ブログ記事44,925件
前回は友人の相談事で急遽、前向きに生きると言うテーマに変更したが、本来の能登半島地震の津波で「大キリコ」が流され損失してしまったから二度と見れない「宝立七夕キリコ」の模型を作ろうと思い立ったのは、父の日に娘夫婦からの高価なプレゼントから始まった。能登半島七尾市石崎町で毎年行われる「石崎奉燈祭」の模型を貰ったことに始まる。職人さんが作ったミニチュア模型これを見て地元の「宝立七夕キリコ」模型を作ろうと思い、工作用木材を妻に頼んで買ってきてもらった。家で
1/1000宇宙戦艦ヤマト3199(第3次改装型:参戦章叙勲式典記念塗装)製作はまだ先で、今回は開封しただけですm(__)m。何とか1個だけは確保出来ました。よかったぁ~相変わらず惚れ惚れするクオリティです小学生の頃からヤマトを作り続けているモンからすると、主砲身に砲口が開いてる事だけでも感動モンですよ。なのにこの小さなボディに詳細なディテールてんこ盛りですからねぇ、素晴らしいです特に気になったのは2点。
どうも、僕ですこの度自宅を引っ越しまして、準備が整うまで中々更新できずにいましたスケールモデルを中心に発信していたのでまあそういったジャンルは塗装が必須なものでして新居でも塗装が出来るよう環境を整えるまで通常スパンの更新は難しそうですね……さて、今回はバンダイより「Figure-riseStandardAmplifiedラーの翼神竜」の紹介となります。以前こちらでも紹介した青眼の白龍を初め、封印されしエクゾディア、カオス・ソルジャーとシリーズは続き、遊戯王中盤以降の看板となる
本日ワンダーフェスティバル2025冬、D4エンタープライズブースにてロボダッチ復刻の告知があった。50周年に最高に嬉しい発表があり、シャンパン開け(空け)てる。今日くらいめちゃくちゃ飲ませてダッチ。そしてこういう事に僕の御託は不要だ。ブースにて撮影してきた画像を貼っておくので全国のよいこみんなで喜びを分かち合おうじゃないか。乾杯!
見応えあった20球w今年で卒業はショックだな~ちゃんと模型は製作中w「でわっ!」
ご無沙汰しております。腰痛+体調不良で沈んでおります。なかなか回復しないですね。セリアさんでこんなの見つけました。110円の可動フィギュアのプラモデルです。部品には番号が振ってないので、説明書の図面を見ながら組み立てます。1部間違ってる部分もありました。①と②の部品がテレコになってるところに注意しましょう。ランナーは2枚。武器パーツ5種類ハンドパーツ3種類×2110円ですよ、コレ。素材はABSなので塗装も出来そうです。組み立てました。プレーンなデザインなので改造素体に
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「189系国鉄色「あさま」増結7両セット」(品番10-529)です。189系は、信越本線の碓氷峠対応の協調運転用機器を搭載、直流特急電車183系をベースに製造された系列です。模型は、昭和53年頃の長野電車区所属の編成がプロトタイプになっているそうです。まずはパッケージ。「モハ18813」「モハ18913」連結面を。きれいなボディラインですね。「サロ189110」「モハ18831」上空より。直流専用なのでパンタ周
今回は、サーバインの部分塗装をしましたダークブルーのパーツには、ガイアプリズムパープルグリーンを2度重ねて吹きました。画像では分かりにくいですが、ほぼ紫パールになってしまいました(グリーンはどこへ…)でも関節がピンク(?)の白いサーバインの作品も良く見かけますし、これはこれでお上品で良いかなとガイアノーツガイアカラープリズムパープルグリーン15ml模型用塗料134Amazon(アマゾン)赤のクリアパーツは、ガイアプレミアムミラークロームをフワッと吹いた後、クレオス
おおみそかに飛行機移動した記事を書きましたが、『大晦日、ぎりぎり2歳児と飛行機移動』昨日のおおみそか。旦那実家の鹿児島で年越しするため、18時発の飛行機で羽田から移動しました✈️ちょっと久しぶりの鹿児島です。今年はもうベビーカーは持参せず、も…ameblo.jpそのときにJALでもらったアメニティについて書くのを忘れてました今回の新製品がマフラーで、それが割と可愛かったので書きます。2024年12月31日JAL羽田〜鹿児島間のキッズアメニティは✈️定番の模型✈️マフラー(新作!)
