ブログ記事5,710件
昔と異なり、進学校に入ってからも塾に行く生徒が増えました。この背景は、自分が今実際に進学校に入って肌感覚で状況を把握するとういことが出来ないので何とも言えないところがありますが、一つには、昔に比べて中学受験の過程においても塾にかなり通っていた…ので、その先も同じように通わないと何となく不安…というところもあるのかも知れません。私の世代だけでなく、もう一回り、あるいは二回りぐらい下の、進学校に通っていた人に聞いても、別に在学中そんな詰めて勉強するという雰囲気はなかった…と言うのですが、最近の
サピ理科と社会のテキストの仕組みと、α1だった息子が、普段どのようにテキストをこなしてきたか、などを書いていきます。現在のサピ生はもちろん、サピ生がライバルとなる難関校を目指す他塾生や中学受験塾を比較検討中の親御さんにも読んでほしいです。●Sの理社のテキスト●理科と社会は本当に凄まじい宿題量なので、(Nの10倍、Yの5倍と言われます)サピのテキストさえ、完璧にやっていれば、どの学校の過去問でも、記述以外は9割以上取れるようになります。(通常、合格には6割〜7割必要と言われます。特に理科は
30年くらい前と比較すると、最近は個別指導が普通に普及した感じがします。ただ、受験指導となると、それが中学受験でも大学受験でも、誰でも担当できる…というものではなくなってくる難しさはあります。ただ、ここでは、個別指導と対義語になるところの、集合授業、これの意義に触れてみたいと思います。また、ここでは、基本的には、オンラインではなく、対面をイメージしているとお考え下さい。これは少し本音になりますが、多くの塾資本は、冒頭で述べた個別指導も扱っていることが多いものの、やはり、指導力のある担
本当に塾・予備校が必要ですか?8今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。そこで、「中学受験」について、「なぜ、中学受験するのか?」「中学受験のメリット、デメリット」について、私が尊敬する旭進学会の荒井塾長先生と、対談させていただいた動画をご紹介しました。この動画の中でお話ししていることについて、ご視聴いただいた方には、「大手進学塾の批判」のように受け取られたかもしれません。しかし、荒井先生と
こんにちは。新小6、受験部マネージャー父です。さて、前回の続きです。『【2026最難関を目指す】自宅学習中心で最難関を目指す2027組以降の勇者へ①』こんばんはー。新小6、受験部マネージャー父です。少し前に志望校の冠模試でD判定(合格者最低点➖50点不合格)を取ったことが、担当の先生から「寧ろ良かったです!…ameblo.jp因みにここから先はn=1の経験を基にしたあくまで随筆です決して論文ではありませんが、悩んでいるご家庭の1つの参考になれば幸いです。前回は塾の合格実績で一番最初に掲
こんばんはー。新小6、受験部マネージャー父です。少し前に志望校の冠模試でD判定(合格者最低点➖50点不合格)を取ったことが、担当の先生から「寧ろ良かったです!」と言われたことをご紹介しました。『【2026最難関を目指す】塾の個別懇談』こんばんは。新小6、受験部マネージャー父です。本日は塾の個別懇談(懇談相手は息子君を見てくれている算数講師)でした。(最初は書くつもりがなかったのですが、気づ…ameblo.jp確かに先生が仰って頂いた通り、目の色が変わり、その後の公開テストでは10傑、そし
せっかくサピに入っても、親御さんがサピの仕組みを知らないと効果的に子供に学習させる事はできません。まずテキストの仕組みを知る事から始めましょう。他塾の人もこれからサピに入る事を検討している人も、サピ生がどのような学習方法で勉強して、あれだけの難関校の合格実績を作っているのかを少しでも知っていただけたらと思います。また、難関校向けのαクラス(偏差値S60以上)とアルファベットクラスでは一体、どんな違いがあるのか、知っておいて損はありません。クラスによる宿題範囲の違い、学習の仕方の違い、小テスト
