ブログ記事42,581件
3091レEF641025[愛]+EF210-368[吹]代走※所定EF210[新]割と綺麗な1025号機と、新製ピカピカの桃が代走という事で久々にこの場所にて。所定となってから初の撮影でした。そして仕事明けの日、繁忙期も過ぎましてひと段落したところ。有給消化が出来るという事で、前々から気になっていた北海道地区の貨物輸送を撮ってみる事にしました。59レE210-301[吹]福山レールエクスプレス試****F315系3000番台
こんにちは(`・ω・´)ゞ夏みかんの収穫と出荷が終わり『今年こそスマホでe-Tax!?』大雪や寒波に見舞われてますがよーやく春の予感がする今日この頃2月17日から始まった確定申告確定申告の申告期限が迫ってるー3月17日までに申告しな…ameblo.jp2025-03-06LINEお友達の国税庁から[マイナンバーカードでe-Tax!]をクリックアプリと端末どっちが問題なのかやはり次の画面が一瞬でスルーされて[確定申告等作成コーナー]をポチッ
春のうららの多摩の川、桜は風が吹くと花吹雪となり散り始めましたが、今日は8764レに門司の金太がムドで回送され、隅田川からHD300常駐機交換にもPFがムドで付いたので多摩川に今日も撮りに行きました。75レEF210-109号機牽引梶ヶ谷ター府中本町間多摩川の河川敷には桜並木は無いので何とか桜とカモレが撮れる所で撮影車が通過し写り込むかは時の運85レEF210-114号機牽引二本とも運良く車が写り込ま
榴岡公園の目の前にある仙台気象観測所が仙台の桜の標準木ですその隣りの旧宮城県図書館もキレイな桜が見れるんですよねそこを抜けて着いた先には石巻の石ノ森萬画館のPRされてる仙台駅在来線ホーム内JR東北本線に乗って着いた駅こんな作りそこは船岡駅しばた桜まつり開催中駅の裏に行くと直ぐに一目千本桜が見れるのです天気が良くて行って参りましたまだ六割咲きでしょうか❓小さな桜の木にも花が切株から新たな薪が伸びてますソメイヨシノは全国的に寿命で倒れて危険な場所も多いですから
2025年4月5日土曜日。近鉄長島駅付近での2025年鈴鹿F1臨の第2弾です。9時37分頃21121FアーバンライナーNEXT6両の名阪乙特急大阪難波行きがやってきました。9時39分頃23101F伊勢志摩ライナー6両の名伊甲特急賢島行きがやってきました。流線形の伊勢志摩ライナーの頭をアップで撮影しました。しまかぜは四日市に停車して津は通過しますが、名伊甲特急は四日市を通過して津に停車します。9時40分頃1365F2両の普通名古屋行きがやってきました。9時41分頃5111F他6両
探索日2008/03/21切り替えは1968年9月20日の複線化時桂川に架かっていた橋りょうのレンガ橋台跡上に民家が建っている桂川の対岸を見てみるここに橋が架かっていた橋台があるのかもしれんけど、なんも見えん左下は水路橋、トンネルで鉄道とは無関係ただ、建設は旧線と同時期と思われる大原トンネル猿橋駅方口このへんの中央本線の旧線トンネルは極めて美しい道路からトンネルの上面が見える大原トンネル鳥沢駅方口西口とちがい、こちらの迫石にはとんがりがないト
前回は大きなパーツの塗装仕上げに入ってきました。『JR貨物DB20(ワールド工芸協三工業20t貨車移動機)を作ってみよう③』前回はおおまかな部品の接着などを行いました。『JR貨物DB20(ワールド工芸協三工業20t貨車移動機)を作ってみよう②』前回はパーツと説明書の確認『JR…ameblo.jp時間がある時にと、ペースを上げて励んできたワールド工芸の協三スイッチャー製作も今回で最終回。下回りにはクレオスのガンダムホワイトで塗装を終えた手すりを6本取り付けます。サイドは動力の金属部
