ブログ記事44,286件
みなさーんチームKⅡのよこにゃんこと北川愛乃(きたがわよしの)です今日から書き方を変えさせて頂いているのですがコメントの交換を楽しみにして下さっていた皆様には大変申し訳なく思っています😢皆さんに書き込んで頂いたコメントにお返事を書かせて頂く時はまたお声がけさせて頂きますのでその時はよろしくお願いいたします🙇♀️それでは本文を書かせて頂きますねよこにゃんのマクロス製作第1弾は旧キット「デストロイド・ディフェンダーさん」です今回のテーマは「ブロック遊び!」時短作業
ミヤモテン2025プラモ組み立て体験会〜その2〜参加対象:小・中学生〜大人教材費無料『プラノサウルスヴェロキラプトル体験会バージョン』のご案内お申し込み方法は後ほどおしらせします。教材名:バンダイスピリッツプラノサウルスヴェロキラプトル体験会バージョン募集人数:6名様教材費:無料概要:工具や接着剤不要で組み立てられます。完成までの目安時:子供約40分、大人約30分小・中学生の方は事前予約可能です!(大人は当日のお申込)ご予約の方は最優
小林源文氏に著作権がある挿絵の使用については、下記サイトを参照してください著作権に関して7/24、嫁が祇園祭の還幸祭を見たいというので、夕方から出かけることに祇園祭は、山鉾巡行が有名だが、他に様々な行事があって還幸祭もその一つ7/17の前祭(さきまつり)の山鉾巡行後に、神幸祭で八坂神社から三基の神輿が四条寺町近くの御旅所に運ばれるそして、7/24の後祭(あとまつり)の山鉾巡行後の還幸祭で、その三基の神輿が再び八坂神社に戻るのだが、まっすぐ戻るのではなくて、三基と
本体基本色の黒に続いて、白のみのパーツ塗装を始めました。が、ここで問題が発覚しました!足先やクロムレイバー格納部などのレジンパーツに表面処理の甘い部分がありまして・・・クロムレイバー格納部はちょっとしたことだったので再度修正しましたが、足先は結構困ったことになっていました。(;^_^Aこれは中でもヒドイパーツですが、ここまででは無くても小さい気泡がポツポツと。事前に何度も処理してはいるのですが、やはり元のレジンが劣化による湿気の混入で、気泡ができやすくなって
にほんブログ村このブログの愛読者ならお分かりかも知れないけど…笑私は…博物館好き…である!!(見る観点は、かなりみなさんと違っているかも知れないけど)そんな私がここ数年前に新しくできた豊田市博物館で行われている特別展「ブルックリン博物館所蔵古代エジプト掘り起こせ、三千年の謎」を見逃すわけがない…笑この看板の後ろは挙母城隅櫓…といっても、今回は挙母城のことは一切綴らないけどまあ、駐車場は混むだろうと思って早めに…開場30分くらい前には到着さてさて、私、日
あるとさん主催「#MOTORCYCLEコンペ2」に参加させて頂いておりますフジミ1/12ヤマハFZR-750ボルドール24仕様で製作しています昨日はデカール貼りました!サードパーティーのブルースタッフ製デカールを貼りましたが、凄く貼り易いです!水に浸すと僅か5秒ほどで転写可能になり、作業性が良いです凸凹追従性もまずまず・・・ブルースタッフって言うメーカー、何処の国のメーカーか知らんけど、好きになったぞ!さてさて、、、今日はこのクソ暑いのに自治会の草ひきが9時から有るん
おはようございます。フランス製の「プードシェル・空のシラミ」に引き続き、ホームビルド機つながりでAirCamperの1/32模型を厚手のコピー用紙を主な材料に作っています。主翼の製作に取り掛かります。160gsmのコピー用紙に主桁とリブの位置を作図します。主桁とリブの位置に240gsmの細切りテープを貼り付けます。0.5mmのステンレス針金に紙を巻いて主桁に見立てます。リブを貼り付けていきます。前縁には丸みを表現するために0.3mmの紙巻のステンレス針金