“数学のノーベル賞”アーベル賞に京都大学柏原正樹特任教授|NHK【NHK】ノルウェー科学文学アカデミーは、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日本人としては初めて京都大学の柏…www3.nhk.or.jpノルウェー科学文学アカデミーは、“数学のノーベル賞”とも呼ばれる「アーベル賞」の受賞者に日本人としては初めて京都大学の柏原正樹特任教授を選んだことを発表しました。京都大学数理解析研究所の柏原正樹特任教授は1947年生まれの78歳。今回の受賞は代数解析学の分野で「D
実は、このテーマはときどきここでも触れていることなのですが、やはり気になってきたので、少し記してみたいと思います。生徒に聞かれることの中に、どうすれば頭がよくなるか…というのがあります。食育とか、そういう専門的なことは私は分かりません(偏食をせずに…とか、バランスよく…とかいう程度のことや、睡眠を削らないようにすべき…ということは理解できますが…それ以上のものは何も分からないのです…)が、別の観点で、この仕事と関係する部分で申せば、いかに頭を使うか…ということに尽きるようにも思います。要す
Ameba受験ブログ界でやたらに評価の高いコアプラス。しかしこの教材のテスト制作などをしていた経験からすると、使い方に癖があります。そこで今回はそれをお話しします。SAPIX生の場合毎回テストあるので、それに合わせて必死で覚えろ。やり方わかんないなら塾屋に聞け!おわり。他の塾、個別、親塾本来、コアプラスとはアウトプット教材であり、基本的に読んでるだけでは成績はあがりません。このテキストはノートに答えを書くことをベースに想定されています。したがって読んでる
こんにちは。小6受験部マネージャー父です。(ここから先はn=1の経験を基にしたあくまで随筆です決して論文ではありませんが、悩んでいるご家庭の1つの参考になれば幸いです)【2026最難関を目指す】自宅学習中心で最難関を目指す2027組以降の勇者へ①『【2026最難関を目指す】自宅学習中心で最難関を目指す2027組以降の勇者へ①』こんばんはー。新小6、受験部マネージャー父です。少し前に志望校の冠模試でD判定(合格者最低点➖50点不合格)を取ったことが、担当の先生から「寧ろ良かったです!…am
暖かくなりましたね。一方で花粉も激しく飛んでいるので、これは困りものですが…。では、前回からの続きです。(前回分をご覧になる方は、PCの方は表題上右側の、次ページを押して下さい。スマホの方は、上の方の右側にある次の記事を押してください。前の記事を押すと、1つ新しい記事に移ります。)というのも、我が子といえば、例えば、先日の祝日に、時間に余裕があるなら、少しは勉強するかと思っていたら、10分か15分やっただけで、何もせずに好きなことをあれこれとやって終わっています。(子ども
前回からの続きです。(前回分をご覧になる方は、PCの方は表題上右側の、次ページを押して下さい。スマホの方は、上の方の右側にある次の記事を押してください。前の記事を押すと、1つ新しい記事に移ります。)これが、同じく3月27日木曜日から、同じ年の7月20日の曜日を求める…というときに、私は、同じく最初に御世話になった大手塾では、お化け日暦…というものを叩き込まれました。3月は31日までなので(*)、31日の次の日は当然4月1日となるわけですが、これを敢えて3月で表現すると32
大手進学塾の授業時間を比較してみた大手進学塾の年間授業時間数比較、手始めに小4でやってみましたが、分析記事大好き(?)のGoogle先生に見つかってしまったようで、久々のアクセス数1万越えになっています。『【小4編】大手進学塾の授業時間数を比較してみた【早稲アカSAPIX浜学園日能研希学園】』大手進学塾の授業時間を比較してみた昨日の記事で、大手進学塾の春期講習の授業時間を比べてみたわけですが、『早稲アカの春期講習はどれほど大変なのか(新小5・他塾…ameblo.jpでは5年生は
