ブログ記事1,297件
年明けから自宅で過ごす時間が多かったので、大人のおもちゃ弄りが進みました!まずは昨年9月に購入したKATO製E657系「ひたち・ときわ」基本・増結セットです。初期ロットは中古で購入!前面強化型になってからは初の購入になります!今回の室内灯は、お気に入りのポポンデッタ製を10両分購入です!(室内灯だけでも増結セットがもう一つ買えるほどの予算となってます…。)↑10-1639基本セットには1号車と6~10号車の6両セットと方向幕シールがセット。車両不備などはまったく
黒磯駅に来ています。タンク車が止まっていました。管理はより一層厳重でしょうね。今回はこの普通新白河行きに乗って新白河まで向かいます。車両は常磐線でおなじみのE531系ですが、なんと東北本線の黒磯から新白河間でも使われています。塗装は湘南色でもなくなんと常磐線カラー。色々と謎が深いです。ロング車とクロス車があります。黒磯駅を発車。早速新幹線と同じ目線になります。東海道新幹線ならよく見ますが、東北では珍しい。高久駅に到着。新白河までは約20分の短い旅です。基本的に東北新幹線
20日、本日もリハビリを兼ねて午前中から出撃して来ました。とりあえず何か来ないかな?と、いつもの武田宮前踏切へ。8:41頃、E531系K556編成2729Mワンマン常磐線直通高萩行き。8:43頃、E657系K3編成オレンジパーシモン色60M特急ときわ60号品川行き。怪しいビデオカメラでオレンジパーシモン色撮影。8:52頃、何も来ないハズが踏切が鳴り、一眼構えるとK70が来ました!!E653系K70編成国鉄特急色回9564M東大宮操車
本題に入る前に、先日久しぶりに“メッカ”ことホビーセンターカトーに行ってきました。仕事終わりなので夕方に赤い電車がライトアップされていましたE531系赤電の発売を記念して、勝田車両センター展が開催されていました。※現在は終了しています。パネルの色もあずき色です日曜日の夕方でしたが来場者はほとんどいませんでした…。閑散としてます撮影会で使用されたヘッドマーク等が展示されていました。このヘッドマークが付属した限定商品の発売も予告されています。本物のヘッドマークささやかな展示でし
画像は昨日秋葉原のIMONで購入したKATOの安全確認カメラパーツで実車でもワンマン改造して設置されておりこちらNゲージ用で非常に細かいパーツとなってます。使用するのはKATOのE531系の付属編成でホームページには取り付け方を記載されており昨日購入する時に店員さんからも説明がありました。記載されてるホームページの通りに5両編成分安全確認カメラパーツの設置を行い完了しました。パーツがかなり細かい事も有り大変でしたが無事設置に成功しました。KATONゲージE531系常磐線・上野
松葉杖生活29日目、17日の定期健診でやっと副木が取れました!これで車の運転が出来るようになりました♪しかし、まだ骨は折れている状態なので安心は出来ません。。。今後は松葉杖も使用しつつ、少しずつ歩いて慣らしていく状態となります。病院後に真っ先に向かったのは大洗駅!今年度の悟りの書を購入しました!まず見たかったのは常磐線貨物の時刻表…やっぱりね、噂は本当だったか…。翌日18日はリハビリを兼ねて武田宮前踏切へ。復帰初めはいつもここから…。12:48頃、E
3月28日(火)本日の主な鉄道写真配9146レEF81-133+マニ50-2186(ゆうマニ)+719系(仙センH10編成+仙センH13編成)の転属のためのAT配給撮影地:大宮~大宮操16:02頃本日は、ネタがいっぱいあったそうだが、一応、俺が知っていた範囲だと、E531系の新製回送の配給と、719系の配給があった。E531系の配給は高崎線を上って来るし、719系の配給は東北本線を上って来る。しかも、時間も切迫しているゆえ、俺は、高崎線と東北本線が合流した
