ブログ記事5,690件
本当に塾・予備校が必要ですか?4今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。その時に、成績を上げるためには、お子さんのことを信じ切れるかどうかが、大きな差になることをお伝えしました。子どもは信じてもらえることを実感できると、ものすごく安心します。それと同時に、最初は少しわがままになります。今まで信じてもらえていない感じがずっとあったのですから、それはどうしようもないかもしれません。子どもとし
本当に塾・予備校が必要ですか?7今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただければわかりますが、こんなにたくさんの問題が掲載されています。どこの塾でも、本当にこんなにやらないといけないのか?と思わずにはいられないくらいの問題が掲載されています。確かに、一定の量は必要です。どんなことでも、身につけるためには、一定の量をこなさないと、身につかないこ
前回からの続きです。(前回分をご覧になる方は、PCの方は表題上右側の、次ページを押して下さい。スマホの方は、上の方の右側にある次の記事を押してください。前の記事を押すと、1つ新しい記事に移ります。)中高一貫校にも色々なスタンスがあって、東大に合格する見込みの高そうな生徒が東大以外の大学を志望している場合、前回、塾のスタンスとして述べたような対応(のうちの前半…即ち、一旦は東大はどうか…と提示してみる…ということです)を取るところは多いと思いますが、そのあと、更にずっと東大東大と
本当に塾・予備校が必要ですか?5今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということをお話ししてきました。中学受験の大手進学塾のテキストをご覧いただければわかりますが、こんなにたくさんの問題が掲載されています。どこの塾でも、本当にこんなにやらないといけないのか?と思わずにはいられないくらいの問題が掲載されています。確かに、一定の量は必要です。どんなことでも、身につけるためには、一定の量をこなさないと、身につかないことは
6年生の皆さんこんにちは。2022に中学受験が終了した元サピ生の母です。ゴールデンウイークが終わり、先生から「GS特訓のテキストは取っておいて、暇なときにやってね」と言われたと思いますが、うちはそのままやる事なく、ゴミになりました(笑)さて、我が家は中学受験で全勝したのですが、一体、何が勝因だったか?と改めて考えると、やはり6年夏以降に算数が伸びて(偏差値7上昇)、4科目が安定した事だと思いました。この時期の6年生は、一通り受験算数は終わったけれど、ここから算数の成績をどう伸ばせばよいだ
そういうわけで、GS特訓どうすんの?問題です。え?言葉の意味?言葉の意味はわからんがとにかくすごい自信だ!※他の塾をタグに入れてるのは、外部生として検討している方のためです出ても意味がない、そう元サピの算数の先生がおっしゃいます。一理あります。算数科では典型題だからです。Twitter(旧X)である方がつぶやきます最初の志望校別編成特訓なのに意味がない。わかります。では、私が聞かれたらどうするか。今回はその答えです。SAPIXテキストの構成新6年生であるなら
こんばんは。新小6、受験部マネージャー父です。本日は塾の個別懇談(懇談相手は息子君を見てくれている算数講師)でした。(最初は書くつもりがなかったのですが、気づきがありましたので、記します)実は今まで志望校判定の冠模試はほぼAもしくはB判定で、初めての先日D判定でしたので見解をお聞きしたところ【先生】D判定で寧ろ良かったと思いますマネージャー父、ポカンとしていたところ【先生】お父さんはお子さんを過小評価しています。我々はお子さんを志望校に合格させる事が出来なければ、塾としてあかんレベ
みなさん、こんばんは。今回は、新5年生についてです。5年生の成績は一体どこの辺りなら、灘中合格を狙えるのか?についてです。私のいた浜学園や、同じ系統の希学園を例に出してお話しますと、やはり合格圏は一番上のV1クラス、希学園ではPC0、PC1クラスまで、というところでしょうか。浜学園のV2になるとV1からやや遠のいた感じがします。それは、普段の平常授業(マスター・ベーシック授業)の平均点を見れば分かります。同じVクラスとは思えないほどの差があり、その隔たりは埋めようにも埋まりません。
