ブログ記事44,288件
お早う御座います海山鉄です。先程、洗濯を終わらせて今朝の喫茶茶房海山鉄のモーニングをウマウマ昨日は帰宅して大須に出掛けてから、何時ものスーパーまでは流石に行けませんでした💦なので、最近嵌って居る温野菜のカット野菜其処のお店位なんですよ~なのでロメインレタスのサラダにプチトマト温野菜の代わりに南瓜の煮っころがし(´∀`)んが!今日は真面目に!はい。ブロ友さん方々も訃報を上げてらっしゃいますがプラモデル界の巨匠田宮俊作会長が90歳でお亡くなりに為りましたもうね
1階展示の延長でまずは引き込み線展示に向かいます。227系Uraraなども展示される引き込み線展示ですが、この日は117系でした。保存車両として見れたのはラッキーでしたが、もっとレアな車両だったら良かったような・・・。117系だから館内が空いてのんびり見れたことにします。奥にはトワイライトエクスプレスオハ25です。案内はカニ24でしたがどこにいったのでしょうか?札幌行の表示に豪華な車内を上から見ることができます。旧客はオハ46です。展示が定期的に入換されるのは京都鉄道博物館のポイントです
お早う御座います海山鉄です。昨日は結局。大事を取ってお休みしました。足に違和感が残って居ましたし大親分にも小親分にも了承頂いて夕方には大親分から心配の確認と飲みに行くぞのお誘いまで💦流石に行けんでしょ(笑)此れも拙者が真面目に仕事に取り組んでいるからでしょうかね?同僚が一生懸命やって居て、体調不良なら心配するのはあたりまえ?いや?一人減るとただ単に仕事量が増えるからの心配でしょうか(笑)んが!今日は踏ん張って来るぞ!はい。今回もスミマセン過去製作模型を眺め
タミヤ1/12モンキー125が完成したので、次の製作アイテムの選定をしています私の場合、この季節は8耐の季節!なので、バイクなプラモを作りたくなっちゃいます直近ではカワサキニンジャZX-RR、スズキRG-Γ、モンキー125と連続してバイクを製作してますが、次もまたバイクかなー?気が向いたので、コレを開けて見ました!フジミの1985年型FZR-750です!同年の8耐でケニー&平が乗ったマシンと同型のマシンで、ソノートヤマハに委託されボルドール24時間等に出場したマシンです模型
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOのEF15についてです。1両在籍していた標準形を最終形にしてみました。ホイッスルカバー、スノープロウ付の”高崎二区”仕様にしましたが、ちょっと実車と違うかも...にも気づきました(後述)。EF15186です。ナンバーがプレートから切抜文字になり、早速整備中のガソリンタンク貨物列車タキ9900、35000混結編成を牽引です。EF15は貨物列車用の機関車ですから、こういった姿が似合いますね。これ
前回からの続き(3月8日のこと)です五色塚古墳から一旦ホテルへ戻り、朝食をとりました😊そしてせっかく明石海峡大橋の近くまで来たので、その周辺を訪ねてみることにしました車で近くにあった兵庫県立舞子公園へ行きますその辺りにはいろんな建物などがありましたまず向かったのは橋の科学館住所・兵庫県神戸市垂水区東舞子町4-114HP・橋の科学館TOP|橋の科学館橋の科学館は、橋の構造・技術・歴史を学べる施設です。模型や映像、体験型展示を通じて、橋づくりの魅力を楽しく学べます。アクセス情報
みなさん、こんにちは。閲覧ありがとうございます。フォロワー様からアドバイスをいただき、気を取り直す事ができたのでハセガワさんのランチアストラトス、作成を続けています笑とりあえず、意気揚々とボンピンを削り落としてしまったボディをラリー用に保存し、代わりにラリーからボディをいただこうかと画策中の図。形状の確認。思った通り、全く同じですね。いやいや、この段になって思い込みは更にミスを重ねる元…と思って確認しましたが同じでした笑今度こそ笑…とも思ったのですが、よくよく考えてみれば既にサ
