ブログ記事582件
おはようございますご訪問ありがとうございます2020年2月マイホーム完成入居して5年の我が家のいろいろ綴っていますいつもいいねやフォローありがとうございます昨日は小学校の学習参観でした3年生になって、初めての学習参観。どんな先生か見たかったし、クラスの感じも気になっていたので楽しみにしていました授業は国語で国語辞典を使ってみよう、という内容。息子は前より積極的に手を上げなくなってましたが授業はちゃんと受けていたのでまぁ、問題ないでしょうクラスも以前、息子が「平和
おはようございます(。・ω・。)今年度は◆学校が苦手なお子さんの家庭教師プロ家庭教師リンク◆群馬県スクールカウンセラー◆埼玉県スクールソーシャルワーカーを担当させていただきますうっかりのほほんプロ家庭教師の渡辺です!昨年度小学校6年生は3人中学校3年生は13人高校3年生は1人が所属していた当家庭教師からはこの春合計17人が新しい学校にコマを進めました。「こんな学校生活にしたい」「こんな高校生になりたい」「将来、こんな人になりたい」「新しい友
ご訪問ありがとうございます保育園時代から登園渋り小学校入学と同時に登校渋り不登校、母子登校、付き添い授業も経験。人生のどん底を過ごしました。小学4年生の時、スモールステップで復学し、現在小学5年生の娘は1人で登校頑張っています夫、わたし、息子、娘の4人家族です学校で友達とトラブルになり、登校することが不安になった息子朝から「学校行きたくないな~」なかなか準備も進まず、表情も暗い・・・登校して、
子供が学校に行かなくなるなんて。ショック、混乱、焦り、不安、孤独感、罪悪感、悲しみ、絶望感、ずーっとジェットコースターに乗っているような毎日。2022年4月。長男が「学校に行きたくない」と言った時から約半年。ゆっくり自分の思いをまとめて記録していこうと思います。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇新たなブログテーマです。”過去ログ(インスタ裏アカ)”シリーズで。当時、どーしても自分の気持ちの整理をしたくて、裏で記録してたものを、そのままコピペ。
新年度が始まって2週間。お子さんの様子はいかがでしょう?意外と順調に登校しているから良かった~とホッとしてしまうのは危険なんですよ~これからGWがやってくるので飛び石連休を挟むと毎日登校していたリズムがストップします。新年度の緊張感も緩んだところでどっと疲れを感じる時期になります。お子さんの登校が好調・不調に関わらずココロ貯金を貯め続けましょうとは言え、新年度の慌ただしさと季節の変わり目でお母さんもしんどい時期
新学期、新生活皆様、いかがお過ごしでしょうか?うちの娘達も進級し新しいクラスに新しい担任の先生ゼロからのスタートを切りましたうちの娘達は繊細さんです感性が豊かな反面受け取り過ぎたり考え過ぎてしまうので学校に行くそれだけで物凄いエネルギーが必要ですその反面大人をはっとさせるような発言や見事な表現力がありそして何より、思いやりの塊です(親バカですかね)進級し、たくさんの緊張もあったのでしょうお友達の何気ない発言に心を痛めて(自分に何か言われたわけではなく)辛く
こんにちはとなりのカウンセリング石巻の佐々木ですブログを読んでくださりありがとうございます「うちの子、学校がしんどいって言うんです」クライアントさんからこんな声をよく耳にします。朝になるとお腹が痛くなる。登校を嫌がる日が続く。放課後も友達と遊ぶより、一人で静かに過ごすほうが落ち着く…。そんなお子さんの様子に、「これって甘え?それともなにか問題があるの?」と心配される親御さんも少なくありません。ですがもしかしたらそれは、「集団が苦手」というその子自身の特性から来る自然な反応なのか
こんにちは。フォレスト個別指導塾の撹上です。個性ある子と言っても、様々なタイプがいます。学力は高いがルールに従うのが苦手な子真面目だけど、学力が伸びていかない子学校が苦手であまりいかない子内申点が非常に低い子通勤通学の満員電車に乗れない子人前で話すのが苦手な子etc.進路探しは、本当に難しいものなのです。少しでもヒントになれば・・・フォレスト個別指導塾国分寺校
ご訪問ありがとうございます保育園時代から登園渋り小学校入学と同時に登校渋り不登校、母子登校、付き添い授業も経験。人生のどん底を過ごしました。小学4年生の時、スモールステップで復学し、現在小学5年生の娘は1人で登校頑張っています夫、わたし、息子、娘の4人家族です今朝のお話「行ってらっしゃーい」と、玄関で子供たちを見送っていると、娘が走って来る姿が💦「忘れ物したーーーーーー」と笑顔で帰ってきました
ご訪問ありがとうございますいきなりですが私は自分の経験上、公立小学校(+中学校)というものが苦手でした。なので、子供たちが公立小学校に通っている間も申し訳ないですが、学校との関わりは必要最低限でありたいというのが本音。そんな事は子供には言いませんでしたし、PTAの都合で避けられない時は心臓に鎧をつけて頑張りましたよその苦手な理由が何なのか。。。たぶん自分の経験から無意識に植え付けられたトラウマがあるのでしょうね。事実、あまり良い思い出はないよなぁ。。。特に担任の先生に。そして、
