ブログ記事42,226件
いつも見て下さり、ありがとうございます😊この前の中国の〆『中国ネタ〆ます(笑)』最後の最後までネタあり過ぎて(笑)これは衝撃だったから、読んでw広州の空港に早めに着いたから、チェックインのところ調べておこうとウロウロしてたら、まさかの、空…ameblo.jp写真の迫力ありましたw🤣↑↑↑良かったら突然はじまった本場の雑技団見てねwで、最後に腰痛の話で終わったんですが👵w初めて、腰がいたくて、ヤバいと感じまして。多分過度に力をいれたら、ギックリなっちゃいそうな感覚
東京ステーションホテルに宿泊経験のある方皆さん口々に「期待の!!朝食」とおっしゃるアトリウムでの宿泊者専用の朝食和洋100種類にも及ぶメニューとの事で期待が膨らみますパンの種類も豊富にホテル内に「TORAYATOKYO」もある事からあんバタトーストエッグベネディクトは外せないメニューですまずは!!スムージー東京牛乳サラダエッグベネディクト作っていただけるトリュフの風味豊かなオムレツチーズ2種フルーツなど和食は一口鰻鮪丼
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000後期形(JR仕様)」(品番3061-8)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年か
そうしゅうさいです。1ヶ月ぶりの更新。記事を書く間もない師走の時期を迎えました。もう12月って前回の記事にも同じような内容で書いてた…(汗)製作過程の記事なんてあったものではない内容になりますが、武田信玄の居館、躑躅ヶ崎館再現ジオラマの進捗記事は書いていませんでしたが、もう終盤まできました。といってもほぼ完成に近い形にはなりましたが…製作期間も二ヶ月ちょっと…今年最期の作品になりそうです。せめてもう1作品製作したかった…南側北側東側と…どうでしょう?もう
こんばんは~^^車体のデカールを貼り終えました。パネルラインは半乾きの時によく切れるナイフでスジ彫りに沿って切り、私はいつも2倍に薄めたグッドスマイルの剛力軟化剤を切った所に塗ると馴染んでくれます。乾くまで絶対触らない事!GSRモデラーズサポートシリーズMSS-10デカール剛力軟化剤(再販)[グッドスマイルカンパニー]《在庫切れ》楽天市場グッドスマイルカンパニーGSRモデラーズサポートシリーズMSS-10デカール剛力軟化剤(ZV91637)楽天
朝からタミヤのエナメルのクロームシルバーでドライブラシしました!次に積載物を取付け、フィギュアを載せて全体のプロポーションを確認!とりあえず納得したので次は最終工程のウェザリングですまず、マフラーの錆び表現をしました!粉状にしたパステルをアクリルシンナーを定着液の代わりに使用して、ボサボサの筆を使って置いて行く途中、写真撮るの忘れてましたが、何色か使って出来上がった錆び表現がコレ!毎度の事ながら、チョッとクド過ぎたなぁ~次に足回りのウェザリングです!まず車体の下部に泥が溜
先日、NHKで東北新幹線で再び走行中の新幹線が分離したとのニュースを放送していたときのことです。「はやぶさ・こまち21号」が上野・大宮間を走行中の出来事だったとのことで、番組中でプラレールと思われる模型を使って、当面は連結運転はせず、盛岡・秋田間は乗り換えでの折り返し運転となるということをわかりやすく説明していました。模型が往復で動いていることについて、家族は、NHKの小道具製作係が、リレーを使って正逆の制御運転をできるように加工したのではないかと予想していました。そんな手間をかける時
97式重爆撃機です。古いキットなので合わせが大変です。プロポーションもちょっと「寸詰まり?」です。この迷彩は描いていて泣きそうでした。戦闘機の何倍の面積でしょうか。パターンも迷路を描いているようでした。ダークブラウンで墨入れしました。排気管を付けたくらいで、他は弄りませんでした。次は飛行姿勢です。色がぴったりで驚いています。三菱の濃緑色と、日本カーキです。モールドが浅くて墨入れが難しそうなので塗料禿げにしました。これで九七式重爆撃機は完了です。
