ブログ記事42,409件
今回はダイソーで見つけたこちらのご紹介になります。【デザインナイフ】です。デザインナイフと言えば、オルファはタミヤと言った、超メジャーブランドから発売され、その他のブランドからも数多くの商品が世の中にあると思います。まぁ大した作業しないし、頻度も少ないし、、、っという事で普段はカッターナイフを使っているんです。まぁ機会があればほしいなぁといった程度だったんです。先日ダイソーに行ったとき、こちらを目にしてちょっと使ってみる事に・・・替刃10枚付いて220円と驚愕のコスパです
知人からの依頼で、久しぶりにNゲージのレイアウトを製作することになりました。私はアメブロを始める前から、そして前アカウントの頃に、20台ほどのNゲージミニレイアウトを製作してきましたが、一番大きなものでも50cm×70cmのサイズのレイアウトで、小さなものは直径30cmの円形レイアウトという極小レイアウトでした。『ミニレイアウト過去作品の紹介』ブログとしてアップしていなかった過去作品を紹介します。ヤフオク以前の作品なんですが、画質が悪いのはガラケーのカメラの解像度が原因です。先日完成品と
数週間前から、3年くらい使っていたタミヤの塗装ブースが調子が悪くなり排気用ファンが壊れてしまいました。交換しても良かったのですが、少し吸引力が弱い点。撮影用にLED照明を追加したものの明るさが足りないと点と多少の不満点がありました。今回、思い切って新しい塗装ブースを買いました!候補だったのがこの2台。模型塗装用のコンプレッサーメーカーのエアテックスから発売されているレッドサイクロン。エアテックスAIRTEXスプレーブースレッドサイクロン-L(LEDライト付)ホビー用ツールS
3連休は皆様いかがお過ごしでしたか?連休中もお仕事だった方々お疲れ様でした!私は昨日・今日は休み(公休)ですが、母親の通院付き添いやらで休む暇なし・・・年間休日104日とか少な過ぎやろそして昨日は久々の「ぽちフェス」に参戦秋葉原で開催された中古鉄道模型の大即売会「ぽちフェス」での戦利品は果たして・・・今回ゲットしたのは、TOMIXの総武線E231系500番台(6両セット)・近鉄ひのとり(6両セット)・KATOの総武線201系(バラ7両寄せ集め)私的にはお買い得な戦利品をゲットして大満足来
ニトロコンプV1の修理が完了した。応急処置として0.3mm厚のプラ板で代用していたピストンの吸気弁を、オリジナルと同じく0.1mm厚のステンレス板に変えた。ステンレス板はホームセンターで手に入る一番小さなサイズもので十二分。だけど、コレは裏面に粘着剤の付いたタイプなので、その粘着剤はツールクリーナーで綺麗に拭き落としておく。大外のカバーは着けずに置いておいたので、ピストンヘッドのカバーを外すだけでピストンにアクセス。因みに外カバーを外すには、プラスドライバーと6mmレンチか先の細いプ
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000後期形(JR仕様)」(品番3061-8)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年か
めぐみさん主催のファイナルラップコンペ3に参加させて頂いております!ハセガワ1/24ベネトンB190Bゼッケン20ネルソン・ピケ仕様を製作しています塗り分け塗装もほぼ終わり、そろそろデカール貼り付け作業に入る段階に来ました!そこでデカールを出して、別に用意したミュージアムコレクション製のデカールと比べて見た結果、ハセガワのは文字が黒!、ミュージアムコレクションのは文字が紺色なんですん?、どっちが正解なん?って・・・このキット、こんな風にいちいち考えないと進まない
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、KATOから発売されたばかりの12系客車、JR東日本高崎車両センターセットを中心に11両が到着、早速初期整備をやっていたら...例により?細かいことに気が付いちゃいました..😅。先日既存車両の棚卸~置換計画を立てて決断してから↓は早かったです。10-1720セットが7両、Assyがボディーと床下セットのみ4両分、あれよあれよと到着しました。『KATO12系客車の棚卸と結局の置換計画[鉄道模型]』いつ
今回は整備関連です。今回いじるのは以前ご紹介した近鉄1200系の鉄コレ。中間連結器の交換や窓桟の塗装などはやってきましたが、大事なことをしていません…それはMc1200の先頭連結器の交換。近鉄はランダムな連結が見所ですので、これを再現できるよう先頭の連結器は全てTNカプラーに交換しています。連結器が入っていないこのMc1200の場合は連結に対応出来ないため、自然と制約が出来てしまいます。今回はこれにTNカプラーを取り付け、見栄えを良くすると共に連結可能な状態にしていきます。購入したのは
昨日買ったゴジラを仮組みしました。久しぶりのバンダイ製キットは、すいぶん勝手が違いました。スナップフィットなので、仮組みするのにテープは必要ありません。ですがその代わりに、はめ合わせのダボを切ったり削ったりしなければいけません。ランナーと繋がっているゲートは手でもげるような小さいものなので、切り取りと整形は特殊な手順です。しばらくガンプラから離れて戻ってみると、バンダイが独自に発展していることを実感しますね。それはさておき、組み上がったものはカッコいいゴジラです!表面のディテールやプロ
