ブログ記事6,194件
毎週金曜日は毎回と言っていいほど玄関で泣き叫ぶ娘。(去年と違い、玄関から逃走しなくなっただけまだ良い💦)「今日も大声で泣くんだろうなぁ」と気構えしてたけど、泣くこともなく自分でうち履きに履き替、校内を歩いて行った。それだけで今、ホッとしてる。朝は毎日付き添い登校。金曜日は、ディで入浴支援があるから、「着替えやすいように」と自分で考え、成長のズボンを履いて登校してる。「自分でどうしたら良いか」を考えて行動してる姿はやっぱり嬉しく思う
ご訪問ありがとうございます息子ao小4ASD+ADHD+SLD(2E+学習障害)不登校~付き添い登校中~母子分離チャレンジ娘ピヨコ小2(ASD+境界知能)繊細さんなアスペルガー2人を育てていますアメンバーについてはこちらからブロガーズショップを設定してみましたよろしくお願いしますaoママのおすすめ|Amebaブロガーズショップ発達凸凹に役立つ道具や本などいろいろあります!ml.ameblo.jp1日ゆっくり休んだ凸
皆さま、おつかれさまです不登校でASDの中2息子、この3月に引っ越してから何も通う場所のない毎日。本人、新居には意外とスムーズに慣れていき、ダイニングテーブルの角っこの椅子を息子スペースにどんどん変えていきます。息子のノートPCをそこに置き、油粘土(息子の落ち着きアイテム)、どこに行く時も持っていく大きな肩掛けカバン、ゴミ箱などを置き、毎日毎日、ほとんどの時間をそこに座ってYoutube、ゲームだけして過ごす。
私30代短時間パート主婦夫・小学生・未就学児の4人家族都内賃貸暮らし夫婦の資産1億円超え富裕層に仲間入りしたけど地味で平凡な日常ですこんにちは、ナツですいつもご訪問、いいね、コメントをありがとうございます励みになりますわが家の小1さんは、4月1日から学童に行き、入学式が終わり、給食が始まり、授業も始まり、先日から宿題も始まりました宿題は、とっても簡単なプリント1枚(片面)です特に問題なく一人でできるだろうと思いきや…なんと泣き
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ございある有名な不登校支援者のインスタ上がってきたんだけど。朝の起こし方ポイント選択肢を与えるんだって
娘は、今年から大学生!!小学6年から不登校が始まり、中学入学を機に学校へ戻りましたが、再び不登校。復学支援の「GoToday」さんで「親が変われば子も変わる」ご指導いただきまして中学2年から復学。継続登校していますブログを読んでいただきありがとうございます。アメンバーは、GoTodayの親のみの受付になります。申し訳ございません。『アメンバー記事の承認について』申し訳ございGoTodayのスタッフの方とお話しする機会がありました。体験ブログを読んで他社から切り替えされ
こんばんは今日、子供達の付き添い登校をしていたら、久しぶりにカラスから贈り物を貰いました道を歩いていたら、空から降ってきたカラスからしたら、落としちゃっただけかもしれませんが🐦⬛ちょっとくだらない話なんですが、ふと思いだしたので、自慢してもいいですかわたくし、40数年間の人生でカラスとだけは友好的に生きてきました。仕返しする生き物とは闘わない主義今の家に引っ越した時、カラスの被害がひどくて夫は毎日カラスと戦っていたんですが、私は襲われたくない一心で、カラスに媚びた振る舞いを
登校しぶりに変化がなかった新学期。焦るママに伝えたい、「今こそ変われる」タイミングのお話。「春休みの間に、整えてきたつもりだったのに…」「やっぱり新学期、付き添い登校になってしまった…」そんなママへ、今、伝えたいことがあります。大丈夫。まだ、遅すぎることはありません。実は、母子登校の“卒業”に成功している親子の多くは、「新学期に変わらなかったタイミング」で、動き出しているんです。母子登校を3年経験した私自身もそ
長文ですが想いが一杯つまってます小学校入学直後から不登校になり母子分離不安と診断された娘には付き添い登校をとても長くしていましたその頃の事を思い出しつつ書いてみようと思います娘は3年生の初めからカウンセリングで指導を受けていてその日登校するか休むか行くなら何時間目からかは全て本人任せでした親が「行きなさい」とは全く言わなくて良いと言われましたそして休んで家にいる場合はそのルールを細かく決めてありました例えばゲームやテレビは夕方までNGお菓子類もなしです少し厳し
新学期、付き添い登校や登校しぶりが続いているママへ。朝、ひとりで行けた日があったのに…そんな“揺れ戻り”の理由と、今日からできる解決のヒントをお伝えします。こんばんは。発達科学コミュニケーショントレーナーの永瀬未歩です☀️新学期がスタートして1週間と少し。このタイミングで、母子登校や登校しぶりのご相談が増えてきています。中でも多いのが、「この前は登校できたのに、また今朝“行きたくない”に逆戻り…」というご相談。すごくわかります。私も母子登