2022.10.6(木)本日は仕事が早く終わったので、こりゃロイヤルエクスプレスの返却甲種輸送を撮りに行けるぞ!?と思い、どこなら間に合うか?急いで調べた。是政橋逆アンも考えたが、微妙に間に合わなさそう。稲城の妙見寺なら間に合いそうだ。青砥の時点では雨☔浅草橋乗り換えからの、新宿乗り換えで、京王線で稲城へ…帰宅ラッシュの時間帯で、立ちっぱなし…稲城駅からもダッシュ。雨は概ねやんでいた。妙見寺には、さぞかしテツが何人もいるのかと思ったが、誰もおらず俺1人に…もう、ほぼ日の入り時
以前からやってみようと思っていた、TOMIXの機関車へのかもめナックル化に挑戦してみました。(#^.^#)今回は所有する【EF67】と【EF66】でやってみます。以前から、KATOカプラーを装着させた客車、貨車の牽引ができなく、悩みの一つでもありました。これで解決できたらいいなぁ~(;´Д`)今回使用するカプラーがコチラ↓↑KATOZ03-0『ナハフ11かもめナックルカプラー』です。機関車のボディを外し、スカート部分を分解します。さらにカプラーを分解します
よく見ると??本日は,KATOの「MixedFreightTrainSet」を紹介します.アメリカ型製品における「ベストセレクション」的な製品で,ゴンドラが2両,カバードホッパーが2両,タンクが2両入っています.しかし,よく見るとそれぞれ,「トキ250000」「ホキ2200」「タキ3000」であることがお分かりいただけますでしょうか.車体の表記は英語でありこの製品でも雰囲気は楽しめます.トキのロードネームは「KATO」ですが,ホキは実在する企業「Cargill」「Reynolds
・導入U55Aコンテナといえば、トヨロン、ロンパスでお馴染みのTOYOTALONGPASSEXPRESS(トヨタロングパスエクスプレス)だ。この列車の特徴はなんと言っても統一されたコンテナである。最大20両編成でコンテナは40個、全て青色で埋まる。この統一感から来る美しさは、雑多な貨車を繋いだ列車とはまた違う魅力である。主観では、コンテナ貨物列車で一番人気がある列車だと思う。現行貨物列車一の編成美と走り抜ける地域が、東北〜首都圏〜愛知かつ撮影しやすい時間帯となっているからと考えた。しかし
本日up予定だった記事を変更して、今回はTomixの10月発売予定品のポスターからお届けします。●さようなら蒸気機関車このセット、C57135号機は一部改良した実質的な再生産。客車も一部を除き既存製品の焼き直しといった感じで、目新しい所はありません。因みにC57135号機と客車8両セットの両方を購入した場合、定価47,300円・・・私には買えません。Tomixの蒸気機関車(C57各種・C6120)って、動輪径が若干小さく感じませんか?(独り言です)次いってみよう!!私
(前回ブログの続き)★前回ブログはこちら✏️↓↓↓↓↓【終焉・さようなら583系序章】青森県弘前へ、五能線国鉄型気動車キハ40&48ウォッチング【終焉・さようなら583系第一章】秋田からの583系、弘前に現れる…583系の外観【終焉・さようなら583系第二章】583系最後の旅の始まり車内探訪鉄道旅行ランキングへ←ポチっとしてねにほんブログ村←ポチっとしてね※旅行日:2017年(平成29年)4月8日(土)583系最後尾の車内隅の一角は、団体ツアー旅行スタッフ席。座席
2024.2.10(土)雪を求めて中央西線に行った続き⑥最終章です。8872レを藪原-宮ノ越で撮った後、8872レは藪原の後は坂下まで停車が無く、その先と言えば最近ネットでよく上がっている落合川の夕陽の写真が撮れる場所などになるのですが、そこまで行くと下りの貨物が撮れなくなる事もあり、この雪が残っている界隈に残る事にしました。そしていろいろロケハンしましたが、結局、藪原-奈良井間の鳥居峠で撮る事にしました。2024.2.1017:1781レEF641038+コンテナ藪原-奈良井
こんばんは。今年も暑い夏になって来まして熱中症が心配ですね。さて中央西線では先月末にペア交代があり、昨年12月以来の1エンドが稲沢方を向いたペアの誕生になりました。その後月末に1020号機が重連運用入りしたので、一か月限りの組成でした。今月の運用は以下の通りでした。伯備線へ向かった1027号機はこれが最後の伯備でしょうね。重連:1028+1034(7/1~7/26)→1038+1045(7/28~8/24)→1045+1020(8/26~)単機:1020102210
