ブログ記事1,321件
年明けから自宅で過ごす時間が多かったので、大人のおもちゃ弄りが進みました!まずは昨年9月に購入したKATO製E657系「ひたち・ときわ」基本・増結セットです。初期ロットは中古で購入!前面強化型になってからは初の購入になります!今回の室内灯は、お気に入りのポポンデッタ製を10両分購入です!(室内灯だけでも増結セットがもう一つ買えるほどの予算となってます…。)↑10-1639基本セットには1号車と6~10号車の6両セットと方向幕シールがセット。車両不備などはまったく
20日、本日もリハビリを兼ねて午前中から出撃して来ました。とりあえず何か来ないかな?と、いつもの武田宮前踏切へ。8:41頃、E531系K556編成2729Mワンマン常磐線直通高萩行き。8:43頃、E657系K3編成オレンジパーシモン色60M特急ときわ60号品川行き。怪しいビデオカメラでオレンジパーシモン色撮影。8:52頃、何も来ないハズが踏切が鳴り、一眼構えるとK70が来ました!!E653系K70編成国鉄特急色回9564M東大宮操車
5日、GWの唯一のお休みの日、夕方まで時間が取れたので鉄分補給して来ました!10:35頃、車でちょい走り出した所で水郡線の列車に遭遇!中菅谷ー下菅谷間。キハE131-132-6823D普通常陸大宮行き。意外と良く撮れる所ですが、道路が狭い、歩きで来るにはダルい…。(運動せぇって。)11:09頃、場所移動していつもの武田踏切に到着!E657系K1編成7M特急ひたち7号いわき行き。トプナン登場!!11:20頃、時刻表にない列車が来ました!E
ここにして東急6050系がピットin側面は、確認できていませんが見た感じ6020系の5両バージョンのようです。2月9日1番線…ECOMO012番線…2番ピット内、東急6050系3番線…ピット内、マニラ首都圏地下鉄8両、ピット外、4番線…7200系7252・72545番線…DD5515、D502ECOMO026番線…空7番線…空8番線…京王5740F8,7号車9番線…京王5740F9号車10番線…空11番線…空12番線…京王5740F10号車13番線…空14
こんばんは。昨日の続きです。成田線で撮影した後、常磐線へ撮影に向かいました。ダイヤ改正で安中貨物は時刻表から無くなりましたが、まだ少し臨時貨物列車として運転を継続するとの情報があり、まずはそちらを狙いに行きます。臨時安中貨物EH500-38(仙貨)常磐線龍ケ崎市〜牛久にてタキがわずか4車でしたが、確かに臨貨がやってきました。ここで特急まで撮影してから移動します。この後、常磐線はいわき方面の強風の影響で、特急を中心に20分から30分の遅れが発生していました。
5日、伊東団臨の後のお話しです。上野発7:03分発勝田行へ乗車し、水戸方面へ戻りました。水戸駅9:02分着、15分ほど停車するという事で3番線に停車中の9:05発の竜田行きに乗り換えました。3月のダイヤ改正で引退する415系1500番台竜田行き。勝田駅に到着すると、前4両切り離し作業が行われ、撮影者の数に驚き。
2月1日、E653系K70編成による「特急常磐鎌倉号」が走りました。当然昼間はお仕事の為、退院後初の夜間駅撮りしようと、仕事後に出撃して来ました。19:40頃、常磐鎌倉号の終点、日立駅に到着!幸いにもあまり寒くありませんでした。651系K103編成鎌倉初詣団臨復路←6年前、2019年1月7日の記事です。日立駅の夜間撮影は約6年振り。この時も鎌倉行きの初詣団臨でした。19:54頃、定時で到着です。E653系K70編成9029M常磐鎌倉号
28日、青春18きっぷ4回目を消化して来ました!目的は、常磐線全線開通後、初の仙台まで乗り通す事です。6:30頃、水戸駅に到着!前夜に風っこ回送撮影後、急遽ブログアップしてて、日付が変わってから就寝。良く起きれたな…と。でも、またこうして18きっぷ使って旅が出来るのは嬉しい。6:46発の621M高萩行きに乗車します。この後のいわき行きでも良かったんですが、一番混雑する日立までの通勤ラッシュを避けるべく、グリーン車が使えるのはこの高萩行きのみになりま