UMIカウンセラーの真帆です♪ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも何の問題もないパワフル高校生ママが“本当の自分”に還ることで家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪ブロック解消セッションわが家の子ども達もグルンと大変身したUMIのブロック解消セッション『本当の自分に還る♡ハートフルフルセッションのご案内』こんにちは(*^^*)UMIカウンセラーの真帆です。人生って本当は軽やかで楽しいものなのに
ご訪問ありがとうございます息子ao8歳自閉症スペクトラム(知覚推理141・凸凹差50以上の2Eタイプ)不登校~付き添い登校中娘ピヨコ6歳自閉症スペクトラム繊細さんなアスペルガー2人を育てていますブロ友のねこさんからギフテッドのギフ寺を教えて頂きさっそく検索して見てみました!そしたらね…もうすっごく当てはまることいろいろありました…1年生で「僕はみんなと何か違う」「僕は普通じゃない」と悩み号泣していた息子『不登
2年生になって早いもので二週間たちました!歳を重ねるごとに強くはなってきているけれど、基本的に環境の変化に弱いので、この時期の息子は不安定になりがちです。始業式の前日は、「新しい教室はどこに行けばいいの?」「同じ幼稚園の子いたらいいなぁ…」などなど、寝る前の息子はいつもより口数が多くソワソワした感じでした。「たぶん下駄箱の近くに新しいクラスを書いた紙が貼ってあるから、自分の名前と出席番号を探して、そのあと靴箱に靴を入れたらいいよ。きっと先生が近くにいると思うから大丈夫、教室が分から
お立ち寄りありがとうございます子供2人を育てている40代ワーママのブログです。集団生活に少し難ありな娘の話題が多めです。娘平成30年生まれの6歳。小学1年生。集団生活に少々難ありだったりなかったり(未診断)。小学校は普通級、通級利用。息子令和5年生まれの1歳。保育園1歳児クラス。7日は、娘の入学式でした親の方が緊張し、疲れた...卒園式ほどの感動や衝撃もなく始まってしまったなあ...という心境。これから娘はちゃんと小学校生活を送れるのか。大丈夫なんだろうか。式典で
昨日、みっくんは夕方5時半に寝て、そのまま翌朝5時半に起きましたやっぱり疲れているなーみっくんは情報過多(刺激が多い)になるとよく寝ます体調不良になりかけの時もよく寝ますが…。これは年少の頃からで、頭の中の整理が追い付かないらしく、睡眠を取ってバランスを整えているようです。私も仕事を給食のおばちゃんにしたので、学童が長くなった分、疲れているのかもしれない。しかも、学校が始まってから仲良しのお友達が学童に復活したので、外で鬼ごっこを毎日しているようそりゃ、1時間も外で鬼ごっこして
昨年、息子が登校しぶりをきっかけに1人で学校へ行けなくなってしまったとき。私はなんとかして学校に通い続けて欲しい一心で登校から下校まで終日、息子に付き添って学校内で過ごす付き添い登校をしていました。とはいえ仕事もある。登校しぶり初期は毎日、毎朝、上司や同僚にお詫びの電話をし続ける日々でした。「申し訳ありません。今日も朝、学校へ付き添うため遅刻させてください。」「すみません、子どもが下駄箱から動けずやっぱり今日は本社出勤が難しいです。申し訳
今日も泣き叫びながら私から離れなかった。昨日入学式を終えた1年生は、(私が見る限り)誰一人泣き叫んだりしてなかった。「1年生は誰一人泣いてないのに、何でこの子はこんなに泣き叫ぶんだろう」と絶望感にも似た感情が湧き上がった。「2年生になったら、1年生もいるし泣かずに登校できるかな」と淡い期待をしていたことも事実。その希望を抱いて私は娘の「1年間」を耐えた。やっぱ、最初から希望なんて持ってはいけなかった。「耐えた先に」明るい未来なんてなかった。(期待するからいけないのは分かっていても
どうも、腐母さんdeath仕事が忙しく、過集中を発揮してずーっと作業してたら、反動が凄くてメンタルが落ちました。いかんいかん。でも、送迎あったり通級の面談やら書類提出など色々あったりして、どんな時でもお母さんて休めなくて大変よねー…っと、その前に自己紹介発達凸凹&不登校兄弟兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!言語理解:高め⬆️ワーキングメモリ低め⬇️ADHD(未診断)&HSC弟…小学校中学年不登校言語理解:低⬇️視覚認知::高凸凹差40&ADHD(診断済
ご訪問ありがとうございます子育てママのメンタルコーチ永岡郁子です子どもの「学校に行きたくない」から始まった自分革命私は子育ての悩みを通して自分のやりたいことを見つけました次はあなたの番!はじめましての方は、こちらもどうぞ↓『【私について:自己紹介】』ご訪問ありがとうございます子育てママのメンタルコーチ永岡郁子です毎日ブログを読むだけであなたの人生が変わるそんな言葉をつづっていますこんにちは!今…ameblo.jp人生初のたけのこ堀り昨日は
前回のブログでちょうど3年前の今頃から始まった娘の小学校行き渋りと付き添い登校のことを書きました『3年前行き渋り〜付き添い登校のはじまり①』我が家には今年の春小学校4年生になった娘がいます娘は小1の3学期から現在に至るまで不登校です今となっては不登校というのが自分にとって大きな出来事になっています…ameblo.jp今日はその続きです当初、学校でなく学童に行きたくないと言った娘唯一聞けた理由らしい理由は「おやつがいやだから」ほかにも娘は