ハセガワ1/12ホンダXLR250BAJA(MD22)が完成しました。最初の記事はこちら↓『【ハセガワ1/12XLRBAJA#00】』ハセガワ1/12ホンダXLR250BAJA(MD22)を作りはじめました。【キット内容雑感】今年3作目として作るのはハセガワが昨年末に発売したばかりの1…ameblo.jpこれは模型でしょうか?それとも…(注:模型です)【作品名:"Newroad,Oldway."】制作期間:2025.2.6〜2025.3.9.ハセガワはすごいキ
前回より始まったタミヤ1/35のM113装甲兵員輸送車の制作ですが、今回から本格的な制作に入ります。車体内部が再現されているので、まずエンジンから組み立てます。簡単なパーツ割りですが、組み立てるとなかなかのディテールで、パイピングを施せば、さらに良くなると思います(^o^)ただディテールアップもやりすぎは禁物で、エンジンだけ作り込んでも他の部分とのバランスが悪くなり、あちこちが気になり始めて完成しないなんてことになりかねないので、目立つ部分だけ追加工作することにします。車体内部を塗装
先日観たシン・仮面ライダーに緑川ルリ子役で出てた浜辺美波さん目当てで今期、朝ドラらんまん観てるakicyanです(浜辺さんなかなか出てこない)。YF-19、いよいよ塗装という段階を迎えました。すごくないですかこのペース。(つまり相当ヒマ)前回が完成までに数年かかってたのに、今回数か月ですよ。これがフルスクラッチに近いレベルのものを作る場合と、ほぼパーツが出来上がっているセミスクラッチの違いです(多分違う)。塗装に関しては実は非常に悩ましいところなんです。特に本体色はクレオス1ホ
アオシマのレビンを作ってますけど、こちらはあとひと息でゴールです。☆☆☆前回のスバルインプレッサWRC☆☆☆随分と経ちますね。タミヤスバルインプレッサWRC99プラモデルを作製もしてました。つうか、作製しとります(^_^;)積んでますなぁ。皆様、こんばんは(^-^)私のお盆休みと言う夏期休暇も水曜日を迎え折り返しな感じです。会社は16日(金)営業日ですが、有給休暇を取得してます。仕事を忘れそうなので休み明け早々の会議の資料を目にしておくかな?つうか既に仕事を忘れてたりして(
MGフルアーマーガンダムで最初のグループの製作がひと段落しましたので、次の製作グループはどうしようかと考えながら部屋と作業スペースの整理をしております。(^_^;)ちなみにフルアーマーガンダムは、結局一部塗り直ししたので、機会があれば再アップしたいと思います。(片付けが済んだらになると思いますが)そもそも、仮組の状態で「箱詰め」にしてあったモノを完成させるとどんどん保管場所がなくなるという問題もあり、飾り棚の整理も必要になりますので「以前からいらした方達」の処遇も考えなくてはな
前回、タイヤを装着しましたが、アップグレードパーツが続々と届き、パーツの組み込みに大忙し😁購入したパーツです♪●ポータルアクスルこれはホイールが付く所にギアが付いていて、トルク、舵角、車高がアップします。ギアなどにガタが多くめっちゃ苦戦しました😅素材はナイロンみたいな素材なのでワレには強いとは思います〜●リンケージのセット●ブルーの平たいアルミのなんちゃら●アクスルサーボマウント。の4点を購入しました。やはりトラックは便利❗️😁一旦組み込みました✨めっちゃリフトアップ‼️走破
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000前期形」(品番3089-1)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年から合計139両
