ブログ記事12,132件
いよいよお仕事復帰が見えて来ました!現在過酷な?リハビリの毎日です。22日、水戸駅ビルEXCELの6階にて鉄道古物販売会が行われました。気にはなってたのですが、事前に↑このようなX投稿が公式様より発表がありました。「651系のヘッドカバー」が販売されればね、うちの座椅子用に欲しかった所です。しかし、中止という事で行く気は失せたんですが、せっかくの土曜日のお休み。こんなイベントに行ける機会も無いので、リハビリを兼ねてちょっと覗いてきました。9:20頃、EXCE
グリーンマックスのE653系フレッシュひたちが入線しました。グリーンマックス製品は、床下機器のバルクパーツやジャンク品のボディを買ったことはありますが、完成品の車両セットは初めてです。グリーンレイクのK304編成です。実車は東急車輛製です。E653系はグリーンマックス唯一のJR特急電車の製品です。2015年にいなほ・しらゆきが発売され、2016年に原形のフレッシュひたちもラインナップに加わりました。その後も製品展開が続き、全カラーバリエーション(フレッシュひたち5色、いなほ、しらゆき
歴史と未来の交流館(茨城県那珂郡東海村)。やたらと平べったい特殊な建物です。ここで「村を走った幻の小さな鉄道ー村松軌道ー」という企画展示が行われていました。村松軌道とは、大正15年に今の東海村に開業したいわゆる軽便鉄道。正直、地元の人でさえも知らない幻の鉄道です。なんと、写真が1枚も残っていないとのこと。路線図がこちら。石神駅(現・JR東海駅)~真崎駅~阿漕駅のわずか3駅、3.8km。東海村には日本三体虚空蔵尊のひとつ、村松虚空蔵尊があります
↑↑↑メッセージボードのメッセージを必ずお読みください。・・・・・・・・・・・・東邦亜鉛安中製錬所の稼働停止に伴い、「安中貨物」としてファンの間で知られた貨物列車が昨日ラストランを迎えました。亜鉛輸送専用の貨車を連ねた姿がファンに人気でした。安中貨物は一度だけ撮影した事があります。まだ常磐線貨物列車の機関車をJR東日本に委託していた頃でした。廃止が報じれらてからもう一度撮影に行きたいと思いましたが、それは叶いませんでした。当時撮影した安中貨物の写真です。
朝ごはんを食べ終えお風呂に入り、『茨城県高萩市海草苑貴重な安宿朝食編と宿泊代金。』茨城県高萩市海草苑朝食編です。お腹いっぱいで夜は早く寝たので、朝は早くから目が覚めコーヒータイム。マイブームのコーヒー♪UCCゴールドス…ameblo.jpゆっくりしてたらチェックアウトも10時を過ぎてしまいました。のどかな田舎道を走り、地元スーパーチェックのあとは気になっていたパン屋に寄るもお休みで残念。途中で白カブが
電車は時間通りに到着です県境から宮城県にかけて常磐線が内陸方面に移動高架になりました東日本大震災で線路が流されたからね(T_T)高架だとちょっとの風でも止まるから油断は出来ない(×_×)電車は空いています若い女性が3名バラバラに座ってスマホをじっと見つめる中程に座ったが香水の匂いで息苦しい2駅だけど臭い臭い本人は良い香りと思ってる??すれ違うときにふっと香るのが良いんじゃないのか?年寄りは香水とは無縁なので分らない>.<我慢して乗ってた
画像は昨日秋葉原のIMONで購入したKATOの安全確認カメラパーツで実車でもワンマン改造して設置されておりこちらNゲージ用で非常に細かいパーツとなってます。使用するのはKATOのE531系の付属編成でホームページには取り付け方を記載されており昨日購入する時に店員さんからも説明がありました。記載されてるホームページの通りに5両編成分安全確認カメラパーツの設置を行い完了しました。パーツがかなり細かい事も有り大変でしたが無事設置に成功しました。KATONゲージE531系常磐線・上野