こんばんは~^^ミライトを取り寄せたので先日入手した表面発光の光ファイバーを使ってビームサーベルを作っていきたいと思います。サンプルはEGガンダム。最低限のスミ入れだけしてパチ組しました。4.5mmのプラパイプを使ってツバの部分を作ります。内径が2.7mmなので3mmドリルで広げました。パイプカッターを使って厚さ2mmぐらいに切り出しました。2mmの光ファイバーの受けの部分のプラパイプです。0.2mm大きいけど瞬着で固定するので大丈夫でしょ
こんにちは。今回は前回のE131系0番台の紹介に続いてE131系600番台を紹介していきます。私がE131系4種の中では一番好きなグループです。(そもそも1000番台は実質別形式やろって思っていますけど())実車について2022年3月にJR宇都宮線と日光線のワンマン化と205系置き換えのために製造されました。編成のアルファベットは「TN」です。某T社のカプラーですね()。実車は福島へ行った帰りに乗りました。その時のことは↓『袋田の滝のあと18きっぷで福島駅へ』下記の記事の続き
DXライダーゴチゾウシリーズ04表情ランダムどれか1個単品販売Amazon(アマゾン)[バンダイ(BANDAI)]仮面ライダーガヴDXライダーゴチゾウエンジェルセットAmazon(アマゾン)DXライダーゴチゾウスペシャルセット-うまい棒コラボver.-Amazon(アマゾン)SGライダーゴチゾウ038個入りBOX(食玩)Amazon(アマゾン)↑↑ゴチゾウの購入はこちらこちらの記事はDXゴチゾウシリーズ01です02のレビューはこちら↓↓↓『DXラ
メッキシルバーガンダムマーカーの魅力を最大限に引き出す方法メッキシルバーガンダムマーカーの魅力を最大限に引き出す方法についてご紹介します。30%〜80%OFFで見つけたときが一番ワクワクしてしまいましたね、たまにネット通販でも見かけます↓最安値で探すなら公式サイトが絶対におすすめです↓↓↓ガンプラ塗料XGM100ガンダムマーカーEXガンダムメッキシルバー【新品】ガンダムマーカーGSIクレオスプラモデル用楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}メ
アオシマの1/12スケール志摩リンのスクーターを購入したので一回素組みをしようと思います。まぁ・・・このプラモの元になってる「ゆるキャン△」って読んだことも見たことも無いんです・・・・ゴメンナサイ。じゃぁなんで?ってお思いでしょう。そもそも、ヤマハビーノと言うスクーターを妻が気に入ってるスクーターで、ずうっとビーノの模型が欲しかったんですよね~そしてら、キャラがらみでビーノが出ちゃうもんだからコレ買うしかないじゃん・・・(;^_^Aパッケージ。ビーノの名
こちらに参加させていただきました〜場所はいつものABCハウジングです。いつもありがとうございます10時オープンなので急いで行きましたが着いた時刻は10時5分頃。急いで整理券をもらいましたがもう整理券は最終の16時からのしかありませんでした。しかも残りあと3組でした。あぶなーい6時間も空いてしまうので一度家に戻り、夕方また出かけました。受付もその時でいいというので10時過ぎは激混みだったので夕方に受付もしました。いつも行くのが午前中なので夕方の住宅展示場って初
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF58上越形ブルー」(品番3020-2)です。EF58は昭和21年に登場した、直流形電気機関車です。流線形に2枚窓の前面形状を基本スタイルに、細かなところで様々なバリエーションが存在しました。合計172両が製造され、優等列車の牽引を含め客貨両方にわたり長年活躍しました。模型のEF58上越形は、豪雪地帯の上越線で運用された、耐寒耐雪装備の機体がプロトタイプだそうです。正面窓上のつらら切り・ホイッスルカバー・前面窓デフロスター・ス
