ブログ記事2,326件
みなさん、こんばんわ。ちょくちょく質問を頂くのですが、塾の夏期講習を受けるか迷っている、という質問がありました。うちの場合は浜学園に通塾していましたので受講前提で受講料が引き落とされますし、他に特に理由もありませんでしたから受講させました。前にも書きましたが夏期講習は新しいことを習う場ではなくそれまでの復習になります。ですので、偏差値が低いお子さんであれば復習が足りないということなのでそういったお子さんは受講すべきなのかな、と思います。さて、浜学園の小6ともなると、
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです夏期特訓のお知らせ弊社では7月22日(火)~8月24日(日)夏期特訓実施致します。・苦手科目・苦手単元の補強・五ツ木対策(小・中学生)・模試に向けての総復習(塾)・志望校対策(プレ対策)上記の期間、「教育相談」お休みとなります。また、通常受講生の生徒さんの夏休み期間の指導時間の変更・振替は、担当講師に直接、ご
たった1分!図形学習動画『10秒チャレンジ図形基礎』①~⑩の10本アップしています。小5生、小6生はぜひ、チャレンジしてください。役立つ考え方、視点、動作を1分で習得できるように作っています。必ず10秒で解かなければならないというわけではありませんので、動画を一旦止めて、じっくり考えてもらってもOKです。解説は全問50秒程でおさめています。ちなみに基礎は簡単という意味ではありませんので、悪しからず。。。10秒チャレンジ図形基礎①10秒チャレンジ図形基礎②
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです10月実施の学校は残り2ヶ月余りです。併願を含めて受験を予定されている場合は「1回目の入試」としての準備をおすすめします。複数回入試がある学校のプレテストは基本的には1回目入試の問題を意識されている学校が多いです。最低限、直近の問題の「形式」「試験時間」「入試問題の特徴」確認の上で受験したいものです。本命校のプレテストは
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです今日は中高生の生徒さんへ・・・中高生の深海からの脱出、たくさん応援させて貰ってきてたのですが、脱出した生徒さんから学んだこと・・・・「孤(独)に強くなる」(1人でも頑張れる)・「群れない」・「メンタル」・なりたい自分を常に考える・自習できる(自習室の活用)・自分をあきらめない(信じる)今、うまくいっ
こんにちわ、最強塾です。今日の男の子は、2025年4月時点で、浜学園の小6・Hクラスに通いながら、最難関校を目指したい!と豪語する生徒のお話です。2025年4月時点の浜学園小6合否判定テストの算数偏差値が47.5でした。3科順位は浜学園全体3200人中830位という順位であり、最難関校の受験圏内からは完全に外れております。普通なら最難関校のワンランク下の難関校を目指すのが普通です。まぁ、小4、小5とほぼ自宅で浜学園の宿題すらまともにやった事が無い
最近、何人かに浜学園の小5最レテキストについて質問されることがあったので、記事にしようと思います。まず、このテキストを利用する可能性があるのは①浜学園小5最レ受講者②学習が進んだ小4生③基礎の固め直し、復習に使用したい小6生で、1番質問が多いのは、浜学園以外の塾生が先輩に譲ってもらうなど何らかの方法でテキストを手に入れ取り組んでいる(取り組もうとしている)②③の方達です。特に使用法やテキストの特徴をちゃんと理解した上で活用してほしいと思う③の方を主に想像しなが
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです第2回五ツ木駸々堂模試の結果発表が判明すると思われます(夕方判明の場合も過去ありました)*WEB発表第3回まで残り37日になります。次の試験までの時間が短いため「効率的な勉強」重要です。細切れ時間を活用して「自己最高」目指して欲しいと思います。「自己最高」目指したい5年生の人是非一緒に頑張りましょう!(お声をか
ようやく4年生の塾選び編が終了しました。いよいよ受験に向けてゴーです。今回もとっても長い記事になってますので時間のあるときに読んでください。いろいろ選んだ結果、結局、浜学園に通うことになりましたが、高槻校は開校したばかりで一クラスしかなく、授業が退屈だというので、西宮北口まで通塾することになりました。片道駅から40分大変だったと思いますが、意外と本人は楽しんで通っていました。浜学園はV、S、HクラスとあったんですがクラスはSクラスからスタートでした。Sクラスにも何組かあった