9月9日金曜日、思い立ったように内郷機関区を訪れています・・・「訪れる」と言っても、別に撮影許可撮って構内撮影するわけでなく、機関区外からの「覗き撮影」ですが。この撮影のターゲットは不明。引退期が近づいていたEF80かED75若番狙いだったのか?今ならweb情報を元に運用中の列車(旅客でも貨物でも)を狙うんでしょうけど。上野発5:07の441M平行に乗車した筈ですが、ここで人生最大の「トイレ(小)我慢」を経験させられました。何しろ車内がどんどん混んできて席から通路に出られず、空くこと
昨夜は送別会で遅くなってしまったので、今日はさらりと新京成電鉄のお話でも🍺私は通勤でJR東日本・常磐線の松戸駅を利用していますが、4月1日の吸収合併に先立ち、新京成線から京成電鉄松戸線への移行準備が着々と進んでいます(これまで見られた、松戸駅通路の乗り換え表示)あのピンク色で目立っていた表示、とうとう剥がされてしまいました😢(剥がされてしまった、乗り換え表示)そして、これまで見られた「新京成線のりば」の表示も・・・(これまでの「のりば案内」)新たな案内板が作られており、「新京成線」
昨日(18日)は「神立行」カシが走ってのでトリフジで撮影した。この時はしっかりと「神立行」カシオペア紀行としての運転だった。しかし、EF8181の故障により龍ケ崎市駅で立ち往生で運転見合わせを知ったのは次の撮影地(土浦)に着いてからだった。色々と情報を検索するとX(ツイッター)でも車内の乗客から龍ケ崎市駅で抑止中でこの先は荒川沖駅で運転打切りだと車内放送があったとのツイートだった。それではこの場所に居ても列車は来ない。こちらも今来た道を引き返すしかない。PP運転だったので後ろにも
(その15からの続き)-泉(13:10発)-小名浜臨海工業団地を経由して、泉駅へ向かいました。泉駅に着きました。小名浜方面の玄関口となる駅で、定期運行する全ての特急列車が停車します。植田駅からの歩行距離は11km以上。なかなかの長距離駅間でした。ホームは2面3線。小名浜方面に向かう福島臨海鉄道との接続駅でもあるため、北(左)側に側線が数本設けられています。福島臨海鉄道はかつて旅客営業を行っていましたが、現在は貨物のみの運行です。小名浜
かなりすっ飛ばしましたが、塗装が完了しました。〇11号車クハ103-604クハ103-604付属編成上野寄りの11号車で初期型の車両となります。ボディは一体成型品(No.435)の物を加工しています。塗装はサフ→GM36番青緑1号で塗装。正面前面強化改造を施された車両なのでプラ板で表現。改造に伴い手すり類はBONAのものを使用し、テールライトとヘッドライトは銀河モデルを使用。連結を考慮して電連付きBMTNを取り付けました。窓枠と表示器枠は金属押さえになったものとなるのでタ
国鉄形車両ネタがつづきます。少し前にTOMIXから発売されました453系であります。常磐線で"急行ときわ"などで活躍しました交直流電車であります。少し遅れてKATOからも発売されるということだったのでそれを待ちましたが、仕様が違うということもありましたが今回はTOMIX製をチョイスしました。453系はこれまでにも何度か製品化されていますが、今回の出来栄えはやはりイイ。基本セットはグリーン車サロを含む4両編成で、増結は3両編成という構成。基本セットの車両ケースに増結セットも
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、こんにちは!今日は5年前に訪れた常磐線から相馬(そうま)駅の訪問記です。相馬駅は仕事で上京する際に何度も訪れたことがある駅で、最近ですと今月に立ち寄ったばかりでした。相馬駅ではこの5年間に大きな変化があったようですけど、その件は後編で書くことにしまして…相馬駅は
本題に入る前に、先日久しぶりに“メッカ”ことホビーセンターカトーに行ってきました。仕事終わりなので夕方に赤い電車がライトアップされていましたE531系赤電の発売を記念して、勝田車両センター展が開催されていました。※現在は終了しています。パネルの色もあずき色です日曜日の夕方でしたが来場者はほとんどいませんでした…。閑散としてます撮影会で使用されたヘッドマーク等が展示されていました。このヘッドマークが付属した限定商品の発売も予告されています。本物のヘッドマークささやかな展示でし
