ブログ記事42,498件
鉄道模型メーカーとして完全に地位を築いた?ポポンデッタから新製品発売です。東武鉄道リバティから始まり、長年製品化されなかったキハ189系はまかぜの製品化など、目玉となる製品化が多いポポンデッタですが、またまた初模型化の泉北高速鉄道5000系です。そして注目はケースデザインがキャスコのようなプラスリーブ、パッケージが車両イラストになりました。ポポンデッタらしく一気に4編成の展開ですが、リニューアル編成の新塗装は1種です。リニューアル車で選ぶか新塗装の一択か、行先の準急和泉中央か準急なんば、区
ニトロコンプV1の修理が完了した。応急処置として0.3mm厚のプラ板で代用していたピストンの吸気弁を、オリジナルと同じく0.1mm厚のステンレス板に変えた。ステンレス板はホームセンターで手に入る一番小さなサイズもので十二分。だけど、コレは裏面に粘着剤の付いたタイプなので、その粘着剤はツールクリーナーで綺麗に拭き落としておく。大外のカバーは着けずに置いておいたので、ピストンヘッドのカバーを外すだけでピストンにアクセス。因みに外カバーを外すには、プラスドライバーと6mmレンチか先の細いプ
今回は、加工ってほどではないがJC6387が手に入ったので過去製品の交換をする発売初日に買いに行き、在庫枯らすかと思ったけど大丈夫でした結局30個ほど入手。3部品入ってますカプラーチェーンパーツ?は1ランナー2つなので、実質予備がありますねこのカプラーチェーンパーツ、細かくて切るの大変だった…指の上で黄色はカッターで切り、青のところはニッパで切り、さらにカッターで整えましたこれをカプラーにつけるのも大変で、ピンセットで位置を決めて、上から指で押してつきましたピンセットないと無理で
皆さん!こんにちは。お久しぶりです。ALLTHATPRINTINGのヘルプちゃんです!いつの間にか時間が過ぎてもう11月ですよね。ᕦ(ò_óˇ)ᕤ秋~🍂っといえば通勤する道でも紅葉がたくさん見えますし本当に本物の秋になりました。季節が変わり風ももっと強くになって風邪を引いている人も多いし…皆さんは風邪を引かれずにお気をつけてください!何よりも健康がお大事ですからね!そして今日もアクリルグッズのメーカーのALLTHATPRINTINGから特別な情報を教えたいと思います
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型先日に続きKATOの20系寝台客車です。難しいと思っていた丸い号車表示入れが何とかなりそうです。前回行先、種別、愛称表示などを入れた際、”これなら無い方がいい..”と書いていた号車表示、写真のように何とか見れるレベルになりました。左の4号車には行先表示”上野↔秋田”、愛称表示”おがOGA”、”4号車”表示、3段式寝台表示の★1つ、ドア上”B寝台”表示を入れています。右の3号車は号車表示と種別表示”急行EXPRESS”です。上のリンク記事最後の写
HOゲージ(16番)の極小レイアウトを製作しています。前回に引き続き、ストラクチャーと小物類の製作を続けます。塗装を終えたストラクチャーと小物類は、こんな感じに。さっそく小物類をストラクチャーに仮置きしてみると、こんな感じになります。たくさん作ったつもりでも、一瞬で使い切ってしまいますねぇ。まだまだ小物類は足りません(TOT)。追加工作として、昭和のブラウン管テレビを作ってみました。フィギュアを改造して、「貞夫」も作っておきました(^o^)。「貞夫」と言っても、世界的なサックス
朝起きて素晴らしく良い天気!!こんな日はモンキー125で散歩に行こうと思ったのですが、またセルが弱々しくてクランキングしない・・・先週充電して40kmほど走って来たばかりなのになぁ~1度バッテリー上げちゃったから、もう復活しないのかな?ここ2年ほど、あまり乗らなかったのでアカンわなぁ~・・・今後もあまり乗らないかも知れないけど、モンキー125は絶対売らないよ!バッテリーを1~2年で変えるなら中華製とかの安い奴でいいかな??そんな事を考えながらブログ書いてますさて、
