ブログ記事42,496件
長崎と坂本龍馬の関係を考えてます長崎と龍馬の関係は1864年から1867年のわすか4年間でした1865年に龍馬は亀山社中(後の海援隊)を設立します活動の拠点とした借り受けた民間でしたが元は亀山焼きという焼き物をつくっていた職人さんの家だったので「亀山」そして仲間という意味を込めて「社中」でした当時海軍操練所を廃止され行き場を無くしていた同士20人程が参加して亀山社中はスタートしました現在の亀山社中記念館は当時の亀山社中跡を所有していた方のご厚意により長崎市
テレビでは、寒の戻りもなくなり春めいた陽気になると話してたが、まだまだ肌寒い日々が続いています。さて、今回もラーメンネタと能登キリコ模型ネタになります。今回、ご紹介するラーメン屋さんはコチラです。尾道ラーメンさんですぅぅぅ。。石川県金沢市米泉町7丁目14金沢では超がつく有名店なんです。それは拘りが強い店主が作るラーメンはクセになる味です。今は大人しくなった店主だが、若い頃は相当面倒臭い店主だった。数名でラーメンを食べに行き出来上がりを
こんにちは〜50代で初めて!カブ主になったオッチャンですオッチャン、カブ主になって、カブ沼にどっぷりハマっていてね、何十年振りにやったのがぁ〜!こちら↓ザ・ガチャガチャいまは400円もするんだね…何がでるかな!何が出るかなッ!!って感じでね、開けたのは秘密ではなくて、公開だッ!そして!出たのがこちら↓オッチャンのカブと!同じ色のカブが出現〜~!!めちゃくちゃ嬉しい〜ぃぃぃザ・バージンベージュここだけの話、一発一中だったのは、私の運の強さなんだねッ!!笑し
次回のJ-TRAKSociety公開運転会は2025年5月24日(土)午後、千葉県船橋市で開催予定正式に事前告知はしませんが、来場サプライズ企画としてフリー体験運転コーナーを設置予定J-TRAKモジュールレイアウト車両持込み運転は事前予約制、フリー体験運転は予約不要各種案内はダウンサイズ、小さくしてみました高架フィーダー線路と高架リレーラー線路中央の橋脚は固定式としてフィーダー取り出しをしています1本線に2ヶ所のフィーダー取付で安定給電自己責任の範囲ですが暴走対策として、
ウルトラセブンの大ファンで、ウルトラ警備隊が乗る車、ポインターの模型が出ていたので、申し込む。2年にわたって、部品が少しずつ届けられて、組み立てると、ダイキャスト製、70センチの模型ができあがる。お値段、トータル数十万円。届いても、部屋に放置しておいた。妻が亡くなった、誰も文句を言わないので、ダンボールがうずたかく、積み上がった。定年退職したら、作ろう
**************************いつも徒歩で行く池上へ🚶♂️初めて~電車で荏原町駅へ~🚶♂️…⇩⇩⇩東急大井町線隣の旗の台駅へ東急池上線へ乗り換え模型が~⇩⇩⇩池上駅ビル⇩⇩⇩池上駅ビル・5Fから本門寺方面⇩⇩⇩5Fから~駅ビル、眼下に池上線⇩⇩⇩⇩⇩⇩😅…写真のトリミング~微妙です🙇影~自撮り…😌駅ビル~2Fから開店準備中の東急ストア開店前の【しぶ蕎麦】駅外へ🚶♂️…新装開店🚶♂️…🚶♂️…池上小学校⇩⇩⇩
ポントス大和を製作しています。後部の塔楼を作成していきます。上についているもの…後方主砲の射撃装置でしょうかこちらをエッチングパーツをコテコテ付けていきます。いいですねーこの上に載る円柱を作ります。待機所かな?このプラパーツにエッチングを取り付けていきます。手すりの部分に溝がきってあります。親切ですね♪土台部分の制作です。途中まで作ってあるので残りを仕上げていきます。ここからエッチングを取り付けていきます。土台が完成しました。組み合わせるとこうなります。今まで作成したも
放送ライブラリー(横浜市中区)で毎年春と秋に開催されるこの企画今回も春の話題作のパネルやデザイン画が展示されますまた、皆さん楽しみにされていますノベルティーが今年もプレゼントされるそうで楽しみですね。【概要】◾開催期間:2025/4/18(金)~5/25(日)※月曜休館(5/5(月・祝)・5/6(火・振休)は開館、5/7(水)は休館)◾開催時間:10:00~17:00◾会場:放送ライブラリーイベントホール・映像ホール<お楽しみ展示>[NHK]連続テレビ小説「あ