見に来ていただき、ありがとうございます新小5の娘は今日も元気ですさて、みなさんは学校と家庭、どのような関係作りを目指されていますか私はこれまで、・子どもの問題は家庭で解決しなければ・先生は忙しそうだし、こんなことお願いできない・伝えたいけど、こんなことで連絡してくる親って思われるかな💦・学校へ行けないうちの子がいけない。どうにかして行かせないと・朝は渋るけど、行ってしまえば1日過ごして帰って来るしこんな感じで、先生
見に来ていただきありがとうございます新学期そうそう、朝からトラブってます過去の登校渋り期を思い出させる朝でした・・・登校準備をして、玄関に行くところまでは順調なんです。もう出れるというところでトラブル発生一緒に登校する兄弟が、「教科書を全部持っていく」と言い出しそれを聞いた娘は若干のパニック・・・「どうしたらいいんよーーーーー」ランドセルを放り投げ、靴を履くのをやめてしま
関東の桜は見頃を迎えてるようです。今年は天気もイマイチ、体調もイマイチで、桜がまともに見れなかったな。お散歩中に見た桜。青空じゃないのが残念だけど、桜は美しい。ついに新学期スタート。情緒不安定になる時期ですね。子はもちろん、親も。学校が苦手な子は生きるのがほんとにしんどい。新学期楽しみー!って思えるような子に産んであげられなくて、ただただ申し訳ない。新学期は不安しかないです。けど考えれば考えるほど気持ちが沈んでしまうので、悩むのは悩みが起きてからにしよ
見に来ていただき、ありがとうございますとてもショックな報告を受けました前年度、娘が不登校から復活できたのですが、その担任が転任することになりましたほんわかな雰囲気の先生で、娘のことをよく見てくれ、娘のペースを大事に、寄り添ってくれ、私も娘も大好きな先生でした来年の担任は難しいだろうけど、学校にいてくれさえしたら、廊下ですれ違ったり、新しい担任とも娘のことで共有してくれたりするかな~なんて思っていたのですが・・・
見に来ていただきありがとうございます^^登校渋り、不登校、フリースクール、母子登校を経て、2学期から1人で授業を受けることを少しずつ頑張って行こうと決め、2学期を迎えました。夏休みの間も体調を崩すことなく、チャレンジを続けて成功体験を重ねていった娘。もちろん癇癪がゼロになったわけではなかったし、私とぶつかることもありました。だけど、1年前の状態よりは「良い」そして2学期は、娘が「行く」という授業に参加することから始めました
皆さまこんばんは今日の千葉肌寒く❄️雪❄️まじりの☔️三寒四温とはこのことかな雪❄️の浄化さてさて今日の私は明日の宇宙元旦に向けてコツコツと掃除をしたり🧹整理整頓心の断捨離🧘心身を整えて環境を整えて良いスタートを切れるよう準備中正直なところ自分の理想にはほど遠いけれどそれでも一つずつ丁寧な暮らしを目指してます🙋♀️最近のご相談にお子様が学校へ行きたがらないというご相談が続きました理由は様々ですがそもそも10人いれば10のカラーがある
新学期が近づくと、「うちの子、今年は1人で登校できるかな?」「付き添い登校はいつまで続くんだろう…」と、不安になるママも多いですよね。私も、長らく息子の母子登校を経験してきました。その中で気づいたのは、私自身が『どうしよう』『このままで大丈夫?』と焦っている時期は、息子の状況も良くならなかったということ。実は、子どもが『大丈夫!』と思える力を育てるには、ママの関わり方がとても大切なんです。今日のブログでは、新学
見に来ていただきありがとうございます^^現在小学4年生の娘、1人で登校頑張りました^^2学期から復学をスモールステップで頑張っていこうそう決めて、夏休みはたくさんチャレンジ&成功体験を作りたいなと思っていました体力作りとして、朝OR夜に散歩に出かけました日中は暑すぎるので、朝6時頃から、夜7時頃から、少しでも涼しい間にたくさん散歩に行きました都合が合えば、友達と一緒に行ったり、私と2人で行ったり、家族4人で少し遠めのコ
見に来ていただきありがとうございます^^現在小学4年生の娘、1人登校頑張っています♪1学期の間に何度もぶつかり、「学校に戻りたい」と結論を出した娘。3年生の間は毎日宿題だけはこなしていたものの、徐々に授業も出ていないため、宿題にも取り組めなくなりつつありました分からないと言うから教えているのに、癇癪が始まったり、私も娘の態度にイラっとしてしまってバトルに繋がることが多かったです母娘の関係性を先に立て戻そう!と宿題や勉強に関し
「新学期になれば、自然に学校へ行けるようになるかな…?」そう思って、今の時期は様子見をしようと考えているママもいるかもしれません。ですが実は、登校しぶりがある子ほど「新学期の環境変化」に敏感で、不安が悪化しやすいんです。今日は、新学期を前にママが気をつけるべきポイントについてお伝えします。新学期は不安が大きくなりやすいタイミング登校しぶりがある子にとって、新学期は「チャンス」でもあり「リスク」でもある。✅クラス替え、