本当に塾・予備校が必要ですか?21塾や親にやらされるVS自分でやる小6になって、成績が伸びないと、お母さんはかなり焦ります。第一志望校が遠のくことに対して、子ども以上に危機感を感じて、「どうにかしないと!」と思うお母さんが、驚くくらいたくさん、たくさんいらっしゃいます。子どもの問題が、まるで自分の問題かのように、お考えになって、必死になって、何とかしようとされます。まず、塾の宿題ができているかどうか、塾のノートがどうなっているか、子どもに確認するところから始まります。宿題が終わっ
こんばんは!本日は、浜学園春期講習がないので、タロウは灘中日本一模試の自宅受験を朝からやって、夕方からアマオケ(アマチュアオーケストラの略)のパート合わせに、姉と出掛けていきました!幼稚園の頃から弦楽器は習ってるのですが、2年前からアマオケにも所属して、ジブリやテレビゲームの曲、バッハなど古典と幅広く弾いています以前もブログに載せたのですが、5月に、二つのバイオリンのための協奏曲を弾いて、それを最後に暫くは受験に専念する予定です。アマオケの方は練習が本番前を除くと月1位なので、もう暫く続
浜学園の小6生はこの時期春期講習で、図形分野の特訓を行っていました。保護者の皆様の中には「春期講習はもう終わったのに、終わったことの情報を提示されても…」と思われる方がいるかもしれませんが、そんなことありません。浜の算数テキスト、特に小6対象のものは「いいもの」と「わるもの」に分かれますが、このテキストは間違いなく「いいもの」の部類です。ですから、このテキストを春期講習の期間中だけ使用して眠らせてしまうのは非常に勿体無いのです。扱っている単元は以下の通りNo.1Ⅰ講座直線図形の
【希学園】中学入試分析会今年もやってきました各塾の入試分析会。日能研だとオンザロードとしてオンサイト・オフサイトで開催されますが…オン・ザ・ロード2025(関西)|日能研中学入試問題とこれからの学習を考える、関西最大規模の中学入試報告会です。www.nichinoken.co.jpこの記事ではWeb開催で参加できる他塾の入試分析会として、希学園さんの分析会も申しこんどいたので、その話を。今年も男女一つずつの申込リンクでした。何処の学校をやるってのは記載ありますが
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです2025年度神戸大学合格者数高校別(関西限定)1位:神戸522位:須磨学園48(医・医4)3位:大阪桐蔭44(医・医2)4位:長田42(医・医2)5位:市・西宮41(医・医1)6位:天王寺367位:高津348位:北野31(医・医4)9位:四条畷3010位:豊中28(医・医1)10位:尼崎稲園28<主な学校>兵庫27
ご訪問、ありがとうございますご訪問、ありがとうございます第4弾は『分数⇔小数変換』です※《覚えると便利!》第1~3弾はコチラ『《覚えると便利!①》12の段』ご訪問、ありがとうございます算数は、暗記の科目ではもちろんありませんでも、主に計算の過程でほんとうにしょっちゅう出てくるものこれはたくさん問題を…ameblo.jp『《覚えると便利!②》平方数』ご訪問、ありがとうございます第2弾は『平方数』です※《覚えると便利!》第1弾はコ
お受験のお医者さんは100%オンラインサブ塾です。『2025年開花マップ』がんばれ受験生🌸合⛩️格🌸(群馬県太田市新井八幡宮本殿)※ご注意アドバイスだけしたご家庭もありますが、単純にメールで合格の連絡もらったら記載してるだけです合…ameblo.jp中学受験四科目塾に通いながら、どうしてもうまくいかない科目を育てて最難関国立、男女御三家、早慶、最難関共学、難関中学をはじめとして、いきたい学校に受かるまでやるをモットーにお子様とご家庭に合わせて市販教材を使い、指導内容をカス
本当に塾・予備校が必要ですか?19塾・予備校が本当に必要なのか、受験するためには、何が費用なのか、どうしたら良いのかということをお話してきました。日曜志望校別特訓は必要ないということを、お話させていただきました。旭進学会の荒井先生ともよくこの話をさせていただき、実際に荒井先生には、私のブログをリブログいただき、ご説明いただきました。私がこれまで中学受験する子ども達には、荒井先生の過去問への取り組み方を参考にさせていただきながら、入試問題を使った実践的なトレーニングを行ってきました。その
