済面でも金の採掘を積極的に行った。その副産物で水晶などの鉱物が見つかった。YouTubeを観て下さい。https://youtu.be/incVTWc91v0笛吹市の宝石店山梨県では、いまだに信玄の人気いまだに凄い。笛吹市の宝石店に行った。風林火山の軍配を持った武田信玄だ。宝石の原石があった。光り輝いていた。大きな像もあった。見事な色に驚いた。盛んに買う人がいた。僕
☆川中島合戦と松代真田藩のふるさと(長野市・まつしろ)*真田10万石の桜・松代松代城松代真田10万石の城跡(=信玄の居城・海津城)松代真田氏の菩提寺・長国寺(ちょうこくじ)真田信重・極彩色の霊屋=父は初代藩主・信幸、母は小松姫(本田忠勝の娘)**川中島古戦場に咲く桜
保健室に逃げたくなるそこにはちゃんと理由や原因は存在していると思う自分の教室に何かそれだけ嫌なものや苦しいものがあるのではないでしょうかだとしたら自分の心や体を守るために保健室に逃げるというのは一つの作戦だと思う🍀逃げるというのは私は作戦だと思っています悪いことではないむしろ場合によっては一番いい作戦にもなる戦国武将にしても動物たちにしても普通に作戦の一つとして持っているある意味織田信長も自分より強い武田信玄と戦わない