今日は、『お~いお茶ミュージアム』へ行ったのですが、、、ミュージアムが入っている建物がなんと、旧新橋停車場でした~すごく趣きのある、建物ちょっとご飯でも食べようかと裏へ回ったら………8日から100年展が始まるようで、、、裏も素敵………んっなんだ、この穴は、、、プラットホームでした凄い、、、出来た当時はこんなに低かったのね~~これは線路かなそして、、、無料だし、見てみようか~~なんとお休み春休みだから、やっていて欲しかったぁ~~残念…………【ふるさと納税
.昨日、不在票が。。何も頼んだ覚えなかったんですが。。.と、思ったら!新しい相棒が登場です♡『あかちゃの頭蓋骨模型』💀✨.とても分かりやすく、赤ちゃんの頭の仕組みを再現しています♬これがあれば、頭蓋骨の並びがどうなっている事で今の赤ちゃんの頭の形になっているのか、だからどこをどう施術していかなきゃなのかを説明しやすくなるし、理解してもらいやすくなるな、と♡.これで相棒は2人目✌️これから宜しくお願いします💕.
着物着付け講師&出張着付師の金代です。女袴の仕立てをしています。仕立ての前に先生が、模型で教えてくれました。前後ヒダの作り方の構造が理解できたので、実際に作ります。前です。この後、後ろも作り、脇を縫ったので、袴の形が完成しました。次回は脇の始末と、紐作りです。インスタには、出張着付け、日常、季節の食事会、着姿などを載せています。更新は不定期です。2025年は、毎日更新予定で、コーディネートを中心にアップします。.。o○
今日は西武鉄道の車両を並べてみました。KATOから販売されている私鉄車両のうち、特急型と通勤型が両方あるのは西武だけ。ホビーセンターKATO東京が西武沿線だからでしょうか、他の私鉄より充実しています。更に私鉄には珍しい貨物用機関車E851形と貨車群まで模型化されています。そういうのが堪らない私としては当然そこらあたりもそろえてしまう訳ですが、近々この西武貨物が再販されるらしく、嬉しさ余っての西武まつりという訳です。にほんブログ村
せっかく決まった仕事、辞めてしまいました。某Uパックの配送員の職を得て、仕事を始めて、あっという間に一ヶ月が過ぎました。配達業務の基本的な研修は、終わりいよいよ、本格的な始動、と言ってもまだまだ一人前には、ほど遠い状態で一日も早く地理を覚えてと業務にはげむ毎日を送っていました。3か月は研修期間ということで、それに甘えていたのではないですが、まだ配達地域の地理にも疎く、住宅地図と首っ引き状態で、道を覚えようと、何とか少しずつですが、努力していました。書けば言い訳になると思うのです
皆様こんにちはこの度長男の嫁、スタッフ「ユーナ」入社しました現在会社員、毎週土曜日のみお手伝いしますお気軽にお声かけくださいねどうぞよろしくお願いいたしますみなと模型金沢店若宮店みなと模型ツイッターはこちら↓↓↓https://x.com/minato_mokei_iみなと模型ホームページはこちらよりhttps://aanda94.wixsite.com/minato香坂きのと模型人ーもけんちゅーTV(外部リンク)https://www.youtube.com/w
朝起きて素晴らしく良い天気!!こんな日はモンキー125で散歩に行こうと思ったのですが、またセルが弱々しくてクランキングしない・・・先週充電して40kmほど走って来たばかりなのになぁ~1度バッテリー上げちゃったから、もう復活しないのかな?ここ2年ほど、あまり乗らなかったのでアカンわなぁ~・・・今後もあまり乗らないかも知れないけど、モンキー125は絶対売らないよ!バッテリーを1~2年で変えるなら中華製とかの安い奴でいいかな??そんな事を考えながらブログ書いてますさて、
