ブログ記事93,063件
これは私の予想である。鵜吞みにしないように。バリアフリー設備の整備を促進します~ホームドアは整備を拡大・加速~現時点で、JR東日本常磐快速線にホームドアが設置されている駅は存在せず、ホームドア設置準備工事すらされていない状況だ。しかし、上のリンクのプレスリリースでは、常磐快速線の10駅26番線が整備の対象となっていることが明記されている。常磐快速線は上野駅から取手駅までの10駅の路線であるが、設置対象が26番線というのが気になるところだ。各駅の主要な番線を整備すれば合計で20
前回アップしたHONDA青山本社ビルへ行く前、本日最終日を迎える山手線E235系トウ21編成(TOHOKURelaxヘッドマーク掲出)を撮影して来ました。このヘッドマークは3月上旬から掲出されていましたが、なかなか撮影に行けず終了間際にやっとカメラに収めることができました。ただ、アップライトで架線の影がヘッドマークにかかってしまいました。リア側のヘッドマークは綺麗に撮れました。車内も桜の装飾が散りばめられているとのことでしたが、乗車する時間はありませ
『2代目「伊予灘ものがたり」乗車記録後編/四国バースデイきっぷの旅2023-10』『2代目「伊予灘ものがたり」乗車記録前編/四国バースデイきっぷの旅2023-9』『伊予鉄の「坊ちゃん列車」と路面電車。/四国バースデイきっぷの旅…ameblo.jpの続き。伊予灘ものがたりに乗り、朝に出発した松山駅に戻ってきた。跨線橋を渡り、改札側のホームへ移動。朝にも見た光景……。今度は、乗車するのはこちら。13:26、特急いしづち20号・高松行に乗り、
はいさ〜い🌺ご訪問ありがとうございます🐧昨日は、OFFでした雨☔でしたが、お散歩寒緋桜🌸かな❓️チューリップ🌷見頃クリスマスローズも綺麗✨春ですね〜-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
神戸電鉄シリーズ昭和に鈴蘭台駅で写した神戸電鉄1074です。
新幹線とは…1964年に登場した夢の超特急新幹線は在来線よりも広い標準軌を踏切がない専用軌道で200km/h以上の高速で走行する日本独自の鉄道です。いずれの車両も空気抵抗を抑え、騒音を低減を目的として先頭形状は流線型となっています。東海道・山陽・東北・上越・北陸・九州・北海道と日本全国に張り巡らせており、各地の環境に適応した個性豊かな車両が登場しています。高速性能に注目されがちな新幹線ですが、定時運行率も群を抜いており年間遅延時間は30秒以下、また営業中に運行側が起因となる乗客死亡事
きょうは4月2日なので2015年4月25日に岳南富士岡駅で写した岳南電車ED402です。
今日は501系を撮りたくて水戸以北の常磐線へ撮影に行きました。22km歩きました。凄く大変でした。まずは水戸〜勝田の那珂川ストレートで撮影。一度行きたかった念願の場所へようやく行けました。まずは531M。501系の基本編成がKY入場のため,A103運用は,531系の付属編成による代走でした。思わぬ収穫です。501系はいわき行きと後続の回送を撮影する予定でしたが,後続の回送である回2527Mは来ませんでした。他運用に代走でもしたのでしょうか?水戸から乗り込んだ列車の対向が501系というこ
2025年3月22日土曜日。大和田での京阪本線ダイヤ変更後の土休日ダイヤ撮影の第3弾です。7時42分頃7003F7両の急行樟葉行きがやって来ました。7時42分頃7004F7両の普通中之島行きがやって来ました。7時43分頃3004F8両の快速急行淀屋橋行きが通過していきました。この快速急行は貴重になった3000系プレミアムカー連結の快速急行で樟葉始発になります。7時48分頃6012F8両の準急淀屋橋行きが通過していきました。7時48分頃13039F4両の普通萱島行きがやって来
2025/03/29春ですお花見京都淀屋橋駅から京阪電車でひさしぶりに1号車(右側)最前列に座ることができました//視界最高京都御苑に到着近衛邸跡のしだれ桜いうまでもなく人・人・人キ・レ・イ空から花が降ってくる~ハクモクレン桃林出水のしだれ桜京都府庁にも行
2022年の2月のとある日のこと、私は旅に出るべく例によって紀伊勝浦駅の1番のりばにいました今日はこれからキハ85系だけを乗り継いで、太平洋側にあるこの駅から日本海側の富山駅まで向かおうと計画を立てたわけですキハ85系については、2023年3月17日に「ひだ」から、同年6月30日に「南紀」の運用から撤退し、7月8・9日には、高山本線で運行された「さよならキハ85系」号を最後に鉄路から勇退しました僅かにキハ85形0番台車4両が京都丹後鉄道へ譲渡され、KTR8500形として再スタートした以
今日は二枚EF58164&EF5920上り荷物列車山陽本線、瀬野~八本松1975.03.30おしまい