3/1はシャトル便の撮影で馬橋へ行った。練習電でE657系のひたちがやって来たので撮影。いつも撮るお馴染みカット60Mときわ60号品川行657系K5下りのシャトル便を待っていたらスカーレットブラッサムが来た(こちらはサブ機で)6Mひたち6号品川行E657系K122025.03.0115両編成の赤電を撮るため場所移動をした。赤電を撮影後はイエロージョンキルが来るので待ち伏せ8Mひたち8号品川行E657系K2ここで下りの赤電を撮
24日、今週は変則シフトの為、珍しく木曜日がお休みでした。しかも1日フリー♪木曜日といえば、一度も見に行った事のない神立試単があるかもしれない日。(不定期)午前中からSNSと睨めっこしながら何の情報も得られないまま、そのまま出撃です!12:20頃、神立駅に到着!久々の県南へプチ遠征です。血栓防止の為に水分補給とこまめな休憩を取りながら車の運転しなければなりません。神立試単は今月は第1週の木曜日以降、無かったので今日はあるハズ!13:30頃、2番線に列車入線の
楽しかった旅の最後を飾るのはE653系特急青の絶景ネモフィラ号です。勝田駅の行き先表示の上もネモフィラ!!!ひたち海浜公園の余韻に浸ります。E657系ひたち今回は目的地が異なりますが次回以降に乗りたいです。
松葉杖生活29日目、17日の定期健診でやっと副木が取れました!これで車の運転が出来るようになりました♪しかし、まだ骨は折れている状態なので安心は出来ません。。。今後は松葉杖も使用しつつ、少しずつ歩いて慣らしていく状態となります。病院後に真っ先に向かったのは大洗駅!今年度の悟りの書を購入しました!まず見たかったのは常磐線貨物の時刻表…やっぱりね、噂は本当だったか…。翌日18日はリハビリを兼ねて武田宮前踏切へ。復帰初めはいつもここから…。12:48頃、E
E657系とは常磐線特急用651系・E653系の置き換えを目的として2012年3月より営業運転を開始したのがE657系となります。2015年の置き換え完了と共に列車名の変更が行われ、スーパーひたちはひたち、フレッシュひたちはときわへと改称しています。その後、上野東京ラインの開業により、品川始発の列車が登場し、多くの特急が東京駅へ乗り入れるようになりました。2020年3月、常磐線全線復旧に合わせて、ひたち4往復が仙台発着となり、当初量産された17編成に加えて2編成が再増備さ
昨日は今月唯一の昼勤で、作業は午後が少しきつかったものの問題なくいけました。その一方で午前中は人数不足で朝帰る人ほぼ全員が残って作業に入るカオスな状況にさすがに笑えなかったり、2週間半ぶりの早起きがしんどすぎたりと、作業ではないところで疲弊しました。そんな1日だけの出勤なのに意外にきつかったあとの今日はオフで、気分的にちょっと冒険したかったので出かけました。地元を9時頃に出る列車で新宿に向かいましたが、大宮から座れた安心感からか、大宮出てから池袋着く放送まで記憶が飛びました笑。新宿→東京
JR常磐線の久慈川橋梁下日立市側河川敷でナノハナと列車の写真を撮影しました。当河川敷には約2.8haの菜の花畑が広がり、ナノハナの開花が進んでいます。JR常磐線久慈川橋梁(2)として、菜の花畑と橋梁を走るE657系通常仕様の特急列車です。・久慈川橋梁を走るE657系特急列車橋梁上流側で撮影右が東海村側、左が日立市側・久慈川の川面が見える位置で撮影以上です。ご覧いただきありがとうございました。
6月平日のある日。年休が取れたので、前々から乗って見たかったひたちなか海浜鉄道と温泉に行ってみました。1.品川駅から常磐線へ?!E657系外装観察上野・東京ラインが出来てから、神奈川県民にとって常磐方面へ出掛けるのにホントに便利になりました。う~~~ん……ウルトラマン君特急(←もち657系のこと)カッコいいいねぇ~今やE657系特急ひたちの始発駅の座は品川駅のもの常磐線の発着9#10#線は、品川以南(川崎駅)の表示はないんですね~~この先、「羽田空港へ乗入れるのではないか?