世界最大のガレージキット即売会。ワンダーフェスティバル開催まで残り2日となりました。今日も準備に追われていますがなんとか間に合いそうです。イベント販売品について最終告知をします。⚫︎発売日2025年2月9日(日)⚫︎幕張メッセワンダーフェスティバル2025冬入場にはチケットが必要です。⚫︎卓番1-29-06⚫︎ディーラー名まったり遅延堂1つ目の商品名は新作。1/700日本海軍50万トン戦艦ついにフルキット化してしまいました!全長609mの船体。主砲50基
めぐみさん主催、【ティーガー祭り2nd】に参加しています製作車両は表題の通り、タミヤ1/35ヤークトタイガー初期生産型の一応114号車です一昨日はデカールを貼りました!塗装表面が凸凹なので、デカールのりを塗って綿棒で押さえて確実に貼り付けました!その後、ほんの少しマークフィットのスーパーハードを塗って、そのまま放置して乾燥させました!そして昨日の朝、まずは手を動かさずにウェザリングのイメージを考えていました今回はいつもの泥んこ仕様は止めて、普通の?ウェザリングにしようと決めま
こんにちは先日JALの国内線に乗った際に機内でいただいた子ども用のおもちゃ娘は自分でシールブックを選び、息子は寝ていたので飛行機の模型をいただきました国内線は各座席にモニターが付いていなかったので、早速シールブックを娘とやってみましたすると、このシールブックがすごくよくて最初のページはオリジナルの機内食を作るシールワーク。2ページ目は空港で見かける案内記号の紹介。3ページ目がご当地お買い物すごろくとなっていました1ページ目と2ページ目もよかったんですが、なんといっても3ページ目のすごろ
ダイソーで大人気の「プチブロック」。小さなブロックを組み立ててリアルなミニチュアが作れると話題になり、多くのコレクターやファンを魅了してきました。そんなプチブロックが一時期販売中止になったという情報が広まり、SNSでも不安の声があがっていました。本記事では、販売中止の理由とその後の展開、現在の入手方法についてわかりやすく解説します。\お得に旅行するチャンス/>楽天トラベルで割引クーポンを見てみるプチブロック販売中止の理由とは?かつてダイソーのプチブ
珍しいプラモデルが私の部屋に入りました。タミヤの1/12スケールケーターハムスーパーセブンBRDです。とにかく箱がでかい。大まかに調べた所、約27年ほど前に発売されたプラモデルらしいです。当時の価格は19,800円。趣味とは言え気軽に手を出せるプラモデルじゃありませんよね。高価なキットです。箱からじっくり堪能しましょう。めちゃくちゃ細いですね...エンジンまでリアルに再現されているのか。シャーシも細かそうです。世界のタミヤを感じさせられます。実はこのプラモデル、私が買った
こんばんは~^^展示会が終わってぼ~っとしてました^^;あずなぶるさんから頂いたキットを作っていこうと思います。感謝!機首からの工作になります。貼り合わせてパテを擦りつけているところ接合箇所にスジ彫りを入れているところコクピットはエッチングを使います。アリエクで買ったドリームモデルのパーツです。ディスプレイは3層構造になっています。色紙>フィルム>エッチング計器盤のモールドを削れと指示されています。削る前削った後明日は色を塗
この記事は大阪万博で人気のパビリオン日本館に予約なしで入れるのか紹介します。結論から言いますと日本館に予約無しで入れました。日本館に予約無しで入った方法や私の感想を知りたい人はこの記事を読み進めてください。事前予約なし!日本館に予約無しで当日見学した方法!私が実際に体験したやり方を時系列でご案内!私は4月28日10時50分頃東口ゲートから万博に入場しました。入場後から日本館に入館できるまでのやり方を3つに分けてご案内しますやり方①:当日入館10分後の予約大阪万博