どうも!!ハテニャデス!今回は吹田機関区にいってきました。ですが、到着が16:00頃になったので逆光が苦しい…。カメラの設定で最大限対策はしたものの、やはり太陽の力はすごい😓サメちゃん+DD200です。ハテニャが乗車したC電と同じスピードで走っていたので、きれいに流せました。サメ、サメ、サメ、ニーナ、サメの並び。Twitterのスジ交換でEF66-27広島保存回送の情報が流れていますが、本当なんでしょうか?JR貨物広島車両所にはEF66-1がいますからね。先ほどのEF66-117+DD2
運用離脱していたEF652127ことカラシが復帰したみたいですね。模型が欲しくなってきました笑。順調に作業を行ってきたEF64、2回目の今回は細かい部品を塗ったり、付けたりの作業中心です。『TOMIX7169EF641000番台復活国鉄色で1046号機を作る』先日入線したTOMIXの新製品EF641000番台貨物機。『TOMIX7169EF641000番台(後期型・復活国鉄色)入線』はじめに、門司機のE…ameblo.jp前回は片エンドのスカート周辺作業で一旦終了
こんにちは。今日はED75機番シリーズの第101回、751号機です。オリエントサルーン専用機になる機関車です。が、フィルムをScanしてみると専用機とは思えない色々な活躍の姿が出て来ました。意外と枚数が多くなったので2回に分けたいと思います。今回は前編です。ED75751[秋]1972年落成700番台後期型の1両、登場後秋田所属を変わることなく国鉄民営化され、JR東日本へ継承されます。最初の撮影はこれ、50系下り客レを牽引する姿でした。この頃はオリジナルの塗色で活躍していまし
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、古豪電気機関車ED16の話をしたいと思います。実車の写真も出て来ます。整備後のED16(KATO3068)がホキ2500(KATO10-824×2セット)を牽引します。数多く運転されていた青梅線石灰石貨物列車のイメージです。ED16は1931年の誕生、私の模型ラインアップでは最も古い車両(実車の話)と思います。デッキ付きの旧型電機ですね。1983年には引退しています。こんな古い機関車に馴染みは無いんじゃない?かというとそうでも無くて...1
いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。今日はED75機番シリーズのNo.153742号機の前編です。福島機関区在籍時代の写真を中心にUpします。ED75742[秋]1972年落成[三菱]→[福]1985~1985年に秋田から福島機関区へ転属になり国鉄民営化を迎えます。最初の撮影はJRになって間もなくでした。一般形と重連を組んで貨物列車の先頭でやって来ました。以前書いたJR東日本創立記念切符を使っての旅の途中↓、越河で撮影したものです。1987/05東
LNJDです。LNJD402115[2]大井ふ頭Uで終わらないISO規格40フィートコンテナなのですが、通常は「U」なので、海上輸送を前提にしていないものと思われます。たぶん所有者は「ロジネットジャパン株式会社」で、株式会社ロジネットジャパンロジネットジャパングループのインフラはもちろんのこと、全国のパートナーとのあらゆる物流ネットワークに基づいた輸配送、物流センター管理など、お客さまのニーズに対してフレキシブルに最適なロジスティクス・システムをご提案いたします。