昨年、常磐線マニアを熱くさせた茨城ガチャの第2段が10月1日に発売されたらしいので、本日4日は病院はありませんでしたが、リハビリを兼ねて勝田駅へ行って来ました。13:30頃、その前に水カツウォッチングです。赤電付属にブルー、オレンジが居ました。ゴマイチはK702編成でした。動くのは夜の運用なので撮影が出来なくなって来ました。E653系K71編成とE657系K9編成。明日は水色が臨時で上野ー日立で動くようです。これにて勝田車両センターより撤退しました。14:0
16日、病院後の鉄分補給です。いつもの武田宮前踏切へ。レールとバラストと枕木が綺麗に敷かれてました。15日の深夜はこの交換作業が行われたのかな??12:48頃、E657系K14編成68M特急ときわ68号品川行き。12:50頃、E531系K469編成544M普通水戸行き。12:58頃、EH500-43号機+タキ12B5094レ安中貨物安中行き。久しぶりのタキ12Bの長編成を見ました。これで帰ろうかとも思いましたが、次の特急ま
品川駅で待っていたE657系場所:品川駅ホームで待っていると特急電車が入線してきた常磐線を走るE657系というらしい……初めて聞いた時には驚いた品川~仙台をこの列車を使って4時間半で走っている(特急ひたち仙台行きは一日に3本運転)新幹線を使えば1時間30分⌚で仙台まで着くのに…料金も新幹線と比べて1000円くらい💴あまり変わらないのだが…景色をゆっくり楽しみたいならおすすめかも(都会から1時間くらい我慢)ほかに常磐線には、
今日は前回の続きです。一昨日は終焉間近い、安中貨物(東邦号)をJR東日本・常磐線の取手~藤代間にて撮影しました⬇️『安中貨物・最後の撮影になる?』今日は鉄道写真のお話でも。私は昨日から、愛犬ベルを連れて茨城県取手市までやって来ています🚙取手市にやって来る一番の目的は、愛犬ベルの運動🐕🦺なのですが、私は…ameblo.jpそして、私にとっては最後の撮影チャンスとなる安中貨物。昨日の日曜日にも撮影に出かけました🏃💨(E657系特急電車)いつもは、上の写真に写っている、右手の踏切あたりで
21日、病院帰りの鉄分補給です。いつもの武田踏切へ。12:49頃、E657系K7編成68M特急ときわ68号品川行き。本日も安中貨物を狙います!12:58頃、EH500-59号機+タキ4B5094レ安中貨物安中行き。タキのドアップ!今日も4Bでしたが、もう12Bとか見れないのかなぁ~…。これにて武田踏切より撤退。続いて恒例の水カツウォッチング!SAKIGAKEとブルーオーシャン色が居ました。そしてお昼です!病院の血液検査で異常が無
JR常磐線の南柏でE657系フレッシュひたちリバイバルカラーの黄と赤、E531系赤電を撮影しましたのでご覧ください。【南柏】E657系K2編成フレッシュひたちリバイバルカラー黄イエロージョンキルE531系K423(赤電)+K???(青電)編成E657系K12編成フレッシュひたちリバイバルカラー赤スカーレットブロッサム以上です。
E231系快速列車やE657系特急、更に72レ貨物をやり過ごし、その間合いに特急でもない通過する列車がやって来るということで、これは何かが来る💡という勘が働き待っていると黄色いアイツがやってきた!この日もこの車両が来る事前情報は調べていませんでした。試単回キヤE195系ST-15編成よく見れば単独でレールも積まれてなくこの時間帯なのでその後色々調べてみたら、武蔵野線内に入ってある区間で往復ハンドリング訓練を行っていた様子、名付ければ武蔵野試単といったところか。2022年
