ブログ記事3,739件
こんにちは最近の息子の夜のルーティーン。「息子くんの写真見る」と言って、母のスマホに入っている写真を見ること96%ぐらい息子の写真です😅母が大好きな新庄監督の写真が見つかってしまい、「何これ?」と言われましたー話が逸れました「あっ、パパだ!「この子何してるの〜?」「あっ、幼稚園だ」「放デイだ」楽しそうに見ていますふと、聞いてみました。「息子くん、幼稚園、好き?」「好き。楽しかった!」「学校は?」「好きじゃない」放デイでも先生が「もうすぐで学校だよ」と言ったら、「
さて今日は「回復期だからこそ慎重にしたいおうちサポート!」についてです。うちはもう回復期だからあとちょっと背なかを押すだけ!そう思っているママ、ちょっと待ったデス!回復期のサポートこそ確かなスキルと知識でお子さんの挑戦を確かなものにするかまた「失敗体験」にするかが決まります!回復の5段階の5番目回復期は集団の場に徐々に戻っていく時期。少しずつストレス耐性をつけながら実践レベルの力をつけていきます。だけど…ここでのサポートが実
不安、恐怖が強い女子小学生症例;小学校5年生、女性。登校するのが不安で、毎朝母親が車で送っていく。物事をやる前から不安が強い。少し嫌なことがあると嫌いになり避ける(習い事、教科)、不安から食欲がなくなり、吐き気を催す。母親が本を読み、R6.9当院受診。他院で採血、BUN5.7、フェリチン70。少し前からプロテイン5g*2を開始した。→ドグマチール50mg+プロマック1T+マーズレンS1.5g、フェロミア1T処方。ナイアシンアミド、もしくはフラッシュフリー開始。母親のBUN1
さて今日は「起立性調節障害の子の回復ルートをスムーズにして挑戦の意欲を育てるママの見守らない声かけ術!」というお話です。起立性調節障害の子の「行きたいけど行けない」は見守らない声かけで挑戦の意欲に変わります起立性調節障害の子の回復ルートを妨げているのはネガティブ思考!なのですが、皆さんもお気づきの通り、この思考のクセが強くこびりついているから行動が起こらず、回復ルートが進まないのです。でも、ここを上手にサポートすれば回復ル
累計1.9万個完売×楽天ランキング1位!【定形外郵便送料無料】全17色バンスクリップおしゃれしっかり留まるヘアクリップレディースヘアアクセサリーマット艶消し艶あり2タイプマーブル大人上品ブラウンモカグレーネイビー楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}先日息子は40度の高熱を出し幼稚園を2日休みました土日も高熱のため寝ていたので回復までに4日間かかりました💦この間は栄養療法をお休みして食べたい物を食べさせていたのですが回復してから1
小学生低学年不安強めのひとりっ子夫婦無職で移住現在ゆる~く共働きの3人家族うちの子、今まで友達の好きに流され『クロミが好き~』『シナモンがかわいい』と発言していましたが、ようやく本人の好きがでてきましたポチャッコ推し~せっかくできた推しなので、推しているうちに子の推しを応援したいということで、2025年春休みにサンリオピューロランドに行ってきました家族3人で行く予定でしたが、夫の仕事の予定により、急遽母子旅になりました。アソビューで来場予約付きデイパスポート
不安障害の公務員症例;40代後半、男性。地方公務員。3~4年前から、仕事にやる気が出ない。仕事に行くのが辛く、不安が強い。頭が回らない、ミスが多い、理解力が衰えている。R5.10当院受診。仕事には休まず行っているが、不安が強い。睡眠、食欲は問題ない。数年前から口唇ヘルペスを繰り返している。→高タンパク/低糖質食+プロテイン20g*2。ジェイゾロフト50mg+ドグマチール100mg処方。ナイアシンアミド、C1000開始。一週後再診、初診時のBUN1