UT14Cです。UT14C-8023UT14C-8027いずれも、さいたま新都心駅希硝酸専用タンクコンテナです。「67.5%」は硝酸のの濃度のことであり、ユーザーによって異なるようで、このコンテナは、「速星駅~川崎貨物駅」及び、「速星駅~名古屋貨物ターミナル駅」専用となっています。所有者は日産化学です。な、わけでアーカイブで希硝酸のタンク貨車でも。タキ81008140浪速駅タキ1070010700撮影場所は同じ。現在廃止されている貨物
こんにちは。今日はNゲージ鉄道模型、昨日に続き増備車、ポポンデッタのタキ1900セメントターミナル(CT)車の話です。磐越西線非電化区間、DD51牽引のセメント貨物列車です。写真中央に写るのが増備車、タキ112420と112421の2両を増結しました。前後の車両とちょっと感じが違います。この列車の実車写真は何度か出て来ていますが、2年前の今頃Upした記事リンクを貼っておきます↓。『磐西貨物5281レ』こんにちは。今日はDD51磐西貨物ネタです。2005年の写真をUpします。その
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF510301」(品番3096-1)です。EF510は、日本海縦貫線・常磐線などで運用されていたEF81の置換え用として開発されました。平成14年に先行量産車、平成15年に量産車が登場しました。その中でEF510300番台は、九州の貨物列車で運用されているED76やEF81の置換えを目的に登場しました(301号機は量産先行車)。本州で活躍中の0番台をベースに九州用に仕様変更されています。また、同形式では初めて交流回生ブレ
今日は我孫子駅に行きE653系の臨電や四季島を撮る予定で出かけましたが、まず西国駅で4072レを撮ったらシャッターが切れず、カードを初期化しろとメッセージが出て初期化しても画像が無しと表示されたので、一旦自宅に戻りカードを入れ替えたら正常に作動したので東京まるっと山手線を撮る為再度出撃して来ました。4095レEF210-113号機牽引府中本町駅にて3086レEH500-17号機牽引池袋駅にて
こんばんは。今日は珍しくナナゴー、デーデーを離れて、青梅線EF64ネタです。奥多摩からの石灰石輸送貨物列車が走っていたっ頃のもの、懐かしの通勤電車も行き交います。今年の東京は既に終わりかけていますが、4月の始めといえば桜の時期ということでポジを引っ張り出して来ました。青梅線は自宅からそう遠くなかったのですが、ロクヨン時代には1998年4月に1回行っただけでした。EF641000がホキ2500/9500を牽引して行きます。首都圏ではだいぶ前に過去帳入りの201系ですが、この頃こ
タキ1000の64回目です。前回の続きです。今回はすべて、仙台臨海鉄道の、仙台北港駅常備です。513~557のグループは、ENEOS付きですが、これから紹介する、追加増備された、633~642は、ENEOSの貼り付けはされていません。636639ここまで、根岸線根岸駅根岸駅臨時常備640東北線陸前山王駅この車両は、東日本大震災の津波で、廃車になっています。これ以外にも、634,635,637,642と、半数の車両が被害を受け廃車
関東に来た以上はオイルタンカーも外せません。EF65率いる石油輸送列車が登場です。8876レEF652091(新)この日、国鉄色充当でラッキーと思いきや機関車次位に何やら怪しい光沢の貨車を確認。タキ143645な、なんと、、銀タキではないですか!?唯一無二の存在に遭えて感動しました。倉賀野-北藤岡にて以下はWikipediaからの引用です。タキ143645(タキ43000形)1987年(昭和62年)に1両が日本
こんばんは。昨日に続いて公休日でしたので、今日も朝から撮影に出てみました。1095レEF210-106(新)成田線下総神崎〜大戸にて今朝は重田踏切からスタートしました。3〜5車目が空コキでしたが、このアングルでは誤魔化せます。昨日同様北浦へ向かいました。やはり昨日と同じく、佐原で貨物を抜いた普通列車を撮ります。3521ME131系2連普通列車鹿島線延方〜鹿島神宮にて編成も短いし、縦アングルで撮ってみました。なんかバランスが難しいです。お目当