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第55巻の紹介です。目玉のNゲージサイズ模型の付録は、国鉄の平坦線用直流電気機関車のスタンダードとして100両以上も製造され、一時期はブルートレインも牽引、長く花形電機として一世を風靡したEF65形1000番台でした。さて、いつものようにパッケージを解いて奥から冊子を出してみましょう。
今日は子供達をじいじばあばにお願いしてタカラスタンダードのショールームに行ってきました!前回はリクシルとTOTOへ↓『【おうちづくり】ショールーム見学』今我が家は賃貸ですが、お家づくり真っ最中です!これも記録に残すために書いていこうと思います✍️今の段階は1年半土地を探してようやく契約ハウスメーカー契約間取り…ameblo.jpショールーム見学も少し慣れてきたので今回は標準仕様を教えてもらうこと、タカラスタンダードにしかないポイントを聞くことに絞って見学しました👀タカラスタ
自分だって巨乳なクセに。役立たずの(爆)シュライヒ(Schleich)ファームワールドブタ13933Amazon(アマゾン)TOYMANY8PCS農場動物フィギュアブタフィギュアセット豚モデル親子リアルな動物模型人気動物おもちゃ玩具誕生日プレゼントクリスマス新年飾り物コレクション6歳以上Amazon(アマゾン)かわいい動物のオーナメント-トイレに座っている漫画の豚のフィギュア、豚のデスクトップオーナメント、かわいい豚の彫刻、トイ
こんばんはご訪問ありがとうございますブログ管理人のKazunoです当ブログでは管理人の趣味である模型の製作記や完成写真を中心に投稿しています製作を続けてきた「戦艦霧島」も完成し間髪を入れず次なる模型製作に移行したい気は満々ですが本業の遠方出張が7月30日から8月17日まで予定されている為中途半端になることを踏まえ新作開始は出張終了後にすることに決めましたが故に手持ち無沙汰感が全開でして(;^_^A過去作品をプチリメイクして
先日、予定通り下のワイヤーを新しく交換しました入るまでの間、ワイヤーなかった生活でお口の中は少し開放感あったせいかお久しぶりの感じに少し抵抗はありましたが2.3日経過したらもう馴染み、嫌だとか痛いとか言わなくなりいつも通りに過ごしています下顎って上の歯と違いすごく動いたね、広がったねって見た目で感じづらい気が‥当院に通っている一期治療中のママも同じ事話してて確かに!!にと思いました少しでも変化を感じたい気持ち共感しますなので、個人差はあると思いますが娘の歯の型取りをした時の模
イデオンの敵方重機動メカ、ロッグ・マックです。殻の中に入っています。そのせいで構造に無理があるというか模型化もうまく出来ていません。丸い殻を本体に付ける部品がなく、二つの殻を合わせて接着せずに載せる形です。合わせも悪く修正すると本来の部品がつかなくなります。本気でやるなら切り離して部品の接続方法から考えなければなりません。まあ、そんなアイテムではないし思い入れもないので、いつもの様に適当に誤魔化します。プラが硬くて切り離す時にパキパキするなと思ったら、やはり折れました。御覧の通り
猛暑お見舞い申し上げます。。((+_+))💦皆さんこの暑い中、写真を撮っているのでしょうか?(゜゜)この日も買出し時に、パシャリ(^^♪なんですが、撮っている時に汗💦が・・・じっくりと撮るなんて無理ですヨ。では、作例をご覧ください。《ハリネズミのフィギュア(動物模型)》《フクロウのフィギュア(動物模型)》《ワンコのフィギュア(動物模型)》奥にハリネズミくんがいます!家族が増えているようです。《招き猫のフィギュア(動物模型)》道すがら目
こんにちは。とても暑いので、今日は午後の作業は中止しました。(汗車輪を取り付けました。↓車体下部の前後の迷彩塗装準備です。↓うむ、ちょっとボケてますね。次回から気をつけます(汗MFTだと撮って直ぐにupできるので使ってますが、10年ほど前のカメラなんでiso値が低く、手ブレを起こしてますね。(アカン...砲塔部分の迷彩塗装を始めます。↓裏側です。↑未だ、全部の部品は取り付けていません。塗装後です。↓砲塔上部は接着しせませんが、少し、部品を取りつてけおりま
