ブログ記事2,773件
3人の子育てママ、いずみんです小1で新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしていましたが、その後一人で登校できるようになりました!そして、その1年後再び不登校に…このブログは同じような悩みを持つお母さんの少しでも参考になればと思い綴ります。また悩んだときにだけブログを書いて…って思われるかもしれませんが、それで救われる方もいると信じて書こうと思います。そして私は説明、文章にするのがとても苦手なのでとりとめのないブログになりがちなのですがお許しください。なるべく読み
発達凸凹小5の息子は小学1年生の時に笑わなくなりました。きっかけは「学校にいきたくない」と言い出したこと。そう言われて私はどうしたか??無理矢理にでも学校に行かせようとしました。「何が嫌なの?」「何で行かないの?」理由を問いただし、説得し、それでも無理ならイライラ怒ってみたり、将来の不安を煽ってみたり。今思い返すと酷い母親です💦小さい頃から「学校には休まず行きなさい」「学校は絶対に行くもの」「元気なのに休むなんてあり得ない」そ
はじめましての方はこちら→プロフィール開催中の講座わが子のトリセツ作り講座私の次女のうみちゃんは、小学5年生で都内の公立小学校、特別支援学級に通っています。不安が強い子で、未就学児から低学年までが、ママにべったり、何をするにもママと一緒じゃないとダメなタイプでした療育も1人では受けられず、常にママも同席。小学校も、もちろん母子登校。担任の先生と合わなくて、ストレスでチック症状にもなり、学校に入れないという時もありましたそんなうみちゃんを、どう扱っていいの
学校からの着信。授業中に腹痛を訴え、保健室へ。しばらく休んでいたけれど、腹痛がおさまらない、とのこと。「その前から顔色も悪そうでした」「おなかも痛そうにしていましたし」と担任の先生からも、申し送りがありました。「ご迷惑をおかけしました。帰って休ませて、様子をみます」このときはまだ、(無理してたんだな・・・)とは思ったものの、「明日からどうしよう?」という考えの方が強く、目の前で苦しんでいる息子のことよりも、翌日からのこと心配してしまっていました。(登校しぶり
3人の子育てママ、いずみんです新一年生登校3日後から母子分離不安で不登校↓小1夏休み明けから復活↓小2の夏休み明けから不登校↓母子登校を3ヶ月続けて復活↓現在小3このブログは同じような悩みを持つお母さんの少しでも参考になればと思い綴ります。また悩んだときにだけブログを書いて…って思われるかもしれませんが、それで救われる方もいると信じて書こうと思います。そして私は説明、文章にするのがとても苦手なのでとりとめのないブログになりがちな
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。こんばんは。三男が通っている特別支援学級。新年度になり特別支援学級の先生が変わったり新しく転籍してきた子がいたりと環境の変化が著しい状態でスタートしてます。なので新年度が始まってまだ1週間ですが毎日どこかでトラブルが発生してる先生が変わっちゃって泣いちゃってる子もいるし三男も絶叫、号泣してる日もあるし転籍してきたAくんもしょっちゅう脱走してるカ、カオスだ…。でもね、やっと特別
普通級から支援級への道のり発達障害の次男は普通級に通っています。今日も何とかぐずを言いながらも、頑張って一人登校をしていきました。しかし普通級の教室へは入らず、別室登校の次男母子登校していた時は、朝教室によって連絡ノートに時間割を書き、その後再度教室へ戻り、朝の会に参加。給食と5時間目は教室で授業を受けることができていた次男でしたが、現在は教室に入ることがほとんどなくなってしまった。このままでは、色々と困ったことに??そして、
小1春から始まった娘の登校渋り母子登校や別室利用を経て教室復帰それでも変わらない登校渋りと母子登校もうこんな生活辞めたい!弟の小学校入学を機に復学支援をスタート子どもたちにどんな変化があるのか日々の記録をしていきます復学支援が始まって1ヶ月。指導の内容の詳細はかけないのですが、『親が変わる』の奮闘っぷりはリアルにかけるかなと思いまして。記録がてら書いていきますので、今後の自分の振り返りと、誰かのお役にたてれば幸いです新1年生としていろんな期待と不安