ここで言う伝えたいこと…というのは、教科内容のことです。授業時間は限られています。5年までですと、ある程度概念導入から入り、基本的な問題を扱って、それに倣って類題をやって…というスタートになりますが、6年の場合は、クラスにもよりますが、ある程度考えさせて、それに対して色々な切り口や関係する知識、考え方を示す…ということをやっていくことも多くなります。いわゆる、演習授業…ということになるのでしょうか。ここで、ある程度考えさせた上でこちらも色々と生徒からも引き出したりもしながら各種の考え
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです私立中学受験にみる授業料無償化のインパクト、大阪「全レベルで受験者増」・高槻中が難関9校に地殻変動の勢い(読売新聞オンライン)-Yahoo!ニュース今年の近畿2府4県の中学入試は、「大阪府における新しい高校授業料無償化(所得制限の撤廃)」の影響と、昨年から続く「兵庫の共学化」による受験生の動向の変化の2点が注目されていました。その入試結果からnews.yaho
桜の開花が遅れているそうだ。連日寒いからな。入学式を期待を込めて迎えたり、本当は〇〇がよかったといったり、部活どうするかとか、中間どうするかとか、期待とは、同質量の不安の別の言い方である。また中学受験生、受験予備生におかれても、やはり気になることが多いだろう。思う春。すなわち思春期である。私も不安定なのだが、この原因はおおかた不眠にあることと、メタルギアソリッドをパソコン版に入れたのにやる暇がない。これとCIV6やらせろという、重篤な不治の病である。草津の湯
塾講師たるもの、筆記具にはこだわるべきだと思っている。言うまでもなく、筆記具は仕事道具。仕事道具が疎かなら仕事も疎か。だから僕は仕事道具にこだわる。モンブランやウォーターマンは必要ない。高いものではなく、使いやすい物を選んでいる。ということで、僕の筆箱(出張用)を紹介😁塾用や家庭教師用は別にあるが、出張では宿泊を伴うので「使いやすい」よりも「好き」が優先。右側2本の黒ボールペンはレグノとアクロボール。アクロインクが自分好み。右から3本目
サピ理科と社会のテキストの仕組みと、α1だった息子が、普段どのようにテキストをこなしてきたか、などを書いていきます。現在のサピ生はもちろん、サピ生がライバルとなる難関校を目指す他塾生や中学受験塾を比較検討中の親御さんにも読んでほしいです。●Sの理社のテキスト●理科と社会は本当に凄まじい宿題量なので、(Nの10倍、Yの5倍と言われます)サピのテキストさえ、完璧にやっていれば、どの学校の過去問でも、記述以外は9割以上取れるようになります。(通常、合格には6割〜7割必要と言われます。特に理科は
塾では2月から新学年度ですね。首都圏の場合は、新学年度の立ち上がりは2月の最初の数日が過ぎてからだったと思いますが、いずれにしても、色々要領がつかめないのに負荷が増えて疲れてきた頃に、丁度春休みがやってくる…というタイミングになります。そういう意味では、もう少しで小学校が昼までになり、ちょっと一息つける感じになるとも言えます。一方、気候は、ここのところ暖かめですが、来週半ばは再び冬の冷え込みに戻ります。しかし、既に花粉がかなり飛び始めていて、本当にあの杉をはじめとした花粉の飛散は迷惑な話で
本来、サクラ咲いたら一年生とっもっだっちできるかなー?とでも歌いたい季節なのだが、庭の桜はすでに葉桜。ちなみに桜の葉は本来は開花時には成長しているので、花が散ると目立つだけである。そんなわけで、我が家の脇を通る小学生のために植えたサクラは見事に散華して果てた。桃の方がまだ元気である。ところで、中学受験においては4月はクソ大事である。大事でなければ死ぬほど授業増やしてない。なぜなのか。1面談資料塾屋と面談をするのは概ね、5月後半から6月である。どっかの