11月29日は荒れ模様の天気でしたが、やはり生暖かい風が吹く異様な気候でした。さて、先日の某身内運転会で、お二人の20代の方と実感的に見える枕木寸法に付いて、話題に上りました。その際「雲龍寺鉄道祖山線」では30㎜としたと「レイアウトテクニック」に書いてあった、とのこと。自分も同書を持っていますが、記憶になく、慌てて自宅でそれを確認しました。若い方が知っているとは凄い(流石○○帝国大学)軽井沢のTN氏の炭鉱レイアウトでは左右に1㎜枕木を長くし、16.5㎜でも狭軌感を演出する効果を出していました
前回、タイヤを装着しましたが、アップグレードパーツが続々と届き、パーツの組み込みに大忙し😁購入したパーツです♪●ポータルアクスルこれはホイールが付く所にギアが付いていて、トルク、舵角、車高がアップします。ギアなどにガタが多くめっちゃ苦戦しました😅素材はナイロンみたいな素材なのでワレには強いとは思います〜●リンケージのセット●ブルーの平たいアルミのなんちゃら●アクスルサーボマウント。の4点を購入しました。やはりトラックは便利❗️😁一旦組み込みました✨めっちゃリフトアップ‼️走破
ラジコンドリフトタイヤ組み方先日買ったラジコンだいぶ上手くなって来たそろそろサーキットデビューかな前に通ってたサーキットドリフト専用のコースが出来た見学してるとアスファルトとは動きが全く違うねーすっごく真横向いてスーって滑ってるでタイヤが指定されてるから新しい買って来たサーキットでも売ってるけど定価で高いのよ酔っ払った勢いで秋葉原で買ってきたホイールにOリングハメる普通のラジコンのタイヤはゴムタイヤは接着剤で固定スポンジタイヤはテープ固定なん
宗秀斎です。京都も厳しい寒さが続いています。週末には大雪が降るのではないか?そんな予感がしています。そんな20年くらい前は底冷えするくらい雪が積もることが当たり前だったのですが、ここ数年雪が積もることが滅多にないので突然大雪になると慌ててしまいそうで心配です。金閣寺の雪景色が見れる…と思っても寒すぎて現地まで足を運ぶ気力がないのはただ極寒な冬が苦手なだけなんですけど^^:そんなこんなでもうすぐ今年も終わりそうですね。今年の模型製作の締めくくりとして日光東照宮陽明門1/80が完成し
海上自衛隊のイージス護衛艦「あたご」⚓2007年に就役した海上自衛隊第2世代のイージスシステム搭載護衛艦で無線コールサインは「ワイルドボア」。艦名の「あたご」は京都府の愛宕山からきており、帝国海軍時代を含めると4代目にあたる伝統ある艦名です。太平洋戦争当時の高雄型重巡洋艦の2番艦「愛宕」が3代目となりますが、日本初のイージス護衛艦「こんごう」の建造中(艦名未定時)にその巨大な艦橋構造物が高雄型重巡洋艦に似ている事からジェーン軍艦年鑑では「AegisdestroyerTAKAO」と掲載さ
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はNゲージ鉄道模型、飯田線の80系電車買っちゃいました😅。自分で40年前の実車写真をUpして懐かしくなって..云わんこっちゃないって感じです😅😅。中古入手だったので走行系整備とDCC化を行い、試運転までやりました。KATO10-138580系300番台の6両セットです。先日Upした40年前の実車写真↓1,2枚目の編成と思われます。1982年頃の静トヨ車がプロトタイプとのことなので、以下記事の姿にピタリ一致すると思います。
みなさん☆こんばんは^^恵樹です☆今日は模型屋さん探訪です☆今週は新座にありますアトム模型店さんにお邪魔してきました^^懐かしい匂いのする居心地の良いお店でしたので、是非みなさんにも来てほしいお店でした。アトム模型店さんは新座市あたごにある商店街にある模型店さんです。こちらの商店街はかなり大きい商店街ですが、今はどこも閉店されてたり不定期な営業だったりと少し寂しいところ、アトムさんはそんな商店街に明かりをともし続けたいと、今も毎日営業されていまし
❤︎こんにちは❤︎来週は、もう8月ですねー🏝️季節のお花を見たり、まだまだ夏を楽しみたいですね😊少し前になりますが、、、5月6日の英国戴冠式を記念して、お世話になっております刺繍作家『二村エミ先生』が、デザインされましたオリジナル布が届きました🇬🇧☆『コロネーションエンブレム』と4種類のデザイン布👑バックをお仕立て出来ますようにプリントされていました👑*コロネーション…戴冠式なにを作ろうか❓と、迷いましたが、、、🤔作品を収納する『布箱』にして、『アトリエ』に置いてみま
