ブログ記事44,397件
こんにちはー、CFM大阪です。こいつらの氏名・住所・顔写真公表すべき。でないとまたバカが続く。おそらく通期パスの関西在住。平日来てたとしたらアホやから無職、中卒または通信。どっちもアウト。人生はとっくに終了。親も親族も間違いなくアホの一族。大阪・関西万博会場で、万博関連グッズを万引したとして、大阪府警は1日までに、窃盗容疑で少年(16)ら2人を逮捕した。捜査関係者への取材で分かった。捜査関係者によると、府警は少年宅から万博のラッピング列車の模型など
エアモデル楽しかったので続けて製作。次は〝P-51Dマスタング〟。シルバーの機体を作ってみたかった、ってのもある。安価いのも良いよね。しかも初心者に優しいタミヤだしね。ハセガワとかが嫌いって訳じゃないけれど、まだそれほど仲良くなってないしね。まぁマスタングなら今何処でも在庫がある、ってのも今回選んだ理由かな。カラーリングはコレが目に止まったけれど、機首のチェック柄デカールは絶対綺麗に貼れないと思ったので断念。箱絵の青いボンネットのタイプにしよう。ランナーはコルセアよりもシンプル
ハセガワのF-1、特別塗装機を作ります。F-1は通算2機目です。パーツはT-2とも共用。F-1は単座機で座席やキャノピーがそれに応じた部品となってます。武装もたくさんですが、今回は箱の写真の仕様で作ります。主翼のミサイルと増槽だけかな。随分前に作ったF-1。当時はあまり凸モールドに慣れてなかった記憶があり、開封して組んで塗装するまで結構な時間を要した記憶が。https://ameblo.jp/kyabetusan0024/entry-12531081205.html『ハセガワ1/72「
ご無沙汰しております。腰痛+体調不良で沈んでおります。なかなか回復しないですね。セリアさんでこんなの見つけました。110円の可動フィギュアのプラモデルです。部品には番号が振ってないので、説明書の図面を見ながら組み立てます。1部間違ってる部分もありました。①と②の部品がテレコになってるところに注意しましょう。ランナーは2枚。武器パーツ5種類ハンドパーツ3種類×2110円ですよ、コレ。素材はABSなので塗装も出来そうです。組み立てました。プレーンなデザインなので改造素体に
こんばんは~^^エアインテーク内部にGXクールホワイトを塗りました。後はつや消しクリア吹くだけですね。ついでに前脚格納庫の天井も塗っておきました。計器盤にもGXクールホワイトを塗って針のある計器だけマスキングゾルでマスキングしました。エナメルの艶消し黒を塗って針の所だけ剥がす作戦です。コックピット内部は317番の指定でしたが暗いと感じて丁度レドームグレーが明るいグレーなのでコレを塗りました。シートもある程度組み立ててつや消し黒の色指定だったので黒サフを吹きまし
大阪万博で、予約は外したものの、並んだ!入った見ごたえのあるパビリオンアメリカ館、アップするけぇ!!いや~待ったよ。平日じゃったけぇ、まだマシと思うんじゃけど、1時間45分!途中、パラソルが用意されとって日陰に入ることはできるんじゃが、無いところもある。待つ間、折り畳みのイスを用意しとる人もおった。帽子、日傘、飲み物、ハンド扇風機などの暑さ対策は必須じゃ。パビリオンに近づくと、大画面に映し出されたアメリカの大自然などが良くて、暑い中ながらもちょい楽しめたぞ。
アオシマの1/12スケール志摩リンのスクーターを購入したので一回素組みをしようと思います。まぁ・・・このプラモの元になってる「ゆるキャン△」って読んだことも見たことも無いんです・・・・ゴメンナサイ。じゃぁなんで?ってお思いでしょう。そもそも、ヤマハビーノと言うスクーターを妻が気に入ってるスクーターで、ずうっとビーノの模型が欲しかったんですよね~そしてら、キャラがらみでビーノが出ちゃうもんだからコレ買うしかないじゃん・・・(;^_^Aパッケージ。ビーノの名
こんにちはUです少し間隔があいてしまいましたさて、現在製作中のe233系のhoゲージですが前の記事で0番台を作るといっていましたがいくつかの理由により6000番台に変えることにしました理由1前面に使った鉄顔が3000番台のであり運番窓の位置が違う理由2毎日のように横浜線のe233系を見ているため(沿線在住ではないけど)理由3バリエーションがあまりなくプロトタイプを決めやすいなどの理由から横浜線の6000番台を作ることにしました今までJRで一番乗ってるのが横浜線なのもあ