本当は前回の続きの3をアップすべきなのですが、ここで別の話題を割り込ませることをご理解下さい。3は次回以降上げますのでご容赦下さい。昨日はその3日ほど前までとは打って変わって初夏かと思うような暖かさ(暑さ?)で、卒塾式に当たるものがありました。この日で以て、漸く私たちは旧年度に一旦区切りをつけることになるのです。数字上は問題のない結果ではあったのですが、ここにも記したかも知れませんが、結局は個々の生徒を考えることになるので、全員が第1志望校に合格しない限り、こちらとしては色々心
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスですあくまで日能研での参考データ。大手塾によって同じ学校でも数値は異なります。「数値」の変化している学校には注意が必要。大手塾の模試データは難関校受験に参考になります。(注)「こんな低い偏差値なら誰でも受かる♪」は非常に危険(大手塾偏差値50未満の学校)自塾以外の志望校に合った適切な模試でもA判定が取れるか確認も重要(合格者
こんにちは。小6、受験部マネージャー父です。さて、ついに春休みになりましたね。息子君が通知表を学校から持って帰ってきましたが、3段階評価中ほぼオール2(理科だけ3でした)。よく「主要教科は成績良いけど、副教科が取れないので、ウチの子どもは中学受験向きでした❤」などの記事をたまに拝見しますが、我が家は副教科はおろか主要教科も取れません(因みに自塾では最上位クラスですが、最下位クラスに所属する学校の同級生より悪かったそうです)学校の先生はとても人間的に尊敬できる方ですし、学校の評定に文句を
本稿ではそのテストの名はクミワーケどこかにあるデスマッチどうしたらあがるのだろう教えて欲しいというみなさんの切実な声に応えます。ちなみにS社だけは組分けではありませんが、マンスリーであげるのだからどちらにせよ一緒!狙うのは春期明けテストの首のみじゃあ!ということなので大差ありません。【新小4】この学年の場合、中学受験塾スタートで、普通、やる気とか本気とかありません。ガツガツしてるのは親なだけ!逆にいうと、「親だけアクセルフルに踏んでるのにクラッチ繋いでないので少し
本当に塾・予備校が必要ですか?4今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。その時に、成績を上げるためには、お子さんのことを信じ切れるかどうかが、大きな差になることをお伝えしました。子どもは信じてもらえることを実感できると、ものすごく安心します。それと同時に、最初は少しわがままになります。今まで信じてもらえていない感じがずっとあったのですから、それはどうしようもないかもしれません。子どもとし
ここでの小6というのは、一般的な中学受験進学塾の新年度になった学校学年では5年の2月からの1年間…ということでご理解ください。小6の1年間というのは、多少緊張感を持って2月から始まり、塾にもよりますが、多くの場合は塾の拘束時間が長くなるのに、課題も増えて、そのバランスを取るのが大変になることが多いものです。何か大変だなあ…と思っているうちに春休みになり、ここで少し一息つけます。流石にどの塾も、春期講習期間に目一杯の負荷をかけることはないでしょう。少し英気も養った上でいよいよ学校
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです2025年度同志社香里中学校実質倍率()は昨年度前期入試男子2.6(2.3)女子2.1(2.4)後期入試男子5.7(4.2)女子3.5(4.3)合格者平均点ー受験者平均点前期入試男子国語11.2算数18理科6.2社会6.8女子国語11算数15.8理科6.8社会6.3前期入試男子国語13.7