さて今日は「『愛』とか『夢』とかを真面目に伝える!思いの連鎖の中に私たちはいるんです!」というお話です。今の世の中に足りないものってなんだと思いますか?この質問を息子に投げかけた時真っ先に出てきたのが「愛」「夢」でした!まだ高校生の子がこう感じているのってとっても悲しいことだと思いませんか?だけど実際、世の中を見渡すと、そう思わずにはいられない事件や実体験がたくさんあると思います。人を人とも思わないような事件や殺伐とした現
不安が強い起立性調節障害(OD)の女性症例;高校2年生、女性。以前から朝起きは悪かったが、R7.1頃から悪化した。・朝からだが怠くてなかなか起きられない。・学校のことを考えると動悸がして、不安が強い。・授業に集中できず、ボーッとしていることが多い。・やる気が起こらない。知人から話を聞き、R7.2母親と共に受診。上記症状はあるが、どうにか朝から登校できている。食欲はある。→プロテイン10g*2+高タンパク/低糖質食。Nowアイアン36、C1000、ナイアシンアミド開始。1週
2か月ぶりに小冊子リリース!不登校の状態から進級を迎えようとするお子さんのサポートに不安はありませんか?お子さんが行こうが行くまいが慌てずに済むママの確かなサポート術を1冊の小冊子にまとめました。新学期の不安を確かなサポートに変えたいママはこちら▼【小冊子ダウンロード】新学期のSOSを見逃さない!起立性調節障害の子が回復ルートに乗るこじらせない行かせ方・休ませ方www.agentmail.jpさて今日は「進級が心配でたまらないママが『不安』を確
2か月ぶりに小冊子リリース!進級・進学、おめでとうございます!春休みも終わりに近づきました。不登校の状態から進級を迎えようとするお子さんのサポートに不安はありませんか?今回、そんなママの心配を解消すべく小冊子を書きました。回復段階の最後の回復期にも発症初期のSOS期にも根拠あるサポートが必要です新学期に「行きたい」と話しているお子さんに確かなサポートを届けたいママはこちら▼【小冊子ダウンロード】新学期のSOSを見逃さない!起立性調節障害
過去記事だよー。いいこと書いてる今日はZoomセッションだったのね。今日のZoomセッションのAちゃんは、90日コースのセッションだったので、90日のLINEと3回のZoomがあったのね。今日のZoomが3回目。この年末年始に母親に自分の意見を言ったんだって。Aちゃんが話してくれた。「あぁ、この母親は自己保身しかしないんだな。母親に分かってほしい、いつか分かってくれる、分かってもらうことを諦められない、ずっとそう思ってた。」「だけど、母親と分かり合うことはできないのだと、ハッキリ
寝たきり生活が数ヶ月続き家の引き渡し日が近づく中、義姪が探してくれた施設が老健(介護保険老人施設)でした。老健は入所期間が原則3ヶ月、リハビリして元の生活に戻るのが目的の施設なので永住の地ではありません。ただ伯父が入る老健は3ヶ月で必ず追い出されるわけではないようなので、まずそこに入ってから次のことを考える時間稼ぎができそうです。老健はあくまでも一時的な施設、永住の地ではありません。理想は永住できる施設に入ることですが、焦って探してもいい結果にはならないでしょうし、伯父の意思を確
現在息子は5歳ちょっとだけ理解の早い子に成長しましたブログではその成長過程を綴ろうと思います発達障害を治したくて…三角頭蓋(頭蓋縫合早期癒合症)の手術体験|海頭蓋縫合早期癒合症という先天性の病気をご存知ですか?お腹の中または生まれてすぐに開いているはずの頭蓋骨が閉じてしまう病気です。脳が狭く圧迫されることにより脳の発達に影響(知的障害や発達障害)が出ると研究結果が出ています。IQが知的障害の域だった我が子が頭蓋縫合早期癒合症の手術を受けてIQや行動面がどのように変わったかno