今日はおそらく10年ぶりくらいにアーマーモデリング誌を買ってしまいました。最近の同誌はほぼスルー(だから新テクニックやツールに全くもって疎いw)。たまに手に取ってペラペラと眺める程度だったのですが、今月号は表紙を見て「おや?」と。メチャ見覚えのある建物でこれはもしやと思い見てみたら・・・ああ~!やっぱり京都の「北野モデルセンター」でした!!このお店は千葉を離れる前の自称西日本ツアーでも無理やり行程に入れた思い出のあるトコロ。仕事で数年間大阪に住んでいた際に良く立ち
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF651000前期形JR貨物2次更新色」(品番3019-8)です。EF65は昭和40年に登場した、平坦路線向け直流電気機関車です。合計308両が製造されました。基本番台の他にブルートレイン牽引機の500番台(P形)、重量貨物列車の牽引機の500番台(F形)、正面貫通扉を設置し耐雪耐寒装備を強化した1000番台(PF形)のバリエーションが存在します。その中で1000番台(PF形)は旅客・貨物ともに使用可能な汎用機として昭和44年
阪急うめだ本店へのリンクです。(2025年6月25日)注:このイベントは2025年7月22日(火)午後4時に終了です。鉄道フェスティバル2025inうめだスーク|売場ニュース|阪急うめだ本店|阪急百貨店鉄道フェスティバル2025inうめだスーク小さいお子様から大人の方まで楽しめる鉄道イベントです!大型鉄道模型(LGB)の運転体験やNゲージメーカーからは話題の試作品が登場!さらに、模型メーカー限定の鉄道模型や鉄道各社のグッズ販売、ハンドwww.hankyu-dept.co.
皆さんは「ブリード」って知っていましたか?恥ずかしながら私は知りませんでした。調べたところ、「ブリード」というのは、プラモデルの成形色として使われる染料が、塗装する際に塗料に含まれる溶剤などに染み出す現象らしく、プラモデルの成形色に使われるのは染料と顔料の二通りがあって、染料を使っているもので「赤」や「黄色」のものが染み出しやすいそうです。キットを組み立てる前では、染料を使っているか顔料を使っているかなんてわかりませんよね?調べる方法としては、ランナーなどをラッカー系の薄め液にしばらく
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「24系寝台特急「日本海」6両基本セット」(品番10-881)です。寝台特急「日本海」は昭和43年から平成25年まで大阪~青森間の日本海縦貫線で運行されていた列車です。20系・14系・24系と、時代の流れと共に様々な車両が使用されました。その中で模型のモデルとなっている24系は、14系の後継車両として昭和48~55年に製造された寝台客車です。従来の分散電源から集中電源方式に変更されましたが、車両外観等、基本は概ね14系から継承されま
めぐみさん主催のファイナルラップコンペseason3に参加しています。第一弾として製作していた東京マルイのフェラーリ312Tが思わぬところでアクシデントが発生したため、同時進行で第二弾のキットの製作を開始することにしました。それがこちらもう言わずと知れたタミヤのグランプリコレクションのトップバッターであるキットですが、やはり製造されてから長い年月が経っており、ヤフオクで入手した時点でデカールに黄ばみが見られ、まともに貼れるかどうか非常に不安なこともあり、いくつかの代用デカールを用意していま
先日、積みプラのドラゴンワゴンを開けたらデカールが黄色く変色してて・・・急ぎ製作予定は無いのですが、新しいデカールってタミヤカスタマーに有るかな?って・・・なんせ古いのでね・・・なので、試しに注文して見たら・・・なんと3日後に届きました!お値段、なんと税込み297円!タミヤカード注文なので、送料も無料!これは同封されてた宣伝ペーパー!トレーラーヘッドはプロポ、フルオペレーション用の基板やLEDなどフル装備で132000万円ナリ!!トレーラーヘッドだけですよ!、後ろ
いつも見て下さり、ありがとうございます😊この前の中国の〆『中国ネタ〆ます(笑)』最後の最後までネタあり過ぎて(笑)これは衝撃だったから、読んでw広州の空港に早めに着いたから、チェックインのところ調べておこうとウロウロしてたら、まさかの、空…ameblo.jp写真の迫力ありましたw🤣↑↑↑良かったら突然はじまった本場の雑技団見てねwで、最後に腰痛の話で終わったんですが👵w初めて、腰がいたくて、ヤバいと感じまして。多分過度に力をいれたら、ギックリなっちゃいそうな感覚