見に来ていただき、ありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張ってます^^新しいクラス、新しい担任になった後も3年生の時と同じように週に2~3回、1時間か2時間の登校、教室内で付き添いをしていました学校に行くとはいうものの、教室に入る時、辛そうにしている娘を見て学校は諦めた方がいいんじゃないか?少人数の学校に転校すれば登校出来るようになる?フリースクールや適応教室なら行ける?いっそ、どっか
見に来ていただき、ありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張っています♪3年生の2学期から学校へ行けなくなった娘私と一緒に1・2時間授業を受ける(教室に入る)ことが精いっぱいのまま3年生を終えました。クラスメイトも担任も変わるこのタイミングで行くようになるかな?ちょっとだけそんな期待も持ちつつ過ごした春休みが明け、始業式。娘が出した答えは「行かない」でしたどっちでもいいと思っている
見に来ていただき、ありがとうございます^^不登校、付き添い登校や午後からの登校など、朝から学校へ行けない状態の娘と兄弟の関係について振り返ってみたいと思います我が家の場合、兄弟も「学校大好き」タイプではなく、どちらかと言うと、「学校が苦手だけど、頑張って行っている」タイプです。なので、最初娘が学校に行けなくなったころ息子もとっても荒れました「なんで行けへんのよ!」「休むな!」「僕ばっかり頑張っとる!」娘
見に来ていただき、ありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張っています^^教室に入れないどころか、校舎にも入れなくなった娘。ここでようやく、無理に登校させることは辞めることにした私。このころの娘は、家の中にいても私から離れることを不安がっていました。トイレに行く時でさえ、「ママ、どこ行くの!?」という始末1人で二階にも行けなくなり、「ママついて来て!」まるで、小さなころに戻ってしまったようでした。
見に来ていただきありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張っています^^小学3年生、2学期が始まりましたが娘の体調はよくありません。朝の準備はしぶしぶし、遅刻ギリギリの時間になってようやく車で出発。駐車場についても、車から降りられません車から降りるのにひと悶着。娘は自分のタイミングで行きたい。待ってほしい。だけど、私は遅刻が気になる。そして仕事の時間もある。。。ようやく車から降りられたと思っても、校舎が見えると足が
3月になると、母子登校ママからこんな相談が増えてきます。「クラス替え、大丈夫かな?」「先生が変わると、また1からやり直し…?」「新しい環境にうまくなじめるか心配…」特に、付き添い登校や母子登校が続いているお子さんは「今の環境が変わること」自体が大きなストレスになりやすいですよね。では、新学期に向けてママはどのように対応すればいいのでしょうか?環境の変化に不安を感じるのは「当たり前」クラス替えや先生の変更があると、不
見に来ていただき、ありがとうございます^^小4娘、1人で登校頑張っています♪さて、先日、担任の先生と来年度に向けての面談をしていただきました。学年末のお忙しい時期に、時間をとっていただきありがたいですまずは、1年間のお礼を伝えました。4月は一人で登校も学校にいることさえもできなかった娘。。。午後から1時間か2時間。いけない日もありました。私も教室に入り、授業を受けました。一緒にクラスへ入ることさえ、時間がかかり、背中を押したり、声をかけ
見に来ていただき、ありがとうございます^^小学4年生。新しいことや、初めての場所、初めての人が苦手です。今まで、いろんな習い事の体験や短期講習に参加してきました。水泳、ピアノ、習字、体操、そろばん、オンライン英会話、生け花。。。体験せず、こんなのもあるよ、とお話してきたものはもっとありました。ですが、今現在、続いているのはピアノだけ^^;保育園のころから習っているピアノだけは、休会やお休みもしながら、ほそ~く続けてきました。
もうすぐ春休み、そして新学期。この時期になると、こんな不安がよぎりませんか?「4月から大丈夫かな…?」「新学期になったら、ひとりで行けるようになる?」「このまま付き添いが続いたらどうしよう…」母子登校が続いていると、「次こそは…!」と思いながらも、「でも、また新しい環境に不安を感じたら…?」と心配になりますよね。学年が変わったら、自然に行けるようになる?「新学期になったら、行けるようになるかも…?」そんな期
見に来ていただきありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張っています^^そんな娘が小学3年生の頃のお話です。行き渋りながらも、毎日頑張って登校していました。登校さえしてしまえば、学校では問題なく1日を過ごす日々。娘は夏が苦手でした。今までにも、熱中症のような症状になったり、夏はしんどくなりがちでした。6月頃から、お腹が気持ち悪いと訴えることが増えました。休みの日でも、ソファーでぐったりしていたり、ちょっと歩