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘母子分離不安で不登校気味です。現在進行形で毎日の思うことを書いていきます。自己紹介はこちらから前回のお話⏬『登校3日目で行き渋りになった新一年生の娘』3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘母子分離不安で不登校気味です。現在進行形で毎日の思うことを書いていきます。ぜひ見てください自己…ameblo.jp登校3日目で「学校行きたくない」と言い出
☆ASD(強め)+ADHD長男君(小3)2年生の9月から不登校知能検査IQ772年生の冬から母子登校中3年生から支援学級に転籍▶️2025年4月から4年生支援学級在籍☆ADHD(強め)+ASD次男君(小1)保育園の時から登園渋り知能検査IQ98小学校入学も授業参加せず無気力無参加来年2年生から支援級に転籍予定▶️2025年4月から2年生支援学級私多分何らかの発達障害ありだと思う長男が一人でお留守番すると何も改善していかないことに気が付いてパー
ご訪問いただきありがとうございます!前々回の投稿で、次女に作ったメダルのことを、少し書いたので、今回はメダルについて書いておこうと思いました。保育園から小学校低学年の頃、次女はよく言っていた言葉。「私はダメな子」「私はバカだから」「みんなと同じようにできない」保育園では優等生。みんなの前で、見本をやらさせるほど運動はできたし、みんなと仲良くできると褒められていた次女。なぜ、そんな風に言うのかわからなかった。小学生になり不登校になって、みんなが学校に行けるの
最近の三男特別支援学級(知的)を不登校中。今は週1デイ、小学校は行ける時に母子登校しています。おはようございます。本日も1時間目から母子登校です。朝、辛いっす…。母になっても朝は苦手コーヒーガブ飲みで強制覚醒この間、特別支援学級でとても可愛らしいというか、面白い事がありました。同じ団地に住んでるAくん、今年度から支援学級に転籍してきました。残念ながら別クラスだったのですがちょいちょい、三男にちょっかいを出してくる元気ハツラツAくん『【団地暮らし、自閉症】複雑なお家の子
8歳:小学3年生4歳:保育園姉妹の母です旦那は会社員HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。2年生の3学期は五月雨母子登校3年生になり環境の変化についていけず再び完全不登校へ。仕事は在宅事務、ライターおつかれさまです〜久しぶりに連日投稿してみる今日は仕事の打ち合わせがあったんやけど…クライアントさんの言うことが二転三転して何度も確認したのに、「え、それ違いますよ。」って言われたり……なに?じゃあ私が今まで聞いてたの幻聴??ってなった
8歳:小学3年生4歳:保育園姉妹の母です旦那は会社員HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。2年生の3学期は五月雨母子登校3年生になり環境の変化についていけず再び完全不登校へ。仕事は在宅事務、ライターおつかれさまです〜前回の記事の続きというか『4年間で初めて!次女との2人時間』8歳:小学3年生4歳:保育園姉妹の母です旦那は会社員HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。2年生の3学期は五月雨母子登校3年生に…a
3人の子育てママ、いずみんです新一年生登校3日後から母子分離不安で不登校↓小1夏休み明けから復活↓小2の夏休み明けから不登校↓母子登校を3ヶ月続けて復活↓現在小3このブログは同じような悩みを持つお母さんの少しでも参考になればと思い綴ります。また悩んだときにだけブログを書いて…って思われるかもしれませんが、それで救われる方もいると信じて書こうと思います。そして私は説明、文章にするのがとても苦手なのでとりとめのないブログになりがちなのですがお許しください。なる
8歳:小学3年生4歳:保育園姉妹の母です旦那は会社員HSCの特性あり、ASDグレーの不登校娘との日常を書いてます。2年生の3学期は五月雨母子登校3年生になり環境の変化についていけず再び完全不登校へ。仕事は在宅事務、ライターおつかれさまです〜9月も半ばやのにあっっっつ暑すぎて車のハンドルも握れないし外に5分立ってるだけで汗だくやしなんなんこの気温。いつんなったら30度台切るんすかほんでこんなあっついだけでストレスやのに最近娘がひまひまひまひまひまひ