DXライダーゴチゾウシリーズ04表情ランダムどれか1個単品販売Amazon(アマゾン)[バンダイ(BANDAI)]仮面ライダーガヴDXライダーゴチゾウエンジェルセットAmazon(アマゾン)DXライダーゴチゾウスペシャルセット-うまい棒コラボver.-Amazon(アマゾン)SGライダーゴチゾウ038個入りBOX(食玩)Amazon(アマゾン)↑↑ゴチゾウの購入はこちらこちらの記事はDXゴチゾウシリーズ01です02のレビューはこちら↓↓↓『DXラ
今日から2~3日、雨模様な予報ですね光沢塗装が難しいので、それ以外の作業を進めていますマスキングしてブレーキディスクの塗り分けをしましたペイントマーカーで細かい部位の塗装をしました気が向いたので、乾電池で動くルーターでブレーキディスクの放熱用の穴を開口しましたリアルだからと多くのモデラーさんがディスクの穴開け加工をされてますが、ディスクの厚みが厚過ぎるパーツに穴開けすると、プロポーションが変に見えるのは私だけかな??ディスクの凹部にスミ入れした方が引き締まって良いプロポーションな
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「寝台特急「さくら・はやぶさ/富士」14系6両セット」その➊(品番10-1800)です。東京発のブルートレインとしてそれぞれ別列車で運行されていた寝台特急「さくら」と寝台特急「はやぶさ」は、JR移行後の平成11年から24系と14系で併結運転されることになりました。別列車ですが同じ東京発の寝台特急「富士」も、同一の編成で運行されました。模型は、寝台通路側の非常扉固定化・洗面所窓埋込の形態の、東京対九州ブルートレイン最長編成(客車15
ホビーショップのネットショップをウロチョロしてたら懐かしいキットのデカールが販売されているのを発見!3キット分を購入したので、今日のブログはそのご紹介です!まずはこのキット!購入価格は840円ナリ!定価1000円の2割引き+消費税5%である消費税5%は1997年位からなので、今から約25年ほど前に買ったキットである保存状態が悪く、デカールはボロボロ・・・製作出来ないなぁ~って思ってましたが、デカール・プールと言うメーカーからデカールが発売されている事を知った!ネットショップに
今は昔、岡山の国体町に山陽模型店というお店がありました。割と大きなお店だった記憶がありまして、表のショーウィンドウにはでっかい戦艦大和や長門、タイガー戦車なんかが飾ってあり、子供の頃は近くに行く度にこんな感じで見入っておりました。ニチモの1/200が欲しくて欲しくて、もちろん買って貰えるはずもなく⋯なので、デアゴやアシェットの大型模型は子供の頃の願いが叶った、まさに夢の商品なのです!さてさて、という事で昨日からアシェットのアルカディア号を作ってます♪今回は74号〜77号。74、
『2両の河合のキ100形ラッセル車と安く手に入れた鉄道模型』昨日タミヤのZGを買いに行く前に、リサイクルショップに寄ったとき、マルイのプラモデルとか有ったけど、値段が高かった。プラモデルはスカイラインばかりでしたが、鉄…ameblo.jp4年前に買った河合商会のキ100、キ102とキ1052つ箱無しで中古で買いました。河合商会は2012年に廃業、この製品は元はトミックス製で、その後河合から発売し、製造時期により、文字の表記等に違いがあるようで、これは初期の製品かもしれない。昔から
東宝怪獣コレクションより、1991年の『ゴジラVSキングギドラ』に登場した、メカキングギドラが完成しました。東宝怪獣コレクション第44号楽天市場東宝怪獣コレクション第45号楽天市場東宝怪獣コレクション第46号楽天市場東宝怪獣コレクション第47号楽天市場東宝怪獣コレクション第48号楽天市場東宝怪獣コレクション第49号楽天市場東宝怪獣コレクション第50号楽天市場いや……さすがに長い……。ちょっと
本日ワンダーフェスティバル2025冬、D4エンタープライズブースにてロボダッチ復刻の告知があった。50周年に最高に嬉しい発表があり、シャンパン開け(空け)てる。今日くらいめちゃくちゃ飲ませてダッチ。そしてこういう事に僕の御託は不要だ。ブースにて撮影してきた画像を貼っておくので全国のよいこみんなで喜びを分かち合おうじゃないか。乾杯!