あっという間に一年が終わろうとしていますが、このブログは終わりません。トヨタクラウン2000ターボ(S110)を早速作ろとしました。色々改造しようかと、前輪にバネを取り付けてみました。押さえつけると上下します。バネさえあればだれでもできますが、今のところこれは無し
今回はMGガンキャノンです。MGガンキャノンは20年以上前(2001年12月)のキットですが、全体的なプロポーション等は非常に良いキットだと思います。(なので人気の機体なのにVer2.0が出ないのかも)ただ、1点大きな問題がありまして、それが「ABS樹脂」です。経年劣化で可塑剤が抜け固くなってバキバキになります。有名なのがMGガンキャノンとMGジオングらしいです。(新しいキットは大丈夫です)他のキットでも組み立ての際に関節部分がきつくなっていたりといった弊害はありま
めぐみさん主催のファイナルラップコンペ3に参加させて頂いております!ハセガワ1/24ベネトンB190Bゼッケン20ネルソン・ピケ仕様を製作しています頑張ってマスキングして塗り分けたのですけど、出来栄えはイマイチです塗り分けラインはパーティングラインより薄いモールドで示されていますが、老眼でパーティングラインも見えないのに、それ以上薄いラインが見える訳が無いのよねなので、ヤマ勘でマスキングしたんですで、いざ!、組み立てに入った訳ですが、このキット、いちいち考えないとま
新時代突入の鉄道コレクション新交通システムゆりかもめを動力化しながらちょっとレビューです。せっかくなので路面軌道にのせて6両編成です。思ったより路面軌道でも違和感なく、新交通システム感が表現されています。6両編成ですが、コンパクトで塗装や帯も綺麗に再現されています。ただ、ディスプレイモデルとして連結面は狭めですが、路面軌道のカーブではボディが干渉してしまいます。これは動力化で連結器の長さ調整が必要となります。車両サイズをうまく活かしてノス鉄の動力を使用します。台車枠を付ける感じはノス鉄と同
どうもどうも、けいです。前回のブログが2月9日ということで、まさかの活動復帰後初のブログとなってしまいました。いろいろなことにリソースを割かれていてだなぁ…活動復帰しようとこのブログは平常運転で進めていきますので、これからも何卒よろしくお願いします。今「何卒」を「なにそつ」と呼んだ人はおそらく同志なのでしょうさて、このブログでは久々の鉄道模型についてのお話。というよりほぼ筆者の愚痴です皆さん、ご自分の鉄道模型は可愛がっていらっしゃるでしょうか。大量に鉄道模型を
あんまりレビューとかないんですが悩みに悩んで買うことにしました。プラ板裁断工具。スジボリ堂RPカッターTypeSSAmazon(アマゾン)35,500円Amazonでプレミアム価格となっております。ご覧の通り定価そこそこします。エバーグリーンチョッパーIIAmazon(アマゾン)13,980〜31,786円簡単チョッパー【模型用木材/紙/プラスチックカッター】Amazon(アマゾン)5,290円他にも似たような商品があります。用途がプラ板の切り出し専用なので
さて前回は5200系(2250系復刻塗装)のレビューをしましたが…今回はそれを整備していこうと思います。ちょっとやることがたくさんあります…まず、このアーノルドカプラーを交換します。見た目があまりよろしくない上、線路に段差があったりすると抜けて連結が切れる恐れもあるためです。使うのはKATOの「KATOカプラー密連型A黒」。カトーカプラーは10両分(20個)入っているのに500円かからないので個人的には重宝してます。まず台車を外します。アーノルドカプラーを90度捻って上に持ち
プラモデルの粉塵から肺を守ろう!てな訳で集塵装置を製作してます。それではやっていきまっしょい!(・∀・)ノ前回の続きです。ねじ回しでファンに付いてるガードを外しました。新品未使用なのに羽根が汚いのはメイドインシェーシェーだからです。シェーシェーならこんなもんです。値段が安いので仕方ありません。ファンは本体の中に入っていただきますので本体フタとの接続をファンのガードにやっていただく仕組みです。こんな感じ。おおよその印をつけて、四隅のネジ穴になる箇所をピンバイスで穴あけます。
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「113系1000番台スカ色幕張車両センター」です。113系は関東や関西と中国地方と日本列島の広範囲で活躍している形式ですが、今日はJR東日本の最後になった113系の房総地区の話になります。(2006年3月17日@川崎駅)私が鉄に復帰した中で、すでに横須賀線からは113系は撤退済み、東海道線(東京口)の113系も2006年には撤退。この年は同時に103系も関東からは撤退し、走
ども、まーちゃんです!!前回セリアやダイソーでフィギュア撮影用に小道具をたくさん買って撮影とかしたんだけど、なんか背景とかが何も無かったから中途半端な感じになってました。こちらが前回の写真ですが、小道具はちゃんと「役割」を果たしているように見えたけど、背景が合ってないのでそこを少しだけ手を入れてみました。そして簡易的に完成したのがこちら。ガレージ風なセットを組んでみたんだけど、囲いになっているのはダイソーで売ってる「アルティメットコンテナ」という折りたたみ式の荷物入れを逆向きにして使用。