本当に塾・予備校が必要ですか?10今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。塾・予備校が本当に必要か、ということの10回目になります。中学受験の大手進学塾の講座について、今日は一緒に考えてみたいと思います。前回、通う日数の問題をお話して、どのように中学受験塾を活用するかを、お考えいただきました。通う日数についてくる問題が、特訓講座やオプション講座の問題です。それと切り離せないことが、どのような問題を解くことが重要かということです。学んだことを身に
昨日も、複数の合格者がご挨拶に来てくれていましたが、私は面談を多数件積んでいて、それが終わると割とすぐに授業に入らねばならなかったので、あまり長い時間の対応が出来なくて残念でした。さて、最近…といっても特にここ1,2年というわけでもないのですが、叱られている生徒を見るのが恐い、いやだ…という準クレームが増えています。私も、子どものときは感受性が鋭い方だったと思うので、仰ることは実感できるところはあるのです。しかし、一方で、ケジメをつけない生徒に対しては、ある程度ビシッと叱る、それも敢えてみ
学校の評価軸も、単に大学進学実績だけではなくなってきている…とは言われるものの、それでも、つい、東大合格者の数…というのを見てしまうのが現状というところもありましょう。特に、最近伸びてきていると言われる学校は、東大(に限りませんが)の実績を出すということはかなり意識されていて、生徒側からすると、異なる大学を志望していても、とにかく東大へ行け…と頻繁に働きかけられる…という話しはよく聞くところです。塾に置き換えてみても、確かに、もっと上(何を以て上というのかと言うところはありますが、ここでは
普段の特訓だけは少し東に来ていただいている西の教室へ、保護者会に参りました。この教室は、何年か前までは担任も担当して数年継続して授業担当をしていたのですが、ここ3年ほど、講習や保護者会などのときしか行かなくなっており、最近は暫く行っていませんでした。東から行くと、丁度、須磨駅を超えると南側(進行方向左手)にすぐ海が見えます。昨日は朝のうちは晴れていましたが、昼が近付いた頃から曇りがちになって、丁度須磨から明石にかけてのところを通るときも、青空は殆ど見えませんでした。速い電車だったので
せっかくサピに入っても、親御さんがサピの仕組みを知らないと効果的に子供に学習させる事はできません。まずテキストの仕組みを知る事から始めましょう。他塾の人もこれからサピに入る事を検討している人も、サピ生がどのような学習方法で勉強して、あれだけの難関校の合格実績を作っているのかを少しでも知っていただけたらと思います。また、難関校向けのαクラス(偏差値S60以上)とアルファベットクラスでは一体、どんな違いがあるのか、知っておいて損はありません。クラスによる宿題範囲の違い、学習の仕方の違い、小テスト
本当に塾・予備校が必要ですか?2今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。私は、この4月で、塾・予備校講師として40年になります。初めて塾講師になったのは、浜学園でした。しかも、私は浜学園で子どもで10年、講師としても10年以上在籍をしていました。当時の浜学園は、中学部も高等部もありましたから、高校生までお世話になっていました。ですから、本当に長い間、お世話になったことには、今でも感謝しています。当時の初代理事長先生、塾長先生
現在各塾とも新4年生入塾に向けて、入塾テストだったり選抜テストだったりと開催されていると思いますもれなく自塾も新4年生からのコース選抜の試験が設定されています小学校入学後コロナで全ての行事が縮小&平日だったので、ついつい土曜日の学校の可能性を忘れてしまいます昨日の学校からのお手紙12月○日土曜日授業(給食なし4時間)平日&土曜日に展示会するからきてね的な内容でしたその○日…前回資格をもらえなかったほうのテストの日…前回も運動会と重なり、さらに直前にアデノにかかり散々でした学校