紫電改を完成させて、次に何を作ろうかと考えました。モデラーというのは難儀な生き物で、一つのキットを完成させると、すぐに新しいキットの箱を開けたがるものです。紫電改を完成させた後、「ハセガワの飛行機が続いたから、次はタミヤで、車にしようかな」と思ってポルシェ911GT3RSのボディを仮組みなどしていたところ、田宮会長の訃報を知りました。少年時代からたくさんタミヤのキットを作り、塗料や工具もお世話になっています。その指導者に感謝を示す意味で、ここは大きなキットを組みたいと考えました。「
みなさんこんばんは🌇みんなのアイドル、そむりえです。キツい冗談はさておいて、工作環境を向上すべく新たな塗装ブースの導入に踏み切りました。普段ここでは資料しか上げないのですが、今後塗装ブースを導入することになる後続の民に参考になることがあれば良いなぁというそむりえの粋な計らいもとい、そむりえの優しさがあったのでした。今まではツインファンのベーシックなものを使っていたのですが、いかんせん吹き返しが酷く、扱う車両も大きくなったので塗装ブースの大型化を検討せざるを得ない状況に...
先日、タキ1000を分解して、タキについてもう一つなんか書こうと思いましてね→分解記事はこちら『TOMIXタキ1000(Nゲージ)の分解方法』久しぶりの投稿でいきなりだがTOMIXタキ1000を買ったものの分解方法が分からん…ググってもわからんし、小一時間格闘しまして、投げ出そうとしたら分解方法がわ…ameblo.jp自分の専門時代が2000年〜2010年ですが、タキの仕様も多岐にわたり(これが言いたかっただけ)あまり有名じゃないのや種類もまぁまぁあるのでこれまでのコキのように製品
日本を代表する建築家の一人、内藤廣さん。その半世紀にわたるキャリアを紹介する展覧会が、現在、渋谷ストリームホールにて開催されています。題して、“建築家・内藤廣赤鬼と青鬼の場外乱闘in渋谷”です。本展で紹介されているプロジェクトは、全部で45。それらの中には、内藤さんの出世作ともいうべき海の博物館や、上井草にあるご存じ、ちひろ美術館・東京、今年7月に開館したばかりの黒柳徹子ミュージアムなども含まれています。さらに、学生時代の課
今年からなんとなく始めた光沢モデル!判らずに困ってたのがエアブラシによるクリアー塗装時の希釈率は何vs何が良いのか?って事上級モデラーに聞くと、対象モデルによっても違うし材料(塗料やシンナー)によっても違うし仕上げるレベルによっても違うし湿度や温度など環境によっても違うので、一概には言えやん!ちゅうてカッコ良く誤魔化される???みたいな・・・でもね、最近なんとなく上級モデラーが言ってる事が判りかけて来た気がするのよ誤魔化されてるん違う?って思ってたけど、何台か作業して経験して行く
ピュアーメタリックレッドとの違い。最近、メチャ気になる「色」があるんです。タミヤさんのTS-18メタリックレッドです。先日模型売り場を物色していたら、見付けました。→まだ買ってません。品番からして結構な昔からラインナップにいそうなカンジ。ちなみに、こっちはNDロードスターでお馴染みなピュアメタリックレッド。缶の見た目がソックリですが、中身違います。どの程度違うのか?今は塗ってみないと解りません。TS-18ってどのくらい歴史あるんでしょうね?