プラモデル制作フジミ1/12ホンダCB1300P警視庁白バイフジミのバイクプラモデルは初どんなのか?と思ったら…まさかのフレームにオイルタンクサスペンションが付いたパーツでエンジンを挟んで接着―目消しと言う今までにないスタイル(こちらが作らされてる感)もあるが過去ルーティンに縛られるのも違うので臨機応変に。塗装の白カウルのツヤエンジン部は黒下地からの指定色度外視のアイアンカラーシートはつや消しブラックマフラーにはチタンゴールドで塗装メッキパーツは取り扱いを気をつけ
🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃🚃2023/08/22-1更新20/07/15クモユニ74の前面の組立方を追加。22/02/13クハ75の前面の組立方を追加。22/02/14箱根登山鉄道モハ1の屋根上抵抗器の組立方を追加。22/02/19箱根登山鉄道モハ1の屋根上抵抗器の記載文章を修正。22/02/22クモハ73900の前面の組立方を追加。22/04/18花巻電鉄デハ55の前面の組立方を追加。22/11/02函館市電500系の前面の組立方を追加。23/08/22クヤ153の
お早う御座います海山鉄です。今日は拙者の定休日です眼は覚めてるモノの身体が深淵の中で眠りたい状態です(笑)今日は母の月命日この後、正信偈を読みお香を焚いて・・・合掌しましょ故人の供養は思い出して手を合わせる事が最大の供養っとお坊さんから聞きました。んが!今日も有意義に!はい。そんな訳で(毎度どんな訳ヨ)模型は作りたい弄りたい願望は有るモノの身体が言う事を聞いてくれまへん💦なので今回もただ、ただただ模型を眺めるだけ今回は前回製作したタミヤ1/12HON
今年はセミの鳴き声が少ない気がする・・・あるとさん主催「#MOTORCYCLEコンペ2」に参加させて頂いておりますフジミ1/12ヤマハFZR-750ボルドール24仕様で製作していますMCC2参加、早くも4作品目で御座いますフジミのキットを作るのはたぶん初めてだと思うので、この先どうなるか?ですまず、カウル類をインディーブルーにコバルトブルーをチョイ混ぜしたもので塗装しました!他のパーツも適当に塗装しておきました今回はカウルで見えなくなるエンジン等の塗装は手抜きで行きます
1100均のダイソーに売っているこの車のおもちゃ、3タイプのボディがあるらしく、ハマーみたいのを買ってきた。フリクション走行が可能、なんでこんなのを買ったのか?そりゃもちろんこのタイヤホイール、5つ穴でそれなりの出来です。ホイールはABS、タイヤはポリスチレン、これを1/24のプラモデルに使えないかと数年前から思っていました。外径約30.6㎜とかなりインチがありますがたったの110円で4個のタイヤが付いてくるのはお買い得、少しバリがりますが切り取れば問題なさそう。簡単に分解で
こんにちは。オケタ模型です。さてさて、郵便車シリーズその⑨。今回はkatoのスユ13です。オユ12が電気暖房搭載で重量増となったものが、スユ13に形式分けされたもののようです。(重量増で「オ」から「ス」になった)まずは妻面を。ライト、綺麗に光ってます。少し遠目で。いい感じです。横顔を。〒マーク、目立ちます。所属表記は「北スミ」。東京北の隅田川でしょうか。katoは表記類が細かくて良いですね。車番は「スユ132032」です。換算表記もありますね。良い感じです。側面から。
すこんばんは~。yasooです。鉄は熱いうちに打てではないですが、転職して仕事のある日は模型弄りのテンションにはなれないので、お休みの本日に早速225系100の整備に取り掛かりました😄付属品ユーザー取り付けパーツは転落防止幌のみ、お好みで行先幕の変更も可能です。ライトの点灯確認出荷時の状態方向切換すると当然のようにベッドライト、テールライトが切り替わり点灯します。切換スイッチAシート車両に装備されている常にベッドライト点灯状態に出来るスイッチをONにします方向切換しても常にベ
こんばんは~^^フラップを取り付けました。前縁フラップは選択式でしたが、後ろのフラッペロンは可動します。垂直尾翼を貼り合わせしました。ラダーが可動します。まだ成形してないのでハメただけですがこんな感じ。次はエアブレーキの切り出しからです。大分ランナーから部品が無くなってきました^^ではでは~^^/