「修学旅行は行きたくない。」息子からこの言葉を聞いた時、私の答えは、「そうなの?もったいない!」でした。でも学校に友だちのいない息子にとっては、不安だらけの中ですごす方が、時間を無駄にしているように感じるそうです。それもそうだなと納得し、息子が修学旅行へ行かないことを了承しました。でも、どこか残念な気持ちが残りました。みなさんなら、こういう時どうされますか?担任の先生に相談すると、「学校では順調にすごせているので、申し込み期限ぎりぎりまで保留にしておきま
ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められたことのあるグレーっ子ですコウキは現在、お試しで支援級を利用しています『普通級はもう限界なのか』ダイキ(高1)コウキ(小2)2人とも支援級を勧められた経験があるグレーっ子です普通級にこだわる理由・コウキのポテンシャル・ダイキの過去ありがたいこと…ameblo.jp『WISC-Ⅳ知能検査の詳しい結果とアドバイス』小2のコウキが教育センターでWISC−Ⅳ知能検査を受けた結果を書きたいと思います
息子が昨年11月から急に学校に行くと言い出し、参加できそうな授業を選んで登校していました(母子登校ですが、、)。でも、段々と辛くなってきているのを感じました。不登校期間4年のブランクもあります、みんなが当たり前にできてることができない。息子と母子登校しているので、授業に参加して楽しそうにしているときと、辛そう、つまらなそうにしているときの差がすごくあることがわかります。そして、最近はどの授業も辛そうです。行くまでもなかなか動けていませんでした。無理に行かせれば、息子は今でも行くと思います
休み明けの支援級へ先週は2日目がイレギュラーの授業で、支援級での活動ができず早退したため、今週は一からスタートの支援級となりました。母子登校が当然となってしまい、一緒に学校へ。全て何をやるにもわたしが手を出さないと怒りだす次男今日も嫌な予感普通級の朝の会に参加するも、連絡ノートへの記入は断固拒否!!とりあえず、わたしが宿題だけ記入して納得その後支援級での朝の会に参加・・・はせずに、うしろの隅で見学をする。授業が始まり、そろそろ帰れるか??と思ったけれど、次男のホール
新年度が始まって、正直、しんどいです娘は不登校気味で、今は母子登校中。昨年度、娘は全く教室に入ることができず、毎日相談室でスタディメイトさんと過ごしていました。勉強も頑張って、なんとか安定して学校に入れるようになっていました。そこに至るまで、前の保健の先生がずっと影でサポートしてくださっていて、本当にありがたかった複雑だけど人が大好きな娘のことを、心から理解してくれていた、素敵な先生でした。感謝しかありませんその先生が今年度異動され、また新年度になって環境が一気に変わって年度の当
初めまして!初のブログにドキドキしています大阪府在住、元美容部員、趣味は断捨離。現在は食べるトレーニングキッズアカデミー協会で「食」について勉強中の、おりえと申します☆小5(男の子、)発達凸凹、グレーゾーン、母子分離不安、行き渋り。☆小1(女の子)誰とでも仲よくなる天才。二人の子育てをしております個性強すぎキッズの日常や、学校に行けなくなった長男が、どの様にして一人で通えるようになったのか、、、そしてこれからどうなるなどなど、記録に残していきたいと思いま
今、小学5年生の息子は、一年生の夏、母子分離不安を発症しました。グレーゾーンの息子は、小さい頃から私から離れない子供ではあったんです。不安感も強いし、イレギュラーが苦手で一人では対応できない所があり、どこに行っても、誰と遊んでても、チラチラ私の存在を確認している様な子供でしたそれでも、幼稚園も通えていたし、小学校も一学期までは順調に通えていました。それが、ある日。突然です家の中でも私から離れない様になったんです。お風呂に入ってても、扉の前で待つ。私の外出には全部
見に来ていただきありがとうございます^^現在小学4年生の娘。1人で登校頑張っています^^そんな娘が小学2年生の時のお話です。ある日学校から帰ってきた娘が涙ながらに訴えてきました。「・・・もう学校行きたくない」朝、学校への行き渋りはよくあったものの、いつも笑顔で帰って来ていました。学校で何があったんだろう⁉本人は話したくないようで、同じクラスのお友達のママに何か知らないか聞いてみました。給食を食べるのが遅い娘は、苦手な魚を先生に
3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回の記事⬇️『【母子登校】親子で3ヶ月やってきた道のり』3人の子育てママ、いずみんです4月から新一年生になった娘。母子分離不安で母子登校をしています。現在進行形で悩みや出来事を書いていきます。前回…ameblo.jp母子登校の真っ只中5月末ころ