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」6両セット」その➊(品番10-1693)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。特急「スーパーはくと」は京都~鳥取・倉吉間で運行されている智頭急行の気動車特急です。平成6年の第三セクター・智頭急行開業と同時にJR線へ直通する特急として登場しました。使用車両のHOT7000系は、ステンレス車体にJR四国2000系をベースとした制御付自然振子式を採用し、機関は1
タミヤのバイクプラモ、1/12「スズキGSX1100Sカタナ」完成しました。使用カラーはタミヤのセミグロスブラックとフラットアルミ。フラットアルミは、タンクやカウルはツヤありのクリアーを仕上げに吹いています。フレームなどはクリアーは吹かずにツヤ無しの仕上がりで違いを持たせてます。今回は外で撮影してみました。ホンモノのコンクリートの上だと多少リアルに見えますかね?メーターはデカール。ハンドル付近からイロイロとチューブが延びてます。それらをエンジンやブレーキなどに接続するのですが、仕組
どんな夢を見てーるの?おだやかな寝顔♪昨日、仕事中に唐突に「チョッパー作りてえ」と思い、仕事の帰りにホームセンターによって適当な材料買ってきました。市販品欲しいけど、自作の方が自分の使い方にあった工具が作れるんじゃないか?みたいに考えた。これだけで1400円くらい。ネットの記事を参考に色々選んできました。土台のMDF板は前に机の上を拡張したときの端材です。こういう木工金具っていうの?意外に反ってるのね…。割りと厚めの金具選んで買ってきたのに、残念。指で軽く反りを戻してビス
そうしゅうさいでございます。室町幕府推定再現ジオラマ完成!待ちに待った室町幕府再現模型が完成いたしました。制作期間は2ヶ月とイバラの長い道程でしたが…何とか無事満足できる作品として仕上がったのではないかと思っております。2ヶ月という長い制作過程を紹介致しまして、いつもこのブログを読んで頂きました読者の皆様には本当に感謝しております。皆様の応援あってこその自分自身のモチベーションを上げていく糧だと思っております。少しづつではありますが、周囲から過去の作品に対する反響も出始めておりまして
こんばんは^^いつもご閲覧くださりありがとうございます。制作中の「ハセガワ1/450戦艦大和」ですが、中央構造物の仕上げと46サンチ主砲塔の制作搭載作業を行いました。まずは作業完了後の現時点の大和全景です。中央構造物仕上げ作業は12.7cm高角砲の制作から開始しました。恥ずかしながら、模型において初めて砲身の真鍮パーツ換装を施工しましたが、ピンバイスの芯決めが難しかったです><しかし砲身を換装するとグッと引き締まった感があり病みつきになりそ
こんばんは^^ご訪問誠にありがとうございますm(__)mFujimi1/700帝国海軍重巡洋艦愛宕【主砲塔の製作】愛宕の主砲塔は5基10門製作開始以来EPの寸法不適合が続いており今回も不安だったので一個だけ試して組んでみました。予想通り隙間だらけ(;^_^AそれでもこのEPの外板モールドは魅力だったし隙間はパテで埋めればなんとかなりそうだったので量産開始!!写真は第二、第四
最近ダルさが抜けずお疲れ気味の踏切の番人です。昼と夜の寒暖差が激しい日が続き、体調を崩しやすくなりますので、皆様も体調管理にお気をつけ下さい!今回はお買い得なKATO製「横須賀・総武快速線E235系1000番台基本セット」を中古で購入したので紹介させていただきます!本題のKATO10-1702E235系1000番台横須賀・総武快速線基本セット(4両)は、2022年6月に発売された製品ですが、当時は旅行を優先していたため、気づいたら売り切れ続出で買いそびれた苦い経験が・・・ちょうど
宗秀斎です。今年、最後の製作となる日光東照宮陽明門1/80に挑みました。いつもながら根気と忍耐のいる模型でも難易度の高い陽明門。これまで幾つか仕上げていますが、未だに心が何度も折れそうな作業が続く…そんな模型ですが、大変な記憶でしかないにも関わらず何度も挑戦してしまうのは、陽明門の姿に魅了され続けているからだと思うのです。多彩な極彩色彫刻と金彩による神々しい姿はいつも人の心を掴みますね。1からスクラッチ製作が多い中、陽明門はほぼ彩色に集中力を注げるので彩色のみ拘りたい時は、スク