希学園小6ベーシック算数はNo.1約数と倍数1No.2約数と倍数2No.3約数と倍数3と、3回に渡って、数の性質からスタートします。どのようにテキストを作ろうとしても、どうしても「数」の単元からスタートするのがベーシック教材としては合理的になるので、順序としては十分理解できます。ただ、数の単元を扱うときに注意しないといけないのは、深堀りしようと思えば、いくらでも深堀りできてしまうという点です。約数と倍数に関する学習を3回に渡って学ぶことは悪くあ
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです2025年度同志社女子中学校()は昨年度実質倍率前期WR2.9倍(3.8)LA1.5倍(1.8)後期WR5.0倍(3.9)LA2.7倍(2.0)自己推薦入試WR4.5倍(4.2)LA2.9倍(2.7)合格者平均点ー受験者平均点前期WR国語16.5算数15.5理科8.3社会4.1LA国語
みなさん、こんばんわ。すっかり月1での更新になってしまいましたが、みなさんはGWどうお過ごしでしょうか。このGW、子どもはお友達と万博へ行ってきました。はじめは乗り気でなさそうでしたが、行ったら行ったで楽しかったようです。一応有名どころはおさえたものの、2万歩歩いて全体の20分の1くらいしか見れなかった模様。また家族で行く予定ですので、その時は私も楽しみたいと思います。
みなさん、こんばんわ。第2回の合否判定学力テストを振り返ります。6月末に第2回の合否判定学力テストがあり、結果が例によって10日ほどで返ってきました。この回もα、βともにあまり考えていなかったようで、、洛南高附中、高槻A、高槻Bだけはしっかり記入していました。結果はこれらの中学はA判定で、前回とほぼ同等の偏差値に。またまた、本人はA判定で喜んでおり、しばらく机の横に成績結果を張り付けていたのを覚えています。
本日はお仕事の打ち合わせで中崎にあるワオ・コーポレーションさまへワオ・コーポレーションさまは・能開センター・個別指導Axisなどを運営されています❣️本社前で代表取締役会長西澤昭男さまと同社の「癒し」「広報」担当左が2012年入社エディさん🐶右が2020年入社しょうさん🐕楽しみなプロジェクトの打ち合わせは2時間以上‼️ワオ・コーポレーションの皆さまありがとうございました✨️
こんにちは😃ぼっさまパパです👨✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️✏️パパのブログを読まれる前に〜注意点⚠️〜①パパの意見は偏ってる事もあることは自分でも自覚してます‼️あくまでも1人の中受高受全落ち男の意見と思って読んでください‼️②パパは全ての小学校受験生及び中学校受験生はキラキラしていて素晴らしいと思っています🤩③パパの考えは最難関小学校や最難関中学校を目指すなら大手塾が一番の近道だと思います👍ただし、塾のカリキュラムにつ
みなさん、こんばんわ。授業曜日が火木土から月水金に。(算数は2コマになりました)本人の希望もあり、習い事は続行。木曜日:塾が無い日なので、宿題をやりこみ月、水、金曜日:塾が17時~19時or21時。塾前は学校の宿題、時間があれば夕食後にマスターの宿題、お直しなど火曜日:塾は無いが、公文式の日時間があれば夕食後にマスターの宿題、お直しなど土曜日:学校は無いが、習い事が2つある曜日朝8時からスイミング、10時から公文お昼は自由時間で、夕方から宿題など日曜日
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスですおススメの問題集の話。これは成績・状況によって、おすすめ出来るものが1人1人かなり異なると思います。ただ、状況を考えずにとなると、弊社では2つです。・志望校の過去問・「近畿の中学入試」(標準編)この2冊は重要に思います。<過去問題>「入試問題の特徴」「傾向」・国語の記述問題多い・よく出る単元がある(算数・
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです志望校が試験会場の冠模試(オープン模試)のお話です。(注)申込み締切に注意!!詳細は・・・「小6生対象志望校別オープン模試」で検索をお願いします。10月1日(日)高槻中オープン模試試験会場:高槻中10月15日(日)六甲学院中オープン模試試験会場:六甲学院中10月22日(日)関西学院中オープン模試試験会場:関西学院中
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです2025年度同志社香里中学校実質倍率()は昨年度前期入試男子2.6(2.3)女子2.1(2.4)後期入試男子5.7(4.2)女子3.5(4.3)合格者平均点ー受験者平均点前期入試男子国語11.2算数18理科6.2社会6.8女子国語11算数15.8理科6.8社会6.3後期入試男子国語13.