さて今日は「起立性調節障害の子が回復の5段階をスムーズに進めるロジカルな声かけ術!」という話です。回復のステップを邪魔するネガティブ思考をリセットできるロジカルな声かけがあります病院にかかっても薬を飲んでも長引くのはストレスを生み出すネガティブ思考が原因これが回復ルートを邪魔するのです。だから必要なのはネガティブ思考をリセットしストレスに強い脳を育てること脳科学に基づく毎日の会話で心のブレーキを外すから、✔不安がなくなる✔自
さて今日は「ママが自分の決断で子育てスキルを学ぶことの本当の価値!」というお話です。ママが自ら決断し学ぶことでお子さんが成長が加速します!なぜなら、お子さんはママのことをよくみているから。ママの生きる姿勢を間近で見ながらお子さんも真似して生きています。だから人の顔色を見たり、評価を気にしている間はお子さんも周囲の目を気にします起立性調節障害のお子さんを持つママについて出された論文がありますが、「お世話好きで優しい反面、主体的な
さすがの私も寝たきりの超高齢者が近所にいるとなると放置はできず、定期的に顔を出すようにしました。でも依存心の強い人なので、週一回以上は行きませんでした。伯父はとにかく依存心が強い人で、一度何かを引き受けると次からはやってくれるのが当たり前と考える人でした。たとえば役所から来た手紙を「これ、見てみろ」と渡して来た時などは要注意で、その内容を説明してもろくに聞いちゃいません。こちらの説明が終わると「それ、お前できるか?」と聞いてきて、自分でやらないとダメだというと機嫌が悪くなりま
伯父は死ぬまで施設暮らしをすると断言していました。ただマンションは保険のために借り続けるそうで、90歳の老人に貸してくれるところはもうないので永住の地が見つかるまで借り続けたい気持ちはわかります。安くはない家賃ですが本人のお金ですから自由にすればいいのです。でも借りたら定期的に見に行ってポストをチェックしたり部屋の空気を入れ替えたりトイレなど封水が切れないように流したりする必要がありますが、伯父はそんなことを気にするはずもなく家賃を払えばそれでいいとしか思っていません。借りたら管理責
入院するか悩んでいた時の児相との面談の話です。前後してすみません職員「保護して約1か月。ご心配かと思います。」「安心してください。保護の後、9割、ほとんどの子が帰宅しています」「ショートステイ等ケアの目途にもよりますが、次男君が家族と夏の思い出を作れるような解除日を目指しています」私「…」職員「我々、帰宅にむけて動いていますが、いいんですよね?」離れて約1か月、長男君だけとの生活はとっても穏やかで、(健常児でも大変なご家庭はあるだろうけど、あくま
3号くん:年長さん3号くん、幼稚園最後の発表会がありました年少さんの時は、発表会当日に行きたくないと大泣きで、ステージでは先生に手を引かれ・・絶望した私2号くんの幼稚園生活が、走馬灯のように頭を駆け巡った年中さんのときはリハーサル当日に行きたくないと大泣き。でもその時の担任の先生がすごく良い先生で。上手な3号くんがいなかったら、先生緊張してうまくピアノ弾けなくなっちゃう。3号くんなら大丈夫だよと抱きしめてくれて。その時の合奏で3号くんは大太鼓をする予定だった
憂鬱質の人は不安が強いです。自分に対して自信もありません。感覚が過敏です。特に「音」には過剰に反応します。「新しいこと」をやりたがりません。「新しいこと」をやらなければいけないときは、予め色々な情報を得たり、色々なことを考えて準備しようとします。そして、「新しいこと」をやる時、「新しい場所」に行くとき、「新しい人」と会うときは過度に緊張します。「表面的な世界」や「見かけ」を信じません。そして、「本当はどうなんだろう」とか「裏側はどうなっているんだろう」ということが気になります。成功したと