皆様、こんにちは。過去の鉄道旅記も溜まっておりますが…南相馬のコンサート旅記を投稿いたします。いつもの如く、セットリストが書いてあります📝2日分を一気に書きましたので、とてもとても長いです。東北・福島へ想いを寄せて、読んでいただければと思います😌~1日目2025年3月20日~〈雀宮〉AM6:00改札入場。今日も旅が始まりました。〈東北本線〉目的地は、原ノ町。福島県南相馬市です。〈小山〉水戸線高萩行に乗車。かなり久しぶりの水戸線です😆〈
E501系の屋上機器の色差しを行いました。まず、別パーツの高圧機器を全て取り外し、機器の台座と配管をタミヤのスカイグレイ、配管止めをクロームシルバーで塗装します。配管と機器の接続部のチューブはフラットブラックで塗装します。そこに、別に塗装した高圧機器とパンタグラフを取り付けます。高圧機器はプライマー処理後に全体をクレオスのクールホワイトで塗装し、グレーの部分はタミヤのスカイグレイで塗り分けました。銅線部分はタミヤのダークコッパー、計器用変圧器の太い赤茶色の碍子はクレオスの艦底色で塗
夜半からの雨が止んでいません。天気予報では、これから回復するような・・。咲き始めた桜にも良いお湿りかもしれません。今日は生涯大学校で、流山方面を散策する予定。常磐緩行線(千代田線)の下り電車で、松戸から2つ目の馬橋駅で、流鉄流山線に乗り換えです。都会を走る超ローカル線ということで、銚子電鉄や小港鉄道、いすみ鉄道などと同じように語られる路線。何と言っても、Suicaなどの電子マネーは一切使えません。自動券売機で現金で切符を買い、有人の改札口で駅員さんに呈示してから1面2線のホームへ。
JR東日本・常磐線・広野駅「新駅舎」が、2024-11-9(土)始発から供用開始しました。広野駅「新駅舎」が、2024-11-9(土)始発から供用開始する「お知らせ」です。広野駅「新駅舎」は、「券売機」のみの駅舎です。無人駅なのに券売機が3台も有ります。特急停車駅なので、「話せる指定席券売機」が設置されています。広野駅は、ふたば未来学園中高の開校で、利用者が増加しています。新駅舎の「待合所」の様子です。現状は「仮設」の感じですが、「下りホーム」には待合室が無いので、ここ
今日はさらりと雑記でも。私は4月に転勤を控えており、千葉県松戸市にある職場へ通うのも、残すところ2日になりました。毎日、早朝にJR東日本・常磐線の快速電車で都内から松戸駅まで通勤していましたが、常磐線に乗る機会もあとわずかに😢(南千住駅にて)(並走するつくばエクスプレス)(常磐線・下り快速電車の車内)常磐線の乗車時間はおよそ20分程度でしたが、途中の三河島駅で貨物列車を撮影したり、職場の最寄駅の松戸では、勤務先までの道中で新京成電鉄の撮影をしたりと、まあ、そこそこ楽しんで通勤していた
本日、綾瀬駅を利用したが、綾瀬駅4番線を発車する常磐線各駅停車の列車が、駅のスピーカーからの発車メロディーは使わず、車載メロディーのみを扱っているのを目撃した。3月のダイヤ改正から始まるワンマン運転に向けた準備だと思われる。
JR東日本・常磐線・龍ケ崎市駅の駅名改称5周年を記念した「入場券台紙」が、2025-3-14(金)から配布されています。【配布期間】2025-3-14(金)~3-31(月)、無くなり次第終了【配布条件】みどりの窓口などで「マルスタイプ」入場券購入と券売機にて「B型タイプ」入場券の2種類を購入して、改札係員に提示して「入場券台紙」の配布を受けます。龍ケ崎市駅・駅名改称5周年入場券台紙の「表紙と裏面」です。龍ケ崎市駅・駅名改称5周年入場券台紙の「中面」です。龍ケ崎市駅・駅名改称