本当に塾・予備校が必要ですか?今日も私のブログにお立ち寄りいただきありがとうございます。感謝申し上げます。中学受験から大学受験まで、受験するとなると、塾や予備校に行く方が多いと思います。特に中学受験と高校受験については、ほとんどの子どもが塾に通って、難関の国私立中学や国私立高校、公立のトップ高を目指していると思います。ところが、大学受験となると、塾・予備校に通う率は減ります。これには、高校の学習量が多くて、塾や予備校に通っている暇がなくなることもあります。学校の宿題や提出物をするだ
ここまで散々書き溜めたので、真面目な女史諸兄に置かれては、ブックマークもするし、印刷もしていると私は信じてやまない。※え?まさかしてないとか?本稿では4月ダッシュスタートを狙う。前の組分けのリベンジだ。ついてこようがこまいがご自由。だが、今までのやり方で結果が出てないならあるいは3月組分けで痛い目見たら変わらなければ、また同じことが起きる。進化したものだけが、現在に生きて未来を目指せる。受験の淘汰圧に負けてはならない。私はいかにして全員合格せしめたか実は指導して
参考成績が伸びない子に効く「直しノート」の威力【質問】【石田先生の回答】中学3年生、まさにこれからがいちばん大切な時期になりますね。ぜひとも、志望校合格を勝ち取ってもらいたいですね。ご相談内容ですが、「勉強しても成果がなかなか出ておらず、特に…toyokeizai.net中学受験の苦手対策に。「解き直しノート」の作り方苦手分野の克服に有効とされている「解き直しノート」を使った勉強法。「解き直しノート」の作り方をマスターして、お子さまだけのオリジナル教材を作ってみてください!www.eiko
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスですこれまで直接お聞きしてきた保護者の方の意見をまとめてみたいと思います。<中学受験>・受験料を支払えば、自由に何校でも受験できる・まだ「こども」なのでいろいろあるけど応援できる(中学生は自分の経験も含めて無理、反抗期真っ只中)・いじめ問題・校区問題・内申書にとらわれるのが嫌・うちの子は内申が・・・・難関国立大学(特に理
みなさん、こんにちは。最強塾塾長の西田です。この度、最強塾では来る4月15日(火)に梅田・最強塾教室にて、小4~小6年生向けの灘中セミナーを行うことになりました。最強塾では、ここ最近は小学2年生から受け入れをしてきておりますが、もともとは高学年のみの受け入れをし、算数と理科の指導を行ってまいりました。また大阪・梅田の教室へ通えない地方都市のお子さまには映像授業を提供し配信してまいりました。その結果、小学4年生や5年生から最強塾へ入塾し、大手進学塾に通いながらも、最強塾
秒で埋まる塾主催学校説明会。入るのに数時間。見られるのは2校という合同説明会。予期した通りになりました。マジで最悪を想定すると当たるという、悪夢の預言者、カサンドラ。んでも聞きやしない。『【対小6年】学校説明会合格マニュアル』第一志望の決め方『第一志望校を決めていこう【親と子でとりくむ中学受験】』決めるのは6年3月末までに今回はこのテーマにします。厳密にいうと受験学年と非受験学年で…ameblo.jpだから!人気校から回るんじゃない!『リブログ合同説明会マニュアル』『合同
はっきりいうと、国語ほど学習しにくい科目はない。学問とすると国語学というのは文学部が作者を研究したり、哲学的背景を考えたり、誰に影響与えたか、になる。それに対して「国語科」とは、・読解・語彙(漢字知識・ことわざ・熟語)・文法・文学史などで構成されるが、圧倒的に読解力勝負になる。と、ここで問題が起こるのだな。「ムカデのジレンマ」という有名な逸話がある。たくさんの足を持つムカデが上手に足を動かして歩くので、蛙が「正確にはどういう順番で足を動かしているのですか?」と
2025/03/16new!!こんにちは。学参買取アカデミアです。2025年中学受験教材の買取開始!!浜学園の中学受験教材高価買取実施中です。無事受験が終わり、お片付けをご検討であれば学参買取アカデミアにお売りください。アカデミアグループは中学受験教材買取専門店です。一年中買取を行っております。落ち着かれて処分の検討やご不要になりましたらアカデミアをご検討ください。今日は「2024年~2025年中学受験塾教材高価買取のコツシリーズ浜学園編」です。学