ブログ記事5,751件
少し前にこんな記事が話題になっていました。Xで話題の、中学受験「小6で失速する子」…息子の受験を終えた母が語る、小6で算数が急降下した悲劇の実話-withclass-講談社公式-家族の時間をもっと楽しくSNSでの、ユーモア溢れ、時にグッと胸にくる投稿も話題のりえ太郎さん。中学受験を終えた今だからこそ書けることを綴っていただきます。今回は、いまXで話題の「6年生からの失速」について。withonline.jp保護者のリアルな声として、多くの共感と議論を呼んでいたように思います
さて、4月13日に浜学園の公開テストがありました。あくまで、息子から聞いた、自己採点上の結果ですが、算数は、2問間違いとのこと。理科は、一問間違い、国語は記述があるため採点してないとのこと。算数だけ、親も朝方に解いてみました。(あっ時間は計ってません。。。)まず、大問1の計算ですが、特に難しいのはないのでミスをいかに防ぐかが重要?次に大問2の小問集合ですが、全体的に難易度は丁度今のVクラス相当?と思いました。計算用紙を上手に使うのがポイントかと思います!後半の図形は幾何の知識を使いまし
ここでの小6というのは、一般的な中学受験進学塾の新年度になった学校学年では5年の2月からの1年間…ということでご理解ください。小6の1年間というのは、多少緊張感を持って2月から始まり、塾にもよりますが、多くの場合は塾の拘束時間が長くなるのに、課題も増えて、そのバランスを取るのが大変になることが多いものです。何か大変だなあ…と思っているうちに春休みになり、ここで少し一息つけます。流石にどの塾も、春期講習期間に目一杯の負荷をかけることはないでしょう。少し英気も養った上でいよいよ学校
つい先日のこと、夜中にアベマTVを見ていたら、なつかしのドラゴンボールをやっていました。放送シーンは魔人ブウ編で、スポポビッチがビーデルを執拗なまでにボコボコにノックアウトし、キレた孫悟飯をヤムーと一緒に取り押さえて、エネルギーを奪っていくところです。魔人ブウ編では、エネルギーを「キリ」で表現していて、「3000キリ!?」とバビディが驚いていました。「妙ですな。そんなエネルギーをetc.etc.」とダーブラが言っている回です。そこでフッと思いました。塾の評価は色々あるけれども、どうして
せっかくサピに入っても、親御さんがサピの仕組みを知らないと効果的に子供に学習させる事はできません。まずテキストの仕組みを知る事から始めましょう。他塾の人もこれからサピに入る事を検討している人も、サピ生がどのような学習方法で勉強して、あれだけの難関校の合格実績を作っているのかを少しでも知っていただけたらと思います。また、難関校向けのαクラス(偏差値S60以上)とアルファベットクラスでは一体、どんな違いがあるのか、知っておいて損はありません。クラスによる宿題範囲の違い、学習の仕方の違い、小テスト
毎年、新学年スタートのこの時期に書いているおススメ文房具について。実際に私が使ってみて「こりゃエエわ!」「使える!」と思った文房具を今年もアップしたいと思います。中学受験を目指す子のみならず、高校受験、大学受験にも使えるかもしれません。道具が新しくなると、やる気がわくかも!?えんぴつ型シャーペンいきなりですが、実は今回の私の目玉押しはコチラ。ついにこんなものが出現したのか?とビックリしました!人にもよるとは思いますが、感触はハッキリ言ってほぼ鉛筆です。そんなに高いものでは
“Bewarethat,whenfightingmonsters,youyourselfdonotbecomeamonster…forwhenyougazelongintotheabyss.Theabyssgazesalsointoyou.”怪物と戦う者は、その過程で自分自身も怪物になることのないように気をつけなくてはならない。深淵をのぞく時、深淵もまたこちらをのぞいているのだ。中学受験に魔物はいる。自らの身を焼いてきた人を何人