今回はMICROACEの203系100番台(JR仕様)です。中古購入のためパッケージなし。国鉄時代に常磐緩行線・地下鉄千代田線直通用に使用されていた103系1000番台を置き換えるために登場しました。6両基本セット(品番:A-0938)と4両増結セット(品番:A-0939)のセットで販売されました。使用される台車が異なり、今回はボルスタレス台車を装着した100番台になります。商品情報(6両基本セット)・品番:A-0938・1号車:クハ202-1012号車:モハ20
1.まえがき上野と仙台(厳密には日暮里~岩沼)を結ぶ常磐線。東京から土浦・水戸・日立などの茨城県各地や、いわきや相馬などの福島県浜通りエリアのアクセス路線です。常磐線の上野~水戸・勝田間は、普通列車(上野~取手間快速)と特急列車が運行されています。この区間は特急が毎時2本と高頻度に走っており、普通列車はその特急を1,2回待避するため、大半の普通列車は同区間を1時間50分台、列車によっては2時間以上かかってしまいます。今回ご紹介する列車は、水戸8:13発→上野10:00着の普通列車3
EF66は今月のダイヤ改正で関東へは1往復のみとなりました。それも早朝&夜間なので定期では撮影できなくなってしまいました。今回は、今月撮ったEF66125号機をご紹介させていただきます。列車は72レ、撮りっぱなしで未アップでした。国鉄JR東日本JR貨物EF65EF66貨物列車シャトル便常磐線撮り鉄
特急「ひたち」は、品川・東京・上野から、いわき・仙台まで常磐線を走る特急です。短距離の特急「ときわ」では、車内販売が打ち切られましたが、「ひたち」は続いています。この「ひたち」の車内販売を利用した話です。【1】JR東日本で車内販売で販売品目が削減JR東日本でも、車内販売の削減が続いてきました。2019年3月には、「やまびこ」など車内販売を行う列車が、大幅に打ち切られました。更に「ホットコーヒー」「弁当・サンドイッチ」「アイス」など販売品目も、大幅に削減されました。長距離を走る
27日、本日も病院帰りに鉄分補給です。ひたちなか海浜鉄道(株)はキハ205とミキ300の引退に伴い、同社はJR東日本盛岡支社よりキハ100系の3両を購入したとの事です。そのうち1両、キハ100-39が那珂湊駅へ陸送されたらしいので見て来ました!雨の中、昼過ぎに久しぶりの那珂湊駅へ。引退のキハ205とミキ300が見えます。来月、このキハ205を利用した夜行列車が走るんだって!ほぼ那珂湊駅バカ停らしいwひたちなか海浜鉄道公式HPより読売旅行概要↑即完売、現在
1985年に茨城県つくば市で「科学万博つくば’85」が開催されました。その来場者への利便向上のために設定された、実在列車の話です。ご存じの方多いと思いますが備忘として。※2021年8月入手した鉄道ダイヤ情報1985年春号(No.26)をもとに、一部追記しました。エキスポドリーム号伝説の列車ですね。583系編成と、20系客車編成の2種類が存在していました。下記はいわずもがな583系です。spaceaero2,CCBY3.0<https://creative
今日はEF8181による神立試単があった。1月18日の常磐線カシオペア紀行で事故をおこして以来の撮影となったEF8181だが無事に復活してくれて良かったまたカシオペアを牽くシーンを撮りたい。試8538レEF81812025.03.27ダイヤ改正で下りのスジは変わったようだが上りは変わりなかった。
どうもnabetuneですダラダラしてたらもう年の暮れ。もっと更新早めたかったんですが、こうも寒いと色々億劫でダメですね(?)前回の続き...牛渡陸前浜街道踏切の時点で40分程経過。帰りのバスは乗れ・・るか?どうだろ(;'∀')牛渡陸前浜街道踏切から双葉方面を望む真新しいレール・バラスト・枕木。後は電車が来るだけといった感じここの架線柱はちょっと古いね牛渡陸前浜街道踏切から双葉方面を望むアウトカーブ側から見てみた。うーんちょっと障害物は目立つけど、長編成の列車