みなさーんチームSのよこにゃんこと北川愛乃(きたがわよしの)です昨日も沢山のコメントを頂きました!ありがとうございますその内容の一部をご紹介させて頂きますね模型についてのコメントを紹介させて頂きます…「よこにゃんはステージやテレビのよこにゃんと違って素のよこにゃんが見れるので楽しみ!めちゃ可愛いいよ」「よこにゃん、楽しみです」「つけ過ぎちゃうとはみ出しちゃって汚くなるし少な過ぎると強度が出なく直ぐに外れちゃうから結構神経を使う作業だよね」素ですよね~😅💦笑
はじめに前回、足回りが完成しました。今回は、内装の作成とそれをシャシーに取り付けるところまで行いました。内装の塗装内装色は、殆どの場合セミグロスブラックということが多いのですが、この車種にはボディーカラーに応じていくつかの内装色があります。もちろん、セミグロスブラックもあるのでいつも通りそれでというのもありなんでしょうけど、折角なので別の色にして変化を持たせることにしました。ボディーがブラックの場合、セミグロスブラックに加えてタンとレッドがあるようです。今
MGグフの制作がひと段落しまして、次の製作に向けて作業スペースの片づけと掃除をしております。(^-^)塗装ブースはもう少し使ってから大掃除しようと思い、今回は上から付けているレンジフィルターの交換と簡単な掃除のみにしました。レンジフィルターは、100均のノンカットタイプを塗装ブースの枠程度に切って使っていますが、本来のフィルターの汚れを抑えるため二つ折りにして使用しています。MGクラスの塗装だと、結構頻繁にレンジフィルターを交換する必要があるので、予備を何枚も用意して作
奈良県の薬師寺にやって来ました薬師寺中に入ります金堂本尊台座模型御朱印もらいました金堂と東塔が見えます東塔ぐるっと外側を回りました金堂と西塔東塔と、向こう側に西塔反対側にも塔が見えます東塔の反対側には西塔があります西塔縁起大講堂金堂の中の薬師寺如来像を見てきました(内部は撮影禁止なので外観だけ)そして薬師寺を出てお隣へこちらも参拝しました稲荷大明神でしたつづく
PINECONEPRODUCT模型車両を活きた実感的なものに(peraichi.com)ア-トプロさんの特製完成品「国鉄DD16型」の完成車をご覧くださいDD16型17号機です・・・・川崎重工製の11号機小樽築港区所属機でラジエ-タ-カバ-は一体型です・・・・スノ-プロウ・ホイッスルカバ-・扇風機カバ-装備機です・・・・Hゴム灰色で旋回窓装備機となります・・・・現在も小樽総合博物館で観ることが出来ます
おはようございます。ArgusASIエンジンの1/12フルスクラッチ紙模型を作っています。所沢観光情報・物産館での展示準備のためしばらく作業を保留していました。補器類を作っていきます。キャブレターです。本体に仮置きして様子を見ます。冷却ポンプです。マグネトーです。補器類を本体に固定します。大分形になってきました。プッシュロッド周りと後部の歯車列に着手します。
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「智頭急行HOT7000系「スーパーはくと」6両セット」その➊(品番10-1693)です。※ブログ容量の関係で、2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。特急「スーパーはくと」は京都~鳥取・倉吉間で運行されている智頭急行の気動車特急です。平成6年の第三セクター・智頭急行開業と同時にJR線へ直通する特急として登場しました。使用車両のHOT7000系は、ステンレス車体にJR四国2000系をベースとした制御付自然振子式を採用し、機関は1
流行性ウイルス感染に伴うお願い当方呼吸器系疾患含め基礎疾患を複数持ち合わせております為同行同席は極力自粛させて下さいませ。何卒御理解下さいますよう引き続き伏して切にお願い申し上げます。ホームページのリニューアル工事中につき観覧出来ない状態になっておりご不便お掛けします事お詫び致します。ブログは変わらず更新して参ります。引き続き宜しくお願い致します。m(__)m■過去塗装作例再録掲載キット及び掲載完成品は画像掲載のみで当ブログでの販売は行っておりません。□「イリア2」1/6レジ