今日も草刈りをしてちょっと除草剤を噴霧してトラクターで耕していました。とうもろこし畑もそれなりにキレイになてきました。水稲はだんだんと色ついてきました。コシヒカリも穂が出てきているトコロもあります。少しは雨が降ってほしいですね。エアコンの効いた部屋でゆっくりと読書とかギターを弾くとかビールを飲んでそれから昼寝とかプラ模型を作りたいなぁ~んて思いますがその前に、エアコン買えよ!と姪のささやきが聞こえます。暑いよ、
フェイス部改修MGZガンダムver.Ka改修塗装済...-ヤフオク!□商品詳細(お願い)下記3点をお守り頂ける方のみご入札下さい。1.決済処理は可能であれば翌日午前中までにお願い致します。2.商品到着後はなるべくお早めの受け取り連絡処理をお願い致します3.12時間以内にご連絡がない場合は落札者都合によるキャンセル扱いとなり、次点の落札者様を繰り上げさせて頂きます。何卒ご理解の程宜しくお願い致します。…page.auctions.yahoo.co.jp
めーちゃ久々に模型記事を☺️最近とんとプラモ作ってなかったんですが久々に模型店に寄ったので購入しました😃グッドスマイルカンパニーリコリス・リコイルより最強のリコリコ錦木千束です♪明るく元気で表情豊かなメインヒロイン。今回はPLAMTEAブランドで発売されています。価格は税込み6500円まぁこの手の美プラではリーズナブルな方ではないでしょうか。早速作っていくー👉️サクッと完成♪頭身は劇中に近い雰囲気です。千束の体型の再現としては少しだけ全体的に細いかな…グラマラスな部分
今日はロッキンの渋谷さんhttps://www3.nhk.or.jp/news/html/20250722/k10014871281000.html音楽評論家渋谷陽一さん死去74歳「ロッキング・オン」を創刊|NHK【NHK】音楽雑誌の「ロッキング・オン」を創刊し、大型ロックフェスティバルのプロデューサーとしても活躍した音楽評論家の渋谷陽一さん…www3.nhk.or.jp渋谷さんは原坊のことをとても音楽家として認めてたんですよね。ロッキンのフェスに2023年にソロとして出る
久しぶりにNゲージを引っ張り出して思い出したのですが、メーカーや車種によって様々な連結器があり、それによって自由な編成が組めないこと。これが凄く嫌で、Nゲージを辞めるきっかけにもなりました。(特に気動車や客車なんて、自由に組みたいですし、牽引機もメーカー問わず自由に選びたいですから…)私はアーノルドカプラーが基本とは言え、さすがに不格好で嫌。となると、何かしらの連結器に統一したい。でも、その加工が大変。そもそもどれに統一する…?と悩みつつ諦めた感じです。とは言え、「確実に連
イデオンの敵方重機動メカ、アディゴです。今までは大きく特殊化してゆきましたが、アディゴは逆です。強力な粒子砲を小さな機体に収め、数で勝負します。小さいといっても50m近くありガンダムの世界だったら巨大MAですね。一箱2機入りです。組み上げてからの塗装となります。一機は着陸姿勢にしました。いつものごとく黒サーフェイサーを吹いて銀塗装をしてマスキングです。クリヤーグリーンです。バッタです。アニメでも巨大樹木のベトベト葉っぱに捕まって虫みたいに藻掻くシーンがありました。後は手塗で
【速報】タミヤの田宮俊作会長が死去7/22(火)15:37配信静岡新聞DIGITAL田宮俊作氏模型メーカータミヤ(静岡市駿河区)の田宮俊作会長が18日、死去した。90歳だった。静岡新聞社個人の意見自分は「戦車」模型(走るもの)、歳下はRCグランプリ、さらに下はミニ四駆。昭和の少年には常にタミヤの「☆星」印が眩しかった。合掌。※以下の書籍「田宮模型の仕事」は、キヨスクの脇に回転する本棚があって、通勤時に見つけて文庫版を買って読みました。田宮模型の仕事(文