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです同じ大学の附属校でもレベルが違うこともあります(入口の入試難易度)「この偏差値で行けるなら♪」「どうせ大学同じだし♪」いろいろな思いがあると思います。実際に通う生徒さんの「生の声」を比較すると、学校生活、特に勉学に関する大変さの度合いは入試のハードルの高さとの関係を感じることも多いです。また、「本校」と呼ばれるよ
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです夏休みが日々近くなっていきます。私たち講師側も生徒さんたちの夏休み中の1人1人の挽回カリキュラムや教材準備でバタバタです。(特訓授業)受験生はこの夏休みから秋にかけて、いよいよ勝負どころに入っていきます。準備は大丈夫ですか?毎年ですが、この大事な時期から加速度をつけて追い上げて、逆転合格する生徒さんがいます。模試の判定は何だ
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです明日から7月です。夏休みまでカウントダウンです。今後の予定は・・・・第3回五ツ木模試(小5・小6)・プレテスト3ケ月前(10月実施校)・志望校別特訓(プレ・特待対策)・五ツ木第4回特訓(推薦・特待)・夏期特訓(苦手単元)今年は既に立命館守山中(ADコース)基準突破された生徒さんが出ています。小6第1回模試で
2026中学受験の小6娘のサポートをするさつまいも🍠です。私事で大変恐縮なのですが、この度同志社香里中学校の見学に参加してきました!!百聞は一見にしかず見てきたことを報告します!甲子園6つ分の広さ学校の雄大でゆとりのある学習環境これは足を運んで🦶その良さを体感しました。喧騒の中でなく、ゆったりとした環境で6年間を過ごせるなんて野球部印象的だったのは、本格的な野球部!グラウンドにカート🚗まであり、防球ネットのバッティングゾーンが複数あり生徒も熱心で中学生か
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスです多数のお問い合わせがあるためこちらにまとめておきます。弊社の卒塾生が多数進学している学校です。(WRコースOGが学生家庭教師として後輩の勉強や受験生の指導もしてくれています)同志社女子中学校(推薦入試)内申+五ツ木模試基準(2025年度目安)内申3段階評価×9教科×2年分(小学5,6年)3×9×2=54点満点43で申請可
コロナ禍で、自宅学習の時間が増えたこともあって、オンライン指導と配信講座の需要がかなり高まってきています。私も、今や指導のほとんどがオンライン指導になり、有難いことに場所を問わず色々な方に指導させていただけています。海外在住の方との接点も頂けるようになって、様々な境遇の皆様に対して算数の学力アップに貢献できるという、貴重な経験を多くさせて頂けていること、これほどありがたいことはないと思っています。ただ、今年度の指導枠は既にいっぱいになってしまい、来年度以降の受講予約も締め切りと
みなさん、こんばんわ。いよいよ天王山と言われる6年生夏期講習を振り返ります。いろいろありますが、まずは1日をどういうスケジュールにするかを決めました。我が家では夏期講習の宿題は朝に復習まで終わらせるようにしていました。マスタークラスの宿題はいつも通り夜やるか、マスター授業がある時は、夏期講習とマスターの間の空き時間でやってもらいました。また、日曜志望校別特訓の宿題も夜かその空き時間にやってもらいました。というのは、マスターの宿題を朝やってしまうと、2学期を迎えると朝
「苦手科目の挽回」「塾なし中学受験」「中高一貫校入学後の挽回」この3つを専門にしているプロ家庭教師六甲台キャンパスですひょうご私学学校説明会2025兵庫県にて私学中高の進学イベントを行います。7/27(日)西宮会場、8/2(土)神戸会場、8/10(日)姫路会場shigakufes.hyogo-guide.jp情報をまとめて集める・確認するのにおすすめです。7月27日(日)西宮8月2日(土)神戸8月10日(土)姫路夏が終わると本命校併願校の説明会参加
みなさん、こんばんわ。子どもの受験において、今になってこうすればよかったかなという後悔がいくつかあります。そのうちの1つがテーマ名に書いている通り、最高レベル特訓算数(最レ算)をとらなかったことです。前に書いた通り、偏差値的に算数がほかの教科より低かったのですが、受講資格自体は取れていました。にもかかわらず、受講しなかった理由は以下の2つです。・他の習い事にも行っていたので、時間が足りなかった・最レ算に行かずとも、そこそこの成績が取れていた浜学園に加え、公文
保護者の皆さんも生徒の皆さんも、誰しもが基本問題応用問題発展問題という表現を聞いたことがあると思います。おそらくこの分類は、何も中学受験などの受験業界に限った話ではなく、あらゆる場面で耳にするものではないでしょうか。しかし、この表現を多くの人が誤解しているという事実に、我々が気づくのにはそう時間はかかりません。どういうことかと言いますと、多くの人がこの『基本』『応用』『発展』を、美味い速い安い…じゃなかった、、、やさ