ポントス大和を製作しています。中央艦橋部の銃座のリブを仕上げています。量が多いです。小さいところはピンセットでつまめませんでした。しかし密度が上がります!続いてハシゴや扉も付けていきます。心なしかエッチングパーツの重量で、ちょっと重くなってきた気がします最後にサイドのパーツと手すりを取り付けます。そろそろ塗装して船体に装着しようかな…もしくは前後の塔楼を作ってから塗装か…今回はここまでです。
「特別支給老齢厚生年金」と言うのがあって、私はそれに該当して、2年間だけ年金が支給されます。今日は誕生日で、シフトも休みで、朝から社会保険事務所に手続きに行ってきました。郵送でも出来るのですが、不備があると何度もやり取りしなければならない気がして、自信がないので予約して出向きました。早めに着いてしまって、待ち時間30分、手続き3分で終わりました。自分で記入したところは間違いなく、3か所くらい丸印とサインして終了でした。最後に、貰える金額をおしえられ…お小遣い程度でした月額は
今日も札幌は冷たい風が吹きダウンに頼らざるを得ない日となりました。雪はもう街中にはありませんが、公園などには残っています。ところで、これは何でしょう?今週末までNHK札幌放送局の一階ロビーで展示されている「恐竜をも襲う巨大ワニ」デイノスクスです。私はこの模型も恐竜だと思っていたのですが、ワニでした。どう違うの?こんな巨大なワニはいませんが、ワニなら現代も生息していますよね。祖先が違うので、進化の仕方も違っていたようです。それでも現生爬虫類のワニが一番恐竜に近いと言われています。ワニは食
「ボークスIMS1/100エンゲージSR1インジェクションプラキット」の中古品を必要とするのは、一体どんな人たちでしょうか?この商品の魅力を紐解きながら、その答えを探ってみましょう。まず挙げられるのは、**ガンプラやメカニカルモデルの中級〜上級ビルダー**です。ボークスのIMSシリーズは精密なディテールと組み立ての奥深さが特徴で、特にエンゲージSR1はユニークなデザインと可動機構が評価される機体。中古とはいえ「非常に良い」状態のキットであれば、パーツの欠損やダメージがほぼなく
サイズと値段がそこそこなので艦船のキャラ物が出ています。艦コレから矢矧です。物は通常品と同じです。スタンドとシートが付いています。シークレットだそうですが私には価値がありません。何かのおまけです。映画とのコラボでしょうか。1/2000ではなくノンスケールです。ハイスクールフリートから武蔵です。大和級は飽きたなあ。変なペイントがされています。アルペジオから比叡です。スナップキットですが塗膜が厚くてそのままでは組み立てられません。接合部をカッターで削ったりし
セーブポイントまでまってひま🎮️おはひま~🐤✨✨Helloひま~🌻✨✨ゲームアイドル~🎮️Vtuberの水鳥川ひまりですひま~😆🍰👸ずんプラブンドド👸🌈✨ひまりちゃん💰️✨👸めちゃめちゃかわいいひま~💞💞💞『セーブポイントまでまってひま🎮️』ひまりママ『ひまりちゃんご飯できたわよ~🍚』ひまり『ママ、セーブポイントまでまってひま🎮️』今日のひまりのゲーム生配信はメインチャンネル『水鳥川ひまり』で検索🔍️又はYouTubeURL↓いつもどおりお昼の時間帯13時前後からスタートひまー🎮️
札幌のシンボルとして愛され続ける時計台(正式名称は旧札幌農学校演武場)。北海道大学の前身である旧札幌農学校の演武場として、初代教頭クラーク博士の提案により1878(明治11)年に建築され、生徒の兵式訓練の場として、また式典などが行われる中央講堂として使用されました。(^^)ρ(^^)ノ1881(明治14)年、時計塔を付設してアメリカ・ハワード社製の振り子式時計を設置。1970年には国の重要文化財に指定されました。130年以上経った今も正確に時を刻み続け、毎正時に澄んだ鐘の音色を響かせ札幌の