あっ!17000系の90fかな??以前のものなんですが!?今は、模型を手入れするだけの部品が無い!カトー(KATO)Nゲージ東京メトロ有楽町線・副都心線17000系6両基本セット10-1758鉄道模型電車Amazon(アマゾン)カトー(KATO)KATONゲージ東京メトロ有楽町線・副都心線17000系4両増結セット10-1759鉄道模型電車Amazon(アマゾン)KATONゲージサウンドカード東京メトロ17000系18000系22-242-8鉄道
さて、ウイングマンは何とか塗装作業に入りましたが、絵面があまりキレイではないので画像はナシで。(^_^;)本体は、前回同様にマルチプライヤーを吹いた後に黒塗装をしていますが、前回マルチプライヤーを古いものから使おうと思い、粘度が上がったモノを薄め液で希釈して使用したのですが、そのせいで本来の接着力が発揮できなかったのか、割れや剥がれが出来てしまったので、今回は新しいモノを希釈せずに使用しました。(本来は希釈せずに使うものです)で、話は変わりまして、部品注文し
※。.:*:・'°☆※。.:*:・'°☆7月25日金曜日のあつ森レックスから蜂の模型が届くバラ経過
_(:3」∠)_朝もはよから、ハンドパーツの複製を。約1時間でできた(*˙ω˙*)وグッ!やはり、ゴムか固いので!1面どり?は難しい。やはり、2面どリをと、しかし、めんどいので、型が長く使えなくてもこっちの方がいいのか?(´・ω・`)1回で型が壊れたので、砕けたゴムをくっつけながら、だましだまし使い。最後は、泡立ってしまい、失敗。(`・ω・)ウーム…この手は、旧キット、1/100のドムとか、ゲルググとかの大きいやつだ!ちょうどいいサイズがないので、どっ
お早う御座います海山鉄です。先程、洗濯を終わらせて今朝の喫茶茶房海山鉄のモーニングをウマウマ昨日は帰宅して大須に出掛けてから、何時ものスーパーまでは流石に行けませんでした💦なので、最近嵌って居る温野菜のカット野菜其処のお店位なんですよ~なのでロメインレタスのサラダにプチトマト温野菜の代わりに南瓜の煮っころがし(´∀`)んが!今日は真面目に!はい。ブロ友さん方々も訃報を上げてらっしゃいますがプラモデル界の巨匠田宮俊作会長が90歳でお亡くなりに為りましたもうね
【ファナック】––“世界を掴むロボット覇者”の底力を探る【ファナック】【株価】4,220円(7/25終値)【投資】【買い時】──自動化ニーズが高まる今、グローバルにロボットとCNCを供給する巨人の割高/割安をチェックし、次の一手を考えよう。🤔企業概要/ビジネスモデルCNC(数値制御装置)・サーボ・レーザを核に、FA/ロボット/ロボマシンの三本柱で工場自動化を支援する世界トップクラスの専業メーカー。中国・米州・欧州向けが売上の約7割と、地域分散で景気波も吸収。「工場の自動化分野に
今年はセミの鳴き声が少ない気がする・・・あるとさん主催「#MOTORCYCLEコンペ2」に参加させて頂いておりますフジミ1/12ヤマハFZR-750ボルドール24仕様で製作していますMCC2参加、早くも4作品目で御座いますフジミのキットを作るのはたぶん初めてだと思うので、この先どうなるか?ですまず、カウル類をインディーブルーにコバルトブルーをチョイ混ぜしたもので塗装しました!他のパーツも適当に塗装しておきました今回はカウルで見えなくなるエンジン等の塗装は手抜きで行きます
S&FシーフォースマルチミニグラインダーMMG-200徹底レビュー:コンパクトさが生むDIY革命このS&FシーフォースのマルチミニグラインダーMMG-200は、工具箱に革命をもたらす超軽量設計の多機能ツールです。本体重量わずか280g(一般的なグラインダーの平均500gと比較して約44%軽量)で、片手で楽々操作可能。最大回転数25,000rpmを誇り、金属研磨から樹脂切断まで幅広く対応します。付属の10種類の交換アタッチメント(切断ディスク、研磨パッドなど)で、工具を替える手間な