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第81巻の紹介です。毎号のお楽しみ、Nゲージサイズ模型の付録は、EF66形直流電気機関車のJR貨物色の雄姿でした。いつものようにパッケージを解いて、冊子を取り出してみましょう。本号から今までと異り、付録のNゲージサイズ模型の形式の説明が巻頭特集になっています。続く記事が、平素ならば巻頭
模型ではあまり見ないクラック塗装。専用塗料もありますが、常時使わないからかお値段もそこそこ。ベースカラーとコートカラーがあるので色数揃えたら😱このルアーは調べたらアクリジョンと水性ホビーでできるとのことでやったものです。キッチンマジックリンでドボンできるので楽と言えば楽ですが、全部やり直しも面倒。でも...お金がかかる事には変わらず、悩ましい。そして結構難しい😓このルアーの塗装手順は①ラッカーで好きな色を塗る②ラッカークリア③水性ホビー④アクリジョン(艶消しが良いみたい。欲し
まだまだ風邪が治らず咳き込んでいる踏切の番人であります!皆様も風邪にご注意下さい!12月15日(日)の仕事終わりから17日(火)朝まで夜行バスを利用して東海エリアへプチ遠征するため、ブログやピグへのログインができない可能性がありますのでご了承のほどよろしくお願いいたします!またまた食事する暇がないタイトなスケジュール!!風邪ひいて具合が悪くても鉄道模型のメンテ用品(無水エタノール)を忘れずに買ってくるようなアホですからねあるお方が訪れていた大須のとあるお店にもお邪魔しますよそして2階建
引き続き、HGサーバインです頭部は、メカタイプを選択やっぱりサーバインは、横顔がカッコいい全身を組立てて、完成ですパーツ点数もほどほどで、サクサクと楽しく組立てられました👇は以前製作したPLAMAXサーバインです同じポーズで比較すると、こんな感じです造形的には、PLAMAXサーバインが私の中では最高峰なのですが、バンダイ製もなかなか良きですね最後に2ショットですでは、今回はこの辺で
1月31日(金)草加市に「ハードオフ・ホビーオフ草加店」をグランドオープンいたします!住所は草加市草加3-4-3以前はスギ薬局さんがあった場所です。向かいに草加市民病院があります。駐車場は広く入りやすいです。この店舗、実はお隣にセブンイレブンさんが入る予定です。但し、セブンさんの開店は、私共より少し後になります。これが完成予想図です。グランドオープンに先立って1/17(金)より、買取のみ開始の「買取オープン」いたします。販売はいたしませんが、店内はご自由にご覧いただけます。
どうも。怠惰の化身。メガランです。めぐみさんと大ちゃんさんのコラボ企画「ガレージキットコンペ」させていただいてました。期限ギリギリの10月に入ってからいそいそと進めていましたが、10月下旬はまさかの雨続きで塗装ができず、また期限に間に合わないのか…と諦めかけていたその時、「コンペ期間を1ヶ月延長し11月末までとする」との神のお導きが!!そしてこの三連休でようやく完成しました。ハセガワ1/12レジンフィギュアキット「イクサー1」です。髪は結構キツめにグラデーション塗装しましたが、写真
【第71号】ウィンドシールドガラスの取り付け【第72号】左右サイドステップガーニッシュの取り付け【第73号】テールライトの組み立て【第74号】カウルトッププレート、ワイパーの取り付け【第75号】リアハッチロック、リアウインドウガラスの取り付け【第76号】左側リアフェンダーの組み立て研ぎ出し実施右リアタイヤ修正部品【第77号】左右ドアスイッチ、右側リアフェンダーの組み立て研ぎ出し実施【第78号