ブログ記事342件
改造したE501系15両分の床下機器を塗装しました。鉄道カラーのねずみ色1号で全体を塗装し、スミ入れ・色差しをしました。山側の床下機器。上から順にクハE501、クハE500、モハE501、モハE500、サハE501、サハE500です。銘板とロックハンドルはタミヤのクロームシルバーで塗装しました。主変換装置のメッシュは自作ステッカーです。海側の床下機器。並び順は山側の写真と同じです。モハE501の高速度遮断器はタミヤのスカイグレイで塗装しました。主変換装置のメッシュステッカーは
E501系の屋上機器の色差しを行いました。まず、別パーツの高圧機器を全て取り外し、機器の台座と配管をタミヤのスカイグレイ、配管止めをクロームシルバーで塗装します。配管と機器の接続部のチューブはフラットブラックで塗装します。そこに、別に塗装した高圧機器とパンタグラフを取り付けます。高圧機器はプライマー処理後に全体をクレオスのクールホワイトで塗装し、グレーの部分はタミヤのスカイグレイで塗り分けました。銅線部分はタミヤのダークコッパー、計器用変圧器の太い赤茶色の碍子はクレオスの艦底色で塗
E501系の作業がすべて終了しました。購入直後から少しずつ手を加えてきていましたが、今年夏頃から本格的な改造・ディテールアップに着手し、昨日ようやく完成形と言える状態に達しました。作業の様子はこれまでブログに投稿してきましたが、今日は完成した車両を改めて紹介していこうと思います。TOMIXのE501系は数種類のバリエーションが存在しますが、この製品は2012年に発売された床下グレー仕様(品番92456・92457)です。高校時代の2012年に基本10両、翌年に付属5両を購入しました。主な加
E501系。常磐線取手以北に通勤電車を…という大きな使命を背負って1995年にデビューして以来、土浦へは欠かさずその姿を見せていた。デビュー時は上野~土浦を走り、その後E531系の勢力拡大と共に活躍の場は土浦以北(付属編成は水戸線でも)に移した。自分にとってE501系とはそれなりに縁がある。初めてその姿を目にしたのは我孫子駅にやって来た試運転でのこと。今まで聞いたことのないモーター音は衝撃だった。高校は土浦市まで通っていたため、下校のときは時間を合わせてE501系かクハ
撮り鉄活動もネタがしばらくないので、久しぶりにおもちゃ弄りです。今回は、KATOから発売されたE531系赤電タイプ5両セットです。先月某日に仕事後にポポンデッタさんで新品を購入!¥16800位。ついでに室内照明も購入!¥6160。早速御開帳!今回はメーカーがKATOさんですからね!ぱっと見いい感じです☆おお!!赤電だwww一部パーツは自分で取り付けなければなりません。右側の車両の前照灯を点灯。編成番号もきちんと入ってますね!K451編成!後尾灯も
9月に入ってから忙しくあまり趣味の時間を取れなかったので、久しぶりの更新となってしまいました。E501系は床下の加工がほぼ終了したので、ボディ側の加工をしていくことにしました。車番はこれまでK702、K752編成としていましたが、マイクロエースの登場時仕様と被ってしまうので、K703、K753編成に貼り替えました。購入後8年ほど経ちますがインレタは問題なく使用できました。窓枠はガイアカラーのダークステンレスシルバーで塗装しました。所属標記、エンド標記、ドアコック標記、乗務員扉
2月1日、E653系K70編成による「特急常磐鎌倉号」が走りました。当然昼間はお仕事の為、退院後初の夜間駅撮りしようと、仕事後に出撃して来ました。19:40頃、常磐鎌倉号の終点、日立駅に到着!幸いにもあまり寒くありませんでした。651系K103編成鎌倉初詣団臨復路←6年前、2019年1月7日の記事です。日立駅の夜間撮影は約6年振り。この時も鎌倉行きの初詣団臨でした。19:54頃、定時で到着です。E653系K70編成9029M常磐鎌倉号
私はTOMIXのE501系(2012年発売の床下グレー仕様)を15両持っています。TOMIXのE501系は209系の床板を流用しており、実車とは床下機器が大幅に異なります。付属編成5両は2018年に床下機器の改造をしました。『TOMIXE501系付属編成床下改造完了』一部機器を作り直したE501系の床下をねずみ色1号で塗装しました。とりあえずこれで、付属5両(K-752編成)の床下改造は完了しました。クハE501いわき方面…ameblo.jpこの改造作業では、大半の床下機器をマ
16日、病院後の鉄分補給です。いつもの武田宮前踏切へ。レールとバラストと枕木が綺麗に敷かれてました。15日の深夜はこの交換作業が行われたのかな??12:48頃、E657系K14編成68M特急ときわ68号品川行き。12:50頃、E531系K469編成544M普通水戸行き。12:58頃、EH500-43号機+タキ12B5094レ安中貨物安中行き。久しぶりのタキ12Bの長編成を見ました。これで帰ろうかとも思いましたが、次の特急ま
E501系の工作もだんだんと終わりが見えてきました。これはトイレタンクです。TOMIXのPZ-105にプラ材で自作した水タンクを接着し、ねずみ色1号で塗装しました。トイレは基本編成の1,10号車と付属編成の1号車にあるのでトイレタンクは3つ用意します。ゴム系接着剤を使用してトイレタンクをTNカプラーに接着しました。カプラーのジャンパ栓受けがタンクと干渉するので切除しています。実車と完全に同じ形状ではありませんが、かなり良い雰囲気です。モハE501車端部の補助空気圧縮機は、
21日、病院帰りの鉄分補給です。いつもの武田踏切へ。12:49頃、E657系K7編成68M特急ときわ68号品川行き。本日も安中貨物を狙います!12:58頃、EH500-59号機+タキ4B5094レ安中貨物安中行き。タキのドアップ!今日も4Bでしたが、もう12Bとか見れないのかなぁ~…。これにて武田踏切より撤退。続いて恒例の水カツウォッチング!SAKIGAKEとブルーオーシャン色が居ました。そしてお昼です!病院の血液検査で異常が無
先頭車(トイレなし)先頭車(トイレあり)中間車(パンタグラフあり)中間車(パンタグラフなし)
E501系を狙いに水戸へ。527M535M501と531常磐線内でもワンマン運転も始まったようです2527Mこちらもワンマン2533M常磐線のみの列車はツーマンで運行されています545M鉄道ランキング