JR常磐線の北千住でE657系K1編成に施されているフレッシュひたちリバイバルカラー青(ブルーオーシャン)や高崎機関区のEH200が牽引する89レ南松本行を撮影しましたので常磐線電車E231系・E531系とあわせてご覧ください。【北千住】E657系K1編成フレッシュひたちリバイバルカラー青(ブルーオーシャン)特急ときわ65号勝田行E531系K410編成E231系0番代マト107編成89レ(14:59頃通過)EH200形-23号機+コキ隅田川→南松本
12日の祝日に1日時間が取れたので、久しぶりに都内遠征して来ました。目的はトレインスタンプラリーや、探し物が幾つかあったのでお買物がメインでした。7:20頃、出発時間は決めておらず、ふと目が覚めてフラ~っと水戸駅に到着!せっかくの祝日という事で、水戸からは「ときわ路パス」購入!¥2180。取手まで往復分の通常運賃よりこちらの方が若干お得です。乗り降り自由だしね♪7:36頃、E501系K702編成623M普通いわき行き。7:40頃、E501系K704
※文末に追記あります【最近買って良かった物達】☆タングルティーザーミニ家では大きいタイプのを使っていますがお泊まりの時の持ち運び用に重宝しています。このブラシで梳かすと痛くありません。タングルティーザーザ・オリジナルミニミント[国内正規品]Amazon(アマゾン)1,211〜1,918円☆ソニーヘッドホン子供用に購入。お出かけ時やオンライン授業の時などに。折りたためるのでコンパクトに持ち運べます。ソニーヘッドホンMDR-ZX310:密閉型折りたたみ
こちらは、昨日(10月17日)、東日本旅客鉄道(JR東日本)の品川駅9番線で撮影した、E657系のK3編成(勝田車両センター(都カツ)所属、オレンジ色(パーシモンオレンジ塗装))による、常磐線特急ときわ67号の勝田行き🚃💺🧡です。特急ときわ67号🚃💺は、品川駅を15時15分、東京駅を15時23分、上野駅を15時30分に発車し、途中、柏、土浦、石岡、友部、水戸の各駅に停車してから、勝田駅(茨城県ひたちなか市)へと向かう列車であり、その前の運用は、仙台駅(宮城県仙台市青葉区)を10時14分に発車す
2023(R5).08.03特急ひたち7号車内販売にて購入・ホットコーヒー¥250販売者:(株)JR東日本サービスクリエイション先日、東海道新幹線のワゴンでの車内販売が10月末に終了とのニュースがありました。グリーン車のみモバイルオーダーでの車内販売は残るようですJR東日本では新幹線や特急の一部列車の車内販売でホットコーヒーが復活していただけに時代の変化とはいえ少し淋しさを感じました。日立からいわきまで乗った特急ひたち7号は青いE
今日は旅行記です。昨日はちょっと用事?があり、JR東日本・常磐線で水戸まで行くことに😃駅の改札口上の電光掲示板にて「勝田行・グリーン車連結」の表示を確認した上、ICカードで水戸駅までのグリーン券を購入。ホームへ上がり、勝田行きの電車に飛び乗りました🏃(常磐線・グリーン車の座席)が、しかし❗️車内のアナウンスを聞くと、「この電車は勝田行き15両編成です。なお、後ろ10両は土浦で切り離します。」とのことあっ。しまった❗️このグリーン車、土浦止まりかそうなんです。先般のダイヤ改正で
今日の午後は、70-200の試し撮りを兼ねて松戸跨線橋で常磐線の撮影をしました。68ME657系K2編成まだ太陽が側面に回っていない上に、被ってしまいました。個人的には、黄色が一番綺麗な気がします。被りに関しては、今日は常磐線が人身事故の影響で遅延して運転していたので、通常ダイヤであれば被らないかもしれません。70ME657系K1編成1時間経つと、そこそこ良い光で撮影することができました。青も悪くはないですが、常磐線が青い車両ばっかりなので、面白みにかけるかも。16