ブログ記事579件
1月4日。今日が仕事始めのお母さんもいらっしゃったのではないでしょうか?私は現在、発達科学コミュニケーションという子育てのコミュニケーション術のトレーナー業と会社員としてのWワークをしているのですが、会社員ワークは今日は仕事始めでした。学校が苦手なわが家の息子はそろそろ冬休みの終わりを感じているのか、「あ〜学校嫌だわ〜」とつぶやきはじめています。今でこそはっきり「学校嫌だわ」と私に言えるようになった息子ですが、母子分離不安を発症中の不安MAXのときは「
こんにちは。フォレスト個別指導塾の撹上です。個性ある子と言っても、様々なタイプがいます。学力は高いがルールに従うのが苦手な子真面目だけど、学力が伸びていかない子学校が苦手であまりいかない子内申点が非常に低い子通勤通学の満員電車に乗れない子人前で話すのが苦手な子etc.進路探しは、本当に難しいものなのです。少しでもヒントになれば・・・フォレスト個別指導塾国分寺校
子供が学校に行かなくなるなんて。ショック、混乱、焦り、不安、孤独感、罪悪感、悲しみ、絶望感、ずーっとジェットコースターに乗っているような毎日。2022年4月。長男が「学校に行きたくない」と言った時から約半年。ゆっくり自分の思いをまとめて記録していこうと思います。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇新たなブログテーマです。”過去ログ(インスタ裏アカ)”シリーズで。当時、どーしても自分の気持ちの整理をしたくて、裏で記録してたものを、そのままコピペ。
ご訪問ありがとうございますいきなりですが私は自分の経験上、公立小学校(+中学校)というものが苦手でした。なので、子供たちが公立小学校に通っている間も申し訳ないですが、学校との関わりは必要最低限でありたいというのが本音。そんな事は子供には言いませんでしたし、PTAの都合で避けられない時は心臓に鎧をつけて頑張りましたよその苦手な理由が何なのか。。。たぶん自分の経験から無意識に植え付けられたトラウマがあるのでしょうね。事実、あまり良い思い出はないよなぁ。。。特に担任の先生に。そして、
夏休み明けから絶賛登校しぶり中の小1次男。「母ちゃんと絶対離れたくない」んだそうです私が看護師の仕事の日は次男に話をし先生にも事前にお願いをしておいて昇降口で補助の先生にお任せして別れますが次男は泣くことなく学校へ入って行きます。いろいろな先生が次男に声をかけてくださっているそうです3時間目に別室で休憩することも可能だと提案していただき次男にも声をかけてくださっているそうですが教室で全部授業を受けられているようです週1回私
新学期、新生活皆様、いかがお過ごしでしょうか?うちの娘達も進級し新しいクラスに新しい担任の先生ゼロからのスタートを切りましたうちの娘達は繊細さんです感性が豊かな反面受け取り過ぎたり考え過ぎてしまうので学校に行くそれだけで物凄いエネルギーが必要ですその反面大人をはっとさせるような発言や見事な表現力がありそして何より、思いやりの塊です(親バカですかね)進級し、たくさんの緊張もあったのでしょうお友達の何気ない発言に心を痛めて(自分に何か言われたわけではなく)辛く
ご訪問ありがとうございます保育園時代から登園渋り小学校入学と同時に登校渋り不登校、母子登校、付き添い授業も経験。人生のどん底を過ごしました。小学4年生の時、スモールステップで復学し、現在小学5年生の娘は1人で登校頑張っています夫、わたし、息子、娘の4人家族です今朝のお話「行ってらっしゃーい」と、玄関で子供たちを見送っていると、娘が走って来る姿が💦「忘れ物したーーーーーー」と笑顔で帰ってきました
新年度が始まって2週間。お子さんの様子はいかがでしょう?意外と順調に登校しているから良かった~とホッとしてしまうのは危険なんですよ~これからGWがやってくるので飛び石連休を挟むと毎日登校していたリズムがストップします。新年度の緊張感も緩んだところでどっと疲れを感じる時期になります。お子さんの登校が好調・不調に関わらずココロ貯金を貯め続けましょうとは言え、新年度の慌ただしさと季節の変わり目でお母さんもしんどい時期
「登校しぶりのきっかけ」今、母子登校をされているママさんはどんなものを想像しますか?いじめ?先生とのトラブル?それとも勉強のつまずき?実は、わが家の息子の場合「筆箱を落とされること」これが、学校に行けなくなった“きっかけ”でした。突然の「学校、行きたくない…」わが家の息子は、小学2年生の春に登校しぶりがスタートし、そこから2年以上母子登校を続けました。それまでの1年間は、何の問題もなく登校していたのに、2年生になったある日、急にこう