K社のスユニ50です。発売当初は購入スルーしてましたが、気が変わって購入してもたす。当鉄道には50系客車はマニ50が4輌在籍しておりますがいわゆるレッドトレインは在籍しておりません。登場は昭和末期なんですが旧型客車との連結NGなのと牽引機が限定されるなどで食指が動かんかったんですわ~スユニは赤い客車に比べれば汎用性もあるのでってことで導入することにしました。まずはテールライトの点灯確認。特に問題ナシですな。入線に際してはカプラー交換と室内灯を組み込みます。いつ
めぐみさん主催のファイナルラップコンペに参加しております。今回製作するのはハセガワ1/24のホンダRA272であります。実車はこれ。動態保存されたマシンのエンジン音(ホンダミュージック)が動画で配信されていましたので掲載しておきます。-YouTubeYouTubeでお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たちと共有しましょう。youtu.beこのマシンはホンダが初めてF1グランプリに参加した第一期のマシンであり、ホンダに初優
宗秀斎です。ようやく蒸し暑さから解放されつつある今日この頃。真夏も含めて今年は殆ど遠出することなく製作三昧の日々を送っていたので、気分転換にどこか心落ち着ける場所に行きたいと思いつつ、この先も色々と忙しく余裕がないまま年を越しそうな予感がしています💦久々に日本の茶屋風景をジオラマにしたいと思い、先月から桂離宮内にある茶屋、松琴亭という江戸時代前期に建てられた建物と庭園を含めたジオラマを製作し、今週初めに完成。松琴亭の風景。数年前に桂離宮をテーマに同じ茶屋である月波楼と呼ばれる建
1/700、ウォーターライン、アメリカ海軍航空母艦「CV-6エンタープライズ」です。搭載機を搭載して完成致しました。キットはタミヤのウォーターライン1/700です。搭載機をびっしり甲板に並べられた姿は米空母らしいですね。時期設定は1944年。艦体にはメジャー33/4Abという、この艦独特の迷彩塗装が施されました。模型はこの状態を再現してみました。艦橋付近のクローズアップ。キットの設定が戦争初期、おそらくミッドウェー海戦時の状態であるため、レーダーや対空兵装を追加工作しました。かなり
おじさまミーツコックピット組みカーモデル作るのってハードル高いのだなと思います。いつも端でプラモ作ってるのを見てる息子がてかガンプラは良いと思うけどクルマのプラモは絶対ムリ。だって。でしょうね。自分でも面倒くさいと思うし。(まあそんな面倒なのも嫌いでは無いけど。)シティターボが大失敗してしまい。モチベーション一気に堕ちてました。そんな時、飛行機買っといて良かった。コックピットやります。戦闘機プラモは、まずコックピ
家族で沖縄に行ってきました初の沖縄でしたが、とても良かったですまた行きたいですね〜沖ツラを見て、予習しておいたので、迷う事なく沖縄料理も堪能出来ましたもっと食べたい料理が他にもあったんですけどね国際通りでは、沖ツラのCMが流れていました観光客がいる所ばかり回っていたので仕方ないのですが、生のうちなーぐち(沖縄の方言)は聞けず残念でした…どうやらうちなーぐちは、ユネスコの消滅危機言語に指定されている様です追伸、沖縄では、沖ツラが3局でオンエアされているみたいです。すごいです
Z432Limitedexpress(レゴと模型そして奇面組)というこのブログは3日で10周年で、ブログの名前にあるLimitedexpressは特急列車のことですが、これは鉄道が好きという意味をあらわしており、その他もそれらが好きということ、ブログを始める前は鉄の関係のことが好きで、そういうSNSでも作ろかと持っていましたが、現在のような形となりました。第3弾は鉄道模型です
MGゲルググ高機動型カスタム機の改修作業が終了しました☆゛リアはこんな感じです。☆主な改修箇所は↓↓バッグパックは高機動型ザクのバッグパックを流用。そのままでは取り付け不可なので加工して取り付けます。ショルダーアーマを2ミリのプラ板で延長します。理由は・・↓↓ショルダーアーマを延長することでボディとショルダーの広い隙間が埋まります。この部分はMGゲルググを製作する際にいつも気になってた箇所でした。。今まではジョイントを切断して隙間が目立たないようにしていたんですけどね、、トサカの部分