2年生が終わりました。娘にとっても、我々親にとっても、なかなかしんどい1年だったなぁって思います。3月に入ったあたりからまた荒れてました。癇癪がひどくって。パパにも八つ当たりがひどい。なんだろーなぁ。。。。中間反抗期ってやつなのかなぁ???なんて、考えながら。放っておいてみたり。注意してみたり。たしなめてみたり。しまいには、「反抗期なの?」「反抗したいの?」とダイレクトに聞いてみたり。「学校で嫌なことあった?」「心配なことあるの?」と聞いてみたり。で、、、最終的には、
さて今日は「過干渉を手放したら息子がどんどん元気を取り戻した!」というお話についてです。「息子の笑顔を取り戻したい!」そこに立ち返った私は息子への対応を変えることにしました。朝は起こさず、寝る時間をとやかく言わず、勉強やオンライン授業ももはや期待せず、一切のコントロールする声かけをやめました私も疲れていたし、何をしても上手くいった試しはなかったからですそれよりも今は息子の笑顔を取り戻すことに専念することにした私は息子の行
こんばんはいつもオンマ印オススメTV番組&日韓ダブル子育てをご覧いただき、いいね・コメントをいただきありがとうございます夜のブログは韓国のアンジュ(おつまみ)を食べながらオンマ印オススメ韓国TV紹介です「금쪽같은내새끼」第2回に登場したスア家族登園拒否や外食時の状況は変わるのか前編中編はこちらから『금쪽같은내새끼第2回「登園拒否する子」(前編)』はなゆんのオススメ韓国TV紹介「금쪽같은내새끼」(宝のようなウチの子)第1回はご覧になりましたかご覧になっていな
さて今日は「サポートを探しまくっていた私が発コミュに決めた理由のひとつは費用対効果!」というお話です。発コミュの費用対効果は運転免許を超えています!地方に住む私にとって運転免許は必需品。車がないと生活できないからです。看護師免許や保健師免許、養護教諭の免許、モンテッソーリ教育の民間の資格などもっている私ですが、そんなものと比較した時に一番、費用対効果が良いもの…(少しの無駄もなく生活にいかせるもの)それが今まで運転免許だった
さて昨日から新規生の講座がスタートです!大きな決断をされて、お子さまの回復を根本から加速させる日がもうすでにスタートしましたね!ここからのご成長が本当にいつも楽しみです^^さて今日は「春休みで回復のステップを進めるにはママの○○がカギ!」というお話です。春休みの過ごし方が進級の時期を左右しますこれ大げさではなく本当なんです。起立性調節障害調節障害のお子さんの回復には回復段階にそった確かなサポートが必須です①SOS期:お子
市の障害相談員が知り合い(市の親の会代表)だったので、『市の障害相談員が知り合いだった』相談事業所の方が家に来て、保護解除の条件である以下について進捗状況の説明があった。保護解除条件についてはこちら『保護解除の条件』次男君が保護されてから約…ameblo.jpLINEしたら、ランチすることになった。私の近所のファミレス。ちょうど近くの整形外科に寄った帰りと代表さんの負担も少なく済んだ。まず次男君が児童相談所に保護された経緯を説明。やっぱりというか、「電話し
人生って何がおこるか分からない一年前の自分に「15年以上お世話になった職場が消滅して自分の実家で親と同居するようになるよ」と伝えても、ぜーーーーったい信じないだろうなそのぐらい、想像もしなかったことが起きたし自分でもびっくりする大きな決断をした母親の認知症は毎日少しずつ進行していて私の名前が出てこない日もあるし発達に不安のある次男や不安が強い長男をつれての引っ越し&転校精神的に不安定な旦那と自分の親との
【神山まりあさん着用】サマーニットレディースボレロサマーカーディガンドルマン薄手サマ-ニットスラブニット羽織7分袖スラブ生地春冷房対策UV対策ラッシュガード送料無料≪ゆうメール便配送20・代引不可≫楽天市場${EVENT_LABEL_01_TEXT}私は藤川先生のメソッドで栄養療法を行っていていますが息子に合うように私なりに少しアレンジしています(摂取量がちょっと多すぎるなぁとわたし的には感じてしまうため💦)先日血液検査もしたので鉄分とタンパク