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「私有貨車タキ5450形(日本石油輸送)」その❷(品番8738)です。※ブログ容量の関係で2回(その➊・その❷)に分けて掲載します。タキ5450は昭和39~平成6年の間に総計696両が製造された液化塩素輸送用のタンク車です。今回の模型は、日本石油輸送の私有貨車になります。<前回記事は↓↓コチラ>『TOMIX私有貨車タキ5450形(日本石油輸送)入線‼️その➊(品番8738)』こんにちは。オケタ模型です。本日の入
おはようございます。フランス製の「プードシェル・空のシラミ」に引き続き、ホームビルド機つながりでAirCamperの1/32模型を厚手のコピー用紙を主な材料に作っています。プロペラが太すぎたので修正しました。積層した紙のブロックを削っていましたが、竹の棒に変更して試作しました。かなり細身にできましたので表面に化粧貼りして仕上げます。昨日アップした画像より好印象です。プロペラ自体が重くなることで回転が滑らかになりました。今後のプロペラも竹平板を削って作ることにします。
私はなにかおかしいんじゃないかと思うくらい、幼少期から恐竜に魅せられてきました。周りの友達とリカちゃん人形でおままごとをする時も、私は恐竜の人形で参加するので、みんなストーリーに困っていましたっけ。そんな恐竜好きの私が750を超えるジュラ紀初期の恐竜の足跡が残存する州立公園があると聞いて、夫と行ってきました。夏休み中だけあって子供が沢山いましたが、説明や展示が専門的すぎて子供向けではないかな。完璧な状態の骨ですね!下はその歯ワニにそっくりな恐竜の模型があり、もちろんワニっていう名前じゃ
流行性ウイルス感染に伴うお願い当方基礎疾患を複数持ち合わせております為感染した際に重篤化へのリスクが高い事から同行同席は極力自粛させて下さいませ。何卒御理解下さいますよう引き続き伏して切にお願い申し上げます。ホームページ工事中につき観覧出来ない状態になっておりご不便お掛けします事お詫び致します。ブログは変わらず更新して参ります。引き続き宜しくお願い致します。m(__)m◼️過去塗装作例再録掲載キット及び掲載完成品の販売は当ブログで行っておりません。全て画像掲載のみです。□過去塗
アシェット・コレクションズ・ジャパン株式会社が発行してきた「国産鉄道コレクション」(全240巻/発行完了)の付録の模型の写真を中心に、全号を順番に振り返る記事シリーズを紹介を続けています。今回は第54巻の紹介です。毎夕の記事シリーズとして再掲載しています。目玉のNゲージサイズ模型の付録は、157系特急形直流電車クモハ157形です。早速、いつものようにパッケージを解いて薄いながら読みどころ満載の冊子を取り出しましょう。巻頭記事は国鉄車両に戻って、115系直流電車の特集です。1
前回からの続き(3月8日のこと)です五色塚古墳から一旦ホテルへ戻り、朝食をとりました😊そしてせっかく明石海峡大橋の近くまで来たので、その周辺を訪ねてみることにしました車で近くにあった兵庫県立舞子公園へ行きますその辺りにはいろんな建物などがありましたまず向かったのは橋の科学館住所・兵庫県神戸市垂水区東舞子町4-114HP・橋の科学館TOP|橋の科学館橋の科学館は、橋の構造・技術・歴史を学べる施設です。模型や映像、体験型展示を通じて、橋づくりの魅力を楽しく学べます。アクセス情報
こんばんは~^^GXクールホワイトを塗った後、フチを白く残すのでマスキングしました。タミヤ指定色の近似色の#127コクピット色(中島系)を塗りました。貼り合わせていたアムラームの継ぎ目消しをした後、フィンの接着をして組み立てました。増槽も貼り合わせていたので継ぎ目を研磨しました。サイドワインダーを組み立てました。持ち手が無いので1mmの穴を開けて真鍮線を接着しました。噴射口は最後に接着します。ランチャーを貼り合わせました。次はランチャーの継ぎ目消