2025年4月2日、東京メトロ08系が試運転を実施し、私が把握しているだけでも2箇所の駅で撮り鉄が暴走した。1本目は、東京メトロ半蔵門線の永田町駅だ。ホーム中ほどのカーブを曲がる様子を撮影しようとした撮り鉄が、ホームドアから身を乗り出し、駅員が慌てて引っ張っている様子が確認できる。動画撮影者の立ち位置にも駅員がおり、こちらは危険行為はなかったようだが、永田町駅は過去にも撮り鉄によって荒らされており、そのせいか駅員による撮影妨害が発生したようだ。2本目は、東急田園都市線
今回は8月下旬に訪問したJR九州、筑肥線の徒歩鉄撮影記録です。自宅のある名古屋を離れ福岡に用事があったので、無理やり時間を作り、ついでの徒歩鉄です。筑肥線は、都市型鉄道線である姪浜~唐津間と、非電化ローカル線の山本~伊万里間の区間に分かれています。今回、徒歩鉄する区間は前者の都市型鉄道線区間のうち、浜崎駅から虹ノ松原駅を経て東唐津駅までを歩く予定です。都市型路線とはいえ海あり山ありの風光明媚な場所を走り、歩く途中、山登りして俯瞰撮影もするつもりです。筑肥線浜崎駅直通運転して
おはようございます、時が過ぎるのが早すぎてビビるかあさんです。昨日は仕事で九段下や早稲田大学の横を通ったら、袴姿の学生がわんさか。女子大生の袴姿、本当にかわいいですねテレビ局も取材に来ていたようでカメラ数台見かけました。さて先週20年ぶりにでかけた1泊2日のスキー旅。新幹線からゲレンデまでのアクセスを最重視して選んだのは上越国際スキー場。車両は往復でかがやきでした越後湯沢駅。駅の周りは外国人が結構いました。今回、娘は人生初スキーだし、かあさんワンオペでの引率となるので
どうも、NIKKORです。今回は、前回言った通り、NikonD90オンリーの回です。前置き考えるのも面倒なんで、早速行きましょう。_____________________________NikonD90ということで、NikonD90です。D2桁シリーズ最後の製品として、2008年9月19日に発売したニコンDXフォーマットのミドルクラス一眼レフカメラです。今回もおなじみハードオフ横浜金沢富岡店様にて購入させていただきました。
どうも、NIKKORです。ということで個人的ニコンカメラ探訪の中編です。前編をまだご覧になってない方は、ぜひ下のリンクからジャンプしてご覧になってくださいね。↓↓↓『カメラのはなし(パート23)』どうも、NIKKORです。お久しぶりのカメラのはなし…ということで。突然ですが、皆さんはどんなカメラメーカーを推してますか?ニコン、キヤノ…ameblo.jpそれでは中編レッツゴー_____________________________
ヨコハマグランドインターコンチネンタルホテル楽天トラベルはいさ〜い🌺ご訪問ありがとうございます🐧4月1日新年度街ではフレッシュマンフレッシュウーマンの姿が多く見かけました新入社員のころ思い出します----------------------------------------------------------------------
7月26日は、東京メトロ半蔵門線水天宮前駅で「闇鉄」撮影をしました。水天宮前駅で「闇鉄」できるのは、ホーム渋谷方先端。前回18000系試運転を半蔵門線で撮った時に、ここで闇鉄できることを知り、今回ここで闇鉄しました。半蔵門線での「闇鉄」はこれが初めてでした。撮影は夕ラッシュ時に行いました。日中だとダイヤ上すれ違いが多いため、あまり撮影に適さないため、夕ラッシュ時に撮影しました。▼B1779S各駅停車中央林間行き東京メトロ8000系8114F▼B
2025年度が始まり人の動きが増えていますね。これまでも通勤時間帯の京成線特急等には成田空港から大きなスーツケースを持って乗車している外国人グループが車内で場所をとって迷惑だったのですが更に混んで困ります。観光旅行に来る余裕があるのなら、通勤電車になど乗らずスカイライナーか成田エクスプレスに乗ってもらいたいと思うのは自分だけでしょうか。さて、昨日(4月1日)、京成電鉄の松戸線が始動しました。N800形(N838編成)に「Hello!MatsudoLine」ヘッドマーク
【注】「大井川鐵道のダイヤ改正」の【余談】を分離し、改編を加えました。元記事の「コメント一覧」と照らし合わせてご一読ください。私はブログを始めて11年目に突入しました。その矢先、過去を振り返っても前例がないほど、非礼極まりないコメントを上記の記事に付けられました。本来は即刻削除すべきですが、見せしめにするため敢えて承認し、それを全否定するにふさわしい返信を送りつけました。かつ、書き込みをブロックする設定にしたところ、「関西のある中学校の鉄道旅好きの集まり」と称する別アカウントから改めてコ