最近の、中学受験で上位校を目指す生徒たち、特に小6の生徒の負荷は全く軽いものではありません。それでも、1週間だけであれば、それが何につながったのか…というのは意外と見えないものです。要するに、正しい勉強法で取り組んでいても、1週間では、自分でも、また周りの方が見ておられても、大きく何か進歩した…という実感は余り湧かないものです。しかし…現実に、それを小6で50週間程度重ねていくことで、実際に本番での得点力がつくわけです。これは不思議な感じはします。理解というのは、直線的に徐々に
我々の頃は中学受験といっても、志望校をただ1校だけ受ける…というのが普通だったのではないかと思います。当時、兵庫県に住む私には、大阪や奈良など県外の学校を併願する…等という発想は一切ありませんでした。そもそも、県外の進学校にはどういうところがあるのかなども全く存じませんでした。あれからかなりの年月が経ち、今や、中学受験においては併願を考えない…という方はほぼおられなくなっています。これはごく最近の流れ…ということではなく、関西の場合は平成に入って暫く経った頃に、大体確立されていったものでは
最近発売された本のご紹介です。学歴狂の詩/佐川恭一|集英社滋賀の田舎町で神童→京都の某R高特進コース→駿台京都南校→京都大学文学部という経歴を辿った、「学歴」に並々ならぬ拘りのある筆者:佐川恭一氏が、ご自身の経験を基に書かれたエッセイです。京都の某R高や駿台、そして京都大学で佐川氏が出会った、個性の強い面々のエピソードと、何より佐川氏の文字通り「狂」の境地に至っている「学歴」への拘りが綴られています。「東大、京大、国公立医学部以外は大学じゃない」という雰
コロナ禍で、自宅学習の時間が増えたこともあって、オンライン指導と配信講座の需要がかなり高まってきています。私も、今や指導のほとんどがオンライン指導になり、有難いことに場所を問わず色々な方に指導させていただけています。海外在住の方との接点も頂けるようになって、様々な境遇の皆様に対して算数の学力アップに貢献できるという、貴重な経験を多くさせて頂けていること、これほどありがたいことはないと思っています。ただ、今年度の指導枠は既にいっぱいになってしまい、来年度以降の受講予約も締め切りと
私が中学受験をした頃は、中学受験に直結する塾(と言っても基本的に個人塾かそれに近いものも多かったのが実情でしょう)に通い始めるのは新小5から…というケースが多かったように思います。私がこの業界に関わる(即ち大手塾で仕事をする)ようになった頃は、既に新小4から…というのがメインになっていました…と申しますか、主になるコースは新小4からしか設定されていなかったのです。ただ、最初に属した大手塾には6年半ほど御世話になりましたが、その途中で小3のコースができました。その後は、大手塾でも小2,そして
6年生の皆さんこんにちは。2022に中学受験が終了した元サピ生の母です。ゴールデンウイークが終わり、先生から「GS特訓のテキストは取っておいて、暇なときにやってね」と言われたと思いますが、うちはそのままやる事なく、ゴミになりました(笑)さて、我が家は中学受験で全勝したのですが、一体、何が勝因だったか?と改めて考えると、やはり6年夏以降に算数が伸びて(偏差値7上昇)、4科目が安定した事だと思いました。この時期の6年生は、一通り受験算数は終わったけれど、ここから算数の成績をどう伸ばせばよいだ
たった1分!図形学習動画『10秒チャレンジ図形基礎』①~⑩の10本アップしています。小5生、小6生はぜひ、チャレンジしてください。役立つ考え方、視点、動作を1分で習得できるように作っています。必ず10秒で解かなければならないというわけではありませんので、動画を一旦止めて、じっくり考えてもらってもOKです。解説は全問50秒程でおさめています。ちなみに基礎は簡単という意味ではありませんので、悪しからず。。。10秒チャレンジ図形基礎①10秒チャレンジ図形基礎②
このBLOGも気付くともう8年を超え(前職の時は会社のWEBサイトにおいてさらに遡って約6年続けていました…ただ、この前職のBLOGはもう既に閉鎖されているので、現存しません…)、累計投稿件数も3000に近付いています。毎日欠かさず投稿したはずなのですが、念のため…と思って、右下にあるカレンダーを繰っていくと、4日ほど欠けているところがありました。あれ?と思って、調べてみると、2021/11/17と2024/12/26は、アップし忘れていたのです。私は、必ずエディターで文書を作ってか