今回は、無敵すぎる超ハイテク列車、E531系を解説します。①誕生までの経緯時代は2005年に遡ります。当時常磐線を走っていた、403系、415系(ステンレス車を除く)は、昭和からずっと使用しており、老朽化が深刻化していました。そして、同じく2005年、つくばエクスプレスが開業しました。車両は高性能車両の2000系。平気で130キロを出すバケモノです。そして、多少のずれはありましたが、上野~取手までのお客さんを奪う可能性がありました。このままでは近鉄VSJRの二の舞になってしまう。
こんばんは。昨日の続きです。成田線で撮影した後、常磐線へ撮影に向かいました。ダイヤ改正で安中貨物は時刻表から無くなりましたが、まだ少し臨時貨物列車として運転を継続するとの情報があり、まずはそちらを狙いに行きます。臨時安中貨物EH500-38(仙貨)常磐線龍ケ崎市〜牛久にてタキがわずか4車でしたが、確かに臨貨がやってきました。ここで特急まで撮影してから移動します。この後、常磐線はいわき方面の強風の影響で、特急を中心に20分から30分の遅れが発生していました。
11月2~3日に「水郡線90周年記念風っこ号」が走りました。両日共にお仕事の為、出撃出来ませんでしたが、今回は4日にも走る!との事。本日は病気から復帰後、リハビリを兼ねて久しぶりに常陸大子方面へ出撃して来ました!12:10頃、山方宿ー野上原間にてキハE131-132825D普通常陸大子行き。90周年ラッピング車を期待しましたが、ちょいラッピング車でした…。紅葉もなんかイマイチやね…。所々の撮影名所に立ち寄るも、やはり紅葉はまだなのか?もう終わりなのか?
28日、青春18きっぷ4回目を消化して来ました!目的は、常磐線全線開通後、初の仙台まで乗り通す事です。6:30頃、水戸駅に到着!前夜に風っこ回送撮影後、急遽ブログアップしてて、日付が変わってから就寝。良く起きれたな…と。でも、またこうして18きっぷ使って旅が出来るのは嬉しい。6:46発の621M高萩行きに乗車します。この後のいわき行きでも良かったんですが、一番混雑する日立までの通勤ラッシュを避けるべく、グリーン車が使えるのはこの高萩行きのみになりま
1.まえがき上野と仙台(厳密には日暮里~岩沼)を結ぶ常磐線。東京から土浦・水戸・日立などの茨城県各地や、いわきや相馬などの福島県浜通りエリアのアクセス路線です。常磐線の上野~水戸・勝田間は、普通列車(上野~取手間快速)と特急列車が運行されています。この区間は特急が毎時2本と高頻度に走っており、普通列車はその特急を1,2回待避するため、大半の普通列車は同区間を1時間50分台、列車によっては2時間以上かかってしまいます。今回ご紹介する列車は、水戸8:13発→上野10:00着の普通列車3
24日、今週は変則シフトの為、珍しく木曜日がお休みでした。しかも1日フリー♪木曜日といえば、一度も見に行った事のない神立試単があるかもしれない日。(不定期)午前中からSNSと睨めっこしながら何の情報も得られないまま、そのまま出撃です!12:20頃、神立駅に到着!久々の県南へプチ遠征です。血栓防止の為に水分補給とこまめな休憩を取りながら車の運転しなければなりません。神立試単は今月は第1週の木曜日以降、無かったので今日はあるハズ!13:30頃、2番線に列車入線の
皆さんこんにちはタムタム相模原店の黒いネコです。今回の目玉商品はこちら!ホビーセンターKATOの新製品『E531系赤電タイプ』10両セットと付属5両セット!5両は以前も発売されたんですけど10両はお初!やっぱり近郊型は15両じゃないと!ダブルデッカーも収まる所に収まってイイ感じ!そして撮影場所はタムターミナルの4番線!15両が直線ホームに停車できるスペシャル路線だよ。買って走らせたいならここで決まり!