先日ブログにあげた、『お疲れのようで…』昨日、みっくんは夕方5時半に寝て、そのまま翌朝5時半に起きましたやっぱり疲れているなーみっくんは情報過多(刺激が多い)になるとよく寝ます体調不良になりかけの…ameblo.jpですが、やはり疲れているかな…。今朝、少しややこしかったです私の付き添いのもと登校班で登校しているみっくん。新学年、新学期が始まって2週間。登校班には新一年生のママが付き添いしていましたが、徐々に離れるために真ん中くらいでママだけ帰宅されました。それを見ていたみ
ご訪問ありがとうございます保育園時代から登園渋り小学校入学と同時に登校渋り不登校、母子登校、付き添い授業も経験。人生のどん底を過ごしました。小学4年生の時、スモールステップで復学し、現在小学5年生の娘は1人で登校頑張っています夫、わたし、息子、娘の4人家族です今朝のお話「行ってらっしゃーい」と、玄関で子供たちを見送っていると、娘が走って来る姿が💦「忘れ物したーーーーーー」と笑顔で帰ってきました
こんにちは。マダムです。これ、やってみて!マダムの子どもの一押しわくわく算数忍者7割合修行編「割合のテストに強くなりたいキミへ」の巻[田中博史]楽天市場楽天市場で詳細を見るAmazon(アマゾン)で詳細を見るマダムの子どもコメント♡絵がたくさんあって、とても読みやすかったです。私は割合に苦手意識があって、なかなか定着しなかったのですが、この本を読んで(問題を解くより、読み物として割合を理解させる感じの本です)基礎が分かるようになりました。4年生くらい
見に来ていただき、ありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張っています♪3年生の2学期から学校へ行けなくなった娘私と一緒に1・2時間授業を受ける(教室に入る)ことが精いっぱいのまま3年生を終えました。クラスメイトも担任も変わるこのタイミングで行くようになるかな?ちょっとだけそんな期待も持ちつつ過ごした春休みが明け、始業式。娘が出した答えは「行かない」でしたどっちでもいいと思っている
ご訪問ありがとうございます。自閉症スペクトラム&ADHDの小1男子を育てています。いつも、いいね!してくださる方、フォローもありがとうございます。本当はブログを通じてお友達が出来たらいいなあ、なんて思うのですが、コメント欄に批判的なことを書かれると、メンタルやられるチキンなやつなんで、(笑)いいね!がめっちゃ励みになります🎵これからも宜しくお願いします。始まりました、2学期。子供が「楽しかった」と言っていたのが救いです。昨日はわたし、睡眠不足でヘロヘロでしたが、ピア
UMIカウンセラーの真帆です♪ひといちばい敏感な子(HSC)で小1〜4まで朝だけ付き添い登校だった娘ちゃんも今では何の問題もないパワフル中学生ママが“本当の自分”に還ることで家族みんな幸せになれる方法をお伝えしてます♪ブロック解消セッションわが家の子ども達もグルンと大変身したUMIのブロック解消セッション『本当の自分に還る♡ハートフルフルセッションのご案内』こんにちは(*^^*)UMIカウンセラーの真帆です。人生って本当は軽やかで楽しいもの
ご訪問ありがとうございます!支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小1男子を育てています。『【支援級】付き添い登校がしんどい』ご訪問ありがとうございます!支援級に通う自閉症スペクトラム&ADHDの小1男子を育てています。体調は良くないですが、セロトニンを浴びるため、付き添い登校頑張り…ameblo.jp体調不良で付き添い登校がしんどいのですが、付き添い下校はその数倍しんどいです。幼稚園の時は、お迎えの時間が決まっていたので、その時間に行けばすぐ引き渡しだったのですが、小学生の今
10月、Zoom個別相談のお悩み「朝に、子どもを学校に送っていってそのまま1時間程度、家に帰れないでいる。支援級が落ち着かず、自分の子どもも不安定になり離れられない状態早く帰りたいのだけれど、先生の手も足りないから心配でそのまま、ずるずる居続けてしまうどうすればいい?」特別支援学級での付き添い登校での問題です。最近の学校の人手不足はホント大変この中には、考える点が2つあります。①なぜ、自分の子どもが、不安定になってしまうのか②なぜ、ママは帰れなくなくなってい
どうもー☆腐母さんdeathうっひー!絶好調な兄と反対に、弟氏が学校行かなーい!!今週は一日しか行けてないぞ予想通りとはいえ、困ったもんだ。で、弟氏の学校生活の鬼門である勉強。これをなんとかしてあげたいと思い、発達障害専門とうたっている塾の体験に行ってみた!!っと、本題の前に自己紹介!発達凸凹&不登校兄弟兄…小学校完全不登校→中学で復学にチャレンジ中!言語理解:高め⬆️ワーキングメモリ低め⬇️ADHD(未診断)&HSC弟…小学校中学年五月雨登校知的グレー🩶&ADHD