前回からの続きです。(前回分をご覧になる方は、PCの方は表題上右側の、次ページを押して下さい。スマホの方は、上の方の右側にある次の記事を押してください。前の記事を押すと、1つ新しい記事に移ります。)いずれにしても、小学校からのそういった嫌がらせがひどく、学校に行きづらくなっている…というケースを聞いたことは枚挙に暇が無かったので、そういう切羽詰まった状況にあったのかも知れません。(でも、調査書にはそんなことは一切書かれませんので、単純に欠席日数だけで判断されることになったのでし
昔と異なり、進学校に入ってからも塾に行く生徒が増えました。この背景は、自分が今実際に進学校に入って肌感覚で状況を把握するとういことが出来ないので何とも言えないところがありますが、一つには、昔に比べて中学受験の過程においても塾にかなり通っていた…ので、その先も同じように通わないと何となく不安…というところもあるのかも知れません。私の世代だけでなく、もう一回り、あるいは二回りぐらい下の、進学校に通っていた人に聞いても、別に在学中そんな詰めて勉強するという雰囲気はなかった…と言うのですが、最近の
最初にご理解いただきたいことを申し上げます。コメントでお問い合わせいただいても、投稿本文で返答できる内容でない場合は、対応不可になりますし、コメントを公開することも難しくなります。また、メッセージでのお問い合わせも原則としては本文に反映する形以外での返答はできません。偏に私の物理的事情によるものです。ところで、前回、5年の非常勤講師生活で2日しか休まなかった…ということを申し上げましたが、この頃は、特に夏休みなどは、お盆の3日間を除き毎日講座設定があり、勿論、すべての日程で担当をしていまし
ご訪問ありがとうございます!みなさまの「いいね!」やコメントがブログ更新の励みになりますよろしければ、フォローもお願いしますはじめましての方は【おまめってこんな人です】外資系金融ビジネスマンと家庭教師を両立する理由コチラみなさん、こんにちは。おまめです2月1日、2日に受験をされた皆さま、お疲れさまでした昨日良い天気に恵まれましたが、今日は雨模様でしたね💦明日以降も受験は続きますので体調にはくれぐれも気をつけて全力で取り組んでくださいねさて
理由は皆さんお察しの通り、「実績が芳しくなかったから…」だそうです。率にせよ数にせよ思わしくなかったそうです。ある意味、正直な塾だなと思います。希学園内でもある程度のデータの分析がなされているようですが、大きな敗因とされているのが「算数の出来の悪さ」だそうです。他教科と比べて、公開テストや志別の算数の出来が、希学園星光コースの生徒は良くないということなんですね。算数の専門家の目から見ると、これは実は…“当然”の結果と言えます。私は、元々浜学園の算数科
私、学研の「ひみつシリーズ」を「ふしぎシリーズ」だと勘違いしてて、よくよく考えたら「ないならこっちが名乗っても商標権は侵害しない」と気がつきました。と、いうわけでついてこれなくてもふしぎに思えばそれでいいのだよ、黒木くんというわけで新中1と新4、5がぶち当たる単子葉植物について語ります、相変わらずすべてについてこれるとは思ってませんS社SS開成コース、桜蔭コース、筑駒合格者レベルを設定してしか私は記事を書いてない。その割に基本的なこと書いてるのは、「最上位でも求めることは基本と基本
全国の小4の皆さん、こんにちは。塾長1人しか講師がいないにも関わらず、灘中へ地方からも、海外からも合格者をバンバン出している最強塾です。最強塾では、北関東地方・関東地方・東海地方・中四国地方・九州地方・離島の方・海外居住の方を灘中へ合格させたことがありますので、豊富な実績に則って書いていきます。さて、今日は、6つ目、マンガについて書いていこうと思います。小4以降、マンガを楽しくて読み続けている子が沢山います。これ、はっきり断言しておきます。
ご訪問、ありがとうございます算数は、暗記の科目ではもちろんありませんでも、主に計算の過程でほんとうにしょっちゅう出てくるものこれはたくさん問題をこなすうちに自然と覚えてしまうのですがしょっちゅう出てくるし、使うのにそのたびにまともに計算(ひっ算などで)していては時間がもったいないということで覚えてしまおうまたは(もう)覚えてしまったというものはいくつもあると思いますそんなものをシリー