5日、伊東団臨の後のお話しです。上野発7:03分発勝田行へ乗車し、水戸方面へ戻りました。水戸駅9:02分着、15分ほど停車するという事で3番線に停車中の9:05発の竜田行きに乗り換えました。3月のダイヤ改正で引退する415系1500番台竜田行き。勝田駅に到着すると、前4両切り離し作業が行われ、撮影者の数に驚き。
撮り鉄活動もネタがしばらくないので、久しぶりにおもちゃ弄りです。今回は、KATOから発売されたE531系赤電タイプ5両セットです。先月某日に仕事後にポポンデッタさんで新品を購入!¥16800位。ついでに室内照明も購入!¥6160。早速御開帳!今回はメーカーがKATOさんですからね!ぱっと見いい感じです☆おお!!赤電だwww一部パーツは自分で取り付けなければなりません。右側の車両の前照灯を点灯。編成番号もきちんと入ってますね!K451編成!後尾灯も
こんにちは!タムタム広島アルパーク店の佐藤です!最近YouTubeMusicにオススメされた曲を無限に聞いてます。なかなかフルでは聞いたことないなぁって曲が流れてきて楽しいです。ハルヒを全然通らなかった人類なのですが、ミーム的にしか知らなかった「雪、無音、窓辺にて。」と「まっがーれ↓スペクタクル」をフルで初めて聞いて少し感動しました。今更ながら一から見てみましょうか。ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-さて、先週はKATOとホビーセンターKATOの商
2025.2.22(土)本日はカシオペア紀行の土浦行きがあるようなので、それを撮影しに行った。以下、撮影地:常磐線荒川沖~土浦(阿見美浦バイパスにて)撮影地に行くと、すでにテツは集っていた。もっぱらケツ撃ちの所に構えてくるテツもけっこういた。ケツ撃ちのほうが順光だし…EF81-95だし…(それなりに写真は加工してあります)E653系K2編成特急ひたち10号(ケツ撃ち撮影)11:57頃1172M12:16頃たぶん、特急ときわ59号12:1
勝田車両センター到着後、台車のボルトの緩みの点検を体験。使用車両はサハE531-17でした。ボルトの緩みの点検に使用したのはこちらのハンマーと懐中電灯続いてE531系、クハE531-4003の運転席へ運転台体験は交直切換を選択車内にあったヘッドマーク入れ換え用のアント次のイベントは行き先表示器です2021年12月11日マヨネーズと相性のいい野菜は?▼本日限定!ブログスタン
昨年、常磐線マニアを熱くさせた茨城ガチャの第2段が10月1日に発売されたらしいので、本日4日は病院はありませんでしたが、リハビリを兼ねて勝田駅へ行って来ました。13:30頃、その前に水カツウォッチングです。赤電付属にブルー、オレンジが居ました。ゴマイチはK702編成でした。動くのは夜の運用なので撮影が出来なくなって来ました。E653系K71編成とE657系K9編成。明日は水色が臨時で上野ー日立で動くようです。これにて勝田車両センターより撤退しました。14:0
16日、病院後の鉄分補給です。いつもの武田宮前踏切へ。レールとバラストと枕木が綺麗に敷かれてました。15日の深夜はこの交換作業が行われたのかな??12:48頃、E657系K14編成68M特急ときわ68号品川行き。12:50頃、E531系K469編成544M普通水戸行き。12:58頃、EH500-43号機+タキ12B5094レ安中貨物安中行き。久しぶりのタキ12Bの長編成を見ました。これで帰ろうかとも思いましたが、次の特急ま
私用後に撮影してきました本当に久しぶりいい天気でしたのでまずグリーン車が入ったので中央線、阿佐ヶ谷へ。緩行線ホームにホームドア準備で柵が手前に出来ていて、長さが微妙に・・・・・昔、201系や103系撮ったな・・・・フィルムで。緩行線にヘッドマーク付を見て追いかけました。無難な平井へ練習でE231系0番台6Mになってから久しぶりに見ました。仕事での移動で乗るときはいつも500番でしたので。三鷹車両センター95年のヘッドマーク。前後違うみたいで。今度反対側も撮りたい・・・・個人