サクケン50歳、家族旅行中です家族の要望を聞き、シンガポールで2泊とてつもなく散財し、意気消沈な僕さて、今日はシンガポールからスピードボートで45分インドネシア領のバタム島へ移動ですバタムはかつては、買春天国島だった今もらしいけどよく分からないまさか、妻と子供の前でインドネシア語でそうそう、ヤリ専のカラオケやマッサージある??なんて聞けるはずもなく。。。シンガポール人の休日ワイフが多く暮らす島であることは今も昔も変わりないようですと、言うわけで、セント
6月28日、広島大学両生類研究センターにて開催された「カエルの色についての公開講座&ワークショップ」に参加させていただきました。こちらの記事を見て申し込ませていただきました↓<br>前半の30分はカエルの体の色が変わる仕組みについての講座で、後半の1時間30分は両生類の3Dプリンタ模型に色を塗るワークショップでした。以前「カエル工房」さんで塗装体験させていただいたときにあまり上手く
みなさまこんにちワPLUMのモハ太郎です今日はみんなが気になるPLUMの小湊鐵道キハ200形の走行化と連結器の取り付けについて書いていこうと思います。1,天賞堂製コアレスパワートラックを使った走行化例用意するもの・天賞堂No05002コアレスパワートラック26P(φ10.5プレート車輪)・DT22台車枠[プレーン軸](日光モデル製・エンドウ製など)・精密ドライバー(プラス)・キット付属の専用ワッシャー1,コアレスパワートラック(以下パワトラ)に金属製
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「客車編成セット急行「さんべ」(5両)」その➊(品番10-1914)です。※写真が多いので2回に分けて掲載してます。夜行急行「さんべ」は山陰対九州輸送で活躍した急行列車です。「さんべ」は主として山陰本線を経由し、博多~米子間で運行されました。編成は20系寝台車と12系急行形客車、郵便・荷物車で組成されていたそうです。昭和50年代頃から夜行急行列車では、座席車は12系客車への置換えが開始されましたが、併結される寝台車も20系寝台
引き続きハセガワのミニクーパー作ってます。もうボディ仕上げるしかやる事ないとか書きましたが、窓ガラスやってませんでしたwほんのり全体をクリアブルーで色付けし、窓枠を黒で塗り分け。そして前後の窓枠には、実車にはゴムとメッキが貼られているので、0.3mmステンレス線を這わせてみます。この銀線を再現するためのデカールが用意されてはいますが、こんな細い所に綺麗に貼れる自信ないし、ちょうどこの場所には凹モールドがぐるりと一周入っているので、デカールを貼るのは益々難しいと思われ・・・なら
アメリカの爆撃機もとうとう最後です。B29はミニクラフトとFUJIMIがあります。ミニクラフトは3種類です。3種類と言っても中身は同じでパッケージとデカールが違うだけです。エノラゲイやボックスカーがあります。有名だけど日本人には嫌な感じです。何で買うかなあ。中身です。大雑把ですが昔はこんなものでしょう。FUJIMIです。ミニクラフトより新しいと思っていましたが30年も昔の物でした。箱を開けるとこんな感じです。雷電と鐘馗がセットになったものもありました。あちら
▲103系冷房車が活躍する中、役目を終え駅裏でひっそりと佇む103系非冷房車。足回りは外され、残された車体は倉庫代わりに。行き先方向幕は、今は無き「陸前原ノ町」行きの表示。陸前原ノ町電車区があった頃ですねぇ。『仙石線8番線・9番線ホーム』▲仙台駅・北口改札口を通り、東北本線や常磐線などの各ホームと接続する連絡地下通路を進んでいくと、8・9番線ホームへと続く階段があります。▲階段を上…ameblo.jp『福田町電車区』▲当ジオラマを走る車両たちが所属する福田
お久しぶりです。そして新年あけましておめでとうございます()最近は就職活動に卒業論文制作と忙しくブログを書く暇がありませんでした()さて、今回は表題の通り今年初めて新品として導入した京阪8000を軽く弄る様子になります…普段は北陸の国鉄型や、阪急や西鉄をメインに集めてますが何故今回京阪を購入したかと言いますと、昨年の夏に2200系の復刻が見てみたくなり京阪を訪れたからですね。元々地鉄の京阪電車を見ていたこともあり京阪電車に興味がありましたが、今回の遠征で京阪の良さに気付いてしまい模型が欲