毎年アメンバー限定で更新している記事を、初回から時間もたったので公開UPしました。もちろん、一部は時代にあわせて更新しています。関西圏からはものすごく離れた場所からの教育相談のお申し込みを頂いたので、「あれ?そういえば?」と思い返して、この記事にたどり着きました。もう一度、編集しなおしてアップしておこう!と思ったわけです。かつて、数十年も前になりますが、女子の最難関受験と言えば、神戸女学院一択でした。今とは違い神戸海星なども、神女と双璧とはいかないまでも、かなり難度が高いとされ
荒らしによる記事とまったく関係ないコメントがあったので削除しました。この記事はご家族で共有してください。父は母に。母は父に。小学3、4年生(中学年)の学びさてこの学齢の発達段階は善悪の区別の芽生えとなります。「いーけないんだ、いけないんだ!せーんせーに言ってやろ」この学年です。女児の方が到達が早い「男子ちゃんとやんなよ!先生にいうよ!」ちなみに私は言われたことがない。掃除は学校への恩返し。いつもありがとうねと思いながらやってる「マスターくんみたいな人が旦那さんならい
みなさん、こんばんは。今回は、5年生についてです。5年生の成績は一体どこの辺りなら、灘中合格を狙えるのか?についてです。私のいた浜学園や、同じ系統の希学園を例に出してお話しますと、やはり合格圏は一番上のV1クラス、希学園ではP0クラスまで、というところでしょうか。浜学園のV2になるとV1からやや遠のいた感じがします。それは、普段の平常授業(ベーシック授業)の平均点を見れば分かります。同じVクラスとは思えないほどの差があり、その隔たりは埋めようにも埋まりません。毎週の復習テストで、
渋渋43・現役36(昨年40⑮・現役35)現役合格率:18.56%理Ⅲ2名渋渋である。渋谷教育学園渋谷中学高等学校渋谷教育学園渋谷中学高等学校ウェブサイト。自分で調べ、自分で考える。いわゆる「自調自考」が本校の基本目標です。このような時代だからこそ、自分で調べ、考え、正しいかどうか判断できる人間、また責任ある行動がとれる人間が求められます。www.shibushibu.jp幕張に支店を出した本店だが、御三家こえる慶応中等部に次ぐ、共学難関校である。共学校には特徴がある。女子の
新書をリリースすることになりました!タイトルは「灘中・開成中受験生ならできてあたり前算数の基礎121テーマ」です。6月上旬から、本屋さん、Amazonなどネットショップで購入できます。予約は既に受け付けているようです。↓↓↓Amazon購入ページhttps://www.amazon.co.jp/dp/4753934365/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_.4I8CbYSJSAC4前作『灘中、開成中、筑駒中受験生が必ず解いておくべき算数101問』は大変ご好評をいた
昨日、アメブロのアプリからブログを書こうと思ったら固まってしまって更新できませんでしたパソコンも壊れてしまったので、iPadのキーボードを探してるんですが…見つからず誰が興味あんねん(ヤナギブソン使い過ぎ)なのですが、100傑の彼女の続き書きたいのになぁ笑合格体験記のこと、私、実はずっと好きでした…(告白風)浜くんだけじゃなくて…ちょっと浮気?して馬渕教室、日能研、希学園、SAPIXなどなど取り寄せてます。そうそう浜学園も最近、入試報告会で最新版を少し頂き、ホクホクしながら会
たんいのかんざんを見るとあれ?意外にこういう小ネタ知らないのかな?と思う。でもどうしよう。逆に混乱与えないかな。計算テクニック小ネタまとめ的なやつ超初歩編中学受験算数計算問題で計算ミスをなくす正しい工夫の仕方中学受験で必ず出題される計算問題について解説します。計算が苦手な人、計算ミスをしてしまう人、簡単な計算方法を知りたい人はこの記事を読むことで、正しい計算方法、計算の工夫の仕方が身につきます。www.studyup.jp基本編中学受験算数の計算の工夫|早く正確