12日の祝日に1日時間が取れたので、久しぶりに都内遠征して来ました。目的はトレインスタンプラリーや、探し物が幾つかあったのでお買物がメインでした。7:20頃、出発時間は決めておらず、ふと目が覚めてフラ~っと水戸駅に到着!せっかくの祝日という事で、水戸からは「ときわ路パス」購入!¥2180。取手まで往復分の通常運賃よりこちらの方が若干お得です。乗り降り自由だしね♪7:36頃、E501系K702編成623M普通いわき行き。7:40頃、E501系K704
ツイッターの補足分です。E531系の15号車⇒11号車の順番で安全確認カメラの写真を上野駅で撮ってきました。場所によってはアップ等も。両面ありますので、位置決めのご参考までにどうぞ☆時間の都合で地上ホームで撮れませんでした💦15号車①15号車②15号車と14号車の間14号車と13号車の間①14号車と13号車の間②13号車と12号車の間①13号車と12号車の間②12号車と11号車の間①12号車と11号車の間②11号車①11
「常磐線は、常磐線快速電車での線路点検の影響で、上野~勝田間の一部列車に遅れが出ています」列車の運行情報で、このような案内を見たことがある人は多いかと思います。しかしここで、少なからず疑問に思った方もいらっしゃることでしょう。常磐線と常磐線快速電車、何が違うの?と。今回はこれについて解説したいと思います。ずばり見分けるポイントは「運行区間」と「車両」の2つです。めちゃくちゃ簡単な覚え方をするなら、次のように理解しておけば大丈夫です。「常磐線」=「紺色帯の電車」=「土浦とか水
探索日2015/09/20東北本線東京駅方面と水戸線を直通させるための連絡線1986年11月以降、使用されなくなったらしいE231系電車先頭付近が東北本線方分岐点短絡線はここへのびてくる短絡線の踏切跡短絡線はじいさんの後ろを通過路盤跡バラストも残るEF65形電気機関車1000番台けん引の貨物列車の走っているとこは東北本線高架橋は東北新幹線踏切跡花壇になっている廃線跡左が短絡線跡水戸線
(JR常磐線E531系・赤電)JR東日本勝田車両センター操業60周年を記念し、同センター所属のE531系近郊型電車に、かつて常磐線で活躍していた中距離電車「赤電」カラーを復刻ラッピング。「赤電」は、かつて常磐線に走っていた401系、403系、415系等の交直流近郊型電車に施された「赤13号(通称︰小豆色、ローズピンク)」と「クリーム色4号」の前面警戒からなる塗色車両。《かつての常磐線415系赤電︰Wikipediaより》E531系の「赤電」編成は、先に、2021年(令和3年)11月に5両
これは後編です。前編はこちら。『最強のハイテク車両E531系を解説(前編)』今回は、無敵すぎる超ハイテク列車、E531系を解説します。①誕生までの経緯時代は2005年に遡ります。当時常磐線を走っていた、403系、415系(ステンレス車…ameblo.jp追記2022年9月18日。このブログは濁点が多く読み辛いです。余りにも文章の書き方がひどいです。これを承知の上、ご覧ください。③どんどん拡大する運用。しかし...2010年、10両編成に連結する5両編成の付属編成が誕生しました。
18きっぷの季節ももう終盤ですが、今回は東京~仙台間を東北本線経由と常磐線経由ではどちらが所要時間が短いのかを検証してみます!まず上野からそれぞれの始発列車で行った場合に何時に着くか見ていきましょう。下りは東北本線(でも僅差)、上りは常磐線東北本線経由上野5:10→6:52宇都宮6:58→7:49黒磯7:54→8:18新白河8:42→10:32福島10:40→11:14白石11:18→12:07仙台(所要時間:6時間57分)常磐線経由上野5:11→6:58水戸7:03→8:3
今回は、常磐線の原ノ町以西や東北本線黒磯〜新白河で活躍する、E531系のグリーン車について解説します。ちなみに実際にE531系のグリーン車に乗れるのは、上野東京ラインの品川から常磐線の高萩までです。E231系からE233系に進化する過程で登場した車両で、今回はグリーン車を紹介しますが、普通車の車内を見てみるとE233系とE231系を合体させた様な、マニア視点から見ると面白い車両です。関西や北海道在住の方に、関東圏の普通列車グリーン車の説明をしますが、↑の写真のような2階建て車両が関東にはばんば