【写真】200921OLYMPUSE-PL10+M.ZUIKODIGITALED40-150mmF4.0-5.6R1/1000F8.0ISO320AWB103系BH3編成+BH9編成、5650M。近ホシの103系9編成のうち、2本がダブルパンタ。偶然にもその2編成が組成して4連に、夕日を浴びてお出まし。冬だったら4丁のパンタが上がる賑やかな編成になるのだが。それにしても…今の時代、まさか播但線の103系4連が「ネタ」扱いされているとは思いもしなかっ
EF81455日立製作所平成4(1992)年8月25日落成新製配置先門司機関区土曜日のお昼に4075レの運用で現れたEF81455です。実は昨日も455が4075レに入ったので2日連続の延岡入り。今日のパーイチとしてきちんと写真を撮っていなかったので今回は別件ついでになってしまいますが撮れるうちに撮ると言うことで。到着した3番線から一旦転線しコキを切り離すとEF81455の仕事は終了、いつもの定位置まで移動し夜までお休みですそして構内南側で待機していたDB500-5
2025年3月29日土曜日。北田辺での近鉄南大阪線臨時快速急行吉野行き撮影の第3弾です。8時45分頃6133F4両の普通藤井寺行きがやってきました。8時46分頃6512F他5両の普通大阪阿部野橋行きがやってきました。8時47分頃6922F他7両の準急大阪阿部野橋行きがやってきました。2025年度は南大阪線にも8A系に準じた新車が投入されるので6820系が最新形式の時代もいよいよ終焉を迎えます。8時48分頃6523F他8両の準急河内長野行きが通過していきました。8時51分頃264
今日はほぼ一日中快晴でした。珍しく大学の予定も教習所もバイトも遊びも何も予定が無かったので,外房線まで行ってきました。安中貨物と迷ったのですが,上りは2エンドなのでやめました。まずは蘇我〜鎌取で新宿わかしおを撮影。影は抜けませんでしたが,この構図は好きです。鎌取〜誉田へ移動しました。わかしお3号。一時期京葉線内でよく狙っていた列車です。やはり外房線内の方が景色が良いので,撮っていて楽しいです。217系の快速列車。235系に徐々に置き換わりはじめています。小さい頃よく乗ったり見
12月23日金曜日。西宮でらくやんライナー1号を撮影し、3号を撮影するため甲子園に移動しました。らくやんライナー3号まで時間があるので、上りホーム元町方で撮影しました。20時58分頃8523F6連の急行西宮行きがやって来ました。21時01分頃8239F6連の黄色幕の直通特急姫路行きがやって来ました。同じく21時01分頃近鉄車8両編成の快速急行奈良行きがやって来ました。21時05分頃8227F6連の急行大阪梅田行きがやって来ました。21時09分頃8245F6連の急行西宮行きがやっ
みなさんこんにちは。前回からの続きです。先月中旬のこと。頂いた春休みで14年ぶりに韓国・ソウル周辺をひとり旅した際の道中記をお送りしています。ソウル駅の北東、名蹟「宗廟」「昌徳宮」に近い地下鉄「鐘路3街駅(종로3가역Jongno3ga-yeogチョンノサムガヨク、ソウル特別市鐘路区)」。商店街のような乗り換え通路をゆく。さて、旅の第1日目(2025年3月17日)の様子をお送りしています。時刻は8時半を回ったところ。搭乗予定の「9時ちょうど発OZ(アシアナ航空)115便仁川国際空
2020年1月9日(木).久々に東光高岳の専用線でシキが走行しそうなので、小山へ行った。.「DJ鉄道楽ナビ」に宇都宮貨物ターミナルから小山へ特大貨物「シキ801B」の輸送があるとの情報が掲載されていたので、もしかすると、久々に東光高岳の専用線に列車が走るのではないか?と俺は推察した。.実は俺は、以前、ロケハンしたことはあるものの、まだ一度も東光高岳の専用線で列車を撮影したことがなく、いつかは行きたいと思っていた。.さて、俺は9時頃、小山駅付近のレンタル自転車を借りた。利用可能時
見ているだけでほっと安らぐものは?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう駅( ̄▽ ̄)こんばんは(^^)/完全に某YouTuberいけちゃんの影響www世界のつがるです今日は年に数回の会社出勤日だったがあの列車運転されるとのことで休み取って浜田踏切へふと空見上げたらANA402便飛んでった目的はコレ!!!!!!K71編成で勝田車両センター所属大急ぎで秋田駅に向かいみんな大好きイッヌ!!!!!臨時夜行に
【”硬派で論破”鉄道友の会の機関誌の実態】RAILFANに何本投稿しても絶対掲載されない理由鉄道友の会は2か月に1回(偶数月)に「RAILFAN」(RFと略される事が多い・概ね44ページ前後)を発行している。鉄道友の会の活動を掲載した内容が主体で表向きでは「機関誌」と称している。鉄道友の会の全会員に郵送される仕組みになっていて、製作費・印刷費・郵送代は会費(年間6,400円)に含まれている。…とは言っても全ての紙幅を鉄道友の会の活動内容だけにするほどのネタは無い。そのため「一般記