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、KATOの新製品オハフ46が入線しました。早速My仕様へとあれこれ弄っています。583系の整備を進めているところですが13両とボリュームがあるのに対し、こちらは1両だったので早く仕上がっちゃいました(笑)。製品はKATO10-1623最近発売された43系急行”きそ”セットに含まれるオハフ46をAssyで入手したものです。買ったのはボディーと床下だけ、台車はねじ止め式のTR23で、手持ちの予備があったのでこれを使いました。私は急行”きそ”には馴染みが
こんにちはこんばんはみどりです!さて、続きます!『見積もりNO.2減額案』こんにちはこんばんはみどりです〜!さてさて、予算より2300万(!)ほどオーバーしてた初回お見積もり。『見積もり出てます!』こんにちはこんばんはみどりです!!…ameblo.jp減額案で見積もりを取ったところ、なんと一気に2000万も下がった我が家の見積もり…!という事で、減額案について少し詳しく書いておこうと思います!※前回の内容とも少し被りますまたそれについて私がどう思ったかも書いておきたいと思います。
宗秀斎です。銀閣寺東山殿ジオラマの制作を進行させるため、先週から連日徹夜のため、疲れが…(゚ー゚;なので三連休最後の日は身体を休ませていました。と、言ってもどこかへ出掛けてリフレッシュということもしてません。なにせ冬は大の苦手。寒すぎて行楽地へ行っても楽しめないので…どちらかと言えば夏派かなぁ…暖かくなれば冬眠から覚めた熊のように動き回ろうと思います。家でコツコツと制作…一番最適な時期かも(笑)さて、そんな連日連夜の努力もあって進行度も増しました。銀閣寺東山殿
みなさん☆こんばんわ☆恵樹です☆今週末は雨でしたが楽しく模型してますか?雨の日はお家でプラモがいいですよね☆塗装はちょっと控えたいですが、ゆっくりじっくり作りたいですね☆今日はアシタのデカールのご紹介です☆今回1/144のスーパーシルフの製作をしているのですが、デカールに悩みましたTT技MIXさんのようにコーションデカールを貼りたいと思っていたのですが、この小さい機体にコーションデカールを貼れる自信がなかったんですね。ですが何事も挑戦!!ということで、1/1
はじめに前回、足回りが完成しました。今回は、内装の作成とそれをシャシーに取り付けるところまで行いました。内装の塗装内装色は、殆どの場合セミグロスブラックということが多いのですが、この車種にはボディーカラーに応じていくつかの内装色があります。もちろん、セミグロスブラックもあるのでいつも通りそれでというのもありなんでしょうけど、折角なので別の色にして変化を持たせることにしました。ボディーがブラックの場合、セミグロスブラックに加えてタンとレッドがあるようです。今
EF81双頭連結器仕様をモデリングしました。長岡や青森に所属し、寝台特急あけぼのの他、電車の輸送に使われていましたね。パーツ構成はこのようにしました。手間として、ステップの塗り分けだけはマスキングが必要ですが、出来るだけ簡単に組めるようにしています。出力しました。一つ一つ、丁寧にサポート材を切り落としていきます。写真のようにしました。ホースの取付座は土台を残しています。連結器下部には、2つの凹みがありますのでφ0.7のドリルで深さ2mmほどの穴を開けま
今日はいつもと違う非鉄ネタ、使っている掃除機のスイッチがダメになり自分で補修した話です。必要数より多く買ってはいますが、修理にかかった値段は約40円でした😁。いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。部屋の掃除..特に模型の木工などやった際に使っているのはPanasonicの掃除機、MC-BU110Jという型式です。もう5年以上は使っているでしょう。スティック型ですが..写真のように中央部を外すことが出来、ハンディーとしても使えるというもの..気に入って使っています