30年ほど前に買ったまま実家に放置していたGキャノンのプラモ(800円)を発見し、大人の本気で作ってみました。Gキャノンとは、1991年に劇場公開された「機動戦士ガンダムF91」に出てくる脇役モビルスーツです。特に思い入れがあるわけでもなく、当時なぜ買ったのか全く思い出せません。不人気なのか、Gキャノンは、この旧キットしかプラモ化されていません。Gキャノンが欲しければ自分でこれを作るしかないぞっ!などと、無理にテンションを上げて臨みます。どこかハリウッド映画に出てく
グラナダ大聖堂は、スペインルネサンス建築の傑作と言われています。その壮大な大聖堂は、街の中でも一際存在感がありました。グラナダ大聖堂。その大きさは、高さ115m、幅約67mと言われています。800年に及んだイスラム教徒による支配を終わらせたイザベル女王の命で建てられとのこと。大聖堂の側面。大聖堂の裏側。矢印に従って、大聖堂の中に入ります。主祭壇に近づくと、その美しさに圧倒されます。素晴らしいドーム(天蓋)、美しいステンドグラス、黄金の豪華な装飾、どれも最高傑作に違いないですね。正面
こんにちは。昨日は攻玉社に行ってきました!攻玉社|中学校・高等学校【東京都の中高一貫進学校】攻玉社のウェブサイトです。学校の魅力やカリキュラム、学生生活、進学実績、最新情報など様々な情報をご覧いただけます。kogyokusha.ed.jp最寄駅は不動前、東急目黒線はなかなか乗る機会がなくて息子ははじめて乗りました。嬉しそう…行きも帰りも、写真バシバシ撮ってました…さて、駅降りてすぐの角を曲がると先にもう、門が見えています!こんにちは!と元気な挨拶。鍛えられてる感あり門
流行性ウイルス感染に伴うお願い当方呼吸器系疾患含め基礎疾患を複数持ち合わせております為同行同席は極力自粛させて下さいませ。何卒御理解下さいますよう引き続きお願い申し上げます。ホームページ工事中につき観覧出来ない状態になっておりご不便お掛けします事お詫び申し上げます。ブログは変わらず更新して参ります。引き続き宜しくお願い致します。m(__)m◼️過去作例再録掲載キットの販売及び掲載完成品の販売は当ブログでは行っておりません。掲載のみとなります。過去塗装作例。◼️無軌道雑記
タミヤカルマンギア完成しました。知り合いのお店のマスターが昭和50年代に購入して、その後車庫にずっと眠っている個体をイメージして作りました。タミヤですからね無難に完成まで作っていけますが、ノーマルで作ると①フロントの車高が高くなる②バンパーはパーティングラインがキツい③フェンダーミラーが難易度高し‼︎そんな感じですかね〜フロントナンバー曲がってんな・・・あと、リアのトランク、いつの間にかチリが狂ってるw撮影後に調整して直しときました。さて、完成したカルマンギア、モデルとな
今日は13日の金曜日ですが、日本では13という数字を十三と書いて「とみ」と読んだり、2で割り切れない数字という事で縁起が良いとされています!今日も1日平穏無事に過ごせますように⭐今回は9月18日に第235回ぽちフェスで購入した、TOMIX92889JRE231-500系通勤電車(総武線)基本セットを紹介させていただきます!2002年4月21日に山手線でデビューしたE231系500番台は、2014年10月28日に改造を終えたA520編成を皮切りに総武線へ転用、2014年12月1日から運転
前回、パネルラインに沿って黒を吹きました。その上から白を塗装。タミヤカラーのフラットホワイトに青をほんのすこーし混ぜてます。こうすると少し冷めた感じの白になるようです。ちなみにほんの少し黄色を混ぜると少しアイボリー調になり、暖かみが出るそう。それゆけマスキング攻撃。機体上面は白を残すのでマスキングです。そして赤く塗装。赤い部分だけはデカールが用意されてるんだけど折角見つけた限定版キットなのでキレイに作りたい。いつの時代かのアメリカ海軍機風になっちゃった。この後またマスキング攻撃