MGスタークジェガン改修塗装済み完成品プレミ...-ヤフオク!□商品詳細(お願い)下記3点をお守り頂ける方のみご入札下さい。1.決済処理は可能であれば翌日午前中までにお願い致します。2.商品到着後はなるべくお早めの受け取り連絡処理をお願い致します3.12時間以内にご連絡がない場合は落札者都合によるキャンセル扱いとなり、次点の落札者様を繰り上げさせて頂きます。何卒ご理解の程宜しくお願い致します。…page.auctions.yahoo.co.jpみさな
お久しぶりです。以前までは大量のブログを投稿していましたが、最近はamebaを開くことさえしなくなってしまいました。。。さて今回は待望のさよならキハ183系が入線しましたので商品紹介と記念運転への組み換えなどを書こうかと思います。というわけでこちらがその商品となります。当ブログでは組み換え用に2セットの導入です。外箱はこのようになっており側面はこのような形です。裏面もデザインされてます。ブックケースのデザインもかっこいいですね。セット内容は・キハ183-8
ハセガワ1/450戦艦大和制作日記その⑮でございます。こんにちは(^^)いつもありがとうございます。現在制作中の戦艦大和、艦橋部分のディティールアップと煙突の制作を行いました。まずは艦橋部分のディティールからまいります。前回の投稿以降に手を加えた部分はスーパーディティールアップ用エッチングパーツに付属されていない細かな手すりの追加と15m測距儀上に設置された「二号一型電探(21号電探)」アンテナの後部補強用丸鋼の増設です。その補強具の取り付けも
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系25形寝台急行「銀河」9両セット(その❷)」(品番10-1998)です。急行「銀河」は昭和24年に夜行急行として登場して以来、JR化後の平成20年まで東京~大阪間を結ぶ列車として活躍しました。昭和61年からは24系25形寝台客車が使用され、そのまま廃止まで運用されました。模型の「銀河」は、2000年代前半頃のJR西日本宮原総合運転所の24系25形(A寝台はオロネ24)がプロトタイプとなっているそうです。※ブログ容量の関
青い国四国備讃瀬戸を仰ぐ高松市の菊池寛通りに在る【本当に歯で困った時の歯科医院】三枝デンタルオフィスのブログです理事長三枝が新海先生の写真撮ってます此処は弘法大師様の故郷【善通寺】新海先生はモッパラ【木造建築】にご関心がお二方の会話ヤッパリ歯の話し理事長三枝は大学院卒業後はオーラルリハビリテーションの道へ新海先生理事長三枝の支台歯形成と模型を視て嬉
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000前期形」(品番3089-1)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年から合計139両
mpcのスピーダーバイクを製作しています。今回は、パイピングなどの若干のディテールアップをしながら、いよいよ最終組み立てに入ります。ボディカウルは完成し、こんな感じになりました。そして、ついにエンジン本体を取り付けました。ハンドル部分とステップ部分は破損しやすいので、もう直には置けませんねぇ。スタンドを先に作っていて、良かった良かった(^o^)エンジンの補器類を取り付けていきますが、意外や意外(失礼!)、あれだけ「合わない」「合わない」と言っていたのに、複雑に絡み合った配管はピッタ
実に1年半ぶりにこのタイトルになりました。(^_^;)今回も突然ですが、MGドム(Ver1.25?)製作記②です。MGグフはどうした?と言われそうですが、塗装作業はそれなりの時間確保が必要になるため、次作予定のドムの整理をしておこうかと・・・さらに、前回作るって言ってたMGグフカスタムのVer2.0はどうした?とも言われそうですが、予備の保管場所が結構奥まってまして、取り出すのに結構手間が掛かりそうなので、時間のある時でないと大変かなと。(^_^;)
そは、投ぐればいずくにでも、立たん今回も前回に引き続きこちらのご紹介。コトブキヤデス・ストランディング1/12スケールリバース・トライクプラスチックモデルキット¥7,920(税込)前回完成した「リバース・トライク」をもう少し詳しく見て行きたいと思います。ゲーム「デス・ストランディング」に登場するマシン「リバース・トライク」については前回のご紹介記事もよろしければご参照ください。『ワイルダネス・ホース-デス・ストランディングリバース・トライク前編-』こいつとな
ドアバイザーを作りました。まずは型作りからです。マスキングテープをボディに貼り付けて窓枠の形状をコピーし、それをプラ板に貼り直してバイザーの原型となるものを切り出します・・・。この原型となるプラ板の上にさらにプラ板を貼り付け、立体的な形状に成型して行きます。ボディに貼り付けて、寸法、形状を確認・・・。後はこれをスモーク調に塗れば完成デス!・・・ではありませんね。(^^;